したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

鬱憤晴らしスレ

1名無しさんは神戸学院大:2013/01/25(金) 00:08:07 ID:n7wdrp6.O
ここは皆の鬱憤を晴らす為の犠牲となるマイナスのスレです
このスレを犠牲にして鬱憤を晴らして、これからもがんばりましょう
学業 交友関係 彼女 劣等感
何に対してでもいいです

ちきしょー 憎いあんちきしょうめ

251名無しさんは神戸学院大:2013/07/22(月) 02:25:28 ID:9UEiVVmI0
暴言教師でも生徒は耐えないといけない? 子どもに「先生を選ぶ権利」はないのか?
弁護士ドットコムトピックス 学校問題 2013年04月26日 17時00分

東京都調布市の市立小学校で昨年、当時2年生の担任だった女性教師がクラスの児童に暴言を吐いていたことが明らかになった。「なんて人としてのレベルが低い子どもたちだろう」「お勉強ができない人は字を書くのも下手」といった暴言の数々。それらは保護者が子どもに持たせた音声レコーダーによって録音され、動かぬ証拠となった。
この教師は、特定の生徒に対して「髪の毛触らないでくれる?気持ち悪いから」などと発言し、イジメを誘発していた恐れもあるとされる。その音声を聞いた保護者の中には、「ここに自分の子がいたなんて」と泣かずにはいられなかった人もいるという。問題の教師は学校の勤務から外れているというが、保護者たちの怒りや嘆きはおさまらないだろう。
複数の授業のなかから好きな授業を選択できる大学などと違い、小学校や中学校では原則として、児童・生徒が教師を選ぶことはできない。学校が一方的に決めた先生にお世話にならなければいけないのだ。しかし、「教育を受ける権利」は憲法でも保障された重要な権利だ。ひどい教師にあたったときは、その変更を求められないのだろうか。子どもに教師を選ぶ権利はないのか。横浜弁護士会の子どもの権利委員会委員をつとめる板谷洋弁護士に聞いた。

252名無しさんは神戸学院大:2013/07/22(月) 02:27:36 ID:9UEiVVmI0
●子どもの「教育を受ける権利」にもとづき、親は「教育の是正」を求める

「新聞報道も参考にすると、問題の教師は、児童の人権を著しく侵害しているといえます」
板谷弁護士は端的にこう述べる。
「発達段階にある小学2年生の子どもに、レベルが低いとか字が下手とか、『言葉で質問されたら言葉で返そうよ。反応遅いのはだめだよ。人間やめてくださいと一緒だよ』と能力を問題にした暴言を吐いたり、特定の児童に対し、給食の際『1人前もらうのやめてくれる?』と言って、給食を少なくすることにクラス全員の同意を求めたり、当該児童を精神的に苦しめたり差別的取り扱いをして、いじめの原因を教師自らが作っています」
このように具体的な教師の言動をあげながら、その問題点を指摘する。では、こうした児童に対する人権侵害に対して、親は担任教師の変更を学校に要求できるのだろうか。
「親は、自分の生命や健康、安全、人格や名誉を守れない子どもに代わって、学校に対して担任の変更を要求できます」
板谷弁護士はこう語り、法律上の根拠として、憲法と教育基本法をあげた。
「子どもは、憲法13条の『幸福を追求する権利』や同26条の『教育を受ける権利』を有しています。また、教育の内容は、教育基本法前文で、『個人の尊厳を重んじ』『個性ゆたかな文化の創造をめざす』ものとされているのです。
この点、今回の問題教師の行為は、とても教育の名に値するものではなく、親の要求は教育の是正を求めるものですから、親は、学校に担任教師の変更を求めることができると考えます」

253名無しさんは神戸学院大:2013/07/22(月) 02:29:44 ID:9UEiVVmI0
●25年前に都内の小学校で起きた「暴言教師」の事件

実は、板谷弁護士は約25年前、今回と同じような事件を受任したことがあるのだという。それは、東京都の区立小学校で教える50代女性教師が、1年生の女子児童数人に対して暴力や暴言、人民裁判のような差別的扱いをしていたものだった。解決まで、1年以上かかったという。
「被害児童の親が、保護者会で問題にしようと『問題点を書いたメモ』を他の親に渡し、教育委員会にも提出したところ、女性教師が虚偽の内容だと主張して、『謝罪しなければ、名誉棄損で刑事告訴する』と弁護士名で通知書を送りつけてきたのです」
それがきっかけで児童の親から相談を受けた板谷弁護士は、学校や区教委、都教育庁、都労組教育庁支部、都人権擁護部、PTA会長とありとあらゆるところに不当性を説いて回った。その結果、女性教師はその学校に復帰しないことになり、教師から来た告訴通知も撤回されたという。
「今回の事件は、録音があるので、『低学年児童が虚偽の発言をしているのではないか』と言われる余地は少なかったのではないでしょうか。私が担当した事件では、周りの親の反発や告訴通告もあり、マスコミには出さないよう注意していましたが、今回は、テレビや新聞で報道されたことが大きな影響を与えたと思います」
25年前にも同じような事件が東京の小学校で起きていたというのは驚きだが、親が「わが子に良い教育を受けさせたい」と思う気持ちは、今も昔も変わらない。小学校で受けた教育はその後の人生に大きな影響を与えるだけに、明らかに不適切な教師は変更できるようになることが期待されるだろう。
(弁護士ドットコム トピックス編集部)

254名無しさんは神戸学院大:2013/07/22(月) 02:32:05 ID:9UEiVVmI0
【関連記事】
これは体罰ですか?また、対処法を教えてください。
このような教師はどうすれば?
親が子を入学させる学校を選択する際に考慮した教育内容や指導方法が、子の入学後に変更された場合、学校に対して損害賠償請求をすることはできますか?
お世話になった市長さんにお歳暮を送っちゃダメ?
【取材協力弁護士】
板谷 洋(いたや・ひろし)弁護士
横浜弁護士会所属  子どもの権利委員会委員(学校部会)
事務所名: 板谷法律事務所

255名無しさんは神戸学院大:2013/07/22(月) 02:34:13 ID:9UEiVVmI0
暴言教師でも生徒は耐えないといけない? 子どもに「先生を選ぶ権利」はないのか?
弁護士ドットコムトピックス 学校問題 2013年04月26日 17時00分(>>251-254

256名無しさんは神戸学院大:2013/07/22(月) 20:44:12 ID:9UEiVVmI0
「恋愛」限定、最高刑1年…ストーカーなお不安
(読売新聞)2013年7月21日(日)11:48

 改正ストーカー規制法の一部が23日施行され、問題となっていた「メールによる嫌がらせ」が禁止される。
 被害者からは歓迎の声が上がるが、ストーカー対策には課題も残る。被害防止には、罰則の引き上げや加害者を更生させる「治療」が必要だと指摘する専門家もいる。規制対象となる嫌がらせの原因が「恋愛」に限られることにも疑問の声がある。
 ◆メールを禁止
 「法律がやっと時代に合ったものになった」。約2年間、元交際相手からのメールにおびえてきたという女性はそう語った。当初は「寂しい」と訴える内容だった。それが、「家族が傷つく(ことになるぞ)」とエスカレートしたという。
 「今日もメールが来る」と思うと、手が震え、着信してもいない携帯が振動しているように感じた。警察には男に対して警告を出すよう求めたが、実現しなかった。女性は「警察が対応できないのでは絶望してしまう。今後はしっかり対応してほしい」と話す。
 一方で、女性は「相手の動向が分からないので、安全になったとは思えない」とも打ち明ける。男から「逮捕されてもすぐに釈放される」と言われたことがあるからだという。
 規制法の罰則は1年以下の懲役など。暴行罪などで逮捕されても、起訴猶予や罰金刑、執行猶予判決が多い。規制法の改正後も、加害者が嫌がらせをすぐ再開できる状況は変わらない。

この記事の内容に類似する記事
•ストーカー規制法「改正内容」は不十分? 「メールだけでなくSNSも対象とすべき」(弁護士ドットコム) 07月22日 11:41 http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-598.html
•恋する乙女とストーカーは紙一重「なんでストーカーになるの?」(マイナビウーマン) 07月21日 13:15 http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-356061.html
•ストーカー殺人をきっかけに進む「起訴状の匿名化」 冤罪を生む危険性に注意すべき(弁護士ドットコム) 07月10日 18:17http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-560.html
•恋愛「押しの一手」はストーカー?(R25) 07月06日 11:00http://news.goo.ne.jp/article/r25/life/r25-20130706-00030931.html
•夫婦共用のパソコンで妻のメールを「のぞき見」 これって「不正アクセス」?(弁護士ドットコム) 06月29日 16:30http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-530.html
•刑の「一部執行猶予」制度が導入決定 その「狙い」はどこにあるのか?(弁護士ドットコム) 06月25日 12:52http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-507.html

257名無しさんは神戸学院大:2013/07/31(水) 00:24:35 ID:7R/hNOck0
>>214
ワタミの26歳女性社員、入社2カ月で過労自殺…手帳に「誰か助けて」
(産経新聞)2013年7月30日(火)08:00

