したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

【警察は】警察に関するスレッド【○○な職業】

152名無しさんは神戸学院大:2014/05/01(木) 13:29:28 ID:VU4apj5Q0
警察官は婚約者の同僚警察官を殺害して自殺
教諭は我が子の入学式に行き、勤務先の入学式を欠席
【第68回】 2014年4月19日
降旗 学 [ノンフィクションライター]

どーしょうもないやつかどうかはさておき、もうひとり、公務員の行動が論議を呼んでいる。こちらは、教諭である。
 その教諭(五〇代女性)は、この春に入学する高校一年生の担任が決まっていた。
 埼玉県西部にある県立高校である。入学式は今月八日。間宮巡査がマンションを出てしまったため、関口巡査が悶々としていたころである。
 この女性教諭は、入学式を欠席した。理由は、別の高校に入学した我が子の入学式に出席したからである。言うなれば、我が子を優先したのである。
 埼玉県では、この女性教諭の他、三人の教諭が我が子の入学式に出席するため、勤務先の入学式を欠席していた――、と埼玉新聞が報じた直後から大論争になった。プロ意識に欠ける、と批判した尾木ママこと尾木直樹氏(教育評論家)のブログもたいへんなことになったらしい。
 論争は、我が子もしくは家庭を優先するか、教師という人を育てる職種の任を全うするか、である。換言するならば、教師という立場にありながら、自分が受け持つ生徒は放っておいて我が子を優先するのは是か非かという問題だ。
 Yahoo!ニュースの意識調査(4月15日現在)では、問題だと思うが約四三%、問題だとは思わないと応えた人が約四九%だったとのことだ(投票数約三〇万票)。意見は真っ二つに分かれたのである。
 この調査結果は、思うに『自分なら』が判断基準になっているようにも感じられる。大雑把に分ければ、わたしならやっぱり子どもの入学式には行くから、この教諭は問題だと思わない。俺なら仕事を優先するから、この教諭の行動は問題がある――、の違いのようでもある。あくまで、自分基準で物事を判断する人がいたら、ですが。
 この女性教諭は、事前に勤務先の入学式を欠席する旨、校長に届けを出し、校長も受理しているのだそうだ。
「(休暇届は)彼女も私も迷いましたけれど、私の判断で認めました。保護者の方々には今後、PTA理事会や総会で私の口から説明したいと思います(後略)」
 と校長先生は週刊文春の取材に応えている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板