レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
学院生の悩みって何? その2
3:学院生の悩みって何? (Re:275) ■▲▼
1:神学名無しさん (投稿日:2003/10/04(土) 00:06) ID:oMqGOR4Q
今悩んでることあるでしょ?
晒してすっきりしたり相談したりしませう。
踏襲しました
AKB総選挙速報・指原が1位 3万超えで圧倒
(デイリースポーツ)2014年5月21日(水)20:46
20日から投票が始まった「第6回AKB48選抜総選挙」の速報順位が21日、発表され、HKT48の指原莉乃が3万7582票で1位に入った。
3万超えは指原のみ。2位のAKB48渡辺麻友は2万5283票で、約1万2千票差の“圧勝”ムード。このままいけば、総選挙初の2連覇達成となるが、果たして…。
なお、AKBとの兼任となり、今回が初出馬となった乃木坂46の生駒里奈が得票数3510票で、56位に入った。
生駒の名前が読み上げられると、会場からは大歓声。生駒は周囲をきょろきょろと見渡し、感激の笑顔を見せた。
【16位までの順位と得票数は以下の通り】
1位(37,582票)指原莉乃 HKT48
2位(25,283票)渡辺麻友 AKB48
3位(23,012票)松井珠理奈 SKE48
4位(17,266票)柏木由紀 AKB48
5位(15,514票)島崎遥香 AKB48
6位(14,897票)松井玲奈 SKE48
7位(14,798票)山本彩 NMB48
8位(12,340票)柴田阿弥 SKE48
9位(12,190票)松村香織 SKE48研究生
10位(9,879票)兒玉遥 HKT48
11位(9,562票)森保まどか HKT48
12位(9,505票)横山由依 AKB48
13位(9,005票)高橋みなみ AKB48
14位(8,755票)二村春香 SKE48
15位(8,584票)北原里英 AKB48
16位(8,273票)宮澤佐江 SKE48
このニュースの関連情報
•秋元氏が告白…指原センターに困った「曲を書き直した」「王道は前田敦子」http://sp.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/05/03/0006930202.shtml
•秋元康氏が酷評「最低のクオリティー 開いた口がふさがらない」http://sp.daily.co.jp/gossip/2013/01/26/0005696190.shtml
•指原まさかの“美”称号に「ドッキリかと…」落とし穴探した!?http://sp.daily.co.jp/gossip/2014/01/30/0006672216.shtml
•堤真一ら共演の指原“毒舌”祝福「いつもに増してブサイク」「あれがアイドル?」http://sp.daily.co.jp/gossip/2013/06/11/0006066907.shtml
•指原「腱鞘炎なってる?」ファンを心配http://sp.daily.co.jp/gossip/akb48/2014/05/23/0006984801.shtml
1位発進の指原莉乃「腱鞘炎なってる?」ファンを心配
(デイリースポーツ)2014年5月22日(木)12:55
21日に行われたAKB48の「第6回選抜総選挙」の速報順位発表で3万7582票で1位発進を果たした前年覇者のHKT48・指原莉乃(21)が、「おそらく腱鞘炎になってる」と同日発信のツイッターでファンに感謝した。
仕事中で発表の場に居合わすことができなかった指原は、1位発進を知った直後「ありがとうございますとさか(原文ママ)言えません、こわいですが、正直かなりうれしいです!こわい気持ちもあります不思議な感情です」とツイートした。
そのさらにあとで「おそらく腱鞘炎になってる」とコメントを付け加えた。
昨年の総選挙でも速報1位発進に対して「指つってませんか?腱鞘炎になってませんか…」とファンの投票行動を思い浮かべながら感謝していた。
総選挙での投票は各種会員になるか、16thシングルに同封された投票券による。しかし指原のイメージの中では腱鞘炎になりそうなほどクリックし続けるファンのイメージがあるようだ。
“滝行”宣言の指原莉乃にタモリが「やめた方がいい」 演技を絶賛されるも「遺作です」
(TVfan) 2014年5月15日(木)20:13
映画『薔薇色のブー子』の完成披露試写イベントが15日、東京都内で行われ、出演者でHKT48の指原莉乃、ユースケ・サンタマリア、ムロツヨシ、鈴木福、田口トモロヲ、福田雄一監督が出席した。
本作は、何かにつけて文句が多いことから“ブー子”のあだ名が付いた夢見がちな女子大生が、さまざまなハプニングに見舞われながらも新たな自分を見つけようと奮闘する姿を描く。
マスコミ席や劇場内の空席が気になる様子の福田監督は「案外注目されていないのかな。こうなると指原莉乃の6月7日の(AKB選抜総選挙の)順位が気になりますね」と語り、ユースケも「(1位を取れなければ)滝修行するって言ってたね」と興味津々。
指原は慌てて「急に言われて、リップサービスで言っておきました。そうしたらタモリさんから『やらない方がいいよ』と連絡が来ました」と明かした。
「生まれてからこれまで映画は6本ほどしか見たことがない」という指原だが「本作は見ましたよ。マジです。親がちょうど上京していたので、一緒に見ました」とアピール。
福田監督から「じゃあ僕の作品を初めて見たんだ。堤真一さんの主演作にも出ていたのに見ていなかったし、台本も自分が出るところしか読んでいませんから」と厳しい突っ込みが入ると「前後のつながりを知らずに出るというのが私スタイルです」と開き直った。
とは言うもののユースケは「最後のさっしーは素晴らしかった」、福田監督も「いつも会うときはすごい顔をしているけど、今回の映画は全編的にかわいかった」と絶賛。指原自身も「最後のシーンは演技がまあまあよくて、寄ったカットを増やしてもらいました」と自信をのぞかせた。
最後に福田監督が「でも指原さんはもう女優をやらないらしいです」と冗談交じりに明かすと、指原も「はい、遺作です。お話がくればやりますが、もう来ないと思う」と語った。
映画は5月30日から全国ロードショー。
<AKB選抜総選挙>指原莉乃、連覇なるか!? 初日速報で首位「正直かなりうれしい」
(クランクイン!) 2014年5月21日(水)21:17http://news.goo.ne.jp/picture/crankin/entertainment/crankin-3100603.html
20日から投票受付が開始した「第6回AKB48選抜総選挙」の初日速報が発表され、昨年総選挙で1位を獲得したHKT48・指原莉乃が暫定首位を獲得。第2位の渡辺麻友に1万2000票の差をつけた。投票は、6月6日15時まで受付しており、翌日7日に味の素スタジアムにて開票イベントが開催される。
初日速報での発表後、指原のオフィシャルツイッターでは「ありがとうございますとさか言えません、こわいですが、正直かなりうれしいです!こわい気持ちもあります不思議な感情です(原文ママ)」とコメントしており信じられない様子。
また、3位には松井珠理奈が、2位のまゆゆに2000票差でマーク。4位には順位も安定している柏木由紀、昨年総選挙本戦で12位だったぱるること島崎遥香が大きく順位を伸ばしている。
意外なところでは、SKE48終身名誉研究生の松村香織が9位にランクイン。2013年圏外だったSKE48の二村春香が暫定14位となった。また、乃木坂46とAKB48を兼任し、初めて総選挙に立候補した生駒里奈が56位となったが、最終的にどこまで変動するか注目される。
なお、今回の総選挙の投票権がついた20日発売の新曲『ラブラドール・レトリバー』が初日売上歴代最高の145.1万枚を記録している。
<第6回AKB48選抜総選挙 初日速報>
■暫定選抜メンバー
第1位 指原 莉乃 HKT48 Team H 3万7582票
第2位 渡辺 麻友 AKB48 Team B 2万5283票
第3位 松井 珠理奈 SKE48 Team S 2万3012票
第4位 柏木 由紀 AKB48 Team B 1万7266票
第5位 島崎 遥香 AKB48 Team A 1万5514票
第6位 松井 玲奈 SKE48 Team E 1万4897票
第7位 山本 彩 NMB48 Team N 1万4798票
第8位 柴田 阿弥 SKE48 Team E 1万2340票
第9位 松村 香織 SKE48 研究生 1万2190票
第10位 兒玉 遥 HKT48 Team H 9879票
第11位 森保 まどか HKT48 Team K 9562票
第12位 横山 由依 AKB48 Team K 9505票
第13位 高橋 みなみ AKB48 Team A 9005票
第14位 二村 春香 SKE48 Team S 8755票
第15位 北原 里英 AKB48 Team K 8584票
第16位 宮澤 佐江 SKE48 Team S 8273票
このニュースの関連情報
•【関連】<AKB大組閣>指原莉乃、HKT48に残留 「いろんな感情が入り乱れました」フォトギャラリーhttp://www.crank-in.net/entertainment/news/29516/gallery/
•昨年を振り返る!さしこ大躍進!優子も笑った!「第5回AKB選抜総選挙」選抜メンバー発表http://www.crank-in.net/entertainment/special/25010
•<AKB選抜総選挙>交換留学生・生駒里奈、初日速報で56位!http://www.crank-in.net/entertainment/news/31005
•AKB48選抜総選挙 今年もフジテレビが5時間10分の大ボリュームで独占生中継!http://www.crank-in.net/entertainment/news/30999