 【過労死の国・日本−労組の存在意義】
 「体が痛いです。体が辛いです。気持ちが沈みます。早く動けません。どうか助けて下さい。誰か助けて下さい」
 居酒屋チェーン大手「ワタミフードサービス」の新入社員で、平成20年6月に過労自殺した森美菜=当時(26)=がのこした手帳の文面だ。日付は5月15日。美菜は入社後1カ月半でこれを書き、1カ月もたたずに亡くなった。
 調理研修がほとんど行われないまま神奈川県横須賀市の店舗に配属され、刺し身などを作る最もハードな「刺場」を任された。開店前の午後3時までに出勤し、平日は午前3時、週末は午前5時の閉店後も働いた。しかも与えられた社宅が店から遠く、始発電車まで待機を余儀なくされた。
 ボランティア研修や早朝研修が組み込まれ、休日に心身を休める暇もなかった。調理マニュアルに加えて経営理念集も暗記せねばならず、リポートの提出まで課せられていたという。
 手帳に「SOS」を記すころまでの残業は月140時間。そして手を差し伸べる「誰か」は、会社の中にいなかった。父、豪(つよし)(64)は、ワタミが抱える欠点を指摘してこう悔やむ。
 「労働組合があれば、娘は救われたはずだ」「労使一体で改善」
 厚生労働省の24年の統計では、従業員千人以上の大企業で労組に加入している労働者は45・8%。千人未満の企業になると5・5%と極端に低いが、ワタミはグループ従業員数6157人でありながら、労組が存在しない。
 労働者が労組を結成する権利は、憲法で保障されている。が、美菜と同期入社の女性は、豪に宛てた手紙の中で、入社時に会社から「労組を作ってはならない」という趣旨の説明を受けたことを明かした。なぜかという質問に、担当者は「不満があれば、すぐ上に伝えるから」と答えたともいうのだ。
 神奈川労災保険審査官はこの手紙を証拠として採用し、昨年2月に美菜の過労自殺を労災認定している。
 ワタミグループの広報担当者は、取材に「そのような説明をした事実は確認できない」と回答し、労組がない理由をこう述べた。
 「弊社では労働条件の維持・改善は、労使一体となって検討し決定する方針、風土であり、結果として円滑に実施できている。今後もこの考え方を踏襲する」分断された職場
 美菜の上司に当たる店長は、年下の女性社員だった。社内制度で決められた「カウンセリング」を週1回行い、休日に体力の回復や気分転換ができないと美菜から打ち明けられていたが、労働基準監督署の聴取には「どうして自殺したのか分からない」と答えた。
 美菜のパソコンには死の直前、会社に提出したリポートが保存されている。
 「120%の力で、どんなにひどい状況でも無理やりにでも乗り越えろと?」「日々の業務が終わると、皆へとへとである。それとも、へとへとになっているのは、私だけか?」−。疑念を直接、ぶつけていた。
 入社前、過労死の心配を口にした母親に、美菜は「大丈夫。変だと思ったら、すぐ辞めるから」と応じたのだという。
 労使一体を強調することで、会社は美菜から冷静な判断力を奪ったのではないか。労組が存在すれば、会社との協定によって残業に歯止めがかかっていたのではないか−。豪はそう考えずにはいられない。
 「だれもが追い立てられ、互いを気にかける余裕さえなく、職場が分断されていた。労組は、やはり必要だ」
 豪の悲痛な思いを受け止められる労組は、果たして存在するのか。ある労組で書記長を務めていた若者が自らの試行錯誤を語った。(敬称略)

258名無しさんは神戸学院大:2013/07/31(水) 00:27:02 ID:7R/hNOck0
>>257
マック店長過労死、作り笑いの店員…「ハッピーセットなど売れない」
(産経新聞)2013年7月29日(月)08:00

 【過労死の国・日本−労組の存在意義】
 「店長が死にました。上司が勤務管理表を確認しにきました」。ホームページの投稿欄に店員とみられる人物から匿名で書き込まれた情報が端緒となり、労働組合が動いた。
 日本マクドナルドで店長を務めていた寺原あおい=当時(41)、仮名=は平成19年10月、研修中に倒れ、くも膜下出血で死亡した。企業内労組「日本マクドナルドユニオン」は、勤務先だった横浜市内の店舗を独自に特定。寺原の遺族とも接触したという。
 神奈川県内の店長で中央執行委員長の岡田篤(50)は、直後に訪ねた寺原の店舗の光景が忘れられない。店員たちは作り笑顔で、うつむきながら接客していた。
 「こんな悲劇を繰り返したら、マックは『ハッピーセット』を売れなくなる」
 寺原の残業は会社の記録上、月20〜40時間だったが、岡田ら組合員は寺原が通勤で使っていた店舗近くの公営駐車場を割り出し、情報公開請求で入出庫記録を入手。遺族から提供を受けた携帯電話のメールと突き合わせ、実際の残業が最長月121時間にのぼっていたと推計した。過酷な労働実態を浮かび上がらせたのだ。

 ◆名ばかり管理職
 19年からの3年間、マクドナルドは店長の労務管理をめぐる2つの問題に直面していた。ひとつは寺原の過労死。もうひとつが「名ばかり管理職」だ。
 名ばかり管理職とは、経営者と一体でなく職務権限を持たないのに、労働時間規制のない「管理監督者」とみなされる従業員のことだ。20年1月、東京地裁が男性店長への残業代の支払いを会社に命じた判決を機に、社会問題になった。
 原告の男性店長は企業外の別の労組に個人加盟しており、組合員ではなかったが、労組は訴訟を支援。会社は20年5月、全店長に残業代を支給すると表明し、これによって名ばかり管理職は解消された。
 しかし、当時の労組執行部はその後も正社員である店長の待遇改善に固執。パートやアルバイトから反発を招いたというのだ。
 一方、寺原の過労死は20年9月に労災申請され、労働基準監督署が一度は退けたものの、21年10月に神奈川労災保険審査官が逆転認定した。前後して委員長に就任した岡田は、過労死防止へと活動の舵(かじ)を切った。

 ◆協調しない労使
 労組は21年12月、会社側と画期的な取り組みを進めることで合意した。店長に集中する業務のうち、優先度の低い売上金の集計などを、実力あるパートに任せようというのだ。こうした「ワークシェアリング」が進めば、正社員の過労に歯止めがかかり、代わりにシフトに入る非正規労働者の収入は増える。
 労組から持ちかけた提案に会社が乗った形だが、岡田は「けっして労使協調ではない」と言い切った。
 労使協調が行き過ぎると、「なれ合い」「癒着」と批判を浴びることも少なくない。が、マクドナルドでは労使間で労働協約が結ばれておらず、労組には、ストライキなどを行わない「平和義務」も存在しない。
 そうでありながら、労組はサービス残業など労働基準法に違反する情報を組合員から集め、会社に改善を要請。これまでのところ、会社もすぐ監査に入り、是正を促しているという。
 協調か、対立か−。明確に分かれるのではなく、適度な“緊張関係”の中で、労組と企業が問題解決にあたる。
 岡田は言う。「会社と同様、私たちにもマクドナルドへの誇りがある。会社には過労死を二度と出さないよう、そしてブランドを傷つけないよう、健全なビジネスをしてほしいだけなのだ」(敬称略)

259名無しさんは神戸学院大:2013/07/31(水) 00:29:03 ID:7R/hNOck0
サービス残業の末、過労死…社員の妻から訴えられた「すかいらーく労組」
(産経新聞)2013年7月26日(金)08:00

 【過労死の国・日本−労組の存在意義】
 「相談なんてとんでもない。会社に筒抜けになる」。社内の労働組合を活用できないか、と電話越しに問われた男性はこう即答した。そして翌朝、出勤前に倒れたという。

 ◆外部に相談も…
 外食チェーン大手「すかいらーく」の社員だった中島富雄=当時(48)、横浜市都筑区=は平成16年8月、脳梗塞で死亡した。神奈川、静岡両県の複数店舗で店長の不在時などに応援に駆け回る「支援店長」。月平均130時間にも及ぶサービス残業が2年も続いた末の過労死だった。
 「言うことを聞けないなら辞めろ」。上司から暴言も吐かれていた中島は、退職覚悟で会社に未払い残業代を請求する決意を固めていた。
 中島は企業内労組「すかいらーく労働組合」の組合員で、組合費月4500円は給与から天引きされていた。にもかかわらず、頼ったのは、個人加盟できる「全国一般労働組合全国協議会東京東部労働組合」(東部労組)。東部労組が実質的に運営する相談窓口に中島がかけた最初で最後の電話が、冒頭のやりとりだったのだ。

 ◆労組同士が対決
 「会社を正すのが僕の使命だ」。生前に中島からそう聞かされていた妻の晴香(57)は、中島が救いを求めようとした東部労組に自ら加盟し会社側と交渉。労災認定を経て、18年7月に謝罪を勝ち取った。会社側は職場の改善状況を年1回、報告することも約束し、現在も続けている。
 ところが、すかいらーく労組はこの間、晴香を支援してこなかったばかりか、中央執行委員長が専門誌のインタビューでこんな発言をして、物議を醸した。
 「できる店長は、忙しい中でも休みが取れる。誰かが『私が代わりに働きます』と言ってくれるだけの、人間的魅力がなくてはならない」
 「冒涜された」と怒った晴香と東部労組は19年7月、「労組としての義務を果たさなかった」として、すかいらーく労組を相手に謝罪などを求める民事調停を申し立てた。労組同士が法廷で対決する異例の事態に発展したのだ。
 組合員の健康を守るという点において共通するはずの労組同士の争いは、すかいらーく労組が謝罪を拒否し続け、19年末に決裂。当時の委員長は労組を離れ、関連会社の社長になった。
 すかいらーく労組の役員は取材にこう答えている。
 「労組に責任があったかは、私たちでは判断できない」

