[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【研究】立命館大学 大学院 情報交換スレ【研究】
313
:
名無しの立命生
:2008/01/14(月) 13:09:20 ID:rS/2rig2
>>310
工学ではカリキュラムの国際標準化を急ぐとか、
経済学では入試で数学を必須にするとか、
今から検討しておかないと
大学評価の国際標準化の動きに遅れるぞ。
幸い副総長がその方面の専門家でいらっしゃるし。
関連記事が引用されてるサイト
http://blog1.kyoto-seika.jp/cetl/?cat=33
「制度や進学率の違いが大きいため国ごとの比較は当面は困難で大学や学部ごとに評価した方が良いという点や、調査は学部課程の修了段階がふさわしいとの点で合意。調査する学力としては、(1)分析的推論力や批判的思考力など、専攻を問わず必要な能力(2)専門分野に特定される能力(3)責任感やリーダーシップなどの「対人能力」が挙げられている。
このうち専門分野では、国際的な標準が比較的はっきりしている経済学と工学をまずは対象とし、そのほかの社会科学や人文科学の分野にも将来広げることを検討することになった。」
「10月の会議での検討を経て、早ければ来年初めにもあるOECDの教育関係閣僚会議に計画案が示される予定だ。日本から専門家会議に参加している本間政雄・立命館大副総長は「国によって大学の位置づけが異なり、入学者の立場や教える内容も大きく異なるなど問題点は多い。しかし、OECDは試行調査に向けて積極的だ」と話す。
文部科学省は現在、会議には直接関与していないが、「大学での学習評価、国際競争力はともに重要な問題。OECDの議論を注視したい」と話している。」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板