[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
映像学部について議論するスレ
53
:
名無しの立命生
:2007/01/25(木) 03:54:27 ID:WEcSoEg2
交流しようと思えばいくらでも交流できるんじゃね?
まぁ自分から行動すればの話だが
54
:
名無しの立命生
:2007/01/25(木) 19:28:26 ID:XZXJ1uhI
ゲーム学科続々誕生、今春2ケタに 「実践」で人材育成
コンピューターゲームについて教える大学や大学院が増えている。今春に立命館大(京都市)などが学部やコースを新設する予定で、2けたに乗るのが確実だ。多くはゲーム業界で働ける人材育成に重点を置いており、「まるで専門学校だ」との批判がくすぶる。ただ、ゲーム産業は日本が競争力を誇る有望分野だけに、政府が担い手育成を後押しするなど「追い風」も強い。
80人の学生がパソコンの映像を見つめる。スピード感を感じた瞬間、ゲームでよく使うスティックを倒し、多くの人が反応する映像とはどんなものかをつかむのが狙いという。大阪電気通信大(大阪府寝屋川市)デジタルゲーム学科の「ゲーム評価法・演習」の一コマだ。
ゲーム大手のコナミで人気野球ゲームの開発に携わった長江勝也教授らが教える。「目指すのはゲーム業界を引っ張れる人材の育成。幅広い分野での基礎的な力が必要になる」と、プログラミングなど関連科目のほか福祉や心理学、アート関係の授業も設けた。
同大の06年度一般入試の志願倍率は全体で1.8倍だったが、デジタルゲーム学科は5.1倍と人気が高い。今春に初の卒業生を送り出すが、就職先はゲーム業界からイベント会社、ソフトウエア会社まで幅広い。
東大でもゲームを教える。大学院情報学環で、社会に及ぼす影響を研究テーマにすえつつ、教育への利用に向けた研究や人材育成の枠組みづくりなどを手がける。が、こうした「研究型」は少数派で、著名なゲーム開発者を招くなど「実戦型」の大学が多い。
生徒を送り出す側の高校教員らには「学生を集めるための人気取り」「大学での学習になじまない」といった批判が根強い。
東大の調査によると、国内のゲーム会社に就職した学生の6割は専門学校卒。大卒は29%、大学院卒に至ってはわずか1%で、「ゲーム業界への就職に親がいい顔をしない」(東大の馬場章教授)との指摘もある。
しかし、海外では米国のマサチューセッツ工科大、中国の清華大など有名大学が人材育成を狙ったゲーム教育を強化しており、日本の関係者には「海外に後れをとる」と危機感が強い。経済産業省は06年8月に発表した「ゲーム産業戦略」で、国とゲーム産業が連携して人材育成を進める必要性を強調。同年5月にはゲーム研究者らが日本デジタルゲーム学会を立ち上げるなど、産官学の動きは急だ。
大学では今春も、ゲーム関連の学部・学科の新設や拡充が相次ぐ。立命館大は映像学部を新設し、地元の映画業界との連携を目指す。アニメーション学科にゲームコースを設置する東京工芸大(神奈川県厚木市)は、物理や数学の力をつけさせながらゲーム制作の実習を進める。既にゲーム関連のコースを持つ宝塚造形芸術大(兵庫県宝塚市)も、東京新宿キャンパスに同様のコースを設ける。
■ゲームについて教える主な大学
大阪電気通信大 デジタルゲーム学科
東北芸術工科大 メディア・コンテンツデザイン学科
宝塚造形芸術大 映像造形学科
デジタルハリウッド大 デジタルコンテンツ学科
東京大 大学院情報学環
東京工芸大 ※アニメーション学科ゲームコース
立命館大 ※映像学科
※は07年4月に新設
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200701190168.html
55
:
名無しの立命生
:2007/01/25(木) 20:28:33 ID:nq/lEjPE
>>52
今から作りなよ。今からでも遅くないし既存のコミュから誘導して
一つにまとめればいいし。一般の合格発表までにね
56
:
名無しの立命生
:2007/01/25(木) 20:42:06 ID:YnLsSFXY
>>52
http://ritsmoviedom.web.infoseek.co.jp/
映画制作団体
立命館大学映画研究会
S.P.E.
立命館シネマクラブ
MayBe JOKE entertainment
同志社大学映画研究会
Empire Production
F.B.I
京大シネマ研究会
雪だるまプロ
京都産業大学映画研究部
57
:
名無しの立命生
:2007/01/27(土) 14:45:46 ID:avApgwKI
就職どーすんの? 何百人/年も映像制作・編集プロダクション
とか受け入れられるハズない。
えれぇ特化した分野だと思うが…
58
:
名無しの立命生
:2007/01/27(土) 22:26:44 ID:NSwkgBjk
マスコミ関係とかいろいろあるでしょ
別に産社や情報理工とたいしてかわらないと思うが
59
:
名無しの立命生
:2007/01/27(土) 23:12:48 ID:hRKua71s
テクノロジー分野は情報理工学部、ビジネス分野は経営学部、
アート分野は文学部・芸術学部みたいだね。
どれも勉強するから意外と潰しがきくし、
本人が妥協し就活でうまくPRすればどの分野へも行けるよ。
60
:
名無しの立命生
:2007/01/27(土) 23:15:20 ID:DJPOSVGs
>>57
どの会社のどんな職種に就いても企画力が問われんじゃないのと思ってみる
映像学部はコンテンツマネジメントのような企画のお勉強もしちゃうと書いてある
61
:
名無しの立命生
:2007/01/27(土) 23:28:27 ID:R4TgFt6U
映像の定員って確か150人だったよな?と釣られてみますたw
62
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 00:46:54 ID:ctASK562
映像学部説明と紹介
http://www.ritsumei.ac.jp/eizo/news/060805body.htm
63
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 02:29:41 ID:iXhY/jT2
>62
単なる技術者を養成する学部ではなくてプロデューサーの養成を目標にして
いるようだね。テレビ局や広告代理店への就職が伸びそう。
64
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 09:35:12 ID:Oz8Asvwc
映像学部が国際関係学部のように
最難関学部になる可能性が出てきた。
それにしても法学部の激減が気になる。
原因ははっきりしているのだが、今後
大丈夫なのか?