 ◆昇給と雇用優先
 独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が19年、労働者10万人に行った調査では、職場の苦情や不満を労組が予防・解決することに「期待できない」という回答が47・5%を占め、「期待できる」(31・0%)を上回った。
 理由としては「会社と同じ対応しかできない」(36・8%)、「会社から不利益な扱いを受けるおそれがある」(20・1%)、「労組が従業員個別の問題を取り扱うことに関心がない」(19・7%)−などが目立っている。
 従業員の多くが労働組合に失望していることを浮き彫りにしたこの調査結果に、甲南大名誉教授(労使関係論)の熊沢誠(74)は別の側面からも光を当てる。過労死問題に取り組む労組が少ないことへの、不満が透けてみえるというのだ。
 熊沢は解説する。「労組は昇給と雇用の保障さえあればいいと考え、残業時間や仕事量などをめぐる働き方の問題について、意見を言わなくなってしまった」(敬称略)

260名無しさんは神戸学院大:2013/08/03(土) 13:39:06 ID:JnUm9R9g0
>>233
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1458038519

261名無しさんは神戸学院大:2013/08/04(日) 02:24:32 ID:HgFuyTrc0
>>218 >>236
「正社員に退職勧奨」1千人以上の企業では3割
(朝日新聞)2013年8月3日(土)11:30

 【編集委員・沢路毅彦】最近5年間で正社員に「退職勧奨」をした企業が16・4%あることが、労働政策研究・研修機構の調査でわかった。企業の規模が大きいほど退職勧奨をした割合が多く、1千人以上の企業では30・3%あった。
 「退職勧奨」は、経営側が、労働者が自ら辞職するよう求めること。労働者が合意しない場合に、しつこく辞職を求めると、違法と判断されることがある。
 退職勧奨の時に「協議はしなかった」が62・8%と最も多く、特別な手続きがとられていないこともわかった。ただ、企業規模が大きいほど「労働組合と協議した」の割合が増えた。

262名無しさんは神戸学院大:2013/08/04(日) 19:02:08 ID:.X.U/6Bs0

    『早慶立』

立命館>同志社>・・・・・・・・・・・・>関学・関大

263名無しさんは神戸学院大:2013/08/07(水) 17:58:16 ID:gzHka7kk0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%83%E8%A6%96%E7%97%87
http://www.khk-dr.jp/mosimosi/0912sat.htm
http://yuik.net/man/413.html
http://yuik.net/man/414.html

264名無しさんは神戸学院大:2013/08/08(木) 02:05:03 ID:.3ERvYPg0
>>236
現代文の悩みか、重症だな。現代文(特に評論文と小説)の偏差値は人生の善し悪しと直結している。

現代文の成績が低いと、高校入試までは入学先の高校にもよるがギリギリで誤魔化しが効くが、大学受験は確実に苦労し(神戸学院止まりの偏差値しか上昇しないし、模試で第一志望で書いた神戸大学など夢の夢。そもそも、大学教員とか地元で有名なあの頭脳明晰で将来有望な若手女流作家とかのように、勉強を続けることが楽しいとか、意欲的に自発的に考えることが楽しい頭にならない。そういう頭であれば自慰行為とかするわけないし。自慰行為の頻度が多いのは頭の弱い決定的証拠。)、社会人になってからも人づきあいがまともにできなくなるほど、人生狂ってすでに潰れているというか地元で一家までもが弄ばれているし、唯一のよりどころとなるはずの職場でのポジションも将来有望な姿からは程遠く(新卒並みの平社員どまりで)、自尊心プライドがズタズタになるほど恥をかかされた上に学校時代よりも更に僻んだ性格になり、将来の明るい人生にならないのが話しを聴いていてよくわかる。まともな相手からは誰からも人づきあいをしたいという気が起こらない。それほど今までの毎日、学校時代も孤独なだけでなく心底悲惨な思いをさせられて生きてきたのが手にとってわかる。それが現在の姿に周りも普段のそうした雰囲気に気づくほど隠しようもない程に滲み出ている。
一言で言うと、社会人になってからも良い人生を送れずに、途中で無職になって生活資金が底を尽きて自殺するか、学校時代に本人も気づかないうちに徐々に僻んでいった性格のまま治療の甲斐もなく(薬物で改善する類のダメージではないから)、おまけで言うと一度も結婚話の縁もなく、職場でも地域でも暗く孤独で頼る相手など誰もおらず、社会問題になって久しい孤独死に終わるか、どちらかだな。
これも、小学中学高校時代、特に高校時代に誰か頭のいい奴に頭の弱さを見抜かれて、腹の中でも笑われ面と向かっても笑われて軽蔑されるわ馬鹿にされるわで腸煮えくりかえる屈辱に満ちた毎日を過ごし、打ち捨てられて、能力(将来の仕事の能力、ひいては年収)も先を見越され見限られ続けられたのだろう。
30歳代でも中身は先に挙げた作家のような頭の良い中学生にも劣る。

265名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 00:16:19 ID:plhhowD.0
林 修先生が教える「東大に入れる方法」“ちびまる子ちゃんの家”が理想でしょ!
プレジデントFamily 2013年9月号
飯田 守=構成 山崎ゆり=撮影

■学力は5歳までの親の接し方で決まる
東大に合格できる子とそうでない子の差は何か? 1ついえるのは、「優秀な子の親には共通したものがある」ということ。それは、親の多くが本好きだ、ということです。家庭で楽しそうに本を読んでいる姿を見て育ってきた子は、高い確率で本好きになり、それが東大合格につながるのです。
本を読まない子、あるいは読めない子は、知識や想像力、構成力、読解力などで決定的な差をつけられることになります。子供を東大に入れたいと考えるなら、「孟母三遷(もうぼさんせん)の教え」ではないが、親はそういう環境をつくってやらなければいけない。
極端な言い方に聞こえるかもしれませんが、わが子が東大に入れるかは「5歳までの親の接し方」によるところが大きいということです。
僕個人のことを振り返ってみても、学習能力を高めるうえで1番大きかったのは、3歳から5歳にかけての時期だったといえます。この時期に、文章を読むことがごく自然にできる環境を与えられていたことが大きかったのです。
僕は母方の祖父に猫っかわいがりされて育ち、両親といるより祖父母の家で過ごす時間が多かった。その祖父が最初に僕に買い与えてくれたのが紙芝居の「みにくいアヒルの子」でした。最初は祖父が読んでくれるのを聞いていたのですが、そのうち僕自身が読むようになった。祖父母はなかなかの聞き上手で、子供がたどたどしく話すのをニコニコしながら毎日毎日ずっと聞いてくれた。同じ物語を繰り返しているのだからそのうち暗記し、スラスラ語れるようになる。すると親バカならぬ爺(じじ)バカ・婆(ばば)バカの祖父母は「修はすごい! うちの孫は天才だ」と喜び、褒めてくれる。そして「三匹のこぶた」など次々と紙芝居を買ってくる。それも諳(そら)んじると、祖父母は聞き役だけでなく質問もしてくれる。僕は考え、答える。そうしたらまた「すごいね」と褒められる。この繰り返しで祖父の家では、僕はまるで紙芝居屋さんみたいでしたね。
紙芝居を卒業すると次には「子供百科事典」が登場し、ゾウはこれで、ライオンはこういう生活していると語り合う。これが3歳から5歳にかけてのことです。
この時期にたくさんの物語を言葉に出して抑揚豊かに読むことは、僕の脳にとってすごい刺激だったと思う。おかげで読書が楽しくなり、習性となりました。僕の日本語力の基礎は、この小学校入学前の時期につくられ、脳のスペックが間違いなく大きくなっていたと思います。

266名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 00:18:41 ID:plhhowD.0

林 修先生が教える「東大に入れる方法」“ちびまる子ちゃんの家”が理想でしょ!
プレジデントFamily 2013年9月号
飯田 守=構成 山崎ゆり=撮影

■学力は5歳までの親の接し方で決まる
(続き)同一に扱うのは僭越(せんえつ)ですが、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士も似たようなことをおっしゃっています。
博士は4、5歳ぐらいから祖父に漢籍の素読を習っています。正座させられ厳しく(これは僕と違うところですけどね)。後年、「私はこのころに漢籍を素読したことが決して無駄とは思わない。意味もわからず素読を繰り返すうちに漢字に慣れ、その後の読書を容易にしてくれた」という趣旨のことを語っています。博士の3人の兄弟は全員が京都大学の教授になっていることを思うと、幼少期の読書習慣の大切さがわかります。
僕が小学校に入ってからは、父方の祖父の影響も大きかった。祖父は日本画家・歴史画家で、よく歴史の話をしてくれました。祖父の家にはいろんな歴史の資料があって、僕は祖父の書斎に閉じこもって本を読みあさっていました。僕が小学2年生のときのNHK大河ドラマは高橋英樹さん主演の「国盗り物語」でしたが、学校の図書館から「日本歴史全集」をほぼ借りっぱなしで登場人物のエピソードなどを調べていましたね。両親は「人に迷惑をかけるな」ということ以外、進路や生き方について何も言いませんでした。そして、山ほど本を買ってくれました。おかげで(?)、本の読みすぎでクラスでただ1人メガネをかけていました。
小学3、4年になると「調査熱」は一段と高まりました。例えば戦国大名の大友宗麟(そうりん)が何年に生まれ何をしたと、その経歴を調べてはわら半紙に書き写すのです。本の丸写し。意味のわからない言葉もそのまま丸写しして、それを「歴史新聞」と題して発行していました。わら半紙はたまりにたまって収納していた茶箱が30箱を超えました。
この「歴史新聞」の発行に幸いしたのは、当時、コピー機が身近になかったことです。鉛筆でひたすら書き写すしかないのですから。しかも百科事典によって内容が異なると、全部の事典を書き写す。そのうちに自分なりの大友宗麟像を書き添えるようになる。書き写しているうちに、頭の中で「思考と整理作業」をしていたのです。
勉強って、そういうものではないでしょうか。好きなことをやればいいのです。それが文学でも『ぐりとぐら』でもいいし、僕のように歴史でも、理科好きなら太陽系などの話でもいい。興味を持ったことを一生懸命やればいい、させておけばいいのです。ちなみに僕の場合は授業が終わると「図書館の子」になっていたので、音楽もダメ、スポーツもバツ! ちょっとした肥満で中学1年のときで体重は58キロ、中2で75キロ、中3で87キロでしたから。でも本人はそれを何らコンプレックスと感じていなかった。自分は本が好きなのだからと。
「読み書きソロバン」は近代以前からの日本の教育の原点ですが、今はその「書き」がおろそかになっています。小学生のうちに、書くことをいとわない感覚を持たせる。まず書ける土壌を作るために文章を丸写しする。この、書き写す作業はものすごく尊いことなのだと、今、人を教える立場になってことさら痛感しています。コピペはダメ。時代がどう変わろうが、とにかくこの習慣だけは絶対に絶やしてはいけないと思います。

