したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★★★資格取得なんでも相談室★★★

182名無しの立命生:2005/07/07(木) 23:25:28 ID:.HUHmpeY
数学検定。

183名無しの立命生:2005/07/07(木) 23:46:57 ID:mtdAAPSA
   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.,.、
   /:;:;:;:;:;:;:;i`` '''''''''ヾ;'
.  /;:;:;:;:;:;:;:;:;|   、 ;`:    最後に私からみなさんにメッセージを贈りたいと思います。
 /;:; -、;:;:i'''´  ;;.,,.,.; ;.,,!   人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてゆくのだと思います。
 i;:;:i£`;;!.   ,-=・、く=i'    この道を行けばどうなるものか。
 |;:;:ヽ.^' .    '´;.. ヾ.    危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
 !;;:;''`i      ノ''ー-ノ    踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
..,i;;''  、  .  i´.(ー‐‐!    迷わず行けよ、行けばわかるさ。ありがとう!!
ヘ、   ヽ    ヽ  ̄.|     
 ..`ー-、  ` ー-、    i
  `: ... `ー--、./` ー-‐'
    ` : ....  iヾ、

184名無しの立命生:2005/07/08(金) 00:16:15 ID:0tvQfAto
資格のおもろいサイト〜
http://www17.ocn.ne.jp/~kshs/

185名無しの立命生:2005/07/08(金) 00:23:11 ID:A/kY3wzA
何の研究してんや…

186検索したのをそのままコピペ:2005/07/08(金) 08:00:18 ID:wliSRFYo
上 統一王座 システム監査
↑ 誤差 システムアナリスト
ラ 会社分野別上級 システムアナリスト プロジェクトマネージャ アプリケーションエンジニア
ン 会社分野別中級 テクニカルエンジニア系 上級シスアド
ク 誤差(新設) セキュアド
↓ 一般・学生中級 セキュアド ソフトウェア開発技術者
下 一般・学生下級 基本情報 初級シスアド

187名無しの立命生:2005/07/08(金) 10:48:49 ID:6QtwAwm2
>>186
成るほど。詳しく書いてくれてサンクス
とりあえず、来年のソフ開目指して頑張る

188名無しの立命生:2005/07/10(日) 11:33:18 ID:QduI.Hjg
簿記3級取ってみたいんけど、結構大変?
あっ理工です

189名無しの立命生:2005/07/10(日) 12:02:56 ID:.KFzUNHQ
楽勝です

190名無しの立命生:2005/07/10(日) 14:41:34 ID:.HUHmpeY
簿記や会計は約束事が多いからとっつき難いかも知れないが、
それだけ論理的なので理系の人にも向いていると思う。
ただし実務から発達したものなので例外はたくさんあります。

191名無しの立命生:2005/07/10(日) 18:57:06 ID:Mao3ciVA
常識力検定は難しいですか?

192名無しの立命生:2005/07/13(水) 19:59:08 ID:hzRUb/BQ
あげ!

193名無しの立命生:2005/07/13(水) 23:30:55 ID:8UtXYBCA
証券アナリスト試験を受けてみたいんだけど、難しいのかな?
ちなみに数学は苦にならないっす。

194名無しの立命生:2005/07/13(水) 23:37:27 ID:M7tSzqjg
>>193
まず日商簿記2級を取れ。
話はそれから。

195名無しの立命生:2005/07/13(水) 23:39:52 ID:8UtXYBCA
>194
もう持ってるよ。
財務分析は苦にならないので、次は何かな。。。って探してみたってわけ。

196名無しの立命生:2005/07/13(水) 23:41:37 ID:M7tSzqjg
じゃ受けてみたら?
ただ、そういった仕事につかない限り意味の無い資格ではある。

197名無しの立命生:2005/07/13(水) 23:41:51 ID:tWu5ckbw
>>188
一週間もあれば取れるよ。

簿記はどんな学部の人も取っておくべし。

198名無しの立命生:2005/07/13(水) 23:43:36 ID:8UtXYBCA
>197
俺もそう思うよ。

199名無しの立命生:2005/07/13(水) 23:45:37 ID:8UtXYBCA
>196
証券業界には興味があるけど、証券アナリスト合格を武器にしようとは思わないな。

