[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
東薬受験生の質問スレ
1
:
名無し東薬生
:2006/02/16(木) 15:50:49
質問が増えているので、別スレを作ってみました。
薬学部か生命科学部かを明記した上で、具体的に質問するといいと思います。
(ただ、必ずしもレスが返ってくるとは限りませんです。)
薬学部志望の方は、こちらの掲示板もいいかもです。
東薬に限らず、色々な薬科・薬学部の人が参加してます。
薬学部受験 & 薬学生交流掲示板 - t@n On the Web
http://pyol.jp/yakubbs/yybbs.cgi
マルチ(色々な掲示板に同じ質問を書き込む行為)だけは注意しましょう!
2
:
受験生
:2006/02/16(木) 23:21:31
生命科学絶対落ちました;
C方式ってやっぱ受けてみたほうがいいんですかね?
3
:
名無し東薬生
:2006/02/17(金) 01:46:32
合格していることを祈ってます。
C方式に関しては、どの科目を受けたかによると思う。去年のデータ見る限り、Bと同じく
合格最低ラインは6割だね。だから、英語、数学ともに得点できそうなら、可能性はかなり
高いかも。
Bと同程度の難易度とすると、幸い、数学はあまり難しくはないので(化学・生物と比べると)。
実際にC方式を受けた人が、この板見ているといいんだけど。
4
:
受験生
:2006/02/18(土) 11:47:28
答えてくれて、ありがとうございました。
落ちてました・・・。それに私は英語がとても苦手なんで、
やっぱc方式は受けないで来年出直してくることに決めました。
東京薬科にはいりたいんで・・・。
5
:
名無し東薬生
:2006/02/18(土) 14:40:17
まだ、退場するには早いんじゃないかな。
まだ、1ヶ月弱ある。もし、数学の基礎力が十分なら、典型・頻出問題を繰り返し演習
することで、結構伸びると思う。
英語に関しては、確かに一朝一夕にはいかないけど、例えば「木原太郎のセンター英語」の
長文、内容真偽問題対策の部分と東薬の過去問を何回か解くだけでも、違ってくると思うよ。
もし分子志望なら、環境で受けて後に転科という手もある。ただし、入学後それなりの成績を
取らないといけないが。
木原英語
http://www.junkudo.co.jp/view2.jsp?VIEW=author&ARGS=%96%D8%8C%B4%81%40%91%BE%98Y
6
:
名無し東薬生
:2006/02/18(土) 21:55:48
>>4
俺の周りのC方式で入ってきたやつたいしたことないよ。
正直まだまだいけるって。安西先生じゃないけど
「 あ き ら め た ら そ こ で 試 合 終 了 で す よ 」
頑張れ!!!!!
7
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:20:11
他スレの質問をまとめさせて頂きました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4994/1099399548/
43 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2005/05/21(土) 20:04:48
今浪人生でDNAとかに興味があり生命科学部に行こうかと悩んでいます。
ここ以外で考えてるのは早稲田大学理工学部、北里大学理学部、東京理科大学理工学部、基礎工学部です。
この前の全等マーク模試で偏差値は
英語58
数学48
物理53
でした、ここならⅢCが受験で必要ないのでもうⅢC切ろうかとも思っています。
この学部入って皆さんはどうですか?よかったらアドバイスください。
8
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:20:41
44 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2005/05/21(土) 20:39:37
>>43
工学系の生物と理学系の生物、どちらも志望しているのですね。実際、カリキュラムも
研究内容、そして就職先の業種も違ってくると思うんですが、どちらよりに興味があるの
でしょうか?
もし、工学寄り(早稲田、理科大基礎工)に重点を置くのなら、微積分の知識は必須化と
思います。かつ、入試的にもかなり重要になってくるかと。
もし、理学生物系ならば、とりあえず入試は2Bまでか3までだと思ったので、入試対策に関しては
高校の授業程度で大丈夫ではないかと思います。ただし、入学後うちでは大学教養レベルの微積分
、線形代数(行列・ベクトル)必須ですので、少なくとも教科書レベルの所はやってないときついかと。
まだ5月ですし、もし理工系への進学を考えているのなら、もう少し3Cを頑張るというのも手では?