267名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 00:21:16 ID:plhhowD.0
林 修先生が教える「東大に入れる方法」“ちびまる子ちゃんの家”が理想でしょ!
プレジデントFamily 2013年9月号
飯田 守=構成 山崎ゆり=撮影

■緊張と弛緩がある豊かな関係が大事
子供が問題を解けないときには、「わからない時間」をどれだけ親子で共有できるかが大切だと思います。書き写しも、最初は親子で一緒にやればいいのです。
算数が苦手な子には、同じドリルを2冊買ってきてお母さんも一緒にやればいい。そのとき注意するのは、量を増やしたりレベルを上げるのではなく、つまずいているところに必ず立ち返って1からやり直すことです。基礎ができていないと絶対に前には進めません。だからわかるレベルまで立ち返ってやり直す。1学年下のレベルでもいいじゃないですか。ここで親の焦りは絶対禁物なのです。
では、どうやれば勉強好きな子供にさせられるか。これは実によく聞かれる質問なのですが、そもそもこの「させる」という考え方がすでに大間違いなのです。心理学者の河合隼雄さんの受け売りですが、教育って、教え育てることではなく、「教え育つ」なんですよ。そして子供は両親だけでは育ちません。おじいちゃん、おばあちゃん、友達、先生、近所の人、サークルの仲間、いろんな人が作る大きなバスケットの中で育つのです。親もそのバスケットの1要素でしかないのです。
僕がいいと思うのは、テレビアニメの「ちびまる子ちゃん」の家庭。まる子ちゃんは、お母さんには厳しく叱られ、お姉ちゃんとは結構厳しいライバル関係だけど、友蔵じいちゃんとはクダラナイことばかり言い合っている。この冗談が言い合える人間関係ってけっこう大切なのです。家庭や生活環境の中に、緊張と弛緩が程よいバランスで存在することになり、それが人格形成にも貢献していくからです。
もしいま、お子さんが小学生や中学生で「土台作りを損ねてしまった」と思うのであればどうすればいいか。焦らず、今できる、正しいことをやればいいのです。1番大事なのは、その子に向いた指導をしてやることです。他の子に当てはまる勉強のやり方でも、それがわが子に適しているかどうかは別です。成長には個人差があり、早めに伸びる子もいれば、後からじわじわ成長してくる子もいます。お母さんは目の前の成績にとらわれないことが重要です。土台を作りなおすくらいの気持ちで、お子さんに正面から向き合うことです。
事を始めるのに遅すぎるということはないのですから。じゃあいつやるか、それこそ「今でしょ!」なのです。

林 修
東進ハイスクール、東進衛星予備校の現代文講師。1965年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業。長銀に入行後、半年で退行、予備校講師となる。現在、東大特進コースなど難関大レベルを中心に授業を担当。全国の優秀な高校生から、現代文のカリスマとして慕われている。

268名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 00:23:58 ID:plhhowD.0
林 修先生が教える「東大に入れる方法」“ちびまる子ちゃんの家”が理想でしょ!
プレジデントFamily 2013年9月号
飯田 守=構成 山崎ゆり=撮影(>>265-267

269名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 00:35:30 ID:plhhowD.0
「ミス東大」読書の履歴書
(プレジデントオンライン)2013年8月10日(土)10:20
プレジデントFamily 2013年9月号 掲載

2012年の「ミス東大」に選ばれた徳川詩織さんは、石川県金沢市の出身。東大卒のタレントも多い今、卒業後は芸能界入りかと思いきや、「お声をかけていただいた事務所もありましたが、もともと、そういう華やかな世界にいるタイプじゃないんですよ。自分で言うのも何ですが、コツコツ努力するのが性に合う、真面目な性格なんです」と笑う。
今興味があるのは、教育。今回紹介してもらった本の1冊がきっかけで、教育学部への進学を決めたそうだ。卒業後も教育に携わるような仕事に就きたいのだとか。
そんな詩織さんの紹介する本には、やはりどことなく「学校」を感じさせるものが多い。
「本好きの両親に育てられたので、小さいころから本が大好きなんです。だから、どの本を紹介しようかすごく迷ったんです。進路を『教育』に決めたのは、最近のことですが、結果的に学校が舞台のものや、先生が主人公の本ばかりになったのを見ると、ずいぶん前から教育に関心があったのかもしれません」
読書について伺うと、詩織さんの記憶は、保育園時代に遡(さかのぼ)る。「母もよく本を読んでくれる人でしたし、そのころには1人でも絵本が読めるようになっていました。保育園の『読み聞かせ』の時間が楽しみでしたね。小学生になってからは、月に2回、母と図書館に行って本を借りていました」
ちょうどそのころ読み始めたのが、「ぼくは王さま」シリーズ。架空の国の王様が主人公で、中世ヨーロッパ風のお城に住んでいるのに電話やコンピュータもあるというファンタジーだ。
「子供のころの私には、そのハチャメチャな設定が魅力的だったんだと思います。幼児期に読んだ本の魅力をうまく伝えるのは難しいのですが、夢中で読んだのは記憶に残っています」
おとぎ話的な設定が好きだった詩織さんも、小学校高学年になると、小説に興味を持ち始める。『兎(うさぎ)の眼』は、ゴミ焼却場がある町の小学校を舞台に、大学を卒業したばかりの新米教師が成長していく物語だ。
「1番好きなのは、授業参観で問題児だった鉄三くんが作文を読み上げるシーン。先生の思いが伝わり、感動して泣いてしまいました。先生の立場から話が進むストーリー展開は、子供のころの私の視野を広げることにつながったと思います」
このころから、徐々に自分より少し上の年齢向けの本を読むようになったそうだ。
「私には年の離れた兄姉がいるので、家には2人が子供のころに読んでいた本がたくさんあるんです。『兎の眼』ももともとは兄たちの本。ちょっと大人びた本を読むことで、背伸びしていたのかもしれません」
詩織さんは中学受験をせず、公立の中学に進んだ。そのころに読んだのが、『博士の愛した数式』。事故の後遺症で80分しか記憶が続かない元数学者の「博士」と、家政婦とその息子「ルート」の心のふれあいが描かれる。この本がきっかけで、あることに目覚めたのだそう。
「私に『数学は美しい』ということを教えてくれた本なんです。ストーリーそのものの面白さもありますが、オイラーの公式や友愛数といった、難しい数学の定理や数の持っている法則を、博士が熱心に語ってくれるんです。それまでも勉強は好きでしたが、特に数学の面白さ、学ぶことの楽しさに目覚めました」

270名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 00:39:05 ID:plhhowD.0
「ミス東大」読書の履歴書
(プレジデントオンライン)2013年8月10日(土)10:20
プレジデントFamily 2013年9月号 掲載

中高時代は、読書や勉強だけでなく、部活にも力を入れていたそうだ。
「真面目に勉強はしていました。でも、引退まではブラスバンド部でサックスの練習に明け暮れていたんです。映画『スウィングガールズ』に憧れて(笑)。昔から『みんなで力を合わせて1つのものを作り上げる』ということが好きなんですよ」
高校1年のときに読んだ『一瞬の風になれ』は、詩織さんの部活動にかける情熱に響いた本。陸上部に所属する高校生の主人公が、親友と切磋琢磨(せっさたくま)しながら関東大会を目指す物語だ。
「中学時代のブラスバンド部のころの自分と重ね合わせながら読みました。部員たちが団結して陸上に取り組む姿が爽やかで、『青春』という言葉がぴったりの本です。特に強豪校と戦うクライマックスは、臨場感のある描写に引き込まれました」
最後に紹介してくれたのが、『どのような教育が「よい」教育か』という学術書だ。
「塾講師のアルバイトをしているときに、生徒から『何のために勉強するの?』と聞かれて返答に困ったんです。そんなときにこの本を読みました。『教育とは何か』という根本的な問いと真摯(しんし)に向き合う内容で、『社会に出て失敗したとき、やり直せる力をつけるために勉強が必要なのだ』と確信しました。教養学部から教育学部への進学のきっかけになった1冊です」

(大高志帆=文 遠藤素子=撮影 Darjeeling=取材協力)
■このニュースの関連情報
•子供が使えるカンタン速読術 http://president.jp/articles/-/9832
•子供たちよ、英語のまえに国語を勉強せよ。 http://president.jp/articles/-/9666
•林 修先生が教える「東大に入れる方法」“ちびまる子ちゃんの家”が理想でしょ! http://president.jp/articles/-/10072
■この記事の内容に類似する記事
•「4代続けて全員東大」鳩山家の教育方針(プレジデントオンライン) 07月28日 10:20 http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_10077.html