200名無しの立命生:2005/07/13(水) 23:57:59 ID:tWu5ckbw
>>199
持ってれば、屁の足しにはなる。
自動車免許しかないよりはいい。

201名無しの立命生:2005/07/13(水) 23:59:14 ID:8UtXYBCA
>200
まあ、小さな話題の一つぐらいには。。。ね

202名無しの立命生:2005/07/14(木) 00:18:11 ID:UD7RDyNo
アナリストがアナリスクに見えた俺は目が腐ってますよね

203名無しの立命生:2005/07/14(木) 02:41:32 ID:.HUHmpeY
それならFPなんかが良いのでは。
そんなに難しくないし証券アナリストより適用範囲が広いし
将来の自分の経済生活上も知っておいて損のない知識分野だよ。

204名無しの立命生:2005/07/14(木) 22:10:05 ID:mmlG.dZs
>>202
(・∀・)キタコレ!!

205名無しの立命生:2005/07/22(金) 18:50:42 ID:.KFzUNHQ
夏休みはLECで英語漬けになるぞ!!!

206名無しの立命生:2005/07/22(金) 22:03:51 ID:.KFzUNHQ
LECチャレンジカップ
http://www.lec-jp.com/koumuin/event/special/05challenge.shtml

207経済学部三回生:2005/07/24(日) 00:52:48 ID:W8Nc7vyU
今年の夏休みに何か勉強したいと思っているのですが、何を勉強すればいいのか分かりません。
とりあえず簿記の資格は持っているので、英語かと思うのですが、半年でどれくらい
TOEICの点数って伸びるものなのでしょうか?ちなみに今は、400点しかありません。

208名無しの立命生:2005/07/24(日) 00:54:02 ID:tWu5ckbw
オレは今度簿記を取ろうと思ってるが

209名無しの立命生:2005/07/24(日) 00:54:03 ID:gLAKB0os
問題集一冊かって二回やれば大体550乗る
後はしらん

210名無しの立命生:2005/07/24(日) 00:54:09 ID:mtdAAPSA
トーイックは700は最低ないと恥ずかしくて書けない

211名無しの立命生:2005/07/24(日) 00:54:49 ID:gLAKB0os
国漢は帰れ

212名無しの立命生:2005/07/24(日) 00:56:25 ID:ExVw6A1.
600あればいいだろ

213名無しの立命生:2005/07/24(日) 00:56:47 ID:.KFzUNHQ
>>211
なぜ?

214名無しの立命生:2005/07/24(日) 00:58:02 ID:gLAKB0os
と、産業廃棄の学生が申しております

215名無しの立命生:2005/07/24(日) 00:58:02 ID:mtdAAPSA
酷寒ちゃうけど700くらい超えてる奴ごろごろおるよ

216名無しの立命生:2005/07/24(日) 00:58:35 ID:gLAKB0os
とりあえず情理にはそんなヤツいない

217名無しの立命生:2005/07/24(日) 00:59:26 ID:.KFzUNHQ
文にはけっこういる

218名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:01:08 ID:gLAKB0os
ばかちゃんBKCではあまり見かけないよ
経済上目のクラスだが600取ってるやつはクラスに一人か二人だったな

219名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:02:04 ID:gLAKB0os
情理は英語専修で育成に力を入れてます

 育 成 に 力 を 入 れ て ま す

真っ赤な嘘

220名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:02:23 ID:.KFzUNHQ
>>218
たしかに衣笠とBKCでは差があると思う

221名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:04:18 ID:gLAKB0os
>>220
客観的に言って男子と女子の差だな
トイクとかは女子のが真面目に勉強するから

222名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:10:33 ID:tWu5ckbw
大学のせいにするな
自分でやれ

223名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:11:43 ID:gLAKB0os
あほか俺がやっても周りがやらんから同じだよ

224名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:13:05 ID:tWu5ckbw
>>223

自分がよけりゃそれでいいじゃん

何をご親切に周りの心配してんだ?