65
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 09:41:14 ID:AIDpQ7fA
芸術系学部が最難関になっても仕方ない気がするが・・
法は大丈夫だろ。伝統あるしな。
66
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 09:51:26 ID:3oMNkeAY
!(σ???)σ 綾瀬はるか 笑顔でおっぱいモロ出し!
http://plaza.rakuten.co.jp/idolgazo/
67
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 11:20:15 ID:iXhY/jT2
法はトータルでみて司法試験実績がいいし、国1実績は早慶に次ぐレベル。
中身がいいから凋落の心配はない。
68
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 11:35:57 ID:YnLsSFXY
>>65
入学偏差値だけだが、既存学部では同志社とポイント1-2の差があり、急には追い抜けない。
あちらには無い学部の、国際関係、映像学部や薬学部で偏差値や多様性・総合性のアドバンテージ
を得られる。
69
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 13:06:38 ID:hRKua71s
芸術でもスポーツでも系統で私大トップクラスに来れば、
多くの分野の学生から一目置かれることになるから、
ブランドの向上に役立つ。
多様化・総合化で各学部学科専攻の人数を絞って行けば、
上位大学との差を縮小できる。
映像150、スポーツ120、こども60、薬学100、いいね。
次いで医学100?、歯学100?
70
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 13:49:29 ID:uojjU4co
映像学部って、具体的に何をやるの?
大学のホームページみてもいまいちようわからへんな。
どっちにしろ学問とは程遠い、専門学校で習うレベルのことしかせんのやろ。
こんなマヤカシに大学そのものの偏差値アップを期待するなんて、ここの住人
も相当焼きが回っているな。。。もっと冷静になって考えてみろよ。
71
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 15:41:25 ID:hRKua71s
「ようわからへん」事をどうして学問と程遠いと決め付けるのか?
それこそが非学問的態度。
72
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 16:19:38 ID:2h1tg4Pk
>70
自分の理解力の無さを棚に上げて、
全て憶測で決め付けて・・・・。
あんたも相当焼きが回っているな。もっと冷静になって考えてみろよ。
73
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 16:47:51 ID:YnLsSFXY
従来の「学問」系学部ではないとは思うが、
テレビや映画、ITなどの「業界」が求める技術系の人材養成学部だと思う。
この学部はカリキュラム次第で大化けすると思う。
「業界」から引く手数多の学部になるかも。
74
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 17:28:03 ID:0GBPlV.I
>>72
>あんたも相当焼きが回っているな。もっと冷静になって考えてみろよ。
冷静になって一体何を考えろというのかい?
じっと考えれば、映像という「学問」の深遠な部分でも見えてくるとでもいうのかい?
映像なんてたかが、所詮が底の浅いサブカルチャーだろが!
まぁ、エンターテイメント花盛りの今のご時世には大変マッチしているのだろうがよ。
でも、こんなものに掉さすようになったら、大学は終わりだよ。
アカデミズムを自ら放棄したようなもんだ。
まぁ、低脳なおまえらの居場所としては最高だろうがな!
ったく、そんなことも分からん奴らは、早く消えろよクズ学生どもが!
立命生の品位が落ちるというもんだ。
75
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 17:32:50 ID:G/pRMdLY
ここまで来るとネタだな?
76
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 17:34:52 ID:YnLsSFXY
>>74
品位のある書込みとは思えないんだけど・・
サブカルチャーとかって・・かなりのオジサンでしょ?
同志社の元赤ヘルオジサン?
77
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 17:43:12 ID:0GBPlV.I
>>76
>品位のある書込みとは思えないんだけど・・
もとい、品位じゃなくて知性だな。
>サブカルチャーとかって・・かなりのオジサンでしょ?
プッ、おまえら、語彙の貧弱さを自ら証明しているようなもんだ。
78
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 17:46:29 ID:hRKua71s
同志社にもこういう分野の設置構想があるらしいよ。
コンテンツ系と言ってるから映像関係だろ。
79
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 17:57:17 ID:2h1tg4Pk
>0GBPlV.I
72だが、お前さんの浅はかな決め付けに対して、こっちは、単に
お前さんの発した言葉をそのまま投げ返しただけなのだが。。OK?
>映像なんてたかが、所詮が底の浅いサブカルチャーだろが!
この程度の理解と認識しか無いお前さんが、何を偉そうに喚き散らして
いるんだ?さっさと自分の居場所に帰りな。
80
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 18:09:45 ID:YnLsSFXY
>>74
>>77
暇なんでしょ?
学生からかって楽しそうだねオジサン
オジサンほど語彙は豊富じゃないのは認める
焼きが回る、棹さす なんて語彙は学生掲示板では普通見ない
そろそろ夕ご飯じゃないのオジサン
81
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 18:10:39 ID:0GBPlV.I
>>79
>この程度の理解と認識しか無いお前さんが、何を偉そうに喚き散らして
>いるんだ?さっさと自分の居場所に帰りな。
ほう、たかが映像ごときをそこまで持ち上げるおまえさんの、その根拠も示さない
ままそんなこと言ったって、水掛け論だろうがよ。
おまえさんの考えに従えば、漫画も立派に「学問」対象になるよな。
ホントに世間一般の常識も分からん低脳学生だな。私大洗顔はこれだから視野が狭
いと言われるんだよ。
おまえさんのほうこそ、小学生からやり直したらどうだ!
82
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 18:14:39 ID:0GBPlV.I
>>80
>オジサンほど語彙は豊富じゃないのは認める
ったく、一方的にオジサン扱いしやがってよ!
それにおまえ、足らないのは知識だけじゃないだろうがよ!
83
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 18:16:24 ID:iXhY/jT2
>70
あれでわからないようだと理解力不足だよ。
62のサイト見た?
84
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 18:31:40 ID:YnLsSFXY
オジサンありがとう。
棹さす の意味を間違って理解してた。
オジサンの使い方は正しい。
オジサンは常識あり。
でも、時代の流れには付いていってない。
てか、時代とか流れなんてどうでもいい人なんでしょ?
>>「流れに棹さす」は流れに乗っているのでしょうか?それとも逆らっているのでしょうか?