271名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 00:41:26 ID:plhhowD.0
「ミス東大」読書の履歴書
(プレジデントオンライン)2013年8月10日(土)10:20
プレジデントFamily 2013年9月号 掲載(>>269-270

272名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 23:24:10 ID:plhhowD.0
“逃げ出し転職”は絶対失敗する!
転職に向いている時・いない時の見極め方
【第2回】 2013年7月29日
丸山貴宏 [株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役]

転職がうまくいくかどうかを左右する大きなポイントの1つに「タイミング」があります。キャリアの中では転職に向いている時、向いていない時があり、判断を間違えないようにすることが大切ですが、あまり意識されていないのが実情です。
 1つ事例を紹介しましょう。
 以前、私がサラリーマン時代にお世話になった先輩が「転職したい」といって当社にやって来ました。若手の頃から実績を出してきたとても優秀な方で、いつもはつらつとお話になるのですが、そのときはどことなく「しんどいオーラ」が漂っていました。実はいまの職場ではあまり活躍できておらず、疲労困憊していたのです。私たちはそういうオーラは決して見逃しません。
「いまは転職しないほうがよいと思いますよ」
 その時はそうアドバイスしてお帰りいただきました。
 それから2年ほど経った頃、その先輩にぴったりのイメージが湧く案件が出てきたので連絡を取ってみると、以前とは打って変わって元気にご活躍の様子でした。
「丸山、いまは新しいプロジェクトが忙しくて転職どころじゃないんだ」
 しかし、実はこういう時こそ転職には向いているタイミングです。そうお伝えしてお会いしてみると、しんどいオーラが出ていた時とはまったく雰囲気が変わり、ノリに乗っているオーラに満ち溢れていました。
 そこで「こういう案件がありますが」と提案すると、「大変だけど面白そうだね」と前向きに受け止めていただきました。早速、求人を出している会社のトップとお会いしてもらったところ、即座に採用が決定しました。ちなみにこのときご紹介した案件は上場準備に入ったある企業の部長職で、転職の数年後にこの企業は上場を果たしました。

273名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 23:26:14 ID:plhhowD.0
“逃げ出し転職”は絶対失敗する!
転職に向いている時・いない時の見極め方
【第2回】 2013年7月29日
丸山貴宏 [株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役]

■転職が最高にうまくいくタイミングとは?
 現在の会社でいま一つ活躍できていないとき、人は新天地を求めて転職しようと考えがちです。しかしそういう時期は、本人に自覚はないかもしれませんが負のオーラが出ていて、脳の働きもあまり活性化していません。
 優秀な経営者や経営幹部は当然、面接でそれを見抜きます。経営者はもともと感覚の鋭い方が多いですし、まして採用面接となれば五感をフルに使ってシビアにジャッジしてきます。したがって活躍できていない時期は、本人の「転職したい」気持ちの高まりとは裏腹に、あまり転職には向いたタイミングではありません。
 一方、いま活躍している人は転職のことなどあまり眼中にないかもしれませんが、ノリに乗っているオーラが発せられ、脳も活性化しています。こういう時期は経営者のシビアなジャッジをクリアでき、転職した後もその勢いに乗って仕事ができるので、実は転職に向いているタイミングです。
 一見すると転職する必要のないくらい活躍している人が、よりエキサイティングな機会にめぐりあい、新たなチャレンジをするために転職するケースがもっともうまくいくパターンなのです。

274名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 23:30:06 ID:plhhowD.0
“逃げ出し転職”は絶対失敗する!
転職に向いている時・いない時の見極め方
【第2回】 2013年7月29日
丸山貴宏 [株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役]

■転職はいまの不安・不満に
ケリをつけてから
 転職に向いているタイミング・向いていないタイミングを見極めるポイントとしてもう1つ挙げられるのが、「いまの職場での不安・不満にちゃんとケリを付けたかどうか」です。これも2つ事例を紹介しましょう。
 Aさんは会社の準創業メンバー42歳。同社は株式公開して3年、業績も株価もそこそこ順調、そんななか、転職を考えているという相談がきました。お聞きすると、ここ1年くらいで創業メンバーが次々と退職して、外からどんどん幹部クラスの人材が入ってくる。社長も創業時の質を重視する経営から売上拡大、利益追求に汲々としていて最近何を考えているのかわからないし、そろそろ自分も次のチャレンジをしようかなとのこと。
「Aさんは最近社長と話しましたか?」
「はい。でも会議や軽く立ち話をする程度ですが」
「時間をちゃんととって、話はされていないのですか?」
「社長も私も忙しくて…」
 これはよくあることなのですが、創業当初は人も少なく、社長も現場寄りなのでいろんな話がこってりと自然にできます。でも会社が大きくなると自然に話はできなくなり、わざわざ時間を取らなくてはいけない。この「わざわざ」をお互いやらずにコミュニケーション不足に陥って、お互いがお互い考えていること、行動がわからなくなるのです。
 わからなくなると部下から見れば、「最近の社長は何を考えてるかわからない」「もう俺のことは必要ないんじゃないか」などという疑心がわいてきます。そう思うと、いつのまにか社長と話すことが怖くなりを避けるようになってくるのです。そして退職を1人で決意する。こんなパターンが実はとても多いのです。
 この場合やらなければいけないことは「わざわざ」時間を取って「コミュニケーション不足」を補うことです。社長と話して社長が事業に対して自分に対して何を考えているのかを確認すること、それを聞いて自分の思いを話すことなのです。大事なことはやりたくないことが多いもの。あなたが幹部で社長と話すのが億劫だったら、ぜひともあえて時間を取って話すべきです。そうするまで転職をしてはいけません。
 もう1つ事例を紹介しましょう。先日、ある大手企業の総務部勤務の方が転職相談に来られました。この方を仮にBさんとしましょう。35歳のBさんは職場環境の悪さを転職理由としてあげていました。
 Bさん曰く、職場は人がいるのにシーンとしていて活気がなく、エネルギーを吸い取られそうな雰囲気である。上司は部下の仕事ぶりをまったく見ておらず、きちんと評価やフィードバックをしてくれない。仕事は非常に忙しくてみんな毎日9時、10時まで残業しているが、人員を増やしたり業務を見直したりする気配がない。だからみんな不満を溜め込んでいて、逃げ出したいと感じている――。
 そんなお話をうかがった後、いくつか質問してみました。
「Bさんは職場がどんな風になったらよいと思いますか?」
「最低でもあいさつや『ありがとう』と感謝の言葉を交わせるようになるといいですね」
「なるほど。では、ご自身はあいさつや『ありがとう』と言っていますか」
「いえ……。いつもシーンとしているので自分から言い出しにくくて……」
 他の点についても詳しくお話を聞いてみたところ、上司の評価や仕事の多忙さに関して突っ込んで議論し、解決策に取り組むことはあまりしていませんでした。
「転職を考える前にまずは自分からあいさつしたり、職場の問題点について上司や同僚と議論したりすることからはじめてみてはどうでしょう」
 そうアドバイスしたところ、Bさんは「やってみます!」とすっきりした顔をして帰っていきました。
 会社に何らかの不満があって転職を希望する人は少なくありませんが、その多くは自分が動けば解決できることがまだまだあるのに「どうせ言っても無駄」と勝手に思い込み、大して解決に取り組まないまま会社を去っていこうとしています。
 もし当社へ相談に来られていなかったら、Bさんもそのまま転職していた可能性が高いと思います。しかし、それはあまり好ましくない転職です。なぜなら同じような問題に直面するたびに、また同じように会社を辞めていくことになるからです。それは「逃げ出し転職」であり、決してうまくはいきません。
 転職したくなるほどの不満や職場の問題点を解決するために、自分ができることを十分に果たしたか。すなわち、きちんとケリをつけたかどうか。そうでない人は、まだ転職のタイミングが訪れていない人です。

275名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 23:32:10 ID:plhhowD.0
“逃げ出し転職”は絶対失敗する!
転職に向いている時・いない時の見極め方
【第2回】 2013年7月29日
丸山貴宏 [株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役](>>272-274

276名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 23:35:59 ID:plhhowD.0
誰でもできるのに意外とみんな知らない!?
後悔しない転職先の探し方と選び方
【第3回】 2013年8月12日
丸山貴宏 [株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役]

