したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【ジャンルは】注目のニュース 2巡目【何でもあり】

31名無しさんは神戸学院大:2016/10/11(火) 02:43:35 ID:8j7raEi60
ブラック企業はエグい…見極めるための指標とは?
(nanapi)2016年10月08日 土曜10:00

■ 面接でブラック企業を見分ける
質問力や説明力に優れた社員が面接を担当する場合、次のような内容を入社希望者から聞き出そうとします。つまり、面接で欲しい人材を見極めているのです。
・その1 基本的なコミュニケーション能力は備わっているか?
・その2 向上心があり、育成する価値がある人材か?
・その3 自社の職種・業務に適正している人材か?
・その4 ストレスへの耐性は一般的なレベルであるか?
そうした情報を聞き出すために趣味や学歴、過去の職歴や志望動機など深堀して人間性や能力を探っています。そのうえで、労働条件や福利厚生といった実務に関する説明をするのが面接のセオリーです。ところがブラック企業の面接は、とにかく"余計な話題"が多くて実務的な労働条件や待遇について詳しく説明しないのが特徴。こちらが質問しても曖昧にする場合は要注意です。ブラック企業を見極めるためには、自分から質問してブラックの度合いを見抜くしかありません。答えられない、はぐらかすなど返答が不明確なら怪しいですね。
・質問1 実務の詳細な内容を聞かせてください
「働くうちに分かってくるよ」「誰でもできる簡単な仕事」「担当者が不在で詳しい説明ができない」など、しっかり説明できない企業の面接はNG。
・質問2 時間外勤務に関する労働条件を聞かせてください
「残業時間の上限」「休日出勤」「時間外手当の有無」など、時間外勤務における疑問は解決しておきたい点。明確に返答しない企業は「サービス残業」の可能性大。
・質問3 社員の平均勤続年数と入社3年以内の離職率を聞かせてください
「平均勤続年数が短い」「離職率が高い」など、雇用の定着率が悪い企業は要注意。労働環境が整っていれば、社員の勤続年数も長くなり離職する人も少なくなります。
・質問4 正社員雇用という認識で間違いないでしょうか
求人には「正社員募集」と書いておきながら実際は「契約社員」や「研修スタート」などから始まる企業もあるため、見落とさずしっかりと確認しておきたいポイント。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板