「棹」は舟を操るための長い棒。「棹さす」とは、棹を水底に突きたてて舟を進めていき流れにうまく
乗ることで、そこから傾向に乗ってある事柄の勢いを増すような行為をすることを「流れに棹さす」と
いうようになりました。
85
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 18:41:09 ID:xmBMWaxk
オジサンの話はともかく、映画・放送・ゲーム業界の映像関連職って、
仮に、国Ⅰにおける東大張りの寡占状態をつくり出しても、年間150人
もの卒業生を、毎年安定して就職させるほどの規模ではないだろう。
映像関連の裾野は、確かに広がりつつあるので、他にも使い道は沢山
あると思うが、若干心配ではある。
86
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 18:50:52 ID:iXhY/jT2
金融機関も卒業生を欲しがるよ。コンテンツビジネスがわかって与信できる
ような人材は極端に少ないから。政策投資銀行あたりが力を入れている分野。
87
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 18:54:58 ID:/k9Q7WQ6
おったん。。
おったんかわいいよ(;´Д`)ハァハァ
88
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 21:24:11 ID:mdrGVDXI
映像関連の裾野は広いよ。
皆、机の下で
寝袋で寝起きしながら働いてるよ。
89
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 22:59:51 ID:alq.26gY
なんか最近ガキみたいに突っかかってくる奴がいるな
90
:
名無しの立命生
:2007/01/28(日) 23:22:58 ID:1RIWJm/2
お互い暇なんだろw
91
:
名無しの立命生
:2007/01/29(月) 00:28:20 ID:I0/qEOOw
>>84
私大洗顔の低脳学生がバカを晒してるな。
何の取り柄もない文系学生のくせに言葉の意味もまともに知らないとは。。。
でもそれでいいんだよ。何事も謙虚にな!
92
:
名無しの立命生
:2007/01/29(月) 02:16:29 ID:OAa9UScY
週末に板が荒れるという事実から何か感じ取れるなw
93
:
名無しの立命生
:2007/01/29(月) 09:55:02 ID:LGvP9sFc
>88
今は禁止している企業がほとんどだけどな
94
:
名無しの立命生
:2007/01/29(月) 16:33:16 ID:Hsnwekr.
>>93
さふ云ふまともな企業のことを言っているのではないと思われ。
下請けの映像プロダクションとか言っているんだろう。
実際に映画、放送の華やかそうな分野の下支えをしているのは、
そういう下積みの連中だ。そういう所に飛び込む挑戦者も必要
だろうが、大学としては、必ずしも推奨できる生き方でもない
だろうな。問題はそこの兼ね合いを如何するかだ。
前スレにあったみたいに、コンテンツ産業への与信業務に映像
関連の知識が必要なケースがあるにしても、だからといって、
年間何十人もメガバンク、地銀、有力信金が、「映像ビジネスの
目利きが欲しい」とリクルート掛ける筈もないしな。
映像学部の可能性は否定しないけど、変に妄想は膨らませない方が
良い。
95
:
名無しの立命生
:2007/02/03(土) 17:20:14 ID:XZXJ1uhI
日本の漫画を世界発信
麻生外相主導、アニメ大使任命も
家電やカメラなどの日本製品と並んで「ジャパン・ブランド」の一角を担うようになった日本の漫画やアニメ。政界一の漫画好きで知られる麻生太郎外相が音頭を取り、外務省の後押しでさらに世界に発信する取り組みが本格化している。
外相の諮問機関「海外交流審議会」が昨年11月にまとめた情報発信力を強化するための報告書は、政府とアニメ製作者らのポップカルチャー勉強会の開催や内外の新進気鋭の漫画家を対象とした「日本マンガ大賞」(仮称)の創設、国際的に人気のある漫画やゲーム作家を「アニメ文化大使」として海外に派遣することなどを提案。外務省は平成19年度予算案にも関連費用を盛り込んだ。
麻生外相の漫画好きが有名になったのは昨年9月の自民党総裁選がきっかけ。趣味などが紹介され、「ゴルゴ13」をはじめ一週間に約20冊の漫画週刊誌を読破する意外な一面が広く知られるようになった。
漫画外交の展開は、「本人も『おれの出番だ』と思った」(麻生氏周辺)よう。漫画やアニメなどに造詣が深い「オタク」のメッカ、東京・秋葉原で街頭演説会に臨み、「自称オタクのみなさん」と呼び掛け、インターネット上で反響を巻き起こした。
その秋葉原には、キャラクター・グッズの売り場の脇に「太郎ちゃんの牛乳カステラ」が登場、「アキバのおみやげとして昨年暮れあたりから売れ行きが伸びている」という。関係者は「漫画好きの麻生氏は若者に受けている」と分析する。
1月中旬のリブニ・イスラエル外相との会談。「自分の子供たちも日本の漫画が大好きだ。イスラエル国内でも大変な人気だ」。中東問題など緊迫する国際情勢をめぐる意見交換の一方で、日本の漫画が話題に上ると、麻生、リブニ両外相から笑い声が漏れた。
日本の漫画が世界で人気を呼び、日本の伝統的な文化、芸能をしのぐ勢いで浸透し、文化交流促進の一助となっているというが、リブニ外相の発言はそれを示すものだろう。
外務省幹部は「若者を中心に日本の漫画の影響力は絶大だ。日本の外交に生かさない手はない」と強調。麻生外相も「(漫画は)外務省の官僚が逆立ちしてもできない役割を果たしてくれる。日本の文化を世界へ広めるための新たな担い手だ」と話している。
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070203/ssk070203001.htm
96
:
名無しの立命生
:2007/02/03(土) 17:28:13 ID:F9TEdEfM
立命館ちゃんねるにこんな書き込みがあったがホントかな?
5 名前:名無しの立命生 投稿日: 2007/02/03(土) 05:36:04 ID:ZejaAJNY
映像学部の志願者するは相当に多いらしいです。
校舎の完成は9月だが、なかなかいい感じのができるらしいです。
しかも教授として、北野武に交渉しているらしいです。
今、客員教授をしている人(TVによく出ている)のつてで頼んでいるらしい。
生命科学部/薬学部もかなり期待している。
やはり日本はものづくりの国だから、理系の強化というのはすばらしいと思う。
97
:
名無しの立命生
:2007/02/03(土) 18:19:18 ID:XZXJ1uhI
たけしいらねー
98
:
名無しの立命生
:2007/02/03(土) 18:45:22 ID:Ea9yFjOY
客員、特任、名称は何でも結構だが、実際のところまともに稼働している客員教授は
どの程度いるんだろう。たけしの番組によく出ている人は、かなりの講義負担をこな
していたみたいだけど・・・・・・。
たけしの場合、タレント活動に映画製作、東京藝術大での仕事と考えれば、就任して
も、ほとんど名前だけだろう。宣伝効果も込みで悪いこととは思わないんだけど、寅
さんの監督やキタノ・ブルーの人を連れてくれば万々歳ちゅうのは、安易すぎない?
99
:
名無しの立命生
:2007/02/03(土) 19:23:09 ID:e4DGMOHU
映像の校舎カッケーらしいね。
100
:
名無しの立命生
:2007/02/03(土) 19:24:49 ID:F9TEdEfM
オレも目玉は山田洋次監督、陳凱歌監督の二人で十分だと思う。
あまり、色々やると返って安っぽく見られるからな。
101
:
名無しの立命生
:2007/02/03(土) 19:27:49 ID:e4DGMOHU
映像の学生にしてみれば、たとえ年イチでも北野監督の映像観とか生で聞けたら最高の最高。
北野招聘なんてデマっぽいけど。。
102
:
名無しの立命生
:2007/02/03(土) 19:30:25 ID:XZXJ1uhI
>>101
立命館には必要ない
103
:
101
:2007/02/03(土) 19:33:56 ID:e4DGMOHU
>>102
how come ?