225名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:14:43 ID:gLAKB0os
だれも心配なんてしてないだろ
脳内変換乙

226名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:19:01 ID:tWu5ckbw
223
変なヤツだな

227名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:23:05 ID:gLAKB0os
よく言われるよ

228名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:23:59 ID:gNKjvRPA
あぁ惨め

229名無しの立命生:2005/07/24(日) 01:32:18 ID:gLAKB0os
自演厨はカエレ

230名無しの立命生:2005/07/24(日) 02:28:25 ID:.KFzUNHQ
このスレは良スレなのだからもっといろんな資格を目指す
立命生を取り込みたいね

231名無しの立命生:2005/07/24(日) 02:32:06 ID:ildmPC6I
はい!税理士めざしてます。
8月2日は初受験です。

232名無しの立命生:2005/07/24(日) 08:27:04 ID:.HUHmpeY
>>231
立命は理系から弁理士をめざす人がまだ少ないような気がする。
理系向きの資格だから独立志向の人で法律も好きな人は
考えてみたらどうだろう。
もちろん企業に入って資格を生かすこともできる。

233名無しの立命生:2005/07/24(日) 08:47:04 ID:.HUHmpeY
232だが間違えた。
231さんへのレスは ガンガレ!! 応援してるぞ。

234名無しの立命生:2005/07/25(月) 08:05:24 ID:.HUHmpeY
立命館大からの国家Ⅰ種内定が現在のところ9名。
昨年は6名だった。
私大からの内定ゲットは難関だが、全体の採用数減の中で、
立命は合格者増が内定者増にそのままつながるようになり、
本気で狙って行ける試験になった。

235名無しの立命生:2005/07/25(月) 08:14:29 ID:.HUHmpeY
>>234
上位の成績で合格する立命生が増えたんだろう。
受かるかどうかより何位で受かるか名簿登載の順位が問題だからな。

236名無しの立命生:2005/07/25(月) 08:32:05 ID:0qKoJG8g
産社や文からも内定者が出てるな

237名無しの立命生:2005/07/25(月) 08:41:01 ID:.HUHmpeY
国Ⅰ法文系には法律・経済・行政職のほか心理職などもあったな。

238名無しの立命生:2005/07/25(月) 12:47:50 ID:.HUHmpeY
恥垢志望だがチャレンジして見るか。

239名無しの立命生:2005/07/26(火) 13:47:51 ID:tWu5ckbw
理系の人はロー受験を考えてみたらどうか?
今、知財弁護士は絶対的に不足してるし。
今更弁理士受験するより、活動範囲が広い弁護士を目指す方がトク。

240名無しの立命生:2005/07/26(火) 20:07:23 ID:.KFzUNHQ

LEC公務員チャレンジカップ
http://www.lec-jp.com/koumuin/event/special/05challenge.shtml
これを受けてみることにした

241名無しの立命生:2005/07/26(火) 20:26:59 ID:.HUHmpeY
いずれ弁護士が増えて競争が激しくなるから
理系みたいに他に得意な分野持ってたら強いね。
知財弁護士いいんじゃない。
今からなら先駆者になれるもんな。

242名無しの立命生:2005/07/26(火) 20:44:12 ID:8tOtkLtU
わざわざローいかんでも弁理士になればいいじゃん。

243名無しの立命生:2005/07/27(水) 03:27:18 ID:tWu5ckbw
>242
それは違うよ。

今、理系学部出身者も多数ローに進学しているから、弁護士より活動領域が
限られる弁理士は将来的に厳しいと言われているのさ(弁理士は原則として
法廷に立てない)。弁理士・弁護士のコンビに案件を委託するより、初めか
ら理系出身の弁護士一人に委託しておく方がコストが省けるのだな。

244名無しの立命生:2005/07/28(木) 11:59:59 ID:.HUHmpeY
渉外弁護士が人気で高値の花だが知財弁護士という手があったか

245名無しの立命生:2005/07/28(木) 12:09:19 ID:AcLq.0FQ
勃起準2級だったのに勃起3級に落ちちゃった(´・ω・`)

