したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

若い男が女子大生と警官刺す…神戸学院大

121名無しさんは神戸学院大:2013/02/26(火) 15:37:21 ID:6wDLapQ60
「事実婚」メリット・デメリット
2013年2月24日(日)11:30

「私たち事実婚なんです」―皆さんの周りにもそんなカップル、いないだろうか。夫婦問題研究家として多くのカップルの相談を受けてきた岡野あつこさんは、「日本で事実婚を選ぶカップルは、ヨーロッパに比べればまだ少数派ですが、以前に比べれば次第に増えてきているようですね」と話す。背景には、事実婚ならではのメリットが存在するようだ。

「夫婦別姓をキープできるため選択するケースは多いですね。結婚後も仕事を続けたい女性や、一部には姓名判断を理由に苗字を変えたくないという女性もいますよ」

また、相手にはいいにくい、こんな理由も多いとか。

「婚姻届を出して入籍すると、離婚する時、戸籍にいわゆる『バツ』が付きます。事実婚なら別れてもバツが付かないので、離婚経験者は事実婚を選ぶことも」

ほかにも「対等な関係を築きやすい」「相手の家(=親)に『婿』や『嫁』という見方をされなくて済む」といった理由もよく聞くとか。

だが、事実婚には問題もある。現在の日本では、事実婚に「法的な婚姻」と同等の権利が認められていないのだ。

「『税金の配偶者控除を受けられない』『夫婦間で相続権がない』などの問題が指摘されています。子どもができた場合も、いろいろ大変だと思いますね」

事実婚夫婦の間に生まれた子どもは、法的には「非嫡出子」と位置付けられ、父親に「認知」されないと相続権が認められない。これを避けるため、子どもができると届出をするカップルも多いとか。

「非嫡出子差別」として訴訟も起きているが、現行制度ではそれが実態だ。ちなみにヨーロッパでは、法的な婚姻と同等の権利を認める“パートナー制度”が整備されている国も多い。スウェーデン、フランスなどでは、婚外子が4割を超えている。今後、日本でも事実婚という選択は増えていくのだろうか?
(伊藤 裕/GRINGO&Co.)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
このニュースの関連情報
•いつまでも夫婦仲良く過ごす方法
•まだまだ知らない? 夫婦別姓の話
•ヨーロッパでも進む非婚化の実態
•未婚カップル○割がセックスレス!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板