104
:
名無しの立命生
:2007/02/03(土) 19:36:35 ID:XZXJ1uhI
必要ないものは必要ないから
105
:
101
:2007/02/03(土) 19:37:52 ID:e4DGMOHU
aint make sense. nihonngo taipu okashiku natte shimata. dewa dewa.
106
:
名無しの立命生
:2007/02/04(日) 00:21:11 ID:bdpiXHp2
>>102
同意。たけしはイラネ!
107
:
名無しの立命生
:2007/02/04(日) 01:18:57 ID:cmTx7czk
たけしさん雇うと、テレビでうっかり文句言いかねないから
イラネ
108
:
名無しの立命生
:2007/02/12(月) 17:05:34 ID:XZXJ1uhI
立命館大「映像学部」は難関、出願2600人
立命館大学(京都市中京区)と同志社大学(同上京区)は、一般入試の願書受け付けを締め切った。立命館大は今春から新設される映像学部(定員150人)に2600人が出願、同志社では志願者が14年ぶりに4万人を超えた。
立命館大の志願者数は10学部で計8万1382人で、前年比1580人の増加。少子化の影響で志願者はこれまで減少傾向だったが、今年はこの減少を食い止めた形。
その中で、映像学部の2600人は大学の予想を大きく上回る数字。これまでのデータなどがないことから、実際の受験者がどれくらいになるかわからないものの、実質倍率でも10倍を超える難関となりそうだ。
同志社大の志願者数は9学部で4万622人。前年比2884人の増加で、3年連続して増えた。志願者が4万人を超えたのは平成5年の入試以来14年ぶり。同大学では、地方試験の会場として今年から神戸会場を設けたことや、意欲的な教育改革の取り組みが評価された結果としている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/37214/
109
:
名無しの立命生
:2007/02/12(月) 17:14:34 ID:XZXJ1uhI
映像学部
入学前に読んでおきたい本 推薦図書一覧表
http://www.ritsnet.jp/pdf/07eizou-book.pdf
110
:
Smit
:2007/02/13(火) 09:55:23 ID:5euhL1x2
Hi friends! Sorry for it, but I very need money! :(s
111
:
名無しの立命生
:2007/02/13(火) 17:09:59 ID:Qk0AmjEM
山田洋次監督作品「幸福の黄色いハンカチ」が米でリメーク
http://www.asahi.com/culture/update/0213/012.html
112
:
名無しの立命生
:2007/02/15(木) 06:47:22 ID:TRPzzx8Y
合格発表近いね。
113
:
名無しの立命生
:2007/02/17(土) 10:04:16 ID:LrTU0Z4U
脚本家の実力派NO1で立命館のOGでもある井上由美子さんに、映像学部是非かかわって欲しいね。
114
:
名無しの立命生
:2007/02/20(火) 14:14:32 ID:lFj9d4zU
>101
実際に映像をかじったことがある人がみればたけしの自己満足だということがすぐにわかるよ
つまり、来ても別になんの役にもたちません。
115
:
名無しの立命生
:2007/02/20(火) 14:51:50 ID:2h1tg4Pk
>114
禿同。
タレント北野、としての講義なら受けて見たい気もするが。
監督としてはいらないと俺も思う。「その男凶暴につき」くらいかな。
新鮮な印象だったのは(ビデオで見たのだけれど)。
後は殆ど独りよがりの極めて退屈な映画ばかり。金取って見せるもの
ではないね。とくに「ドール」なんて殺意を覚えたよ。
みんな「世界の北野」なんて持ち上げすぎ。。
116
:
Katie
:2007/02/20(火) 16:19:07 ID:DlS.7e9A
Thanks for your project. I like this site. KEEP IT UP..
117
:
名無しの立命生
:2007/02/20(火) 23:07:58 ID:cPYyW/Bw
3月に京都太秦シネマフェスティバル (07/02/06サンケイ新聞)
京都映画界の中心地・太秦の魅力を発信しようと、映画関係者や大学、府などが3月、太秦
地域(京都市右京区)と京都文化博物館(同市中京区)で「京都太秦シネマフェスティバル」
を開く。撮影現場見学や映画フォーラム、往年の名作映画の上映会などを催す。
府と東映京都撮影所、松竹京都映画、立命館大学、地元商店街などが実行委員会を組織して
主催。「極道の妻たち」シリーズなどの作品で知られる映画監督の中島貞夫さんが委員長に
就任した。
フェスでは、東映、松竹の両撮影所や太秦映画村などで殺陣や結髪を見学するツアー▽実写
やCG、特撮など映像表現の発展を考えるフォーラム▽時代劇の隆盛で「日本のハリウッド」
と呼ばれた太秦の歴史紹介▽京都発の往年の名作映画上映会−などを催す。
118
:
名無しの立命生
:2007/02/23(金) 17:48:26 ID:NSwkgBjk
今は亡き大阪NSC歌組7期生。
こういう人もAOで合格してるらしい
ブログより
結構楽しみだな
どのような人材がでてくるか
119
:
名無しの立命生
:2007/02/26(月) 18:46:01 ID:XZXJ1uhI
現代GP「映画・映像制作人材育成の新教育システム」
(早稲田大学国際情報通信研究科)
・2006年7月に文部科学省の「平成18年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)」に採択された本システムの設置に至る経緯や理念、カリキュラムの特徴について大学院国際情報通信研究科安藤紘平教授にお話を伺いました。
・「映画のすべて マスターズ・オブ・シネマ」の授業では、山田洋次監督や大林宣彦監督、久石譲音楽監督など現在の映画界を代表する方々を講師に迎え、映画の魅力や表現とは何かについて語ってもらいました。
・「京都・太秦スタジオと日本映画」(夏季集中、学部生・大学院生対象、定員15名)
ttp://www.asahi.com/ad/clients/waseda/campusnow/200612/report3.html
120
:
名無しの立命生
:2007/02/28(水) 12:24:44 ID:D23t.utU
太秦に新映画施設、シネマフェスも企画 産学公構想の原案固まる (京都新聞07/02/28)
京都・太秦の映画産業活性化に向け、京都府を中心に産学公で策定を進めている「太秦映画・
映像産業活性化構想」の原案が27日、明らかになった。太秦に産学公で映画産業の振興や研
究に取り組む施設を新設予定で、今秋には東京で開催される映画イベントと連動して「国際シ
ネマフェスティバル京都」を太秦で開き、京都の映画産業を世界へ発信する。
