したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【研究】立命館大学 大学院 情報交換スレ【研究】

147名無しの立命生:2007/06/12(火) 01:47:02 ID:d2Q91j8M
文科省
「先導的教育情報化推進プログラム」 
実施団体決まる


 文部科学省は11日、「先導的教育情報化推進プログラム」事業の実施14団体を発表した。

 同事業は、ICT(情報コミュニケーション技術)教育で先導役になる実践的な調査研究を公募したもので、「ICT教育の充実」「学校の先進的なICT環境の整備」「教員のICT指導力向上」「校務の情報化」の4項目に計109団体の応募があった。2007年度政府予算に5億3600万円が盛り込まれ、1団体1年あたり3500万円程度の配分になる見通し。事業の実施期間は3年間だが、1年ごとに見直す。【岡礼子】

 実施団体は次の通り。

 <ICT教育の充実>

▽NPO「情報ネットワーク活用研究協議会」(ネット上で児童生徒の情報活用能力を検証できる標準テストの開発)▽千歳科学技術大学(小中高が連携した理数系一貫教育のためのeラーニングシステム開発)▽東京工科大学(シミュレーションゲームとウェブ上の意見交換を利用した学習方法を開発)▽日立製作所(デジタルペンを使った教育法開発)▽日本放送教育協会(テレビ番組とICTを連動した探求型学習の効果研究)

 <学校の先進的なICT環境の整備>

▽「ICTの活用による長期欠席の児童生徒に対する支援プロジェクト」(PHSとソーシャル・ネットワーキング・サービス=SNSを使った学習の仕組み研究)▽NPO「パソコンキッズ」(任天堂DSを使った学習効果研究)▽財団法人「日本視聴覚教育協会」(教室などでIT機器を操作する簡易型コントローラーの開発)

 <教員のICT指導力向上>

▽教育情報化推進協議会(文部科学省の「教員のICT活用指導力チェックリスト」に対応した評価法開発)▽日本教育工学協会(管理職向けICT研修カリキュラム開発)▽メディア教育開発センター(ICT指導力向上のためのウェブ学習システム開発)

 <校務の情報化>

▽「NTT西日本−岐阜」(岐阜市立小中学校と連携し、外部からアクセス可能な校務システムを開発)▽熊本県教育委員会(校務支援ウェブシステム開発)▽日本支援教育実践学会(特別支援教育のための校務システム構築)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/elearningschool/class/archive/news/20070611org00m040053000c.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板