■転職で「年収アップ」したいなら
企業の1人当たり売上高を見よ
「転職に成功した」とはどういうことかを考えたとき、いわゆる「よい会社」に入社することを思い浮かべる人がいるかもしれません。しかし、それは大いなる間違いです。転職で成功した姿とは、新しい職場で生き生きと働いていることに尽きます。いくら世間のイメージが良い会社に転職しても、いろいろな点で自分とは合わず、毎日暗い顔で出社するようでは決して「成功」と言えません。
 自分に合った職場を探すには当然、情報収集が必要になります。ただし、その前に自分が何のために転職するのかを明確にしておかなければなりません。そうでなければ判断の基準を持つことができず、判断材料としてどんな情報が必要になるのかもわからないからです。自分が求めているものをハッキリさせたうえで、それがその会社にあるかという視点で見ていくことが大切です。
 たとえば「収入を増やしたい」が転職の主な目的だったとします。その場合、企業から提示される給与だけではなく、従業員1人当たりの売上高や利益額が判断のうえで重要な情報の1つとなります。その企業の1人当たり売上高が1000万円を切っていれば、年収が1000万円以上になる可能性は低いというように考えていくわけです。
 イケイケドンドンで社員を増やしているベンチャー企業では、10億円の売上高に対し従業員数が200人という会社を見かけることもあります。これだと1人当たり売上高は500万円ですから、収入を増やす目的には合いません。ただし、よく話を聞いてみると「社員数は20人で、残りの180人はパート」という場合もありますから、転職の目的に関わる重要な情報については、面接などの際にきちんと突っ込んで確認していくことです。
 一方、その会社のカルチャーや雰囲気に好感を持てるか否かも、転職先の選択において重要な要素です。こうした感覚的な部分は細部に現れます。ホームページの言葉遣いや作り方もそうで、自社の紹介の仕方ひとつをとっても何か鼻につく会社もあれば、とても好感が持てる会社もあります。
ただ、その感じ方は人それぞれで、私にとっては鼻につくホームページでも他の人は好感を持つかもしれません。鼻につく人はおそらくその会社のカルチャーに向いておらず、好感を持った人は向いている可能性が高い。したがって情報収集の際はロジカルな判断とともに、五感をしっかり働かせることも大切です。

277名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 23:38:02 ID:plhhowD.0
誰でもできるのに意外とみんな知らない!?
後悔しない転職先の探し方と選び方
【第3回】 2013年8月12日
丸山貴宏 [株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役]

■誰でもできるのに多くの人がやっていない
転職先探しの「裏ワザ」とは?
 自分に合った仕事を探すための有効な方法なのに、なぜか転職希望者があまりやっていないことがあります。それは「知り合いネットワーク」の活用です。現在勤めている企業がある以上、なかなか転職活動中と公言できない事情はわかりますが、少なくとも友人や勤めている会社と距離のある人には、「転職先を探している」と伝えたほうがよいと思います。
 優秀な人材は転職活動をせずとも、周囲に声をかけられて転職していくパターンがよくあります。最近、当社でも知り合いネットワークで採用した人材がたくさん活躍しています。「丸山さん、いまの会社を退職するのでどこかいい転職先はないですか」と相談してきたので、彼の実力を知っている私は「だったらうちに入社したら?」と声をかけて採用したのです。
 逆に、一般的な転職市場では「この人は難しい…」と思われてしまう方が、知り合いネットワークを使って転職を決めたケースもいっぱいあります。以前、民間企業を10年経験した後、政治家秘書をやっていたという40代半ばの方の相談を受けたことがありました。こういうレアな経験と年齢で転職先を見つけるのはとても難しいものがあります。そこで「見栄とプライドは一切捨てて、学生時代の友人も含めとにかく知り合いに『自分は求職中である』としっかり伝えてください」とアドバイスしたところ、その方に合ったよい転職先が見つかりました。
 仕事やプライベートで直接関わった人たちは、自分のことをよく理解してくれています。その人たちが「こういう仕事はどうか」と紹介してくれる企業は、「彼ならこの仕事で今までのこんな経験が生きるんではないか」とある程度マッチングもなされています。採用する企業の側から見ても、まったく知らない人を採用するより直接その人を知っている人から紹介してもらうほうが、安心感があります(我々の転職コンサルタントという仕事もいわば有料の知り合い紹介なのです)。

278名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 23:43:03 ID:plhhowD.0
誰でもできるのに意外とみんな知らない!?
後悔しない転職先の探し方と選び方
【第3回】 2013年8月12日
丸山貴宏 [株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役]

■うどんを食べるか、ラーメンを食べるか
 以上のような方法で自分に合った転職先を探し、候補がいくつか見つかってもなかなか最終的な決断をできないという人は少なくありません。とくに複数の企業から内定をもらった場合、「どの会社が一番自分に向いているのだろうか」と悩んでしまったりします。
 先日も30代前半の方からご相談がありました。この方は当社や別の人材紹介会社を通じ転職活動を行った結果、ネットベンチャーと大手IT企業、電子機器メーカーから内定を得たのですが、どの会社に行くべきか相当悩んでいたので、私はこう尋ねました。
「かなり考えたんですか?」
「もう1週間以上考えて続けているのですが、結論を出せなくて…」
「それだけ悩んだのなら、ネットベンチャーに行くのがよいと思います」
「なぜですか?」
「なぜなら、ネットベンチャーはウチが紹介したからです(笑)」
 転職の目的をはっきりさせ、できる限りの情報収集を行い、1週間以上も考えて結論を出せないのなら、それはどの企業へ行っても同じということです。極端に言うと、ランチにうどんとラーメン、どちらを選ぶかで悩んでいるようなもので、どっちを選択しても大して変わりはないのです。だったら他の人材紹介会社が紹介したIT企業や電子機器メーカーではなく、ぜひ当社が紹介した企業に入社してください、と冗談交じりにお話ししたわけです。
 私たちは絶対的な正解やベストの選択が存在すると思い込みがちです。もちろんどの企業を選択するかも大切ですが、転職を成功させるにはそれより「この選択を絶対に成功させるぞ」と強い意志と覚悟を持って努力できるかのほうが重要な要素です。最後の最後は正解探しではなく、決断あるのみなのです。ある程度まで情報収集し、考え抜いたら、あとは決断、決断したらそれを正解にすべく行動あるのみです。

279名無しさんは神戸学院大:2013/08/12(月) 23:48:57 ID:plhhowD.0
誰でもできるのに意外とみんな知らない!?
後悔しない転職先の探し方と選び方
【第3回】 2013年8月12日
丸山貴宏 [株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役](>>276-278

280名無しさんは神戸学院大:2013/08/14(水) 08:50:18 ID:pPepmeG.0

トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望・・・・・住友財閥

281名無しさんは神戸学院大:2013/08/14(水) 13:22:05 ID:In3Uh0ZY0
「30代の皮脂の酸化 かなり臭い」の話題- いまトピ 5,136トレンド
2013年8月14日(水) 12時18分 (編集:いまトピ編集部)
かなり臭い…30代の「皮脂の酸化」
30〜40代は一番皮脂が出る時期で、皮脂が酸化すると加齢臭の古いポマードのような匂いがするといい、体内に点在する体臭発生の「危険スポット」を「日刊SPA!」が紹介した。
30代の「皮脂の酸化」はかなり臭い | 日刊SPA!
http://nikkan-spa.jp/480715

282名無しさんは神戸学院大:2013/08/14(水) 13:24:06 ID:In3Uh0ZY0
>>160
2013.03.05 ライフスタイル
彼氏・ダンナが臭い!30代男の体臭を消す方法

彼氏・ダンナが寝ているベッドにすべり込んだ瞬間、「くっさ〜!」と思ったことはないだろうか。さらにシャワーも浴びず服のまま寝てしまったもんなら、もう鼻が曲がりそう。愛はあってもガマンならない男の体臭問題、どうする?

283名無しさんは神戸学院大:2013/08/14(水) 13:26:10 ID:In3Uh0ZY0
2013.03.05 ライフスタイル
彼氏・ダンナが臭い!30代男の体臭を消す方法

■臭いのは体?服?
 思い起こせば、昔はいい匂いだった彼が臭くなったのは、30代に入ってからだった……。体臭を気にする30代男性は増えているようで、たとえばライオンは、30代男性のニオイ対策に特化したメンズソリューションブランド「PROTECSTYLE」をリリースしている。
「30代の男性の体臭は、加齢臭とはまた違う匂いなんです。30歳が男性の皮脂分泌のピークで、皮脂が酸化して<ベラルゴン酸>などの脂肪酸に変わります。これが30代特有の匂いになるのです」(ライオンビューティーケア事業部)。
 では、服が臭いというのは何が原因なのだろうか。「服の脂っぽい匂いは、皮脂成分であるオレイン酸が酸化分解されて発生することがわかっています。服の匂いの原因には、もう一つ生乾きの匂いがあります。乾きにくい部屋干しでは、落ちきらなかった汚れを栄養として雑菌が繁殖することで匂いが発生します。」(ライオン生活者行動研究所)。
 つまり、いわゆる体臭と呼ばれる匂いには、皮脂由来の脂肪酸の匂いと、服の匂いが両方ミックスされているというわけだ。

284名無しさんは神戸学院大:2013/08/14(水) 13:28:31 ID:In3Uh0ZY0
2013.03.05 ライフスタイル
彼氏・ダンナが臭い!30代男の体臭を消す方法

■体の臭い対策は「食生活」から
まず体そのものの匂い対策は、「食生活の改善」が基本。なるべくバターやラードなど動物性脂肪を控えて、ビタミンC・Eなど抗酸化作用のあるものを増やすのが王道だ。要は、「和食」「野菜多め」を心がける。また、梅干し、レモン、お酢などに含まれるクエン酸も、汗の匂いを押さえてくれる。とはいえ、つい豚骨ラーメンや牛丼を食べてしまう男性に、食生活を変えさせるのは至難のワザ。ほかに手っ取り早い消臭対策はないものだろうか?
匂いの消える魔法のシャツを試してみた
 2年ほど前から、”着るだけで体臭が消える”と話題になっているシャツをご存じだろうか。消臭シャツ「デオル」の発売元、興和堂に話を聞いてみた。
「匂いが消えるメカニズムは、汗などの体臭成分がデオルに触れるとイオン化結合が起きることにあります。イオン化結合すると匂いの成分はまったく違ったものに変化し、匂いを発しなくなるのです。塩素は匂うけど、ナトリウムと結合して塩化ナトリウム(塩)になると匂わなくなるという理論と同じです」。
 このデオル、介護の現場でも使われており、尿漏れなどの匂いを軽減させるなど大活躍。そこで男性記者に着てもらい、女性ライターがテイスティングしたところ、「着て1分後に匂いを嗅いだんですが、新品のシャツの匂いしかしませんでした」。さらにこのシャツ、消臭効果は半永久だということで、「ボロボロになったシャツを下駄箱の消臭剤にされている方もいます」(興和堂)。
アンモニアを入れた瓶の中にデオルを入れて密封。1分ほどすると匂いは完全に消えてしまった。