構想は来年度に立命館大や京都造形芸術大、京都嵯峨芸術大が映像関連学部を開設するのに合
わせ、京都に撮影所を持つ松竹、東映と協力して策定作業を進めていた。
構想の骨子は▽京都の特色を生かした内外との交流連携の強化▽産学公連携など京都の持つ資
源の結集▽映画資源の多目的活用と市場開拓−の3点。
活動の中心には新たに産学公で設置する支援組織「京都映画産業振興機構(仮称)」が担う。映画
のデジタル化や人材育成、市場開拓、アジア諸国との連携などのテーマに取り組むため、太秦
地域内に産学公の活動拠点となるスタジオのような共同利用施設の建設を目指し、4月にも開
設検討委員会を立ち上げる。
経産省主導で秋に開催予定の国際コンテンツカーニバルに合わせて京都で開く映画祭では、ロケ
地探訪ツアーなども企画。京都の観光産業との連携も図り、新たな観光コンテンツの発掘も目
指す。
121
:
名無しの立命生
:2007/03/28(水) 08:55:05 ID:XZXJ1uhI
かるたからWiiまで任天堂の歩みを体感するイベント
「任天堂ミュージアム」が28日〜4月2日、阪急百貨店うめだ本店(大阪市北区)
7階イベントホール「ミューズ」で開かれる。入場無料。
イベントでは、ゲーム雑誌「ニンテンドー・ドリーム」で「任天堂レトロ博物館」を連載する山崎功さんが収集した
バッティングマシンや光線銃、大正時代の花札など、任天堂が発売した貴重なおもちゃのコレクションを展示。
ほかにファミコンからWiiまで同社のテレビゲームを紹介するコーナーや、
最新のWiiやニンテンドーDSソフトの即売などを実施。
また、「ポケットモンスター」や「どうぶつの森」などの会場限定Tシャツも販売される。
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2007032503959h1
ニンテンドーミュージアム
http://www.nindori.com/museum/index.html
うめだ阪急 催し物のご案内
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/event/index.html
#070328_3
122
:
名無しの立命生
:2007/04/03(火) 09:29:33 ID:zr4IIDaw
実践形式で人材育成
立命大、映像学部を新設
http://www.nikkei.co.jp/kansai/history/39178-frame.html
映像産業を支える人材を育てるため、立命館大学が4月に映像学部を新設する。学部長に就くのは国立民族学博物館の大森康宏教授。日本における映像人類学の草分けの1人で、
ちょうど今、同博物館で開催中の「聖地・巡礼」展(6月5日まで)を企画・プロデュースした。この展覧会はいわば大森教授の民博の「卒論」だが、映像学部の学生たちの生き
た教材として授業にも活用する考えだ。
立命館大の映像学部は映画監督の山田洋次氏を客員教授に迎え、京都・太秦にある松竹京都映画撮影所の中に実習施設を設けるなど、さまざまな試みが話題を呼んでいる。
立命館大以外にも大阪芸大、京都造形芸大、神戸芸工大など関西でも映像、映画、ビジュアルデザインなどの学科が増えた。映像作家や映像コンテンツ制作者の養成を目標に
する大学が多いが、立命館は少し違う。
123
:
名無しの立命生
:2007/04/03(火) 12:12:42 ID:rbBKvdZw
映像学部ってどこで授業するんだ?
124
:
名無しの立命生
:2007/04/03(火) 14:48:29 ID:L8EvH.Ew
旧中川会館
125
:
名無しの立命生
:2007/04/03(火) 21:06:12 ID:D23t.utU
京都造形芸術大の林海象・映像学科長は立命OB
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007040300103&genre=G1&area=K10
126
:
名無しの立命生
:2007/04/06(金) 15:21:30 ID:.Da3xd1k
新HPに教授陣が載ってるがかなりの陣容だ。
127
:
名無しの立命生
:2007/04/06(金) 15:33:01 ID:SXsmGsYA
>>126
学部長もすごいが慶應から引き抜いてきた宿南先生もすごいな
128
:
名無しの立命生
:2007/04/06(金) 15:47:48 ID:.Da3xd1k
こういう分野だから企業出身の人で凄そうな先生が多いのは心強い。
就職とか重要だからね。
129
:
名無しの立命生
:2007/04/06(金) 22:13:05 ID:2Sx7T6V6
立命館大映像学部
08年度センター科目公開
立命館大学は3月30日(金)、新高3生が受験生となる2008年度入試から、センター試験利用入試を実施する映像学部の、センター試験利用教科科目を公開した。
2007年4月に新設された立命館大学 映像学部では、2008年度入試から新たにセンター試験利用入試を導入する。
2007年度のスタンダード3教科型(A方式)、英国数3教科型(理系型)、3教科受験2教科判定型(V方式)、後期分割方式2教科型(オールマーク試験)の独自試験4方式に、センター試験利用方式が加わって、5つの方式で入試が施される(なお、独自試験方式についても2008年度入試で、変更が行なわれる可能性がある)。
立命館大学が公開した「映像学部の2008(平成20)年度大学入学者選抜における大学入試センター試験の教科・科目等の利用方法について」によると、センター試験利用方式は、次の4つの型で実施される。
センター試験方式4教科型
センター試験方式3教科型
センター試験方式後期型
センター試験併用方式3教科型(センター試験+独自試験)
上記、センター試験方式の4つ型それぞれの詳細は、現在、同大学のウェブページで確認できる。
なお、募集人員、配点などの詳細は、2007年6月発行予定の「2008年度立命館大学入試ガイド」で公開される。
http://www.toshin.com/news/old_news.php?File=/nfs/httpd/www.toshin.ac.jp/cgi-bin/news/headline/data/exam_info/2007040203.txt
130
:
名無しの立命生
:2007/04/06(金) 22:47:09 ID:rbBKvdZw
映像の新入生はオリターが居なくていいなw
131
:
名無しの立命生
:2007/04/06(金) 22:50:59 ID:E5wR66Sc
いますよ。
132
:
名無しの立命生
:2007/04/06(金) 22:51:26 ID:veEz.rVA
いますよ♪
133
:
名無しの立命生
:2007/04/07(土) 01:19:17 ID:A1KBgoaQ
>>130
いるにはいるんですけど・・産業社会の人のしゃべり方が
マジで○"カっぽくてドン引きです・・
あと無駄に騒ぎすぎ。
134
:
名無しの立命生