•「AKB48選抜選挙」選抜64人全員のスピーチを一挙放送!http://www.crank-in.net/entertainment/news/25572
<AKB選抜総選挙>指原莉乃>>251-254
私大の最高峰
東の早慶、西の立同
千歳市教委、いじめ防止方針を策定 全小中にカウンセラー配置
(北海道新聞) 05月14日 16:00
【千歳】千歳市で、いじめ防止に向けた具体的な取り組みが進んでいる。市教育委員会は、いじめ防止の対策などをまとめた「千歳市いじめ防止基本方針」を策定。スクールカウンセラーの全校配置などを進めるほか、6月末をめどに各学校ごとの基本方針も定める。
基本方針の策定は、いじめを背景とした中高生の自殺が相次いでいることを受け昨年6月に成立した国のいじめ防止対策推進法により、各自治体の努力規定として明記された。
千歳市では学校関係者やPTAなどでつくる市いじめ・不登校等対策会議が協力し、今年3月に基本方針を策定。市教委によると3月末現在、同様の方針を定めているのは道内では千歳市と石狩市のみという。
方針は、対策の重要性などを明文化し、学校や家庭などでいじめ防止に向けた共通認識を図るのが狙い。いじめの定義、市と学校それぞれが行う施策、生徒の自殺など重大事態への対処の計4項目で構成される。
具体的な取り組みでは、道教委のアンケートのほかに市として年2回以上の独自のいじめ調査アンケートを実施する。また市内の全24小中学校に順次、スクールカウンセラーを設置し、いじめの未然防止と早期発見を目指す。
各学校の基本方針は、市の方針を参考に各校独自にまとめる。また市教委は、弁護士や臨床心理士などによる第三者の付属機関を設置予定。いじめによる事故が起きた場合の調査などを担う機関で、本年度中に設置に必要な条例案を市議会に提案する。
いじめや不登校などの状況を調査する国の「問題行動調査」によると、2012年度に千歳市が把握したいじめの件数は小学校で8件、中学校で18件。市教委は「学校や市教委で対応し、全て解決に向かった」としている。(斉藤千絵)
遺族「若者を守って」 過労死防止法案きょう委員会可決
(神奈川新聞) 05月23日 05:00
過労死や過労自殺を防ぐための法案が、23日の衆院厚生労働委員会で可決される見通しだ。「若者を守って」と問題根絶を訴える遺族らの声を受け、与野党超党派の議員らが取りまとめた法案。過労問題では実態が外部に見えにくく、実態調査の実効性が法運用のカギを握る。
「若者を過労死させたらこの国の未来が失われる。『過労死』という文言が初めて盛り込まれた法が、長時間労働が当たり前になっている日本で成立する意義は大きい」
22日午後、国会内で開かれた集会。「過労死を考える家族の会」の西垣迪世さんが「過労死等防止対策推進法案」の成立を訴えた。川崎市内のIT企業に勤めていた27歳の息子を、2006年1月に失っている。
遺族が長年訴え続けてきた法整備は、ようやく実現しそうだ。超党派の国会議員が同法案を取りまとめ、議連所属議員の各党内で手続きを終えている。
過労死をめぐっては、周囲に過労実態の検証が難しいことが指摘されてきた。「若い人たちの職場にも参考になるものが生まれてくるはずだ」。大手居酒屋チェーン社員だった26歳の娘を失った父、森豪さんは19日、勤務先などを相手取った民事訴訟の報告集会で、実態解明を訴えた。
横須賀市内の店舗で働いていた娘は入社から2カ月後の08年6月に自殺。長時間の残業が原因だったとして、労災が認定された。
同法案は、過労死の概要を毎年国会に報告するよう政府に義務づけるほか、実態の調査研究や防止策の大綱策定などの規定を盛り込んでいる。
■神奈川新聞「カナロコ」4月1日リニューアル
神奈川新聞社が運営するニュース&コミュニティサイト「カナロコ」は2014年4月1日にリニューアルします。7年ぶりにサイトデザインや機能を刷新。写真や図解、地図を多用してよりグラフィカルになります。神奈川の現在・過去・未来を見渡せるタイムライン表示も導入。もちろん画面サイズに合わせて表示も最適化します。これまで以上にニュースが分かりやすいサイトへ生まれ変わります。
カナロコ / リニューアルのお知らせ / 神奈川新聞のお試し読みお申し込み / 神奈川新聞の購読お申し込み
過労死の防止対策法案を提出へ
(NHKニュース&スポーツ) 05月23日 16:34
衆議院厚生労働委員会は、過労死や過労自殺をなくすため、国が、実態調査を行って効果的な防止対策を講じることなどを定めた法案を、委員長提案の形で、衆議院本会議に提出することを全会一致で決めました。
過労死防止法案:成立へ…衆院委通過 国に実態調査促す
(毎日新聞) 05月23日 22:13
過労死被害者の家族らが求めていた「過労死等防止対策推進法案」が23日、超党派の議員立法で衆院厚生労働委員会に提出され、全会一致で可決した。法案は月内に衆院本会議にかけられ、今国会内での成立を目指す。「KAROSHI」として国際的にも知られる労災の防止を目指す法律が、初めて成立する見込みとなった。
法案は、過労死や過労自殺を社会の損失ととらえ、国の責任で防止対策を実施するよう促す。具体的には(1)過労死の実態の調査・研究(2)国民の関心と理解を深める啓発(3)相談体制の整備(4)民間団体の活動支援−−などを挙げている。
委員会では審議の冒頭、法制定を求めてきた「全国過労死を考える家族の会」の寺西笑子代表(65)が意見陳述を行った。
飲食店店長だった寺西さんの夫は、1996年に厳しいノルマと長時間労働を強いられ、過労自殺した。寺西さんは「(夫の)命を救えなかった悔しさが胸に刻み込まれ、どうすれば死なずに済んだのかを考えることが私の生きるテーマになりました」と活動のきっかけを語った。その上で「若者が過酷な労働環境に追いやられ、優秀な人材をなくすことは日本の未来をなくすことです」と訴えた。
意見陳述後、法案説明と採決が行われ、全会一致で可決。傍聴席を埋めた遺族ら約50人は両手を上げて喜んだ。過労死弁護団全国連絡会議幹事長の川人博弁護士は傍聴後、「当初は『個人の問題』とされた過労死が、増え続ける被害に『社会の問題』と認識が変わったことを実感した」と話した。【東海林智】
いじめ対策:全国調査 文科省、実態把握へ 法成立1年
(毎日新聞) 05月24日 08:00
文部科学省は、昨年6月に成立した「いじめ防止対策推進法」が定める「いじめ防止組織」の設置など対策の推進状況について、全国調査を実施する方針を決めた。昨年9月の法施行後も、いじめ自殺の調査を巡って遺族と教委が対立したり、自治体や学校間でいじめ防止対策の実施状況に格差があったりすると見られることから実態把握を目指す。同省は、6月にも設置する有識者会議で対策強化の検討を開始する。
国は同法に基づき、昨年10月にいじめ防止基本方針を策定。自治体に対し、国の基本方針を参考に地域の基本方針を策定することや、いじめ自殺など重大事案が発生した場合に調査する付属機関の設置を求めている。学校は、教職員や福祉の専門家らで構成する防止対策組織を設け、基本方針を策定する−−などとされている。
法成立から1年になることから、約1800の全都道府県・市区町村教育委員会と国公私立の全小中高校など約3万9000校を対象に、これらの整備状況を調査する。教委にはいじめ防止のための基本方針の策定や重大事案の調査をする機関の設置の有無など、学校には防止対策組織の設置の有無などを聞く。防止対策組織は、児童生徒へのアンケート実施や面談など、重大事案に至らないようにいじめの早期発見と迅速な対応を想定している。
文科省は6月にも、有識者らで構成する「いじめ防止対策協議会」(仮称)を設置する予定で、同協議会では調査結果などを基に実効性のある具体的な対策を検討する。調査は今後毎年継続する方針。
同法は、2011年10月に大津市立中2年の男子生徒がいじめを受け自殺した事件を受けて制定。大津市教委の隠蔽(いんぺい)体質や不適切な学校の対応が問題視されたため、初めて法制化することで、国がいじめへの抜本対策に乗り出した。
法では、重大事案が起きた場合、学校や教委が調査組織を設置して迅速に調査し、その結果を被害者側へ適切に提供することを義務付けた。しかし、山形県天童市で中1女子が自殺した問題(今年1月)や奈良県橿原市の中1女子自殺問題(昨年3月)では、いずれも市教委が設置した調査委員会の人選を巡って遺族が「公正ではない」と反発するなど各地でトラブルが続いている。大津市事件の遺族は「いじめ防止対策推進法や国の基本方針が本当に機能しているのかチェックする必要がある」と訴えている。【三木陽介】
労働制度改悪阻止を 岐阜県中央メーデーに1900人
(中日新聞プラス) 04月28日 05:00
第八十五回県中央メーデーが二十七日、岐阜市金町の金公園とその一帯であった。連合岐阜などでつくる実行委員会が主催。四十団体の千九百人が参加し、労働環境の改善を求めた。
実行委代表を務める連合岐阜の舟口憲雄会長(58)は「労組が立ち上がり、労働者を守るルールの改悪を食い止めよう」と呼び掛けた。
一部の業種を対象に労働時間規制を撤廃する「ホワイトカラー・エグゼンプション」を政府が導入することなどに反対する特別決議を採択。参加者は横断幕やのぼりを手に、公園周辺で一時間にわたってデモ行進し、「最低賃金を上げろ」「雇用を守れ」と声を上げた。
(安部伸吾)
中日新聞プラス - 購読者世帯、みんながうれしいサービスです
中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井を定期購読する主購読者とその同居家族が対象の、中日新聞社が運営するサービスです。インターネット上で、紙の新聞だけではお届けできない、きめ細かい地域情報やお得なサービスを提供します。紙の新聞と連動したコンテンツも用意しているので、新聞がもっと便利に楽しくなります。
中日新聞プラス / 中日新聞プラスご利用ガイド /
え!残業代がもらえなくなるかもって本当?