246名無しの立命生:2005/07/28(木) 13:03:28 ID:zyr4ycJw
地アタマのよくない我々はまずは英検と簿記の3級合格を目指そう。
話はそれからだ。

247名無しの立命生:2005/07/28(木) 14:37:43 ID:8tOtkLtU
英検がなくなるという噂はどうなったんかな。

248名無しの立命生:2005/07/28(木) 15:06:25 ID:.HUHmpeY
どうも荒氏が増えているな。
地頭の悪さを感じさせる書き方だからすぐ見抜けるが。

249名無しの立命生:2005/07/28(木) 19:15:41 ID:O4UZvY/c
地方自治体幹部(都道府県庁、政令指定都市、特別区の幹部職員) 
 財界展望2003年8月号より
①中央大 8ブロック 119人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
②東京大 7ブロック 83人 <東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
③京都大 7ブロック 75人 <南関東・甲信越・東海・関西・中国・四国・九州>
④立命館 5ブロック 62人 <東海・関西・中国・四国・九州>
⑤早稲田 7ブロック 49人 <東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・九州>
⑥明治大 6ブロック 46人 <東北・北関東・南関東・甲信越・東海・九州>
⑦九州大 1ブロック 28人 <九州>
⑧法政大 3ブロック 23人 <東北・東海・四国>
⑨岡山大 1ブロック 22人 <中国>
⑨熊本大 1ブロック 22人 <九州>
⑪北海道 1ブロック 21人 <北海道>
⑫関西大 1ブロック 21人 <関西>
⑬東北大 2ブロック 19人 <東北・南関東>
⑭関西学 1ブロック 18人 <関西>
⑮同志社 2ブロック 14人 <関西・四国>

250名無しの立命生:2005/07/28(木) 19:30:20 ID:c5vE2B6w
民間企業だと俺達はドサ周りさせられるケースが多い。
従って、残業なし、倒産なし、やりがいなし、と3拍子そろった地方公務員が人気なんだろう。
だけどわざわざ専門学校まで行って、試験対策するほどのものかね?

251あまなつ:2005/07/29(金) 02:50:36 ID:0xQLpdS2
国連英検のキャッチはうざすぎるよね

252名無しの立命生:2005/07/29(金) 10:57:41 ID:KYwSWoHU
「修士(経営学)(立命館大学)」
一応流行りのMBAです。

253名無しの立命生:2005/07/29(金) 13:26:03 ID:hSbQAs4Y
あげ

254名無しの立命生:2005/07/30(土) 15:36:55 ID:.KFzUNHQ
さん社社会調査士あげ

255名無しの立命生:2005/07/30(土) 15:44:48 ID:YMXwmpLU
暗記科目中心の資格でないと私立文系の漏れにはむずかしいが何かお勧めある?

256あまなつ:2005/07/30(土) 16:23:49 ID:Fr9RueMk
暗記中心なら司法書士
でも、地味なお仕事なんで、なかなかモチベーションを保ちにくそうだ。

257あまなつ:2005/07/30(土) 16:27:36 ID:Fr9RueMk
ただ、来年からは司法浪人が撤退して押し寄せてくる可能性が高いらしい。
さらに、会社法の大改正で、授業の方針がまだ定まっていないらしい。
今年、不動産登記法が全面改正でオンライン申請が可能になったんだ。
それも今年の受験生はキツかったらしい。
ナンバー1講師のテキストに載っていないことが試験に出てかなりの人が爆死したらしい。
なおかつ、地味。
でも食いっぱぐれはしない。
1000万プレーヤーも可能。

合格率は2%
でも実質記念受験が多いので20%くらいと言われている。

以上

258あまなつ:2005/07/30(土) 16:31:14 ID:Fr9RueMk
簡裁代理権も取得すれば、簡易裁判所で法廷に立てる。
ただし、簡裁なので140万まで。
いままで、弁護士の人がやりたがらない(儲けが少ない)訴訟だったが、
司法書士はコツコツ稼ぐために簡裁で稼ぐのが今後の行方らしい。
ただ、弁護士が今後ありえないペースで増加するので、
行く先はかなりの人が見えていない。

