したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

しゅうかつ 一言言って去るスレッド

44名無しさんは神戸学院大:2013/03/13(水) 01:35:02 ID:/xnnuU.A0
【就活】SNSで不採用に!? 現役人事が明かす、面接者の"書き込み"が選考を左右した実例
2013年3月11日(月)10:30

一例を挙げましょう。
就職活動中のAさんは、B社の面接で、「あなたの好きな色は何ですか?」という質問を受けました。面接官に特に質問に特別な意図はなかったのですが、Aさんは考え込んでしまい、とりあえず「青」と答えました。面接が終了し、自宅のパソコンから、新卒就職活動のSNSにアクセスし、B社に応募するメンバーが集まる自由参加型の匿名コミュニティを開き、「面接官から、好きな色は何という質問をうけたんだけど、どういう意図だったんだろう。正解なんて無いと思うけど…?」と書き込みました。コミュニティのメンバーからは、「特に質問に意図はないのでは」「赤だったら情熱的とか」という回答がよせられました。
3日後、AさんにB社から面接結果のメールが届き、結果は残念なものでした。
実はAさんは面接が終了した時点の面接官同士の会議では、次のステップに進めるとされていた「合格者」だったのです。それがなぜ「不採用者」になってしまったのか。
真相は以下の通りでした。
B社人事担当のCさんは、仕事としてAさんが書き込んでいるSNSのB社書き込みをチェックしています。理由は選考内容が漏れていないか等のチェックで、漏れている場合、後の応募者が有利になるので、平等を期すため、選考方法を変更したりするためです。
そこでAさんの書き込みを発見し、面接官同士で話したとき、一人が「そういえば、好きな色の質問したのって、Aさんに対してだけだよね。じゃあ書き込んだのはAさんか」と言いました。そしてもう一人が「だめだよね。ネットにうちの情報とか書き込みする人は」と言い、Aさんは、採用した後に会社の情報を漏らすかもしれない要注意人物とされて、「不採用」とされてしまいました。この場合、匿名であっても、たまたま個人が特定されてしまった例ですが、実際の話です。
ではどのSNSが人事側にとって、一番閲覧チェックが楽なのでしょうか。一番楽なのは、楽天が運営する「みんなの就職活動日記」です。このサイトは、匿名ですが、メンバーになるのも簡単で、先ほどの例ではB社についての書き込みサイトも簡単に閲覧できてしまいます。「今日最終面接だった!」と書き込んで、たまたまその日に最終面接を受けている人が一人だった場合、個人特定は容易です。
ですから、情報交換するには便利ですが、決して個人特定できそうな書き込みはしないことです。人事側はほとんどこのサイトを見ていると思った方が賢明です。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板