:2007/04/08(日) 08:21:27 ID:AWAyzeSU
■三隅研次について
【1】映画監督。立命館大専門部卒。
故人。
1921年生まれ。京都府出身。
日活京都撮影所に助監督として入社するが、やがて召集。戦地へと赴く。
シベリアへと抑留され、1947年帰国。大映京都へ入社する。伊藤大輔、松田
定次?、衣笠貞之助に師事し、1954年『丹下左膳・こけ猿の壺』で監督デビュ
ー。
その後は大映の社員監督として、決して恵まれてはいない環境下において、
『斬る』『剣鬼』などの意欲作、傑作を残す一方、国産初の70ミリ映画『釈
迦』を担当するなど、会社側の信頼も厚かった。
中でも、勝新太郎の代表作となった『座頭市シリーズ』や、市川雷蔵主演の
『剣(三部作)』『眠狂四郎シリーズ』などを手懸け、独特の映像美から時
代劇監督の巨匠としての地位を不動の物とした。
大映倒産後はテレビドラマの世界へと進出。『天皇の世紀』第9話「急流」で
早くも第11回ギャラクシー賞を受賞。その後も『必殺シリーズ』『木枯らし
紋次郎』などの話題作に参加する。また、大映時代の盟友、勝新太郎が主役
を務める『座頭市物語』『痛快!河内山宗俊』でも冴えた演出を手懸けてい
る。
若山富三郎を主役に迎えた劇場版『子連れ狼』においては、和製スプラッタ
ーの萌芽とも言われ、サム・ライミ等にも大きな影響を与えたという。
1975年9月24日、閉塞性黄疸のため死去。享年54歳。
135
:
名無しの立命生
:2007/04/16(月) 16:48:44 ID:8sL8ATkE
映像学部 開設記念 文学部80周年記念
陳凱歌監督 講演会「21世紀、アジア、映画」
一般参加募集のお知らせ
[日 時] 2007年4月25日(水)
16:20 開会挨拶
16:30 陳凱歌 監督 基調講演
17:40 シンポジウム
パネリスト:陳凱歌 監督
陳 紅 氏(女優・プロデューサー)
上野隆三教授(文学部/中国文学)
司 会:北野圭介教授(映像学部/映画理論)
18:30 閉会
[会 場] 立命館大学 衣笠キャンパス 以学館1号ホール
[テーマ] 「21世紀、アジア、映画」
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/info/2007/04/21seiki-asia.htm
136
:
名無しの立命生
:2007/04/26(木) 19:10:49 ID:mNqdcsmw
立命大客員教授就任の陳凱歌氏「映画に対する情熱を」
2007年度から立命館大映像学部の客員教授に就任した中国の映画監督、陳凱歌氏(54)が25日、京都市北区の立命館大キャンパスで学部開設の記念講演を行い、「映画に対する情熱を抱いて」と学生らを激励した。
陳氏は集まった学生ら約400人を前に、「(映画作りは)トンボを捕まえようとする子どもと同じ気持ちになること」とアドバイス。「ひたすら走ることが大事。何かが得られると期待しない方がいい」と付け加えた。
世界的な映画監督の“講義”だけに、学生から「どんな視点で映画を見ればいいのか」など質問が続出。陳氏は「監督であることを忘れ、平常心で鑑賞することです」と笑顔で応じていた。
陳氏は中国・北京出身で代表作に1993年のカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した映画「さらば、わが愛/覇王別姫」などがある。同学部では11月以降、映画監督論など2回の講義を予定している。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_04/g2007042616.html
137
:
名無しの立命生
:2007/04/27(金) 23:11:05 ID:uUv3W.7k
陳凱歌監督講演会「21世紀、アジア、映画」を開催
4月25日(水)、衣笠キャンパスにおいて、立命館大学映像学部開設・文学部創設80周年記念として、2007年度より立命館大学映像学部の客員教授に就任した陳凱歌(チェン・カイコー)監督を迎え、「21世紀、アジア、映画」をテーマに講演会を開催した。
第一部の陳監督基調講演は「映画は21世紀において存続できるか?」と陳監督の問題提起で始まった。陳監督はその答えとして、「今後技術革新で映画鑑賞の形式は変わるかもしれないが、人間自身の映像がある限りにおいて映画は存続し続ける。映画は人間が自己を観察することを可能にした、歴史上で一番の発明」と語った。また、陳監督は会場内の映像制作を志す学生に創作活動の心得として、①映画は現実の生活の過程を通し自身の心から生まれるものであり、トロフィーを得ることを期待して創作活動に励むものではない②『目は心の窓』、じっくり観察し、そこで発見・思いついたことが映画を作る上で重要である③物語において愛と憎しみは両輪の関係である④表現したいものを表現することが重要である、の4つを強調して語った。
第二部では、陳凱歌監督の夫人で女優兼プロデューサーの陳紅氏、上野隆三・文学部教授、北野圭介・映像学部教授を交え四者でシンポジウムが行われた。上野教授の「国境の垣根を意識せず作品に取り組むのか?」の問いに陳監督は、「映画は国際化している。自国だけでの活動では幅が狭い。映画を通し日中韓が手を取り合えば、それが日中韓の国際交流になる。文化交流は政治交流を超える」と、アジアの国際交流を視野に入れた返答をした。シンポジウムでは陳監督の提案により急遽学生からの質疑を受けることになり、陳監督と学生の熱い質疑応答が交わされた。
最後に、映像学部代表の学生が陳夫妻に花束を贈呈し、陳夫妻と学生の記念撮影が行われ、会は幕を閉じた。
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/pickup/2007/04/eizo_koen.htm
138
:
名無しの立命生
:2007/04/27(金) 23:49:21 ID:uUv3W.7k
「プレステ」産みの親
SCE久夛良木悲劇の「引退」
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の久夛良木健代表取締役会長が「本人の申し出」(SCE広報)によって代表取締役会長を退任し、2007年6月19日から名誉会長に退くことになった。4月26日に行われた突然の発表について、メディアでは「PS3不振の責任を取った」という見方がもっぱらだが、それだけではないようだ。
「ソニーには何か能力が欠けているのだろう」発言
辞任を発表するプレスリリースには、ストリンガー会長のコメントもついていた「(ソニーが部品の量産を)できると言ったからSCEは出荷計画を発表したが、できないということは何か能力が欠けているのだろう」
当事SCE社長だった久夛良会長は、2006年9月6日に行われた「PS3」発売延期の記者会見で親会社ソニーに対する怒りを露にした。延期の発表はこれが2度目で、いずれもソニーが担当している「PS3」に搭載するBlu-ray Disc(BD)システムの開発の遅れだった。この時点で「おやっ?」と思わせるものがあった。
