レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
しゅうかつ 一言言って去るスレッド
-
高すぎる学歴はお断り? 新卒採用で意外な本音
(dot.)2013年9月6日(金)07:00
就職で有利に働くはずの「高学歴」。だが、ある調査では意外な結果が明らかになった。
企業が採りたい学生の大学を調べてみると、驚くことに偏差値順ではない。人事ポータルサイトを運営するHRプロの調査によると、2014年卒採用のためのセミナー開催やキャリアセンターの訪問など、企業が働きかけた大学は、GMARCH・関関同立クラスと呼ばれる上位私立大が最も多かった。旧帝大や早慶上智は中位国公立よりも低いという衝撃的な結果。やはり、日本では「東大卒」が敬遠されるのか。
同社社長の寺澤康介さんは言う。
「企業は規模に合ったレベルか、それより少し上の大学から人を採りたいと思っている。腕試しで受ける学生を避けるため、高すぎる学歴なら『うちのレベルでは満足しないだろう』とお断りする。もし、そういう学生が入社したとしても、伸び悩み、定着しない。企業数と大学の数が多い層が膨らんで上位になっています」
一方、人気企業ランキングなどで名前が挙がるような、数千人、数万人規模の超大手企業は「圧倒的に旧帝大、次いで早慶上智」をターゲットにしていて、その傾向は強まっているという。特に金融系の企業では旧帝大をどれだけ採れるかが、人事担当者の評価基準にされることもあり、学歴不問採用からの揺り戻しが起きている。その背景には何があるのか。
「少子化が進む中、大学進学率はこの20年間で25 %から50%へと増えた。受験者数を保ちたい大学側は科目を減らし、理系でも数学の試験がないという大学さえあります。推薦や付属高校からの入学で無試験の学生が多く、早稲田で6割、日大で7割とも言われている。大学に対する学力への信頼はかなり揺らぎ、一般入試の比率が高い大学を選ぶ動きもあります」
そのほか、00年代から主流になったネットの就職情報サイトにも罪があるという。ある企業は800人程度だった応募者数が10万人に急増。エントリーシートや学力テストを課し、大学名で区切り、3千人に絞ってから選考を始めている。大手企業でも数人しかいない採用担当者が、効率的に選考を進めるため、学歴は「門前払い」に使われている。
採用担当者を経験した男性会社員(45)も、学生の学歴が採用担当者の免罪符に使われていると明かす。
「新卒採用は基準があってないようなもので、その学生が実際にどれだけ仕事ができるかはやってみないとわからない。人事の責任を問われた時のことを考えて、SPI(適性検査)で高得点だとか東大卒だとか、何か理由がある方が安心できます」
※AERAhttp://dot.asahi.com/aera/ 2013年9月2日号
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板