資格紹介の本を読んでも、どこに将来性があるのかいまいち漠然としている。
ちゃんと説明できる人がいない(=その人たちさえも不安を感じている)

という資格。

259あまなつ:2005/07/30(土) 16:33:06 ID:Fr9RueMk
ただ、難関試験をくぐった割りに登録率はそれほど高くない。
んで、自分のノウハウで稼ぐことは十分可能と俺は考える。

でも、合格後にロースクに行く人が10%くらいいる。

260名無しの立命生:2005/07/31(日) 13:45:19 ID:b.eTRymk
立命文系からだと証券アナリストは難しいと思うよ。
数学センスないし。
どうせ証券会社へ行っても支店のリテールにしかなれないんだから、張り切るだけ無駄。

261名無しの立命生:2005/07/31(日) 14:25:03 ID:.HUHmpeY
法務局で長年勤めあげれば司法書士資格が得られるんじゃなかった?
簡単な特別試験が課されるかも知れないけど。
在学中に合格しなければ国Ⅱで法務局に入るのも手かと。
実務は覚えられるしコネはできるし。
例え試験合格しても親の地盤があるとかでないといきなり開業は無理だろ。

262あまなつ:2005/08/01(月) 00:20:14 ID:NkqiWIw6
親の地盤ってムカツクよなぁ
でも、負けないようにノウハウを身に付けようなー

263名無しの立命生:2005/08/04(木) 18:19:50 ID:.KFzUNHQ
https://regist.lec-jp.com/koumuin/mailmaga/info_jiji_campaign.html

264名無しの立命生:2005/08/06(土) 01:55:11 ID:tWu5ckbw
>>260

はよ死ね、工作員。

265名無しの立命生:2005/08/08(月) 15:53:46 ID:.KFzUNHQ
教員免許、更新制へ 適格性5項目、10年ごと講習受け(8/8)
 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)のワーキンググループは5日、一定
期間ごとに更新しないと教員免許が失効する「教員免許更新制」を導入すること
を決め、その具体的な運用の骨格を固めた。現職ではなく、新たに免許を取る人
が対象。「適格性」の基準となる5項目を国が決め、教員は原則10年ごとにこ
のハードルを越えなければならない。年内に予想される答申を受けて、文科省は
次期通常国会にも教職免許法の改正案を提出する。

 固まった免許制度の改革案は、(1)教員としての「適格性」の基準を国が定
め、これに基づいて大学が「資質がない」と判定すれば免許状を与えない(2)
免許取得後は、原則10年ごとに一定の講習を修了しないと免許が失効する、と
の内容だ。

 国が定める5項目の判定基準は「使命感や責任感、愛情」「社会性や対人関係
能力」「子どもの理解」「教科の専門的知識」「教科の指導力」としている。

 さらに、大学は、学生を判定するための「教職課程委員会」を設けて、この5
項目のうちに改善困難な点があれば免許を与えないようにする。

 免許取得後は、基本的に10年ごとに更新する。初回を5年か10年のいずれ
にするかは結論を持ち越した。更新のためには、数十時間程度の講習を受けるこ
とを義務づける。講習は大学などが実施し、授与時と同じ「適格性基準」を満た
していると認められなければ修了できない。更新できずに免許が失効した場合に
も所定の講習を受ければ再授与の申請ができることにした。

 03年度には約11万人の学生が免許状を取り、うち約1万6000人が正規
教員に採用された。「ペーパーティーチャー」が大多数を占めるため、教員とし
ての勤務の評価などについては更新の際の要件には入れなかった。また、「現行
法の下で免許を取った人に、身分の喪失につながる新制度は適用できない」との
理由で、現職教員は更新制の対象外としている。現職の資質向上のため、これか
ら免許を取る更新制対象者と同等の講習を義務づけるかどうかは今後議論する。
(朝日新聞8月5日)