久夛良木会長の「PS」戦略は「PS2」以降、「ゲーム機ではない」などという発言とともに、ソニー本体に「とことん奉仕」する形になっていた。「PS2」ではDVDドライブを搭載、半導体開発・製造。「PS3」ではBD機能搭載、汎用半導体「「Cell」(セル)」の開発。そして「PS」の成功により03年4月にソニーの副社長に就任する。「PS2」以降、ゲーム業界では開発費の高騰と、ヒット作が出ないなどで、倒産や合併に追い込まれる会社が続出。しかし、圧倒的シェアを持つ「PS2」だけに、ゲーム会社はSCEの戦略に従うしかなかった。久夛良木会長はこの時、ソニーグループ内の地位も保ち、ゲーム業界に君臨していた。
しかし、「この世の春」は続かず、05年3月に副社長を退任。「PS3」発売にむけ陣頭指揮を取るが、BDシステムの開発が遅れ、販売が延期。やっとのことで06年11月に発売するが、人気、売り上げともライバルの任天堂「Wii」に差を付けられた。
さらに、最大のヒットシリーズ「ドラクエ」本編の次回作が、「ニンテンドーDS」へ鞍替えされた。「PS3」の普及が見えないことで、ゲームソフトメーカーは任天堂ゲーム機用に開発を向けている。SCEは新社長に平井一夫氏を迎え、久夛良社長は会長になった。
SCEを離れて、更なるチャレンジを、と意欲
ゲーム業界に詳しいジャーナリストは、こうした経過から久夛良会長の辞任の背景について、
「親会社にとことん奉仕しても地位が与えられない。それどころか足を引っ張られる。世話になったゲーム業界からは『ゲーム業界を食い物にした』などという噂まで立てられ、任天堂に鞍替えされる。もう嫌になっちゃって、こんな状況では辞めるしかない、ということなのでしょう」
とJ-CASTニュースに話した。
SCE広報はJ-CASTニュースの取材に対し、久夛良木会長の辞任について、
「PS3を日本、北米で発売し07年3月にヨーロッパでの発売に漕ぎ着けたことで区切りが付いた。また、平井社長を後継者として育成してきまして、そういった意味で退任するタイミングとしては適切」
と説明する。また、一部の報道にあった「ソニー社内から経営責任を追求する声が上がっていた」という事については全面否定した。
久夛良木会長は、今回の辞任についてニュースリリースでこう説明している。
「4つ目のプレイステーションプラットフォームを導入し終えた今、これらのプラットフォームにより最先端の技術と全世界のクリエイターの皆様の創造力を結び付けることによって、コンピュータエンタテインメントの新しい世界を加速できたことは私にとっても大変エキサイティングな経験でした。今後はこの経験を活かし、更なるチャレンジを、SCEを離れて更に広いネットワークで加速していきたいと思います」
http://www.j-cast.com/2007/04/27007264.html
139
:
名無しの立命生
:2007/05/01(火) 16:46:38 ID:EG87hjew
山田洋次監督の時代劇三部作『武士の一分(いちぶん)』が大ヒットばく進中のようだ。今年1月9日に、興行収入が30億円を超えたことを配給元の松竹が発表したが、さらにここへ来て40億円を超えたらしい。
この40億という興行収入は松竹映画の中でも、歴代最高になるらしい。同じ松竹の配給で現在公開中の『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』も順調な興行で、4月25日の時点で60万人を突破し、最終的には30億円になると配給元では予測している。
時代劇という若い世代には、なじみのないジャンルでありながら、これだけのヒットになったのは、山田監督の手腕はもちろんだが、木村拓哉の存在はキーポントでもある。山田監督時代劇3部作もヒットはしていたが『たそがれ清兵衛』で14億、『隠し剣 鬼の爪』で10億という結果を見ても『武士の一分(いちぶん)』はケタ違いということになる。
『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』の大ヒットを受け、マスコミ各社がオダギリジョーがキムタク超えか? と一時は騒いだが、やはり、キムタクパワーの不動の地位は揺るがない。
『武士の一分(いちぶん)』オフィシャルサイト
http://www.ichibun.jp/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070501-00000022-flix-movi
140
:
名無しの立命生
:2007/05/03(木) 12:16:40 ID:rWBTt3fs
映像学部リレー講座
「クリエイティブ・リーダーシップ・セミナー」
第1回 開催
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/pickup/2007/04/eizo.htm
映像学部では、連続リレー講義「クリエイティブ・リーダーシップ・セミナー」を開講している。
この講義では映画監督、演出家、脚本家、ゲームデザイナー、グラフィックデザイナー、コピーライターをはじめとする映像関連分野で活躍しているクリエイターやプロデューサー、経営者などによるレクチャーを行う。
4月27日(金)、衣笠キャンパスにおいて第1回目が行われた。今回は立命館大学客員教授に就任した元NHKエグゼクティブプロデューサーの桜井均氏を迎え、桜井氏が実際に手掛けたドキュメンタリー作品を用い、映像を制作する側の精神に触れながら講義を展開した。
桜井氏は講義で、自身が放送の仕事に携わる上での拠所としていた「まことの道」について説明した。「まことの道」とは、(1)まねる(真似る)、(2)こだわる(拘る)、(3)とにかく(兎に角)、(4)のびやかに、(5)みち(道&未知)、の5つの単語の頭文字を取って作った言葉である。放送の「生産者」であるためには、(1)良い作品を「真似る」ことが大切。そのためにも多くの良い作品に触れる(2)むやみやたらに拡散して撮るのではなく、「拘って(こだわって)」1つのことを考えて撮る。(3)「兎に角」撮る。一見(2)と矛盾しているようだが、考えながら作る、作りながら考えること。そのためにも、よく外に出て、道を歩きながら案を考え様々なものに触れ、それをどう表現するかを常に考えるべき。それをノートに記すことが訓練になる。(4)「のびやかに」自由に作る。この4つのステップを踏むことが、良い放送の「生産者」になる秘訣であると桜井氏は述べた。
講義の後半では、桜井氏は映像を作る側の精神として「1%の喜び」「文句を言うなら代案を出せ」「オルターナティブ」の3つのキーワードを学生に送った。最後に学生との質疑応答を行い、講義を締めくくった。
141
:
立命大OB
:2007/05/03(木) 19:00:10 ID:jkzKc5bY
嵐電沿線が学生生活の拠点になるのであるから
ここから映像文化を全国・世界に発信して欲しいものだ。
人材も京都に集めよう。
142
:
名無しの立命生
:2007/05/05(土) 22:07:50 ID:XHxyyNqA
中国のチェン・カイコー(陳凱歌)監督がが日本3大名門私立