(マイナビウーマン) 05月05日 10:56
4月22日、政府は「残業代ゼロ」制度を検討していると発表した。最初は高収入の人に限定されているが、誰もが残業代をもらえない日が来るのだろうか。
労働基準法があるから大丈夫!と思うかもしれないが、規制緩和や特例を認める「産業競争力強化法」が母体になっているので、なにが起きても不思議ではない。日本から「残業代」という言葉が消える可能性も大いにあるのだ。
え!残業代がもらえなくなるかもって本当?(マイナビウーマン) 05月05日 10:56
(マイナビウーマン)
■ひとりフレックスタイム制が始まる?
残業代ゼロ制度は、政府がおこなっている「産業競争力会議」によって提案された。そのなかの「個人の意欲と能力を最大限に活用するための新たな労働時間制度」では、労働時間の長さではなく、成果を優先すべきだとして、残業代ゼロが提唱されたのだ。
要点を抜粋すると、
・意欲と能力のあるひとを、働きやすくするのが目的
・一律の労働時間管理では、働きにくい
・労働時間の長短ではなく、成果を評価すべき
・労働時間は、自分で管理すべき
これらをもとに、
Aタイプ(労働時間上限要件型) … 自分で業務や健康管理ができるひと
Bタイプ(高収入・ハイパフォーマー型) … 目安として年収1千万円以上のひと
を対象に、本人と企業が合意した場合に、残業代ゼロ制度が適用されるのだ。
確かに正論だが、ひとりだけ出社時間や勤務形態が変わる一種のフレックスタイム制だから、企業や同僚に受け入れられるか疑問だ。
総務省統計局の資料から、日本のフレックスタイム制の導入率、そのうち1,000人以上の大企業が占める割合と、100人未満の企業の比率をみると、
・平成21年 … 6.1% … 31.9% / 3.8%
・平成22年 … 5.9% … 31.8% / 3.6%
・平成23年 … 5.9% … 32.0% / 3.5%
・平成24年 … 5.2% … 25.9% / 2.9%
・平成25年 … 5.0% … 28.2% / 2.8%
と、全体的に減少傾向で、しかも100人未満の企業の導入率は、わずか3%程度しかないのは、「管理しにくい」「仕事がまわらなくなった」などのデメリットを感じているにほかならない。そこに、あらたなフレックスタイム制が根付いていくとは、とうてい考えられない。
え!残業代がもらえなくなるかもって本当?(マイナビウーマン) 05月05日 10:56
(マイナビウーマン)
■競争力強化が特例を生む?
当然のことながら反対意見も多く、厚生労働省も長時間労働が拡大しないかと懸念しているし、法律的に問題では?との声も多い。労働基準法では残業(=時間外労働)の時間や賃金も、詳しく定められているからだ。
管理職になると残業代が支給されないのも労働基準法の定めによるもので、本来は勤務時間も自分の裁量で決められる「フレックスタイム制」なので、残業という概念がないと言える。だが現実は、定時にしばられているケースが多く、単に残業代がもらえない状態がほとんどだ。
検討されている残業代ゼロ制度も、ある意味でフレックスタイム制+残業代なしの組み合わせだから、本来あるべき管理職の姿に戻っているだけなのだ。さらには、目安となる年収1,000万円以上のひとは、常識的に考えても、すでに何かしらの肩書を得た管理職だろうから、いまさら残業代と論じても、なにも変わらないかも知れない。
一般の社員に適用されると、まず問題になるのが労働基準法だが、この会議のベースとなっている「産業競争力強化法」では、規制緩和や特例措置がうたわれているので、労働基準法が変わるか、なんらかの特例が設けられても不思議ではない。
ある日を境に、日本から「残業代」という言葉がなくなり、「働きやすい」とは縁遠い状態になる可能性も大いにあるのだ。
え!残業代がもらえなくなるかもって本当?(マイナビウーマン) 05月05日 10:56
(マイナビウーマン)
■まとめ
・残業代ゼロ制度は、新型のフレックスタイム制
・最初は希望者か、高収入のひとが対象
・日本の企業体質に、受け入れられるか疑問
・産業競争力強化法によって、労働基準法に特例が設けられるかも
同日の会議では「働き過ぎ」防止もテーマにあげられていたが、残業代ゼロ制は真逆の存在にしか思えない。
本当に働きやすくなるのか、今後に期待しよう。
(関口 寿/ガリレオワークス)
え!残業代がもらえなくなるかもって本当?(マイナビウーマン) 05月05日 10:56
(マイナビウーマン)
このニュースの関連情報
•ポイントをつかめばもっと減る!? あなたの「残業時間DOWNテク」診断
•恋人選びに職業は関係ある? 「はい!→残業の多い職場を理解してもらいたいから同じ業界の人」
•ブラック企業あるある「タイムカードを切ってから残業をさせられる」
え!残業代がもらえなくなるかもって本当?
(マイナビウーマン) 05月05日 10:56 >>263-267
「残業代ゼロ」に反対する工業社会の亡霊 - 池田信夫 エコノMIX異論正論
(ニューズウィーク日本版) 05月14日 16:06
政府の産業競争力会議で、労働時間ではなく成果に応じた賃金を認める規制改革が提案され、安倍首相も賛成した。この具体策を5月14日の会議で検討する予定だったが、会議は延期されてしまった。所管する厚生労働省や労働組合が「残業代ゼロ」に反対しているからだ。これは第1次安倍内閣の労働基準法改正で「ホワイトカラー・エグゼンプション」として提案され、同じレッテルで葬られたものだ。
これを「残業代ゼロ」と呼ぶのは誤りである。そもそも勤務時間がなくなるのだから、残業も残業代もなくなるのだ。これは「残業代ゼロ」を攻撃している朝日新聞などのマスコミと同じだ。記者の仕事はほとんど外回りで勤務時間が測れないから、残業代はない。私がNHKに勤務していたころから、記者は(他社と同じく)特定時間外というみなし勤務で、職場ごとに一定の手当をもらっていた。
それ以外の職種は(私のような)ディレクターも含めて、普通の残業手当をもらって勤務していた。どっちが勤務実態に即しているかといえば、明らかに記者のほうだった。報道局の中でも、ニュース番組のようなデイリーの仕事をやっていると、残業はすぐ100時間ぐらいになってしまうので「サービス残業」が常態化していた。
残業時間に意味がないことを一番よく知っているのは、官僚だろう。国会の開会中には「国会待機」と称して、深夜まで多くの官僚が役所に残っている。仕事はほとんどしていないが、残業時間は200時間を超えることもざらにある。民間企業でもだらだら残業するおかげで、日本のホワイトカラーの(時間あたり)労働生産性は主要国で最低水準だ。
ソフトウェア企業やネットメディアの多くは在宅勤務で、オフィスに決まった机のない企業も増えている。たとえば私の経営している株式会社アゴラ研究所には、残業代どころか勤務時間の規定もない。ほとんどの仕事はオンラインで自宅からでき、会議もFacebookのグループでやるので、全員が集まるのは週1回のミーティングだけだ。全員が契約社員で、他にも仕事をもっている。
IT企業だけでなく普通のホワイトカラーでも、裁量労働制をとるところが増えている。サービス業で一律に労働者を拘束するのは外食や流通の単純労働だけだ。時間で労働時間を計ることに意味があるのは、流れ作業ですきまなく働いている工場労働者だが、そういう賃金では日本は新興国と競争できない。今回の提案は「年収1000万円以上」を対象にしているので、そういう単純労働は含まれない。
ひとりが同じ職場にべったり拘束されるのは企業にとって高コストになるだけでなく、労働者にとっても苦痛だ。職場にいつまでも残って残業代をもらうより、家族と過ごす自由な時間のほうが価値がある。雇用規制は社内失業している中高年を守る役には立つかもしれないが、雇用コストを高め、雇用創造を困難にする。いま必要なのは、雇用形態を多様化して企業と労働者の自由度を高めることだ。
全員が同じ勤務時間で働くのは、たかだか最近200年ぐらいの特殊な労働形態である。歴史の大部分では人々は必要なときだけ働き、時間は季節によっても地域によってもバラバラだった。機械制大工業になってから、時間は正確に同じで、人々は時計で同期をとって共同作業するようになった。工場では同じ時間に出勤して同時に仕事しないと効率が落ちるので、資本家は労働者に時間厳守を要求した。工場では個人にノルマが与えられ、人々は限られた時間の中で休む暇なく同時に働いた。
しかし脱工業化社会では工場が作業の場ではないので、人々は非同期的に行動する。時間は個人化し、労働者は同期から解放されて自由になったのだ。日本はもう「ものづくり」で成長することはできない。これからは創造的な仕事にふさわしい柔軟な働き方を、それぞれの職場で工夫する必要がある。残業代で労働者を遅くまで職場にしばりつけるのは、日本経済の行き詰まりをまねいている工業社会の亡霊である。
「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入に、ビジネスパーソンの7割が賛成
(マイナビウーマン) 05月22日 22:39
ビズリーチは、5月12日より5月18日にかけて、「ビズリーチ」会員のビジネスパーソン:1,449名を対象に、「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」に関する調査を行った。回答者の平均年収は、1,110万円。
「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」とは、年収1000万円以上の高所得者を対象に、労働時間の長短に関係なく賃金を支払う考え方。
「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入については、72%が「賛成」「どちらかといえば賛成」と答えている。理由としては「時間ではなく、成果で評価されるべき」、「生産性が上がり、会社にとって良い」などの意見が挙がった。
一方、「反対」「どちらかといえば反対」の側からは、「正当に評価されるとは考えにくい」、「長時間労働が当たり前となる」などの意見が挙がった。
また、現状の就業状況について、87%のビジネスパーソンが残業をしているものの、残業代が支払われているのは35%にすぎないということも明らかとなった。
このニュースの関連情報
•あなたは、毎月「サービス残業」をしていますか?http://woman.mynavi.jp/outline/110420-003/?gaibu=/2516996/43/
•評価を気にするがゆえ!? ムダな「付き合い残業」からの脱出法http://woman.mynavi.jp/outline/130219-005/?gaibu=/2516996/43/
•会社で評価される人材になる5つの仕事術http://woman.mynavi.jp/outline/130626-021/?gaibu=/2516996/43/
労働時間規制を撤廃検討=職種・年収で対象限定―厚労省
