[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
特別講義「憲法について」
1
:
ギコ
:2004/06/19(土) 20:55
241 名前: わっはっ 投稿日: 2004/06/15(火) 19:56
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| さて、第三回
\__ __________
━━━∨━━━━━━━━━━
憲法について
iii■∧ /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━ ∧∧
| つ ∇ (゚Д゚,,) (゚Д゚,,)
| |┌─┐ /⊂ ヽ /⊂ ヽ
〜| ||□| √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
∪∪ | | || ━┳┛ || ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ====∧==========
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|わーい!
\____ ∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
| こんなに続くとは思わなかったよ
\______________
3
:
ギコ
:2004/06/19(土) 21:04
246 名前: わっはっ 投稿日: 2004/06/15(火) 19:58
6/12
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 残念!
\__ __________
━━━∨━━━━━━━━━━
,__ 答えは、C 第十三条
iii■∧ /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━ ∧∧
| つ ∇ (゚Д゚,,) (゚Д゚,,)
| |┌─┐ /⊂ ヽ /⊂ ヽ
〜| ||□| √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
∪∪ | | || ━┳┛ || ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ====∧==========
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|そんなあ
\____ ∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
| え、違うの?
\_____________
247 名前: わっはっ 投稿日: 2004/06/15(火) 19:59
7/12
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 大切なのは憲法が生きているかどうかです
\___ _____________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━
,__ 憲法はひ弱な生き物
鄴■∧ /
(,,゚Д゚) /
━━ と つ ━━━━━━━━━━━
┌───┐
│ |
===================================
248 名前: わっはっ 投稿日: 2004/06/15(火) 19:59
8/12
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 例えばヒトラーが独裁者になったときも、ドイツのワイマール憲法が廃止されたわけではありません。
| しかし、ナチスに全権委任法を制定したとき、「ワイマール憲法は死んだ」と判断するのです
\___ __________________________________________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
,__ 1933年3月23日にワイマール憲法は死んだ
鄴■∧ /
( ,,゚Д゚) /
━━ / つ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───┐
│ |
===================================
249 名前: わっはっ 投稿日: 2004/06/15(火) 20:00
9/12
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 文章で判断するのではなく行動で判断するのです
\___ ___________________
━━━━∨━━━━━━━━━━━━
,__ 憲法は慣習法
鄴■∧ /
(,,゚Д゚) /
━ ⊂ つ ━━━━━━━━━━━
┌───┐ ∧∧ ∧∧
│ |(,, ゚) (゚ ,,)
===========⊂┏━┓==⊂┏━┓=======
(┃ ┃ (┃ ┃
┏∧━┫ ┏╋━┫
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| なるほど公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする
\___________∧_________________________
/
| 行動で中身を判断するところは精神分析とも似ているね
\________________________
4
:
ギコ
:2004/06/19(土) 21:08
250 名前: わっはっ 投稿日: 2004/06/15(火) 20:00
10/12
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 憲法で最も大切なのは13条です。
| 理由は、国民の権利が先にあり、その権利を守るために政府を作ったからです。
\___ ______________________________
━━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については
公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、
__ 最大の尊重を必要とする
鄴■∧ /
(,,゚Д゚) /
━ ⊂ つ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───┐ ∧∧ ∧∧
│ |(,, ゚) (゚ ,,)
===========⊂┏━┓==⊂┏━┓=======
(┃ ┃ (┃ ┃
┏∧━┫ ┏╋━┫
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 初めて聞いたぞ
\___________∧_______
/
| じゃあ今までやってる9条の議論って・・・
\__________________
251 名前: わっはっ 投稿日: 2004/06/15(火) 20:01
11/12
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 昔、田中角栄裁判というものがありました。日本の裁判所は証拠もないのに
| 検事と裁判官がつるんで無理やり角栄を有罪にしたのです
\___ _____________________________
━━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1993年
,__ 角栄の死と共に日本国憲法は死んだ
鄴■∧ /
(,,゚Д゚) /
━ ⊂ つ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───┐ ∧∧ ∧∧
│ |(,, ゚) (゚ ,,)
===========⊂┏━┓==⊂┏━┓=======
(┃ ┃ (┃ ┃
┏∧━┫ ┏╋━┫
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 怖い、暗黒裁判だねえ
\___________∧_______
/
| 角さんの裁判にこんな意味があったとは
\__________________
252 名前: わっはっ 投稿日: 2004/06/15(火) 20:01
12/12
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 最後に、丸山真男先生の有名な言葉を贈って終わりにします
\__ ______________________
━━━∨━━━━━━━━━━━━━━━━━━
民主主義を目指しての日々の努力の中に、
はじめて民主主義は見いだされる
,__
iii■∧ /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━ ∧∧
| つ ∇ (゚Д゚,,) (゚Д゚,,)
| |┌─┐ /⊂ ヽ /⊂ ヽ
〜| ||□| √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
∪∪ | | || ━┳┛ || ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ====∧==========
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|はー、なるほど
\____ ∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 憲法が正しく守られているかどうか国民が判断していかなくっちゃいけないんだね
\__________________________________
5
:
ギコ
:2004/06/19(土) 21:15
253 名前: わっはっ 投稿日: 2004/06/15(火) 20:08
__ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. iii■∧ |
>>241-252
(,,゚Д゚) < さて、どうでしたでしょうか?