9
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:21:29
45 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2005/05/21(土) 22:12:00
>>44
親切にありがとうございます。
工学系と理学系の違いがまだ良くわからないので偏差値で選んでしまっています。
DNAとかの研究、不老不死、クローンなどに興味があります。
将来はそういうのを研究できるような会社かもしくは普通の会社の研究職に着きたいです。
たしかにⅢCをもう少し頑張るのもいいと思うのでⅠAⅡB重視でⅢCも少しやってみます。
10
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:22:04
46 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2005/05/22(日) 20:37:56
理科大基礎工は、ふつうにバイオ系みたいだね。そのあたりは、大学案内や公式サイト
で確認するといいよ。
うちも、そろそろ入試説明会のようだし。
http://www.toyaku.ac.jp/examination/briefing.htm
47 名前: ◆A0EXnrzUlY 投稿日: 2005/05/22(日) 21:55:54
>>43
あんまりこう言うこと言いたくないんだけどさ、その偏差値と学部の選び方
では・・・正直キツイよ。浪人してるならまだ時間もあるんだしいろいろと調べた方が
いいと思うよ。あと自分の適性を見失わないようにね。
個人的にはこの大学気に入ってるし、いい大学だとは思うけどあまりにも田舎にあるから
それを考慮しないと。
11
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:22:58
48 名前: 43 投稿日: 2005/05/23(月) 14:41:12
>>46
>>47
ありがとうございます、説明会にも出てみます。
ところで正直キツいというのは学力的にきついという意味でしょうか。
たしかに田舎ですよね。前に行きました。近くで大きな町は八王子くらいでしょうか。
自分でもいろいろ調べてみますね。
49 名前: ◆A0EXnrzUlY 投稿日: 2005/05/23(月) 22:00:13
>>48
言ってしまえばそれもあるけど、あともし受かった場合でも下調べが十分でないと
大学になじめず、最悪、再受験にもなるかもしれないってこと。
あと八王子は思った以上に栄えてるけど、学校周辺の駅には期待できないね。
まあ理系の大学はだいたい田舎にあるから諦めるしかないだろうけど
12
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:23:45
50 名前: 43 投稿日: 2005/05/24(火) 08:47:03
>>48
>あともし受かった場合でも下調べが十分でないと大学になじめず、最悪、再受験
ですか、わかりました、もっと下調べをよくしてみます。またここにくるようなことがあれば
よろしくお願いします。それでは
51 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2005/05/27(金) 20:16:15
まぁ受験に熱心なのはいいことかな。
オレは入ってみて結構気に入ったけど
52 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2005/05/27(金) 21:03:45
>>48
河合のマーク模試だよね?英語はその調子でいいだろうし、あとは数・物をしっかり
こなせてれば大丈夫では?
幸い、うちの数・物はいわゆる教養の教授が出しているような問題(あまりマニアックにならない)
だから、選択としてはいいかも。
13
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:24:56
他スレの質問2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4994/1099399548/
86 名前: 名無し東薬受験生 投稿日: 2005/11/03(木) 21:42:13
今月の公募で面接受けるんですけど、何が聞かれるのかわからないので心配なんです・・・
受験された方いるなら、何聞かれたか教えてください・・・。
87 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2005/11/04(金) 17:13:00
>>86
一般公募推薦だよね?
俺は2年前に受けたけど、高校の時所属してた部活が結構特殊で、
面接官にそれが大好きな人がいて意気投合しちゃってずーっとそれの話題でした。
最後にちょろっと本学部に推薦するに至った動機と最近読んで印象深かった本について聞かれたかな。
自分では面接思いっきりミスったと思ったけど、こんな俺でも受かったから、
リラックスして自分の意見を言えば良いと思います!受験頑張れー!
14
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:25:58
88 名前: 名無し東薬受験生 投稿日: 2005/11/04(金) 18:05:07
なるほど・・・僕も面接官と合う話題があればいいのですが・・・
結構、稀な事ですよね・・・。
とりあえず、本について考えておきます。
アドバイス、ありがとうございます。
89 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2005/11/16(水) 00:31:48
今週の土曜日かな?がんばって!
俺は推薦じゃないけど、やはり一番肝心な部分は志望理由だと思う。
あとは、高校時代に打ち込んだ事とか。
90 名前: 名無し東薬受験生 投稿日: 2005/11/16(水) 00:45:46
がんばってきます!