(時事通信) 05月23日 11:04
厚生労働省は23日、「1日原則8時間」などと定めた労働時間の規制について、一部の労働者に限り撤廃する方向で検討に入った。対象は、金融機関の為替ディーラーやコンサルタントなど成果を明確に計ることができる職種で、年収1000万円以上の人に限定する案が有力だ。労働市場の柔軟化の一環として、6月に改定される成長戦略に盛り込む方針。
残業代ゼロ、働き方どうなる「過労死や自殺を助長」「長時間労働減る」
(産経新聞) 05月23日 15:17
4月22日に開かれた政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議の合同会議で民間議員から、一定の条件のもとで労働時間ではなく労働の成果をもとに賃金を決める新しい制度を導入するよう提言がなされた。提言の内容が実現すれば、対象者は労働時間にしばられることなく、成果に応じた給与が支払われる代わりに残業代はゼロとなる。この制度の是非について、連合副事務局長の安永貴夫氏と人事コンサルタントの城繁幸氏に見解を聞いた。(溝上健良)
残業代ゼロ、働き方どうなる「過労死や自殺を助長」「長時間労働減る」
(産経新聞) 05月23日 15:17
■安永貴夫氏「経済成長にも逆行する」
−−今回の提言をどうみる
「働き方をめぐって今、一番問題になっているのは、若い労働者を長時間働かせて使い捨てるブラック企業の存在だ。その解決なしに長時間労働につながる新制度を検討する国の姿勢はまったく理解できず、遺憾だ。新制度は根本的に『賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める』とした憲法27条2項に抵触しかねない。現在でも裁量労働制など弾力的な労働時間制度はすでに導入されている一方で、過労死や過労自殺は増えており、こうした問題への対策こそが急務だ」
−−提言では「Aタイプ」として、国が労働時間に一定の上限を設けた上で年収にかかわらず、労使合意で成果に基づく賃金を導入できるとしている
「一般社員が残業代ゼロになり、さらに長時間残業が誘発されることを強く懸念している。労使合意が必要で本人の同意が前提とされているが、もともと労働者の立場は弱いのにあたかも労使に対等の力があるかのような議論になっている。劣悪な労働条件を合法化することにもなりかねない」
−−Aタイプは子育て中の女性や親の介護をする人を想定しているという
「それは子育ては女性がやるものだとの考え方を前提にしているといえる。まずは父親が早く家に帰れる方策を考えるべきではないか」
−−提言の「Bタイプ」では、年収1千万円超の人を対象にしているが、労働時間には上限がない
「過労死や過労自殺といった問題を助長しかねない。平成19年に第1次安倍政権で議論されながらも世論の反発で見送られたホワイトカラーエグゼンプションの焼き直しだ。なお両タイプとも、従業員の過半数による労働組合のある企業に限定するというが、責任を労組に押し付けているに等しい」
−−今回の提言については「残業代ゼロ」との報道が目立つ
「まったくその通りだと思う。Aタイプは年収要件もなく将来、対象者がどんどん広がり、長時間労働を助長することになりかねない。いずれは残業の概念がなくなり、残業という言葉が死語になる危険性すらある。どう考えても新制度は容認できない内容であり、労働者を守るルールの改悪だということを広く訴えていきたい。もし新制度が導入されたら、残業代がゼロになることで労働者が消費を控え、経済成長にも逆行するのではないか」
−−労働者にはプラスにならないと
「仕事の仕方に裁量を与えられている労働者は増えているが、仕事量にまで裁量がある人は少ない。普通、売り上げ目標などは会社が決めるもので、そこを労働者が決められない以上、労働時間も自分ではどうにもならず、長時間の残業はなくならないだろう」
残業代ゼロ、働き方どうなる「過労死や自殺を助長」「長時間労働減る」
(産経新聞) 05月23日 15:17
■城繁幸氏「働く時間の短縮可能に」
−−先の合同会議での提言について
「評価できる内容だ。労働の評価軸を時間から成果へと移さなければいけないとの提言はその通りで、成果に基づく評価は最初はうまくいかないとは思うが、それでもやる必要がある。まずは年収1千万円以上の人などに限定して始めることが大事だと思う」
−−現在の賃金制度では、手取り収入を増やすために残業する人もいる
「企業側からすれば人件費の総額は決まっている中で、現状では長く残業した人に多く分配されている。今後どう分配するかは労使で決めればいい話だろう。OECD(経済協力開発機構)の調査では、日本の労働生産性は加盟34カ国中21番目と低迷している。成果に応じた賃金体系にすれば日本人の労働生産性は上がり、残業も劇的に減るはずだ。それは安倍政権による成長戦略の柱としても重要といえる」
−−労組などには反対の声もある
「新制度で時間外手当をなくしてしまうと際限のない長時間労働を命じられるとか、実質的な賃下げにつながるとの反対意見があるが、現実をみれば違う。日本人の労働時間は先進国では最長水準だ。時間で労働を評価することが残業を助長しているといえる。時間外手当をなくす、ないし減らす方向にかじを切れば、長時間労働は減ることになる」
−−新制度の導入で、対象者は労働者の何割くらいになると考えられるか
「年収1千万円超のBタイプでせいぜい全体の1〜2%程度で、年収に制限のないAタイプの人を含めても全労働者の1割に満たないのではないか。多くの労働者にとっては関係のない話だろう」
−−Bタイプでは労働時間に上限がないことに懸念の声も出ているが
「残業代を払わないのであれば、労働時間の上限は残してもいいと思う。日本企業の賃金体系は職能資格給という世界的に特殊な形となっている。つまり年功制ということだが、これだと業務の範囲があいまいだ。労働者に権限が少なく、成果の評価がしにくいため、時間で評価するのが合理的となってしまっている。この賃金制度は変えていかねばならない」
−−今の日本の賃金体系は工場での労働が基本になっている
「工場なら製造ラインに立っていた時間分だけ製品ができるので時間で給与を決められるが、ホワイトカラーの場合、机に座っている時間と成果が比例しているとはいえない。そうした人たちは時間ではなく、成果に応じた賃金体系に移行させるべきだろう。会社が用意できる賃金は一定であって、時間給の場合は競って無駄な残業をすることにもなりかねず、だからこそ日本では過労死が多い。そうした現実を直視する必要がある」
残業代ゼロ、働き方どうなる「過労死や自殺を助長」「長時間労働減る」
(産経新聞) 05月23日 15:17 >>272-274
過労死防止法、今国会中に成立へ 「国に責任」初の明記
(朝日新聞) 05月24日 09:18
働き過ぎで命を失う人をなくそうと、「過労死等防止対策推進法案」が23日、衆議院厚生労働委員会で全会一致により可決された。27日に衆議院を通過し、今国会中に成立する見通しだ。過労死対策は、国に責任があることを初めて法律に明記した。
超党派による議員立法で、国に対して、過労死の実態や防止策の研究のほか、対策を進めることを求めている。地方公共団体や事業主も協力するように促している。
具体的には、過労死の実態や対策について報告書(白書)を毎年つくるほか、国や自治体に過労状態の人や家族の相談窓口を設け、過労死問題に取り組む民間団体を支援することなどが盛り込まれている。
関連ニュース
・いじめ対策:全国調査 文科省、実態把握へ 法成立1年(毎日新聞) 05月24日 08:00
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/261
・過労死防止法案:成立へ…衆院委通過 国に実態調査促す(毎日新聞) 05月23日 22:13
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/260
・過労死の防止対策法案を提出へ(NHKニュース&スポーツ) 05月23日 16:34
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/259
・遺族「若者を守って」 過労死防止法案きょう委員会可決(神奈川新聞) 05月23日 05:00
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/258
・千歳市教委、いじめ防止方針を策定 全小中にカウンセラー配置(北海道新聞) 05月14日 16:00
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/257
労働時間の規制がない「ホワイトカラー・エグゼンプション」導入、厚労省が検討
(産経新聞) 05月23日 20:09
厚生労働省は23日、高収入の専門職に限り、働く時間を自己裁量とする代わりに残業代の支払いなどの労働時間規制を適用しない「ホワイトカラー・エグゼンプション」を導入する方向で検討に入った。金融機関のディーラーなど労働時間を自己裁量で決めやすい職種が対象となる見通しで、年末までに労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で年収基準などを検討する。
田村憲久厚労相は23日の記者会見で「(対象となる職種が)成果をしっかり測ることができるのであれば、効率的に働けばワーク・ライフ・バランスがよくなる」と導入の意義を説明した。
ホワイトカラー・エグゼンプションは原則1日8時間(週40時間)という労働基準法で定められた労働時間規制を廃止し、働いた時間の長短に関係なく賃金を支払う仕組み。長期休暇を取りやすくなるなど柔軟な働き方の拡大が期待される半面、企業が残業代を支払わなくてよくなるため労働組合などは「長時間労働を誘発する」と反発している。安倍晋三首相は導入に意欲を示しており、政府の産業競争力会議が実施に向けた課題などを議論している。
厚労省は、対象職種として為替ディーラーやファンドマネジャー、IT分野の専門職などを想定。収入基準については産業競争力会議の民間議員から示されている「年収1千万円以上」などの案を検討する。来年の通常国会に労働基準法改正案を提出したい考えだ。
関連ニュース
・残業代ゼロ、働き方どうなる「過労死や自殺を助長」「長時間労働減る」(産経新聞) 05月23日 15:17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/275
・労働時間規制を撤廃検討=職種・年収で対象限定―厚労省(時事通信) 05月23日 11:04
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/271
・「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入に、ビジネスパーソンの7割が賛成(マイナビウーマン) 05月22日 22:39
