したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談スレ

544正樹 ◆6z10n91cnw:2006/01/06(金) 21:24:08
 
 月刊『論座』2006年2月号
 
 続発する小学生殺害
 子供を守れと言う快楽
 不安に取り付かれた社会で
 芹沢一也
 
            ===朝日新聞2006年1月5日(木)===
 
 不安感、消えぬ街
 栃木女児殺害、1ヶ月
 「子供に声を掛けられぬ」/行事も中止
 
 栃木県今市市で下校途中の小学1年生吉田有希さん(7)が殺害された事件
は、1月1日で連れ去られてから1ヶ月になる。地元の木和田島地区では、
年末年始の行事が中止になり、警備会社のパトカーが走り、緊張が続いている。
 
 林と畑の合間に、農家と新興住宅が混在する木和田島地区。有希さんが成長
する姿を、近所の人が目にしていた。
 小学校の入学前に、補助輪なしで自転車に乗れるようになった。保育園から
スクールバスで帰って来ると2歳下の妹を、1歳年上の姉と一緒に毎日に迎えに
行っていた。
 近所の男性(23)がバイクを修理していると、「おじちゃん」と近寄って来て、
にこにこ眺めて言った。何にでも興味を持つ年頃だった。
 
          ===朝日新聞2005年12月31日(土)===
 
>子供を守れと言う快楽
>不安に取り付かれた社会で
 
 これは、どんな趣旨なのだろうか?読んでいないので、よく分からないが、
もしかしたら騒ぎ過ぎだと言う趣旨なのだろうか?確かに、過剰反応と言えなくも
ないが、「近所の男性(23)がバイクを修理していると、『おじちゃん』と
近寄って来て、 にこにこ眺めて言った」女の子が殺害された事件を見聞きすると、
憤慨せずにはいられないのだろう。
 
 ニセ科学に科学のメス
 物理学会、無視から対応へ転換
 
 ニセ科学に詳しい菊池誠大阪大学教授(統計物理学)によると、「水に優しい
言葉を掛けると美しい結晶ができる」などとする珍説が、小学校の授業で紹介
されている。
 
          ===朝日新聞2006年1月5日(木)夕刊===
 
 こんなことだから、小中高校学校制度は、役目を終え社会から見捨てられた
のです。
 
 「監視カメラだけでは・・・・・・」
 人の絆、防犯に生かす
 
 監視カメラがあれば安心なのか。
 「捜査や有罪の立証には効果を発揮するが、テロや犯罪を防ぐ科学的データ
はない」と英人権団体リバティーのジェン・コールーさん。元都市防犯研究
センターの防犯専門家、桶村恭一さんは「カメラだけでは守れない。防犯機器
を生かすも殺すも人とコミュニティーだ」と言う。
 桶村氏と警察庁の科学警察研究所が纏めた空き巣の容疑者からの聞き取り
調査で、78%の容疑者は「住民から声を掛けられて犯行を諦めた」と回答した。
 
            ===朝日新聞2006年1月6日(金)===
 
 相関関係があるかの判断ができていないのです。行動(犯行)を止めること
は報復措置です。それに声を掛けていたら犯罪に巻き込まれることはないのですか?
例えば、「俺に気があるのか」と変な勘違いをされてストーカーをされるなど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板