したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談スレ

711正樹 ◆6z10n91cnw:2007/09/04(火) 21:17:56
 
>>710

>これを突き詰めていくとねぇ。
>数字の上から冷静に分析すれば、零戦で米英軍機に太刀打ちできないことが
>わかってしまうわけで。

>そもそも艦戦の零戦、それも格闘戦主体の時代遅れの機体が
>Bf109やFW190、スピットファイアのように、改良型の投入で長期に第一線で
>使用できる代物にはならないと思う。

 零戦って、機体の欠点(短所)を熟練搭乗員の神業で補っていたところが
ありますからね。
 
          『四人の連合艦隊司令長官』(文藝春秋:吉田俊雄)
          −238頁〜239頁−
          このころの飛行機被害数字を見た軍令部は、戦闘のため
         ではなく、着陸のときに壊れる数が多いことに驚き、
         「搭乗員の練度が、これほどまでに下がっているのか」
         と嘆いたそうだ。19年5月になって軍令部が長嘆息して
         いては、遅過ぎるのである。
          なぜなら、練度が低い現実に余り注意を払わないまま、
         巧妙極まる作戦計画を立案する−−そうすれば、いわゆる
         計画先行型−−現実の技量との落差ができ過ぎ、結局、不成功に
         終わりやすいからだ。
          繰り返すようだが、戦艦主兵時代から航空主兵時代に入って、
         戦闘をする単位が全く変わった。以前は、艦が戦闘単位で
         あったから、指導者は艦以上の管理・指揮を考えていれば
         良かった。今は、水上部隊については、それの通りでも、
         航空部隊については、搭乗員一人一人について配慮しなければ
         ならなくなった。
          真珠湾攻撃のときのように、搭乗員の殆どが「超ベテラン」
         揃いならば、計画が例え搭乗員の技量を超えて困難な要求を
         したモノであっても、場数を踏んだことでの豊かな経験と
         優れた判断で、無理を乗り越えて「勝つ」ことができた。
         そのような離れ業が、どうして、ビギナー同然の若い搭乗員に
         できるのだろうか。訓練途中の搭乗員−−その訓練も、航空燃料
         不足、機材不足のために、十分でない者を、「前線がカラに
         なったから」と引き出されて来た青年たちであった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板