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/270
・「残業代ゼロ」に反対する工業社会の亡霊 - 池田信夫 エコノMIX異論正論(ニューズウィーク日本版) 05月14日 16:06
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/269
・え!残業代がもらえなくなるかもって本当?(マイナビウーマン) 05月05日 10:56
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/268
・労働制度改悪阻止を 岐阜県中央メーデーに1900人(中日新聞プラス) 04月28日 05:00
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/262
つくば市で異変
謎の「街路樹枯死が続出中」つくば学園都市
2014年5月27日(火) 8時49分 - 86,256トレンド
茨城県つくば市で、道路脇の街路樹などに「成長不良」や「枯死(こし)」が目立つという、異変が起きている。25年前に都内からつくば市中心部へ移り住んだM氏は「今の現象の原因は単なる虫害ではなく、樹木を弱らせる環境の変化が強まっているように思えてなりません」と語った。
(編集:いまトピ編集部)
つくば学園都市で謎の「街路樹枯死」が続出中 - 社会 - ニュース|週プレNE… http://wpb.shueisha.co.jp/2014/05/27/30647/
もっと見る - いまトピ
新型ウイルス 患者急増
新型コロナウイルス「マーズコロナウイルス」の患者が世界で急増
2014年5月26日(月) 20時12分 - 14,592トレンド
新型コロナウイルス「マーズ(MERS)コロナウイルス」の患者数が中東を中心に感染が広がり、4月から5月23日までの約2ヶ月で429人の感染が確認されるなど、急増している。患者の約3割が死亡。ラクダが感染源との見方が強まっている。
(編集:いまトピ編集部)
新型ウイルス、世界で患者急増…感染源ラクダ? : 科学 : 読売新聞(YOMIUR…http://www.yomiuri.co.jp/science/20140526-OYT1T50129.html?from=ytop_top
もっと見る - いまトピ
新型ウイルス、世界で患者急増…感染源ラクダ? http://t.co/J9EgEA2iEP #医療
@Pregabalin Lyrica - 5時間前
ラクダが感染源?新型ウイルス、世界で患者急増 http://t.co/BXCxRDOCSg
@susumu007 矢部進64歳Mac&iPhone大好き - 2時間前
もっと見る - リアルタイム検索
ASKAの次は…? 尿反応ナシ「新型麻薬」が芸能界に蔓延
2014年5月27日
芸能界クスリ汚染(1/2)
「歌手のTもヤバイだろう」
「いや、女優のKが先じゃないか」
芸能界では「ASKAの次は誰か」の話題でもちきりだという。それだけ、クスリ汚染が広がっている証拠でもある。
警視庁の捜査関係者が言う。
「暴対法で公共事業や金融業から締め出されている暴力団にとっては、手っ取り早くカネになるクスリがシノギの中核になっている。煙を吸引する“あぶり”はカネがかかりますが、注射痕が残るのを嫌がる芸能人はカネ払いがよく、格好のターゲットになっているのです。関東の暴力団と東京の芸能界の間には、供給ルートも確立されています」
大物芸能人になると、街中で売人から買うケースは少ない。リスクが高すぎるからだ。
「そこで、組の関係者をマネジャーや運転手として芸能界に送り込み、常習者に売りさばいている。ジャンキーは独特の体臭がするし、キメている時は見ればすぐに分かるので、同じ業界にいれば話が早い。売れないタレントを売人に仕立て上げる手口もあります。例えば、“やせる薬”と偽ってモデルをシャブ漬けにし、その女とのシャブSEXをエサに、大物芸能人を麻薬常習者に引き込む。ASKA容疑者もそうでしたが、シャブ中毒にSEXは付きものなのです」(前出の捜査関係者)
芸能界クスリ汚染(2/2)
最近は、尿検査に引っかからない“新型麻薬”も芸能界に出回っているという。
「MEDUSAという名前の合成麻薬です。粒子が細かく、砂糖のような白い粉末状なので、業界では『パウダー』という隠語で呼ばれている。覚醒剤と同じ効果が得られる上に、尿検査をスリ抜けるので人気だと聞きます」(ノンフィクションライターの小野一光氏)
ASKAの自宅からも大量の検査キットが押収されたが、薬物常習者には気になるところなのだろう。尿検査で陽性反応が出ないとなれば、安心して、ますます薬物に依存していく。厄介なクスリができたものだ。
新型麻薬 芸能界蔓延
新型麻薬「尿反応ナシ」芸能界に蔓延
2014年5月27日(火) 7時20分 - 26,904トレンド
尿検査に引っかからない「新型麻薬」が芸能界に出回っているとし、ノンフィクションライター・小野一光氏は「MEDUSAという名前の合成麻薬を、業界では『パウダー』という隠語で呼んでおり、覚醒剤と同じ効果が得られる上に、尿検査をスリ抜けるので人気」と話したという。
(編集:いまトピ編集部)
日刊ゲンダイ|ASKAの次は…? 尿反応ナシ「新型麻薬」が芸能界に蔓延 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/150500/2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/280
もっと見る - いまトピ
小保方さん問題で噴出したドロドロ 科学論文の「シロ」と「クロ」どこで線引き?
2014.05.26
新型万能細胞「STAP細胞」論文問題で、理化学研究所に不正が認定された小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)。小保方氏には近く処分が下される見通しだが、一連の問題では、有名科学者や、理研の調査委員会の委員らにも疑惑が飛び火するなど、異例の経過をたどった。素人には分かりにくい、科学論文の「シロ」と「クロ」。線引きはどこにあるのか?
4月末に画像切り貼り問題が発覚し、辞任した石井俊輔委員長に続き、5月はじめ、理研の古関明彦グループエディターと真貝洋一主任研究員、そして東京医科歯科大の田賀哲也教授の論文にも疑義が浮上した。理研や大学側の調査の結果、いずれも「不正ではない」との結論が出されたが、5人いる研究者の委員のうち4人が、調査の対象になるという異常事態が起きた。
小保方氏の問題以降、不正疑惑の告発は相次ぎ、iPS細胞を発明したノーベル生理学・医学賞の山中伸弥京大教授も“ターゲット”に。日本語ブログで2000年の論文の疑義が指摘されたが、結果、改ざんでも何でもなく、騒動のトバッチリを受けた格好となった。
ネット上では、理研の野依良治理事長の論文をチェックしようと声を上げるやじ馬も出てきた。
ある科学関係者は、疑惑が連鎖した事態をこう解説する。
「研究者は1番が総取りする世界で、足の引っ張り合いが激しい。小保方氏の問題で、そうしたドロドロとした面がオモテに出てきた。理研内だけでなく、研究者は、次は誰だと戦々恐々となっている」
小保方氏と、そのほかの研究者で分かれた「不正」の判断。科学ジャーナリストの大朏(おおつき)博善氏は、調査委の委員長を辞任した石井氏のケースをみても、小保方氏とは全く異なると指摘する。
「A男とB女が同窓会で再会し、結婚したとする。大勢が参加した同窓会で写真を右半分と左半分と分けて撮影した。石井氏の場合は、2枚の写真に一人ずつ写っていたA男とB女を抽出して紹介したケースだ。小保方氏の場合は、全く別の機会で取られたA男とB女の写真を持ってきて、同窓会で恋が芽生えたと説明したようなもの。石井氏と小保方氏のケースを、同じ切り貼りという言葉でみることはできない」(大朏氏)
要は、石井氏らのケースは、研究成果を分かりやすく論文にまとめるための「切り貼り」で、小保方氏のように研究内容をねじ曲げた「切り貼り」とは全く異なるというのだ。
「小保方氏サイドは『みんな交通違反しているのに、なぜ私だけ捕まるのか』と言っているのに過ぎない。STAP現象が真実かどうかという核心部分をはっきりさせるためには、理研との泥試合を早くやめるべきだ」
近く発表される処分は厳罰が予想されるが、小保方氏はどう受け止めるのか。
小保方さん ドロドロ
「噴出したドロドロ」小保方さん問題で
2014年5月27日(火) 9時8分 - 63,624トレンド
理化学研究所に不正が認定された小保方晴子・研究ユニットリーダーの問題以降、不正疑惑の告発が相次ぎ、ある科学関係者は「研究者は1番が総取りする世界で、足の引っ張り合いが激しい。小保方氏の問題で、そうしたドロドロとした面がオモテに出てきた」と、疑惑が連鎖した事態を解説した。
(編集:いまトピ編集部)
小保方さん問題で噴出したドロドロ 科学論文の「シロ」と「クロ」どこで線… http://www.zakzak.co.jp/zakjyo/zkj-news/news/20140526/zkj1405261545001-n1.htm
もっと見る - いまトピ
――
話題のキーワードを検索いまトピ
1. つくば市で異変 80,112 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/278
2. 小保方さん ドロドロ 63,624 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/282
3. 有吉弘行 降板理由 62,352
4. がん 酒で顔赤い人 38,976
5. 笑点司会 タモリ説 37,488
6. 一生ローン奴隷 35,976
7. 新型麻薬 芸能界蔓延 27,984 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/281
8. フジテレビ 壊滅的視聴率 24,024
9. ざわちん 猛バッシング 23,616
10. 中谷美紀 どっぷり 21,192
11. ビートたけし 言い過ぎ 19,560
12. バイキング月曜 やらせ 18,072
13. 新型ウイルス 患者急増 14,520 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/279
14. 45歳の転職 13,872
15. 宇多田結婚 現地パニック 12,624
パワハラ経験者は約2割!どうやって撃退した?「人事に相談」「上司の上司に訴えて左遷」
2014年3月4日(火)16:01
「パワーハラスメント」は職場にあったら困るもののひとつ。相手が上司や取引先という立場だと、どんな無理難題でも断りづらいですよね。もしパワハラ被害にあったら、どのように対処すればいいのでしょうか。先輩社会人に聞きました。
Q.上司や先輩からパワハラにあったことはありますか?