266名無しの立命生:2005/08/08(月) 15:55:18 ID:sCtWIuQ6
あまなつ…























氏ね

267あまなつ:2005/08/08(月) 21:20:30 ID:94GShll.
(´・д・`)

268名無しの立命生:2005/08/09(火) 02:51:03 ID:tWu5ckbw
>266

つーか、お前がな

269名無しの立命生:2005/08/10(水) 17:06:19 ID:wy2gVkqc
情報処理技術者試験
郵便受付締め切りまで5日ですよん。受ける人は注意してね

270名無しの立命生:2005/08/10(水) 18:01:02 ID:9nP6nWK2
>>262
禿同!
京都市の外郭団体職員なんて、
みんな市職員である親のコネで
就職してるからなぁ。

271名無しの立命生:2005/08/11(木) 02:27:11 ID:2a.aY3co
理系で弁理士以外にいい資格ないの?
理工学部の化学系なんだけどさ

272名無しの立命生:2005/08/11(木) 03:22:22 ID:.KFzUNHQ
国Ⅰしかない!

273あまなつ:2005/08/11(木) 14:50:07 ID:oucw1fsU
理系は大学院進学が資格みたいなもんだからなぁ

274名無しの立命生:2005/08/11(木) 19:04:50 ID:.KFzUNHQ

Yahoo!インターネット検定
http://cert.yahoo.co.jp/

275名無しの立命生:2005/08/11(木) 19:10:28 ID:NlTO9pSY
博士(工学)が理系は最強。

276あまなつ:2005/08/14(日) 00:53:08 ID:ORq.LWxY
ところで、会計士業界はどうなるんだろうね。
合格者増加とはいえ、間違いなく長期化しそうな新試験制度。
税理士試験もけっこうエグいけど、
会計士の場合やっぱり分母のレベルが高くなるのでさらに螺旋階段かも。

あと、会計士の人の講演会を聞いたことあるけど、
やっぱり監査法人はそんなに楽しくないみたい。
「これでは結婚できないと思って辞めた」みたいな事を話されたよ。
その人はかなり有能みたいで、企業にヘッドハンティングされたみたいだけど、
今は監査法人勤務のままがメジャーらしい。
独立して税理士になっても、
基本的に税務業では税理士の知識にはかなわないので、
やっぱり有能な人だけしか独立しにくいみたい。

とはいえ、コンサル業務では全般的に強そうなんで、
この辺の需要が高まるのかな、今後は。

277名無しの立命生:2005/08/14(日) 01:02:33 ID:.KFzUNHQ
県庁目指してがんばってる

278名無しの立命生:2005/08/15(月) 04:11:44 ID:kyiaK9ac
すごいんだぬーん

279名無しの立命生:2005/08/15(月) 21:38:03 ID:f8aLXEnA
俺達は試験は苦手だから、まず英検3級くらいから受けて自信をつけたほうがいい。

280名無しの立命生:2005/08/17(水) 00:41:02 ID:tWu5ckbw
>>279

そうだな、君の大学の学生は、試験が苦手、というよりアフォだから、
英検10級くらいから始めた方がいいぞ。

281名無しの立命生:2005/08/18(木) 18:42:17 ID:.KFzUNHQ


【NEWS】平成17年度 東京都1類および特別区(東京23区)1類の実施結果発表!
---------------------------------------------------------------------
平成17年度の東京都職員1類採用試験および特別区(東京23区)職員1類採用
試験の実施結果が発表になっています。
東京都1類[事務]の合格者数は354人で、昨年度より13人増加し、倍率は
11.5倍でした(昨年度10.8倍)。
特別区(東京23区)1類[事務]の合格者数は487人で、こちらも昨年度に
比べて69人増加しましたが、受験者が687人減少した結果、倍率は13.9倍
でした(昨年度17.8倍)。
詳細は下記各ホームページをご覧ください。

→東京都1類採用試験実施状況の詳細はこちら
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/exam/17jisshi/17_1.htm
→特別区(東京23区)1類採用試験実施状況の詳細はこちら
http://www.tokyo23city.or.jp/SAIYO/17nen_ji/1_jisshi.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板