大学の京都立命館大学の客員教授に就任し、中国で大きな話題
となっている。
同大学側から「アジア最高の監督」という評価を受け教授に
任命された。24日から映像学部で中国映画学を教えている。
教授職に着くのは10年以上前にニューヨーク大学映画科で
同じく客員教授としてアジア映画の講義をして以来。
監督は「立命館大学が日本で歴史問題で日本の反省を主導して
きた大学だったので今回の要請を受諾した」ことを明らかにし
ている。
陳凱歌監督は去る24日、同大学で招請講演会を行った。
講演会で「映画は人類歴史上最大の発明品のひとつだ」と力説
して多くの拍手を受けた。さらに「人類の精神世界をよく探索
する映画が一番立派な映画である」と持論を展開し、日本学界
と言論の注目を引いたと中国の新聞は伝えている。
監督の訪問に合わせてNHKは彼の代表作「北京バイオリン」
を急遽編成し放映、さらに 「私の紅衛兵時代―ある映画監督の
青春」が再版された。今、日本ではチェン・カイコーブームが
訪れている。
http://blog.goo.ne.jp/takanyan_october/e/8cbf4b290920253436cf852822dba32c
143
:
名無しの立命生
:2007/05/05(土) 22:26:26 ID:qCwFTeQ2
◆ 新司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成18年度)【私立大学】
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h18-04kekka.pdf
合格者 受験者 合格率
中央 131( 239) 54.8%
慶應 104( 164) 63.4%
明治 43( 95) 45.3%
同大 35( 88) 39.8%
関学 28( 64) 43.8%
立命 27( 102) 26.5%
法政 23( 61) 37.7%
関西 18( 50) 36.0%
上智 17( 51) 33.3%
学習 15( 49) 30.6%
愛知 13( 18) 72.2%
早大 12( 19) 63.2%
成蹊 11( 25) 44.0%
専修 9( 51) 17.6%
創価 8( 14) 57.1%
明学 8( 18) 44.4%
立教 7( 18) 38.9%
日大 7( 54) 13.0%
山学 6( 11) 54.5%
南山 5( 10) 50.0%
青学 5( 14) 35.7%
甲南 5( 18) 27.8%
神大 4( 13) 30.8%
大東 4( 19) 21.1%
東洋 4( 24) 16.7%
近畿 3( 6) 50.0%
駒澤 1( 18) 05.6%
京産 0( 1) 00.0%
龍谷 0( 0) --.-%
144
:
名無しの立命生
:2007/05/06(日) 00:01:20 ID:Wa4x5XbI
新司法試験合格者数(平成18年度)
法科大学院(他大卒含む) 自大OB
同志社 35 29
立命館 27 26
関学大 28 11
関西大 18 11
145
:
名無しの立命生
:2007/05/09(水) 01:55:03 ID:THK4/3ig
映像学部の英語教育の外部委託はHow much?
映像学部での,英語教育の外部委託についての,ビラを掲載しました.(日本語 | 英語) このビラは,立命館大学の教員に配布するために,作成したものです.学校教育の外部委託(アウトソーシング)には,教育的な問題に加えて,法律的背景として,派遣法,職安法,労基法,学校教育法,などさまざまな法律がからみあっていて,いろいろと難しい話があるので,近いうちにまとめて記事にしたいと思っています.
追加の情報ですが,この映像学部の英語教育の外部委託は,初年度 (1回生のみ) の委託料は2270万円 (15人×週2コマ,2セメスター) だそうです.
SEICO学園からの募集によれば,講師の給料は,週1コマで,2万円/月です.つまり,授業を担当する講師に支払われる給料は,1年間で:
2万円/コマ/月/人
× 2コマ × 12ヶ月 × 15人
= 720万円
ということになります.委託料の1/3にも満たない金額です.残りの1550万円は何に使われているのでしょう?1550万円という金額は,嘱託講師なら3名,常勤講師なら2名,専任なら1〜2名,非常勤講師なら,通年50コマ分を直接雇用することができる金額です.なお,15人×週2コマを直接雇用の非常勤講師でまかなった場合の人件費は,現在の賃金で計算して,1000万円程度です.委託料として計上されている2270万円があるならば,倍額支払うことができます.
参考:立命館大学の非常勤講師の月給 (コマあたり)
25,200円 (大学講師の経歴5年未満)
26,200円 (大学講師の経歴5年以上15年未満)
28,200円 (大学講師の経歴15年以上)
※ちなみに,この非常勤講師給は,京都でも,全国的にも安い方です
以上ゼネラルユニオンより
146
:
名無しの立命生
:2007/05/09(水) 02:15:18 ID:THK4/3ig
で、私の意見です。
直接雇用した方が経済的ですね。
講義の外部委託?NOVA・ECCやベルリッツではだめなのかな?
そもそも非常勤とはいえ何で大学の教員がそんなに安く働かされるの?
講義の準備に時間が必要だろうし。
それと、このSEICO学園とやらマージン取りすぎ。
147
:
名無しの立命生
:2007/05/09(水) 02:42:06 ID:8SG445Ts
ゼネラルユニオンは立命館学園に対して裁判を起こし事実上敗訴したと聞いていますが、実際はどうなんでしょうか。
ゼネラルユニオンの上部組織は公安の監視対象であり、かなり逮捕者を出しているとか。
とにかく立命にはテロリストは来てほしくない。
148
:
名無しの立命生
:2007/05/09(水) 02:56:49 ID:PL2jOfvQ
映像学部って基本棟今どこ使ってるの??
149
:
名無しの立命生
:2007/05/09(水) 12:04:02 ID:aIBkz.k2
>>148
ラウンジが旧中川、授業は敬学、明学、清心、以学とかです・・・
移動しんどい
150
:
名無しの立命生
:2007/05/09(水) 12:23:12 ID:AcLq.0FQ
>>145
>>146
>>147
ゼネラルユニオンが常勤講師の雇い止めに対して訴訟を起こしたので
不要になったら契約を切ることのできる委託のほうが
契約を切ると訴訟を起こされて対応するよりも経済的だと判断したのですかね
151
:
名無しの立命生
:2007/05/09(水) 12:48:57 ID:lm/GQRxs
>>150
スレタイ読めよ
152
:
名無しの立命生
:2007/05/09(水) 13:57:26 ID:Wa4x5XbI
(給料も能力主義が必要)
給料も需要と供給により決まる。
来たくない講師は来なくて良い。(職業選択の自由)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板