多分、今年は倍率が上がると思うけど
最善を尽くします。
15
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:27:49
92 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2005/11/18(金) 17:35:27
直前だけど、河合塾の推薦に関する情報。
ttp://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/06/yaku_data/suisen/2261.html
98 名前: 名無し東薬生(仮) 投稿日: 2005/11/23(水) 20:26:20
雰囲気は、控え室はちょっとピリピリしてるけど居にくい訳じゃなかった。
面接中は最初は緊張したけど、話してて試験官も笑ってくれたりして、
すぐ緊張はほぐれた。
面接の内容は志望理由と推薦書とか調査書から色々質問されたり、
最近読んだ本に関した質問とかでピッタリ15分。
緊張しすぎない事が重要でした。
16
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:30:00
他スレの質問3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4994/1099399548/
104 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2006/02/14(火) 21:23:12
大学院に入るにはどういった試験があるのですか?
研究室によって差はあると思いますが、東大や京大などの院でも入りやすいところがあるのは本当ですか?
院の試験に大学の成績や活動(調査書みたいなもの)も考慮されるんですか?
他大学の院に行きたい場合、内部生と比べて不利になりますか?
本当に無知で、いっぱい質問ごめんなさい。
今,東京薬科と北里でまよってるんです…。
17
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:31:07
105 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2006/02/14(火) 22:27:45
大学院へ入るための試験
一般に、内部生向けの推薦入試と、内部・外部生向けの一般入試がある。
推薦入試は、ある程度の成績を残しかつ専願であることが条件で、普通研究室毎に
若干名募集する。
一般入試は、大学の研究科ごとに実施する(うちだったら、薬学研究科、生命科学研究科)。
昨今は、大学院重点化もあり定員に余裕があるところが多い。よって、あまり(実質)倍率が高くないところ
などは入りやすい。なので、学部入試が難しい大学でも、それなりに対策さえすれば、大学院に関してはどこにでも入れると思う。
ただ、大学と違うところは、基本的に研究室に所属になる。
だから、合格しても必ずしも第一志望の研究室に行けるとは限らない。場合によっては
今までの研究(卒研)や、やりたい分野と違う研究室に配属される可能性もある。
一般入試で重要なのは、まずは院試の成績(口述試験を含む)。あとは、志望研究室のボスが
どういう学生を取りたいか。コネもある程度はあると思う。 内部生の場合は、点数に下駄を履かせる等の事はあるかと。
18
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:33:20
他スレの質問4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4994/1120056209/
8 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2006/02/09(木) 16:59
私は医学部を諦めて東京薬科に入ろうと思います。私は3浪です。3浪ってどのくらい
いますか?それとここをストレートで卒業する確立は何パーセントぐらいですか?
9 名前: 受験生 女。。 投稿日: 2006/02/11(土) 22:16:19
浪人してでも入りたいんですが・・・。
浪人生ってやっぱ少ないですか???
教えてください。
10 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2006/02/15(水) 00:40:29
もう遅いかな。生命科学部に限って言えば男子の多浪はかなりいるけど、
女子で多浪、まして3浪はそんなに見かけない。ただ自分さえよければ、
大学生活において浪人で問題になることはそうないと思う。
卒業に関しては、両学部ともまともに勉強をしてて留年するような事はない。
19
:
名無し東薬生
:2006/02/19(日) 18:34:26
他スレの質問5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4994/1120056209/
11 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2006/02/16(木) 11:29:10
東京薬科と明治薬科を今年受かーたのですがカリキュラム的にはどちらがよいか悩んでます。どちらかの大学に在学してる方いますか?
13 名前: 名無し東薬生 投稿日: 2006/02/18(土) 18:58:23
>>11
どうだろ?6年制に向けて色々とカリキュラムいじったから、どの大学でも的確に
アドバイスできる人は少ないんじゃないかな。どうしても試行錯誤が続くかと。
明薬については、他のスレで紹介されてるサイトで聞いた方がよい。
>
http://pyol.jp/yakubbs/yybbs.cgi
20
:
名無し東薬生
:2006/02/20(月) 03:31:11
ここの分子と環境は二年までだいだい同じ授業ですよね?ってことは
講義きいたり実験したりとか大人数でやるんですか?
あと、通学のバス(豊田からのスクールバス)は登下校の時、混みますか?