A.はい......91人(18.2%)
いいえ......409人(81.8%)
まずはパワハラ被害の実態を調査したところ、8割以上の人が「パワハラにあったことはない」と回答。この結果にホッとした人も多いのでは? しかし、2割弱の人が被害にあった事実は見逃せません。どんな嫌がらせを受け、どう対処したのか紹介しましょう。
パワハラ経験者は約2割!どうやって撃退した?「人事に相談」「上司の上司に訴えて左遷」
2014年3月4日(火)16:01
■子どもじゃないんだから......
「気に入らない人のフェイスブックにからかうような書き込みを強要された。わからない程度にやったが、要求がエスカレートしてきたので断った」(男性/30歳/情報・IT)
「退職が決まってから、退職日まで無視された。退職前日に従業員相談窓口に報告した」(男性/28歳/商社・卸)
大人とは思えない、幼稚な嫌がらせがあるようですね。自分が悪者にされるケースもあるので気をつけましょう。
パワハラ経験者は約2割!どうやって撃退した?「人事に相談」「上司の上司に訴えて左遷」
2014年3月4日(火)16:01
■女性ならではのトラブル!?
「オーナーがかわいがっている後輩の女の子と私がうまくいかず、それに腹を立て、ボーナス0.5カ月分カットされた。周囲に相談したところ『相手が感情的になっているのは明らかなんだから、こちらは淡々と今まで通り普通にしておけ。一社員が経営者と戦おうとするな』とアドバイスを受け、その通りにした。そこで感情的になったらほんとうに喧嘩になってしまうので、それでよかったと思う」(女性/40歳/マスコミ・広告)
「結婚したら、おめでとうの前にこう言われた。『子ども産まないんだろ?』。子どもはほしいと思ってますと答えたら、『産んだら辞めるんだろ?』 と言われた。『次に同じことを言ったら、パワハラと捉えます』と返した」(女性/27歳/商社・卸)
「酔っ払って上司からおっぱいをつねられました。痛かったです。上司の上司に訴えたところ、その上司は左遷されました。ざまぁですね」(女性/24歳/ホテル・旅行・アミューズメント)
不当な待遇を受けたり、セクハラ被害にあったという意見もチラホラ。さらに上の上司に相談するのも一つの手ですが、トップからのパワハラにはどうすればいいのか......。
パワハラ経験者は約2割!どうやって撃退した?「人事に相談」「上司の上司に訴えて左遷」
2014年3月4日(火)16:01
■デマを拡散するのはやめて!
「暴言を浴びせられる、私のしたことでなくても全部私のせいになる、親の悪口を言われる、私の荷物を投げられる。結局、私が鬱病になって親が怒鳴りこんでいったら上司がとんだ」(女性/27歳/金融・証券)
「顧客先で失礼をしたとデマを広げられ、顧客先出入り禁止令を出された。対処する前に自分が異動させられた。後、労働組合に相談した」(女性/27歳/情報・IT)
社内に相談できる人がいなければ、しかるべき機関へ訴えることも考えたほうがよさそうです。
パワハラ経験者は約2割!どうやって撃退した?「人事に相談」「上司の上司に訴えて左遷」
2014年3月4日(火)16:01
■理不尽な差別待遇
「周りの同僚と比較して、明らかに不利な立場に置かれた」(女性/28歳/団体・公益法人・官公庁)
「朝言ったことが昼ごろに変わっているなど気分屋で、自分の気に食わないことがあると、上司の言うこと絶対だと言う。結局その上司は後で別のパワハラ問題でクビになった」(男性/43歳/情報・IT)
「『成果がなかなか出にくい時に、残業代をきちんと申請しやがって』と言われた。その日から残業しても一切申請するのやめた。結局それを続けていたら相手が折れ、『人事的にもやはりきちんと申請してくれ』と再度言われた」(男性/35歳/金属・鉄鋼・化学)
「大量の仕事を無理な納期で押し付けられた。何とかやりきって、見返してやった」(男性/32歳/機械・精密機器)
労働法に違反しかねない行為もありますね......。こうなったときには戦うしかない!?
パワハラ経験者は約2割!どうやって撃退した?「人事に相談」「上司の上司に訴えて左遷」
2014年3月4日(火)16:01
■鶴の一声で左遷もありうる!?
「現地の言葉が全くできない状態で長期海外出張に行かされた。職務命令なので受けました」(男性/47歳/アパレル・繊維)
「『次は僻地に飛ばすよ?』と脅され続けた。人事に相談した」(女性/28歳/金融・証券)
目をつけられたら最後、希望に沿わない場所へ異動させられることも。
パワハラ経験者は約2割!どうやって撃退した?「人事に相談」「上司の上司に訴えて左遷」
2014年3月4日(火)16:01
対処法については、「ただ耐えるしかない」「どうにもできなかった」という声が多数。たとえ、労働組合に所属していても、上司のパワハラを告発するのは難しいですよね。聞き流す、見返す、というのも一つの策ですが、あまりに酷い場合は、信頼できる人に状況を客観的に判断してもらい、失敗しないような対処法を考えてみるのも大事かもしれません。
文・OFFICE-SANGA 澤井輝一
調査時期:2014年2月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:社会人500人(インターネットログイン式アンケート)
⇒
このニュースの関連情報
•リーダー型?独立型?「あなたに合う働き方タイプ」診断http://student.mynavi.jp/freshers/naitei/shindan/worktype/
•入社1年目で会社を辞めたい! と思ったときに考えなくてはいけないことhttp://student.mynavi.jp/freshers/outline/2013/11/post_493.html
•チェックリストで確認! ブラック企業から自分を守る方法http://student.mynavi.jp/freshers/outline/2013/12/post_520.html
パワハラ経験者は約2割!どうやって撃退した?「人事に相談」「上司の上司に訴えて左遷」
2014年3月4日(火)16:01 >>284-290
権利の主張が「脱社畜」への王道
宇都宮健児・弁護士に聞く
日野 瑛太郎 :ブロガー
2014年04月18日
2014年4月1日。やや遅まきの桜前線の北上に先駆け、この日、全国で一斉に開花したのは、希望に胸を膨らませたビジネス・フレッシュマン&ウーマンたちだ。しかし、そんな彼らを取り込もうと、虎視眈々と狙っているのが「社畜への道」である。サービス残業、消化できない有給休暇、パワハラ&セクハラによる精神的ストレスなどなど……。そんな労働環境であっても違和感を覚えない「社畜」にならないためには、どんな意識が必要なのか。市民派弁護士の雄、宇都宮健児氏と、新著『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)が好評の「脱社畜ブログ」管理人、日野瑛太郎氏に意見を交わしていただいた。
※本記事は、ダヴィンチニュースとの共同企画です。ダヴィンチニュースの記事はコチラ。
権利の主張が「脱社畜」への王道
宇都宮健児・弁護士に聞く
日野 瑛太郎 :ブロガー
2014年04月18日
「あたりまえでない」からこそ「あたりまえ」のことが注目される
──「脱社畜ブログ」は月間50万PV、新刊著書『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)も順調に版を重ねているそうですね。管理人・著者である日野さんの率直な感想は?