285名無しさんは神戸学院大:2013/08/14(水) 13:30:50 ID:In3Uh0ZY0
2013.03.05 ライフスタイル
彼氏・ダンナが臭い!30代男の体臭を消す方法

■制汗スプレーは使い方を間違えるとダメ
 お風呂に入るのがめんどうくさいから制汗スプレーでゴマカす……なんて、もってのほか。「いくらスプレーを噴霧しても汗や皮脂が多い状態だと、効果が半減してしまいます。まずシートタイプで拭きとってからスプレーを噴霧すれば効果抜群です」(マンダムPR室)。
 匂いのもとが残っていれば匂うのは当たり前で、必ず汗を拭きとってからスプレーすべし。「脇や足など、臭いが気になる場所には、液を直接塗るロールオンタイプや、厚い塗膜でがっちりカバーするクリームタイプの使用もお勧めです。複数のタイプのデオドラントを状況に合わせて使い分けるのがベストと思います」(同)。女性の化粧ポーチのように、男性もデオドラントポーチを持ち歩く時代が来ているのかもしれない。

― 彼氏・ダンナが臭い!30代男の体臭を消す方法【1】 ―
http://joshi-spa.jp/2214
http://www.wakiga.jpn.org/oldlog2/lg0309.html

286名無しさんは神戸学院大:2013/08/14(水) 13:34:03 ID:In3Uh0ZY0
2013.03.05 ライフスタイル
彼氏・ダンナが臭い!30代男の体臭を消す方法(>>282-285

287名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:00:26 ID:/9CAKNZM0
ずっと独身でいるつもり?
50 「失敗しない結婚」の基準
雨宮まみ  [2013/08/13]

30代も半ばを過ぎると、周りは大半が結婚しています。二度目の結婚をしている人も少なくありません。そういう既婚の友達と深い話をしているときなど、よく「どういうタイミングで、どうして結婚しようと思ったのか」を質問してしまいます。
どういうきっかけで、どちらから言い出したのか、それともお互いに最初から結婚を意識するようなおつきあいだったのか、また、結婚相手として考えたとき、どこが決定打になったのか。未経験の身には、気になることだらけです。
もちろん、答えは人それぞれで、一概に「言う通りにすればうまくいく」というものではありませんが、それでもこの質問を投げかけると、腑に落ちる、血の通った言葉が返ってくることが多いのです。
「二人で海外旅行に行ったとき、言葉の通じない旅先で、まったく動じずにジェスチャーを交えて現地の人とコミュニケーションを取っている彼を見て、『この人とならどこでも生きていけそう』と思った」
「自分が入院したとき、お互いに思うところあって、それをきっかけに初めて二人とも腹を割って本音で話し合った。そこから結婚を意識し始めたと思う」
こういう言葉を聞くと、結婚がどうというよりも、誰かと深く感情をわかちあったり、交流したりという経験をしている友人たちの人生って、すばらしいなと思ってしまいます。「それにひきかえ自分は」と思うより先に、温かい気持ちがこみあげてきます。そんなすばらしいことが起こっている世界に、自分も生きているのだと思うと、うれしくなるのです。

288名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:02:31 ID:/9CAKNZM0
ずっと独身でいるつもり?
50 「失敗しない結婚」の基準
雨宮まみ  [2013/08/13]

■独身女性を縛る「結婚のアドバイス」
しかし、逆に独身女性をがんじがらめにする言葉もあります。それは「結婚ってこういうものだから」「結婚したいならこうしなさい」「こういう結婚相手を選ぶと失敗する」といった類の言葉です。
こういう言葉は、相手は親切心で言ってくれているのですし、実際「それなりに真実があるのだろう」と思う言葉もありますが、「経験者の言葉だから」と、必要以上に重みがあるように感じ、その言葉に振り回されてしまうこともあるのです。
私は以前、交際している男性のことを既婚の友人に打ち明けたとき、「そんな男はやめたほうがいい。絶対、結婚には向かない」と言われたことがありました。
恋愛は、どんなに好きな相手であっても、合わない部分のひとつやふたつあって当然ですし、相容れないところだってあります。そして、結婚を考えるときにはその「合わない部分」が「大丈夫な程度」なのか、「絶対にそこが原因で離婚する」ほどのものなのか、悩むところでもあります。
「慎重になるに越したことはない」「よく考えたほうがいい」「結婚は簡単、でも離婚は大変」などはよく言われる言葉ですし、もっと具体的に「○○が合わない男は絶対やめたほうがいい」とか、「○○(仕事や性格などについての言葉が入ります)な男はやめたほうがいい」など、経験から出た慎重派な言葉を投げかけられることもあります。
その一方で、「結婚は勢いだから、今盛り上がってるなら、いいタイミングなんじゃない?」「経験も積んだ大人の直感なんだから、それを大事にしたほうがいい」「考えすぎると結婚なんてできないんだから、まずは気楽につきあってみれば?」みたいな、「とりあえず行っとけ!」という、勢い派の言葉も、この年齢まで独身だとよく言われます。「とりあえず一回結婚してみたらいいよー。一度すれば二度目はもっとよくものが見えるし」なんて言われることもあるくらいです。

■大切なのは自分の基準を持つこと
独身の私は、この「慎重派」と「勢い派」の相反するふたつの価値観の間に挟まれ、グラグラすることが多いです。そして、そういった人の意見は、ポジティブなアドバイスよりも、ネガティブなアドバイスのほうが、ずっしり重く心にのしかかるのです。
前述のアドバイスを受けたとき、私は別の友人から、「理想的な展開じゃない? お互いにピンと来てるんでしょう? それはすごく大事なことだよ! めったにないことだし、前に進んだほうがいいよ」とも言われていました。
でも、私の心を占めたのは「そんな男はやめたほうがいい。絶対、結婚には向かない」というアドバイスのほうでした。その言葉が気になって気になって、すごくピリピリしてしまい、結局、その人とはだめになってしまいました。その言葉のせいだとは思いませんし、そうなるにはそうなるなりの理由があったと思いますが、なぜ一緒にいられた時間をもっと大切にできなかったのか、と、とても後悔しています。
私に必要だったのは、誰かのアドバイスではなく、自分が結婚に何を求めていて、どうしたいのか、自分の心を知ることだったのだと気付いたのはそのずっとあとでした。
完璧な人間なんていませんし、ほぼ完璧と言える人だからといって、その人を愛せるかと言われたら、それとこれとは別です。結婚に向いているかどうか? 私自身が結婚になどまったく向いていないのに、相手にそんなものを求めようとしていたなんて、笑ってしまいます。
当時は、「失敗したくない」と強く思うあまり、何もかもが疑わしく思えましたし、自分自身がうまくやっていけるというイメージも持てませんでした。でも、結婚に向かない人は、結婚に向かない者なりの結婚をすればいいのだと今は思います。料理ができないまま結婚した人、家事が苦手だけど結婚した人、子供嫌いだったのに今は育児に明け暮れている人、いろんな人がいます。
事前によく考えたほうがいいのは確かですが、いかに的確なアドバイスをされても、身をもって体験しなければ「頭ではわかっている」という状態より深く理解はできないのではないでしょうか。
周りがどういう生き方をしていても、自分には自分なりの生き方しかできないのと同じように、結婚のことも、「自分なりのやり方」を見つけられたらいい、と思います。

<著者プロフィール>
雨宮まみ
ライター。いわゆる男性向けエロ本の編集を経て、フリーのライターに。その「ちょっと普通じゃない曲がりくねった女道」を書いた自伝エッセイ『女子をこじらせて』(ポット出版)を昨年上梓。恋愛や女であることと素直に向き合えない「女子の自意識」をテーマに『音楽と人』『POPEYE』などで連載中。

289名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:05:11 ID:/9CAKNZM0
男性のニオイが気になる女性は9割以上 -気になる場面1位は●●のとき!
エボル  [2013/08/07]

カルチュア・コンビニエンス・クラブは1日、「夏の香りやニオイに関するアンケート調査2013」の調査結果を発表した。同調査は、Tカードを利用している16〜69歳の男女を対象として、7月19日〜21日にインターネット上で実施。1,225名から回答を得た。

■この夏の不快感1位は「汗をかく・ベタつき」
「この夏の暑さに対する不快感」を聞いたところ、1位は男女ともに「汗をかく・ベつき」で68.1%。続いて、男性2位は「自分の汗のニオイ」(60.7%)、女性2位は「日焼け」(67.0%)がつけた。
その他、女性は「化粧落ち」(48.2%)や「寒暖の差がある」(31.4%)にも不安や不快を感じていることが分かった。また男性・女性それぞれで「不安・不快の選択肢を選んだ数」を見てみると、男性は3.70個、女性は5.37個となり、女性の方が不安・不快感が高いことが見てとれた。