21
:
名無し東薬生
:2006/02/20(月) 20:00:05
卒業生なので最近の状況はわからないけど、実験に関しては今でも分子前半・後半、環境の
3グループにわけてやってると思う。ただ、同じ実習室で2グループ同時に行うことがあるけど、
テーマはそれぞれ別のもの。
実際の実験は、2人が基本。テーマによっては4人でやることも。
講義は、もし教室が昔と変わってなかったら結構混むかも。ただ、人数は回数に従って減ってくるのと、
両学科の専門科目は少人数になるよ。
英語は、最初から少人数のグループ分け。
スクールバスは、8時30分位のに乗ってたけど、それほど混んでない。
問題は、中央線の方だと思う。その時間帯は下りはかなり混む。
22
:
受験生
:2006/02/20(月) 20:48:04
みなさん
>>5
>>6
いろいろ励ましてくれてありがとうございました。
けどやっぱいろいろ一生懸命考えた結果来年で直してくることに決めました。
運で入るんではなくて実力で入るために・・・。
だから1年で人としても大きくなってから受けようと思います;;
23
:
名無し東薬生
:2006/02/22(水) 15:36:25
>21
そうなんですかぁ…。
自分、高校時代は東京方面の電車に乗ってて、
反対側の電車がいつも空いてたんで
羨ましかったんだけど
時間帯によっては下りの電車も混むんですねぇ…やだなぁ
24
:
名無し東薬生
:2006/02/22(水) 16:46:47
>>22
そう言われるのなら。陰ながら応援しています。
それと同時に、運も実力のうちだとも思うよ。いわゆる要領のよさも大学での大事なサバイバルスキル
の一つ。ろくに講義にでなくても、事前の情報収集と過去問演習で好成績は残せる。
あまりにまじめすぎると、逆に割を食うかもしれません。
>>23
確かに朝は上りは激混みだね。下りは上りよりは空いているけど、時間帯によっては、乗換駅間で
混むかと。時間帯をずらせるのなら、空いてる時間帯を見つけられるかも。
帰りのが、片方(下り)が混んでて片方(上り)が空いている実感があると思います。豊田始発もあるし。
25
:
名無し東薬生
:2006/03/11(土) 10:37:36
テニス部ってすごく強いと聞いたんですが・・・
はいったらやっぱ勉強と両立って難しいですか??
26
:
名無し東薬生
:2006/03/11(土) 21:32:05
>>25
人によるけどかなり大変だし、上下関係が厳しいしあまりオススメしないよ。
でも話聞いてみたりして判断しな。人それぞれだから。
27
:
名無し東薬生
:2006/03/12(日) 12:55:36
そうなんですか!!?
入る気まんまんだったんです。もうちょっと考えてみます。
28
:
名無し東薬生
:2006/03/12(日) 16:06:29
(26とは違う人です)
俺の知っているテニス部の人は皆、高校時代大活躍した人ばかりだった。
そういう人にとっては、いいんだろうと思う。とても充実してるように見えたし。
あと、テニスコート(今は多分つぶされた)の隣のバスケットコートで、2on1をやって遊んでた時も、
とても礼儀ただしかった印象がある。ボールがこっちに飛んできた時、とても丁寧に礼儀正しく対応してたので。
29
:
25です
:2006/03/12(日) 22:14:14
ありがとうございます。
大活躍ってのわ全国とかですか??私わ県とかなんです・・・。
30
:
26
:2006/03/13(月) 14:58:57
>>28
確かに中の人はいいやつらなんだけど、うちの大学のなかで一番の体育会系
だってとがネックだと思うんだ。実際相当な人数が辞めていくし、辞めたいとかよく
聞くし。そこを見るべきじゃない?
31
:
28
:2006/03/13(月) 23:06:16
>>29
全国レベルだったと思う。
>>30
確かに。でも、どの大学でも強いとこはそんな感じじゃないかな。千葉の強豪女子大の
テニス部、昔TVで特集やってたけど、物凄く上下関係が厳しかった。
>25さん
それと、俺の知っている限りは、皆我の強い人が多かったよ。とても努力家でもあったし。
やはり、それなりの覚悟を持っていたほうがいいかもしれません。
いずれにせよ、”新つ”や部活紹介の時にでも、ゆっくり話が聞けると思うので総合的に考えてみてください。
ただテニスがしたいのであれば、サークルもあるし。
32
:
名無し東薬生
:2014/01/26(日) 12:22:00
薬学部のある大学 大学別解答速報にも使える掲示板
ttp://daigaku-jukenbbs.seesaa.net/article/384854249.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板