日野瑛太郎 ひのえいたろう●1985年生まれ。東京大学工学部卒。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。大学院在学中に起業するも失敗。結局、大学院修了後に民間企業に就職する。経営者と従業員の両方を経験したことで日本の労働の矛盾に気づき「脱社畜ブログ」を開設。ブログは一躍月間約50万PVの人気ブログになる。現在は会社を退職し、フリーランスでソフトウェア開発を行いながら、ブログと著書で情報発信をしている。著書に『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)、『脱社畜の働き方』(技術評論社)がある。
日野:本やブログの記事を多くの方に読んでいただけていることについては、率直にうれしく感じています。「会社」という閉鎖的な組織の中でしか通用しない独自の価値観を押し付けられて、それで苦しんでいる人が「おかしいのは会社のほうだ」と、僕の本やブログによって気づいてくれたとすれば、これに勝る喜びはありません。
とはいえ、僕の本やブログに書いてあることは、一言で言えば「あたりまえ」のことばかりです。「あたりまえ」のことばかり書いてあるブログや本が、これだけ注目されてしまうということは、それだけ日本人の働き方が「あたりまえでない」という表れでもあると思いますので、その点については素直に喜べないという気持ちも当然あります。
──複雑なところですよね。そこで本日は、日野さんのご出身である東大の先輩にもあたる、弁護士の宇都宮健児さんをお呼びしました。一緒に、法的な観点からも「脱社畜」への道を考えていきましょう。
日野:宇都宮先生は尊敬する大先輩です。
宇都宮:先輩かもしれないけど、卒業していないんだよね(笑)。
日野:いえ、在学中に司法試験に合格されたのですから、すごいですよ。
宇都宮:日野さんも大学院在学中に起業されたんでしょう?
日野:はい、うまくはいきませんでしたが……(苦笑)。
権利の主張が「脱社畜」への王道
宇都宮健児・弁護士に聞く
日野 瑛太郎 :ブロガー
2014年04月18日
多忙な業務に追われる弁護士に「残業代は出る?」
──では最初に、おふたりが体験した職場の勤務環境を教えてください。
宇都宮健児 うつのみやけんじ●1946年生まれ。1968年、東京大学在学中に司法試験合格。71年より弁護士活動を開始し83年、「宇都宮健児法律事務所」(現・東京市民法律事務所)設立。以降、サラ金、ヤミ金による多重債務問題、消費者金融問題の草分け的弁護士として、一環して、被害者の救済に取り組む。日弁連消費者問題対策委員会委員長、日弁連多重債務対策本部本部長代行、東京弁護士会副会長、年越し派遣村名誉村長などを歴任。 2010〜11年、日弁連会長を務める。被害者救済にあたり、豊田商事事件、地下鉄サリン事件、KKC事件、オレンジ共済事件なども手掛ける。著書、テレビ出演等多数。
宇都宮:弁護士の場合、独立できるまでは誰かの法律事務所に雇われますね。事務所のオーナー弁護士は「ボス弁」、雇われ弁護士は居候を意味する「イソ弁」などと呼ばれます。私は独立できるまでに13年ほどかかりましたので、「イソ弁時代が長いね」とよく弁護士仲間たちから言われていました(笑)。
労働環境としては、弁護士の場合は、携わる案件によりフレックスな働き方をするというパターンもあれば、定時出勤などのパターンもあり、事務所もしくはボス弁との契約の仕方によってさまざまです。私が最初に勤めた事務所は、時間的な拘束は緩く、その代わり「ちゃんと仕事してね」という感じでしたね。
日野:「ちゃんと仕事をする代わりに時間的な拘束は緩い」というのはフェアだと思いますね。
宇都宮:ただ、弁護士の場合、依頼主をはじめとする訴訟関係者との面談や、書類作成、弁護対策を練る時間など、夕方定時で業務が終わらないことはざらですね。そして残業代が出ないこともざらですよ(笑)。
日野:うーん(笑)。
宇都宮:それでも勤務時間・労働体系をめぐって、雇用者と訴訟トラブルになる、ということは、まあ聞いたことはないですね。まあ、弁護士の場合は、イソ弁であっても事務所の仕事とは別に自分個人の依頼主を抱えるというケースがあり、そうしたオプション収入も見込めるので不満は出ないのかもしれません。
日野:そうですね、独立がほぼ定石の弁護士さんの場合、一般のサラリーマンとはちょっと世界が違うのかもしれません。たとえばサラリーマンでも、外資系コンサル企業に3年勤めて、独立して起業する人なんかもいます。最初から目標を持ち、ある一定期間、勤めた後に独立する。僕はそうした働き方はもちろん「あり」だと思っています。
一方で、僕が大学院時代に起業したのは、もうちょっと消極的な理由からでした(苦笑)。新卒で入社してうまくやっていく自信がなかったので、友人と会社を作って試しにやってみたわけです。大学には少数ですがそういう進路を取る人もいて、社畜にされるぐらいなら自分たちも挑戦してみようかな、と考えたのです。でも残念ながら事業はうまくはいかず、結局、大学院修了後にソフトウェア開発をしている企業へ就職しました。
──ソフトウエア開発会社といえば、サービス残業や徹夜勤務もあたりまえで「社畜量産業界の有力候補?」との声も聞こえてきますが、日野さんのお勤めになった会社の環境は?
日野:服装は自由でしたが、基本的に朝には出勤してミーティングに出ていました。ソフトウエアの仕事には厳守すべき納期があります。この納期前になると泊まり込みをする人も出てきます。僕は「絶対に泊まり込みはしない」と決めていたので、タクシーを使ってでも帰っていましたが、中には泊まり込みを続けて、ほとんど会社に住んでいるような状態になる人もいましたね。
また、インターネット上で稼働しているソフトウエアを手掛けていましたので、アクセス過多などでトラブルが発生した際の「緊急対応」は、曜日・時間を問わず、よくありました。休日に遊びに出掛けている先でアラートメールを受け取り、真っ青になるようなことも少なくなかったですね。ただ、残業代はしっかりと支給してくれる会社でした。
宇都宮:会社というのは、社員に残業をさせたら「残業代を払う」、これは本来、あたりまえのことなんですけどね。労働基準法で定められた法定労働時間は1日8時間で、週に40時間です。就業規則や雇用契約で決められた社員の所定労働時間が1日7時間、1週間35時間だったとしましょう。この社員がある日10時間働いて3時間残業した場合、残業時間のうちの1時間に関しては、法定内残業なので割増賃金はもらえません。残りの残業2時間に関しては、法定外残業となるので、割増賃金をもらえることになります。
権利の主張が「脱社畜」への王道
宇都宮健児・弁護士に聞く
日野 瑛太郎 :ブロガー
2014年04月18日
ブラック企業の社畜になりやすい「仕事観」
──では次に、ダヴィンチNEWSが調査した20〜30代男女アンケート結果(有効回答数560名)を基に、話を進めていきましょう。下のグラフは「仕事観」に関するアンケート結果です。
ダヴィンチNEWS調べ。調査対象:20〜30代のフルタイム勤務者。調査方法:インターネット調査。有効回答数:560名。重複回答あり。
日野:この「仕事観」として書かれている項目は、僕が新著の中で、「社畜になりやすい人が抱いている仕事観」として列挙したものです。これらの仕事観を抱いているからといって直ちに社畜にされてしまうというわけではありませんが、こういう仕事観を「あたりまえ」だと思っている人は、少し注意したほうがいいでしょう。疑う気持ちを持たないと、社畜にされてしまっても、そのこと自体に気がつかないということになりかねません。
宇都宮:「社畜」という言葉は初めて聞くわけではないのですが、日野さんなりの定義は?