■汗のニオイ対策、平均額は月額895円
今年の夏の不快感で1位となった「汗」から発生する「ニオイ対策」に「毎月かける金額」を聞いたところ、全体の平均金額は895円だった。男女、年代別で見ると、男性1位は60代の936円、2位は10〜20代の832円となった。対して女性は年齢が上がるたびに金額が上昇し、最も高かったのは女性60代の1,250円だった。また、ニオイ対策に利用するモノランキングは、定番の「制汗スプレー」(45.7%)が男女ともに1位。続いて手軽に持ち運びができる「汗拭きシート/ボディシート」(36.4%)が同じく男女ともに2位。3位は様々なフレグランスやメンソール系も人気の「ボディソープ」(31.6%)だった。

■女性は、自身のニオイより男性のニオイが気になる
「自身や異性のニオイが気になるか」を聞いたところ、「自分のニオイ」が気になる人は、女性が85.5%、男性が78.7%だった。40代の男性は80.2%が自分のニオイを気にしている反面、ニオイ対策にかけている金額は696円と全世代の中でも最低金額となっており、気にしている割にはお金をかけていないことも読み取れた。また、「異性のニオイ」の気になる度合いは男女間のギャップが顕著で、女性は91.7%が男性のニオイを気にしている一方、男性は74.9%となり、男女間のギャップは16.8ポイント以上だった。女性は、男性が自分のニオイを気にする以上に、男性のニオイを気にしていることが分かる結果だった。

■ニオイが気になりやすい場所は「電車の中」
「ニオイが気になるシチュエーションやシーン」を聞いたところ、1位は「電車に乗った時」の60.0%。2位以下は「人とすれ違った時」(49.3%)、「人と会話をしている時」(46.8%)、「エレベーターに乗った時」(46.7%)、「カラダを動かした時」(31.6%)となった。

290名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:07:19 ID:/9CAKNZM0
生理不順に悩む女性は79%も! 不順になるのは疲れている時と●●の時
フォルサ  [2013/08/07]

女性向け健康情報サイト「ルナルナ」は、同サイト会員を対象に「生理不順」に関するアンケートを実施した。調査は5月〜6月にかけて行われ、2,891人から有効回答を得た。

■84%の女性が自分の生理周期を把握
まず、「自分の生理周期を把握しているか」と尋ねたところ、84%が「把握している」と回答。続いて、実際の生理周期の日数について聞くと、「29日〜33日以内」が36.8%、「24日〜28日以内」が33.2%で、多くが日本産科婦人科学会が定める生理周期の正常範囲25日〜38日内に収まっている。

■生理不順に79%の女性が悩んでいた
次に「生理不順」について知っているか尋ねたところ、75.2%が「知っている」と回答した。実際に、生理不順の症状で悩んだことがあるか尋ねると、79.3%が「ある」と回答。実際に「生理不順」になった時はどのような状況だったか聞くと、多かった回答は「ストレスがたまっていた」(33.9%)、「疲れていた」(22.5%)だった。その他、「ダイエット中」「大きなショック」「環境の変化」などが挙げられた。
「生理不順」で病院を受診したか尋ねると、「病院へ行かなかった」は57.8%、「病院へ行った」は26.8%。また、受診した人に、どのような診断結果が出たのか聞くと、最も多かったのは「ホルモンバランスの乱れ」(23.1%)だった。続いて多かったのは「無排卵性月経」(4.5%)となっている。

291名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:09:39 ID:/9CAKNZM0
女性が独身で良かったと思う時 - 「男女外出」「旦那浮気」「惰眠最高」
アリウープ  [2013/03/12]

土日プラッと韓国に飛んで、プルコギ食べて垢(あか)すりエステ……。こんな楽しい思いつき旅行ができるのも、独身だからこそ。結婚した人たちだけが「勝ち組」とは限らない! マイナビニュース会員のうち独身女性300名に、「独身で良かったと思う瞬間」について聞いてみた。
>>男性編も見る

Q.独身でよかった、結婚してなくてよかった、と思う時はありますか?
はい 53.3%
いいえ 46.7%
Q.(「はい」と答えた方にお聞きします)どんな時ですか? どうしてそう思いますか?

■誰とでも自由に遊べる
・「好きなところに行って、好きなようにお金を使えるところ」(38歳女性/自動車関連/技術職)
・「自由に遊べる時、同性異性関係なく、友達とワイワイしてるときって楽しい」(25歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「夜遅くまでなど自由に遊べること……結婚されている先輩を見ていると、やはり家庭があるため飲み会も早く帰ってしまっているので」(23歳女性/アパレル・繊維/事務系専門職)
・「思い立った時に、自由に旅行できる時」(30歳女性/学校・教育関連/販売職・サービス系)
・「ひとりでライブに行ける」(21歳女性/医療・福祉/専門職)

■時間とお金を自分に投資
・「仕事や勉強に尽力している時……結婚しているとどうしても自分の時間を作ることが厳しくなり、勉強に没頭することができないが、独身だと自分で好きなように時間を作ることができるので良いなぁと思います」(23歳女性/金融・証券/営業職)
・「自由なので、やりたいことにチャレンジできる、習い事等、自分のことだけにお金を使うことができる」(31歳女性/商社・卸/事務系専門職)
・「着物など高額なものを買う時、既婚の女性は旦那に許可を取らないと買えないとよく聞くから」(24歳女性/小売店/販売職・サービス系)

■ダラダラしても平気
・「なーんにもしないでだらけた一日を送った時、結婚してたらそうはいかないなぁ、と」(33歳女性/警備・メンテナンス/事務系専門職)
・「休日に何もせずひたすら惰眠を貪っている時、幸せすぎる」(33歳女性/ソフトウェア/事務系専門職)
・「家事をさぼれる、ダラダラできる、自分の好きなように行動できる」(25歳女性/情報・IT/営業職)

■家族に気を遣わなくて良い
・「家事をやらないでいい時、帰宅して温かいご飯がすぐ食べられる時」(33歳女性/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)
・「病気の時に気を遣わなくて良かったこと、ひとりでひっそり回復に専念できる」(31歳女性/金融・証券/事務系専門職)

■だって、怖い話を聞くから……
・「結婚してる友達がどんどんやつれていったのを見た時」(24歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)
・「旦那に浮気されたとなげいている友人を見た時」(26歳女性/医薬品・化粧品/事務系専門職)
・「既婚の友達が育児にふりまわされているのを見た時」(29歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
・「既婚の友人から親戚の愚痴を聞かされた時」(31歳女性/医療・福祉/専門職)

292名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:11:52 ID:/9CAKNZM0
女性が独身で良かったと思う時 - 「男女外出」「旦那浮気」「惰眠最高」
アリウープ  [2013/03/12]

■総評
女性が独身で良かったと思う瞬間、アンケートでは「時間とお金が自由」という回答が最も多かった。飲み会に好きな時に行きたい女性が多いようで、既婚者の"時間を気にしながら"の参加を横目に見ながら「独身で良かった」と喜びを噛(か)みしめているようだ。男女が仲良く呑(の)むことすら制限される既婚者を見れば、不自由さを感じるのも当然かもしれない。飲み会だけでなく、旅行や習い事、趣味など、自分に惜しみなく投資できるのも、時間とお金を自由にできる独身時代ならではの特権だ。
結婚=家事をきちんとこなさなければいけない、と考えている女性が多いようで、家事をサボっても怒られず、一日中誰にも気兼ねなく寝て過ごしたりできるのも独身ならでは、という声が少なくなかった。確かに、結婚相手の帰宅時間に合わせてご飯を作ることや、子供に合わせて自分で自分の時間が決められないことは、既婚女性最大のストレスだろう。
結婚している友人から生活のありのままを聞いて、独身で良かったと安堵(あんど)している女性も多い。旦那の浮気、育児、親戚付き合い、結婚式のもめごと、ドロドロの家庭環境、離婚の話などなどゾッとする話ばかりで、これでは結婚に夢をもてなくなっても仕方ない。「友人が結婚式でもめて疲れていた」「自分の親戚だけでも大変なのに、ここに他人の親戚まで加わったら……」と恐れる声もあった。独身ならこういう煩わしい問題自体がない。
結婚=不自由と我慢の連続、と断定まではできないが、時間もお金も1人から2人になり、制限が増えるのは間違いない。それまで思いっきり自由を楽しんで、自分を磨きにお金を費やし、気ままに過ごしておこう。ちなみに筆者が、時間とお金に余裕がある独身時代にしておけば良かったと思うことは、永久脱毛だ。

(文・アリウープ 中嶋絵里)
調査時期: 2013年3月1日〜2013年3月3日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 女性300名
調査方法: インターネットログイン式アンケート

293名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:14:01 ID:/9CAKNZM0
ずっと独身でいるつもり?
50 「失敗しない結婚」の基準
雨宮まみ  [2013/08/13](>>287-288

294名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:16:52 ID:/9CAKNZM0
女性が独身で良かったと思う時 - 「男女外出」「旦那浮気」「惰眠最高」
アリウープ  [2013/03/12](>>291-292

295名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:26:11 ID:/9CAKNZM0
http://qa.news.mynavi.jp/question/9365/

296名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:28:23 ID:/9CAKNZM0
http://qa.news.mynavi.jp/question/9389/

297名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:30:33 ID:/9CAKNZM0
http://mypo.mynavi.jp/html/05/7KC.xrl?7:009VS:20130802:7T7B2

298名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:32:44 ID:/9CAKNZM0
http://mypo.mynavi.jp/html/06/0R2.xrl?J:009VS:20130802:7T7B2

299名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:35:17 ID:/9CAKNZM0
http://mypo.mynavi.jp/html/06/0R5.xrl?O:009VS:20130802:7T7B2

300名無しさんは神戸学院大:2013/08/18(日) 00:51:37 ID:/9CAKNZM0
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1305622188/61




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板