と つ | 岸田先生の言うように、できるだけわかりやすいように
| | .| 書き手が読み手側に近寄って書いたつもりなのですが。
〜| | \
∪∪ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今回のテキストは岸田先生の本ではなく、小室直樹先生の「痛快!憲法学」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797670312/qid=1087297528/249-3940869-9729129
を参考にしました。この本はとても面白いので、よかったら読んでみてください。
みなさんの感想が私の生きがいです。何でもいいので感想を書いてくれるとうれしい
\
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧
(゚Д゚,,)
φ つ
√ ̄ (___ノ〜
|| ━┳┛
6
:
ギコ
:2004/06/19(土) 21:21
∧ ∧ わっはっさんの投稿を転載しました。
(,,・Д・) 転載元は、「岸田秀と遊ぼう」
〜(___ノ
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/otaku/470/1075027614/p2
7
:
わっはっ
:2004/06/19(土) 22:08
ギコさんありがとうございます
9
:
jeffry
:2004/06/23(水) 18:41
ワイマール憲法が死んで、ヒトラー独裁を許したと言う史実は重いですね。
現在、EUが憲法を制定して、政治統合に向かっていますが、
はたして、EUの掲げる理想「法の支配」は成功するのでしょうか。
EUに平和が訪れるのでしょうか。世界の平和に貢献するのでしょうか。
その成否を決めるのは、憲法を殺さない。生かしていくと言うことでしょうか。
高い理想を掲げその理想を強く求めることは、そこに何らかの副作用がおきそうです。
ヒトラーの独裁も、ワイマール憲法の高い理想の副作用と見ることもできる。
はたしてEUはどこへ向かって何を求めていくのでしょうか。
日本の憲法は、押し付けられて生まれた憲法と言う史実を無視できないんじゃないでしょうか。
このことを何とかしないと、いつまでたっても日本国憲法は生かされることなく飾りのままなのかもしれません。
憲法が生かされない最大の原因がここにあると思う。
私はどんな憲法でもいいから、早く自前の憲法を作るべきだと思います。
10
:
mas@もうねます
:2004/06/24(木) 22:21
■日本国憲法が「おしつけ」だというのは、形式的にはただしいでしょう。
■ただし、だから、わるいとはいえない。■自主憲法制定のはずの旧憲法よりは、数段マシだし。
■すくなくとも、前文と9条のおかけで、武器輸出とか戦争犯罪を戦後基本的にしないですんだ。
■あるいは、長谷川寿一/眞理子夫妻の仮説によれば、20歳前後の男性の殺人率を劇的に低下させた。
■わたし自身も、憲法はいずれ自前でつくるべきだとおもいます。■ただし、象徴天皇制の廃絶=真の国民主権を明記するといった、抜本的なものとしてです。
■国際貢献のなのもとに、軍事同盟で戦争犯罪に加担しない規定を明文化するとかですね。
■もうひとつは、「国民」しか保護する責務を感じない、一国民主主義=排外主義を明確に否定する、住民本位の規定を基本にすることも。
12
:
jeffry
:2004/06/28(月) 03:26
内容はどうでもいいわけではないのですが、私が、それより重視したいのは、形式や過程。
その点がもっと議論されていいと思う。形式や過程が、民主主義的であれば、内容はおのずと決まってくると思う。具体的には、10年以上かけて、新憲法制定の組織的議論をして欲しい。
もちろん国民投票で決める。NPOとかNGOとか、やりたい人がどんどん作って、テマヒマをかけた議論が国民的に起こって欲しい。途中で数回、国民投票を繰り返し、憲法草案の可否を国民に問うのも一つのアイデア。
政府はこの国民的議論を促進するのために予算を組むべきだ。それだけの価値のあるものだ。決して、密室での議論や一部の専門家だけの議論ではいけない。
国民的な大議論の中で、新憲法が誕生すれば、真の国民の憲法となり、現在の「違憲状態」などの異常事態は自然に許されなくなると思う。
「違憲状態」を放置しても平気なのは、押し付け憲法であり、そのことを抑圧しているからではないだろうか。そのことが憲法を殺している。
民主主義は、過程と形式も民主的であるべきで、国民的大議論が、民主主義的に行われれば、そのことが民主主義そのもの。
憲法も殺さないためには、形式と過程を重視するべきではないだろうか。
でもなぁ、実際には、自民党が軍隊を持ちたいためだけで、そのシナリオの中に憲法改正議論があるだけのようですね。憲法改正のシナリオを裏で作っている人がいて、そのシナリオをどう進めるかを密室で計画している人がいて、その人たちの思惑通りに事態が進みそう。まったく民主主義とは、、どこにあるのだろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板