日野:著書の中では「社畜=会社と自分を切り離せない会社員」と、僕なりに定義しています。
宇都宮:なるほど。その「社畜」の定義に収まるかはわかりませんが、この前、ブラック企業に勤めていた男性社員の話を聞く機会があったんですよ。そうしたら「僕は毎日、パワハラを受けています」とおっしゃった。そこで、その内容をさらに聞いて驚いたんですが、要は毎日、殴られているとのことでした。もはや暴行罪・傷害罪という犯罪の域に入っていまして、異常な状況ですね。
日野:それは恐ろしいですね。暴力とは違いますが、僕は「やりがい」という言葉にもかなり危機感を持っています。劣悪な労働環境だとわかっていながらも「やりがいが大事なんだ」と、自分を納得させようとしている人は多いのではないかなと。本来、「やりがい」と労働環境はトレードオフではないはずなんですが、なぜか日本には「やりがいのある仕事につけるなら、多少の労働環境の悪さは目をつぶる」という考えの人が少なくありません。その辺のことは著書でも詳しく書いています。
日野氏の著書を手にする宇都宮氏
宇都宮:私も弁護士業務にはやりがいを感じていますので、気持ちはわかりますが、だからと言って会社が行う不当な行為を許してはいけませんね。
そして会社というのは、個人の快適さだけでなく、全員の心地よさが大切です。ひとりだけでやりがいを振りかざしていても、全員にとっていい職場にはならない危険性もありますね。
権利の主張が「脱社畜」への王道
宇都宮健児・弁護士に聞く
日野 瑛太郎 :ブロガー
2014年04月18日
もし弁護士さんに相談できるなら、聞きたいこと
──このアンケートでは、「弁護士さんに相談できるなら、何を聞きたいか」という項目もありました。いちばん多かったキーワードは、「パワハラ」「セクハラ」という言葉でした。
宇都宮:「パワハラ」「セクハラ」に関しては、先ほどの暴力行為などは刑事事件になる可能性もありますので、「日本労働弁護団」や各地の弁護士会の法律相談センターなどに相談するべきですね。 社内だけで上司への直訴とか調整で何とかしようと考えても、自分の立場が悪くなるだけという可能性もありますので、法的手段に訴えるのがいいと思います。
自分の権利を守るために、労働基準監督署、都道府県の労働相談所(名称は各自治体で異なる)、首都圏ユニオンなどの労働組合、とにかく使える機関はどんどん積極的に使っていく。ひとりで悩まずに、専門家に相談をする。それが脱社畜への道につながると思います。
日野:残業したのに、タイムカードに記録が残らないように押させない、という話も聞いたことがありますね。
宇都宮:逆に、いったん帰宅のタイムカードを押させられて、その後、サービス残業させられている人もいます。いずれのケースももちろん違法です。こういう行為は泣き寝入りせず、自分で勤務時間のメモを取っておくなりして、駆け込み寺的な場所で相談し、問題を表面化させなければなくなりませんね。
日野:そうですね、まさしく「権利の主張」が、脱社畜への道の重要なキーワードだと思います。よく会社では「権利ばかり主張するな」と、新人などは上司から怒られます。権利ばかり主張するやつは一人前の社会人ではない、と。しかし本来は逆で、「自分の権利を把握し、適切に主張する」ことは、とても大事な社会人としての心得なのだろうと考えています。
もうひとつは「会社とは契約しているのだ」、という意識もしっかりと持ってほしいと思いますね。著書では「会社は取引先」と書いています。つまり、「会社と社員は対等な関係にある」ということです。これがないと、会社に雇ってもらっている、という意識ばかりに引っ張られて、気がつくと「社畜」になっていた、ということになりかねないと思います。
権利の主張が「脱社畜」への王道
宇都宮健児・弁護士に聞く
日野 瑛太郎 :ブロガー
2014年04月18日
>>292-296
理化学研究所 職員の「パワハラもみ消し」で敗訴していたhttp://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2014051300059.html
(dot.) 05月14日 11:30
理化学研究所に研究不正と認定され、再調査を却下された小保方晴子ユニットリーダー(30)。理研の規定では、研究不正は原則として懲戒解雇か諭旨退職に相当。小保方氏の代理人を務める三木秀夫弁護士は法廷での全面対決を辞さない構えだが、実は、今から約1年前にも、雇用をめぐって理研と法廷で争った女性がいた。
2012年8月から理研の筑波研究所(当時)・バイオリソースセンターに非正規雇用の事務職として勤めていた30代の女性Aさんである。
Aさんはある研究室の事務職として勤務したのだが、12年9月頃から、同年代の同僚女性から「パワハラ」のような嫌がらせを受けるようになったという。Aさんが語る。
「悪口を言われたり、仕事の情報を共有してもらえないといった嫌がらせを受けるようになり、室長に相談したのですが、のらりくらりと答えるだけで取り合ってくれませんでした」
たまりかねたAさんは理研本部のコンプライアンス室に相談。13年1月にはコンプライアンス担当者による関係者への聞き取り調査が行われたが、結局、嫌がらせの事実は認定されなかった。それからしばらくして、“異変”が起きた。
2月下旬、Aさんは室長に呼び出され、契約期間が満了する3月末以後の雇用契約を更新しないこと、つまり「クビ」を宣言されたのだ。
「室長から『(室長と)コミュニケーションがとれていない。あなたの技量が足りないからだ』と説明されました。『コンプライアンス室に相談したからですよね』と聞くと、『それがコミュニケーション能力が足りないということだ』と言い返されました」
なんと、パワハラを訴えた側のAさんが「クビ」になってしまったのだ。納得できないAさんはその後も理研側と話し合ったが、「クビ」の理由はいつの間にか「予算上の都合」にすり替わっていた。
「その頃、同じ部署の求人が出ていたので、ウソだと思いました。そもそも理研はお金にルーズで、一脚数万円はするような椅子を室長が『邪魔だから捨てようか』と話していて驚いたこともあります」(Aさん)
理研からはその後、解雇通知書が送られてきた。Aさんは野依良治理事長宛てに内容証明を出して抗議し、さいたま地裁に不当解雇による労働裁判を申し立てた。
裁判所に提出された資料によれば、理研側は<Aさんがコンプライアンス室に相談した嫌がらせに関することは契約を更新しないことの理由ではありません>(室長の陳述書から)などと反論。だが、審理の結果、13年8月19日、理研側がAさんに30万円を支払う審判が下された。巨大組織・理研が、弁護士もつけず個人で闘ったAさんに“敗北”したのである。
「理研は私をクビにすることで問題のもみ消しを図ったとしか思えません。理研は室長が人事など大きな権限を持っている半面、コンプライアンス担当の力は弱かった。私が勤めている間も、野放しになっているパワハラやいじめ、セクハラについて見聞きしました」
上司が部下を切り捨てるのは、理研の体質なのか。理研に事実関係を問い合わせたが、期日までに回答を得られなかった。
(本誌・小泉耕平、作田裕史)
※週刊朝日 2014年5月23日号より抜粋
このニュースの関連情報
•小保方さんよ、どこへ行く 自腹ホテル会見は“就職活動”?http://dot.asahi.com/news/domestic/2014041600054.html
•STAP細胞疑惑 “チーム小保方”の逆襲はあるか?http://dot.asahi.com/news/domestic/2014040800022.html
•小保方さん問題 なぜここまで稚拙な論文不正を「プロ」は見抜けなかったのか?http://dot.asahi.com/science/s-general/2014050900023.html
•田原総一朗 小保方騒動の「ドロ仕合」を招いた理研の大失敗http://dot.asahi.com/news/domestic/2014041600003.html
•イギリスと日本で違う「小保方さん問題」の報じられ方http://dot.asahi.com/ent/publication/news/2014041500002.html
医師自殺:超過勤務とパワハラ認め8000万円賠償命令
毎日新聞2014年5月26日(月)19:27
兵庫県養父市の公立八鹿(ようか)病院に勤務していた整形外科医の男性(当時34歳)が自殺したのは、長時間労働と上司のパワーハラスメントが原因だとして、鳥取県米子市に住む男性の両親が病院を経営する組合と元上司に約1億7700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、鳥取地裁米子支部であった。上杉英司裁判長は超過勤務とパワハラがあったことを認め、病院組合と元上司の男性医師2人に計約8000万円の支払いを命じた。
判決によると、男性は上司2人から「給料分の仕事をしていない」「両親に連絡しようか」などとしっ責されたり、患者の前で頭をたたかれたりするなどし、2007年12月10日に病院官舎で自殺した。超過勤務は自殺前の4週間が174時間となるなど、うつ病発症が考えられる状況だった。
判決後に記者会見した男性の父親(73)は「息子の名誉が回復され、ほっとしている」と語った。一方、病院側は今後の対応について「判決文を読んでから判断する」と話した。
地方公務員災害補償基金兵庫県支部は10年8月、男性の自殺を公務災害と認定したが、パワハラについては触れていなかった。【小松原弘人】
関連ニュース
・埼玉でパワハラ相談増加 賃金関連が最多 25年度http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140523027.html (産経新聞) 05月23日 08:06
・理化学研究所 職員の「パワハラもみ消し」で敗訴していたhttp://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2014051300059.html (dot.) 05月14日 11:30
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/298
・上司のパワハラが原因で休職中。転職するか、復職するか(教えて!ウォッチャー) 05月01日 18:30
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1271411763/281
過労自殺判決 わずか2カ月で命を絶った医師、常軌を逸したパワハラとは
産経新聞2014年5月27日(火)10:33
公立八鹿(ようか)病院(兵庫県養父市)の男性医師=当時(34)=の自殺について、当時の上司による長時間労働とパワーハラスメントが原因だったとして、病院と、元上司個人の賠償責任を認め、計約8千万円の損害賠償を言い渡した26日の鳥取地裁米子支部判決。上杉英司裁判長は「厳しい言動と自殺に因果関係があった」と指摘した。
八鹿病院に派遣されてわずか2カ月で自ら命を絶った男性医師。夜間緊急時に呼び出される「オンコール」や宿直勤務で長時間労働に陥り、周囲のサポートが不可欠だったにもかかわらず、訴訟で判明した元上司の医師2人によるパワハラは常軌を逸していた。
直属の「医長」は回診中に看護師や入院患者の前で説教を繰り返し「介助の要領が悪い」という理由で頭をたたいた。自殺の5日前には「君は給料の4分の1から3分の1しか働いていない。仕事ができないことを両親に電話してやろうか」と言い放った。
その上役に当たる部長は医長の言動を黙認。手術中には「大学でできたことがなぜできない」「田舎の病院と思ってナメとんのか」などと叱責したという。
男性医師の前に2人に仕えた医師らは「3カ月ほどで8キロやせた。できれば記憶から消し去りたい経験」「蹴ったりたたいたり頭突きをしたり。ストレスのはけ口にされていた」などと振り返った。
判決を受けて記者会見した男性医師の両親は、病院側の第三者委による報告書でパワハラの詳細を初めて知り「なんで息子がこんなことに…」と泣きながら読んだことを明かした。
母親(67)は、衆院厚生労働委で今月23日に可決された「過労死等防止対策推進法案」に触れ「法律に息子の命が生かされると信じている。過酷な現場で働く若い医師たちが、どうすれば普通の人間らしく暮らせるか、国をあげて考えてほしい」と語った。
◆患者の前で頭をたたかれたことも
・医師自殺:超過勤務とパワハラ認め8000万円賠償命令
毎日新聞2014年5月26日(月)19:27
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/299
◆労働組合など専門家に相談を
・権利の主張が「脱社畜」への王道、宇都宮健児・弁護士に聞く、日野 瑛太郎 :ブロガー 2014年04月18日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/297
・パワハラ経験者は約2割!どうやって撃退した?「人事に相談」「上司の上司に訴えて左遷」2014年3月4日(火)16:01
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1248193607/291
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板