レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
2009神戸学院2
-
危険ドラッグ、情報交換 県緊急対策会議が対応協議
伊勢新聞社2014年9月6日(土)00:00
県や県警など五機関でつくる「危険ドラッグ緊急対策会議」は五日、津市栄町一丁目の県合同ビルで第二回会合を開き、危険ドラッグへの対応について協議した。
国の緊急対策を受けて県は七月二十五日、県警や厚労省東海北陸厚生局麻薬取締部、四日市市、県教委など五機関で協議する緊急対策会議を設立。発足一カ月が経過したことから、現状と今後の対策について情報交換を目的に開催した。
冒頭、県健康福祉部の増田直樹健康安全担当次長が「情報共有を図ってより強力に対策を取るための会議。活発な議論で緊密なネットワークをつくり、さらに総合的、効果的な取り組みを願う」とあいさつした。
続いて会議では、先月二十七―三十日に東京など大都市四カ所で実施した危険ドラッグ販売店への検査命令等の結果や、県内ショッピングセンターなど十三カ所で実施した街頭啓発、約二万五千人を対象に実施した薬物乱用防止教室などを報告した。
県内では危険ドラッグが絡む事案として危険運転致傷が一件、薬事法違反(単純所持)が二件検挙されている。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板