レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【受験生】神戸学院へ行きたい!PART 6【がんがれ】
-
ここは受験総合スレです。
受験シーズンは、ageていきましょう!
受験生&入学生へ
受験から入学式まで、サポートいたします。
【φ(..)】単位の取りやすい講義&先生は???【φ(..)】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1018029399/
地方出身者いる?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1018772456/
浪人したのに神戸学院だし・・・・
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1022490592/
下宿って寂しいのかな?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1057858247/
【学費の】授業をちゃんと受けないDQNぶり【無駄】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1058702907/
大阪から自宅通学集まれー!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1064165987/
神戸学院のクラブ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1077506163/
先輩にお聞きしたい(><;
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1079696608/
【一般】情報交換スレ【教養】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1085709513/
神戸学院のみんなはどこに受かってどこに落ちたの? Part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1093121337/
神戸学院板総合質問スレ Part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1095013703/
受講して良かった講義は??
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1098187821/
附属生って…
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1100614269/
新入生ですが、皆さんはどんな部屋に住んでるのですか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1106529580/
【学年不問】友達増やしたい学院生同士でオフ【学部不問】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1117539208/
今年神戸学院に入学するやつのスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1136466009/
入学式の服装
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1140511311/
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1055947422/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1095759557/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1124243069/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1131154308/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1142418901/
-
>>227
学生8人を無期停学に=大麻吸引で新たに処分−法政大
2月14日10時58分配信 時事通信
法政大学は14日、2年の男子学生8人が大麻を吸引していたことが新たに分かったとして、13日付で無期停学処分にしたと発表した。学生5人が逮捕され、1人が書類送検された大麻取締法違反事件を受けた学内調査で発覚したという。
-
難関私大 志願者減の異変 不況のあおり 安全志向色濃く
2009/2/16
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200902160029a.nwc
国公立大前期入試が25日から始まり、いよいよ今年の入試も佳境を迎える。そんな中で今年の私立大はどのような志願状況なのだろうか。
表を見てほしい。2月12日現在の志願者の多い大学ベスト20だ。このうち出願を締め切ったのが早稲田大、慶應義塾大、立教大の3校。いずれも昨年に比べて志願者減に終わった。
この志願者減少は難関私立大全体の傾向でもある。昨年までは“大学全入時代到来”間近ということもあって、「大学には入りやすい」との考えが受験生に浸透し難関大が狙われた。さらに“大学淘汰(とうた)”の視点から、受験生は高ブランドの難関有名大を目指し、難関大の人気が高くなった。それが今年は打って変わって、志願者減の大学が目立っている。表中の大学の志願者数は途中経過だが、この志願者数を昨年同時期と比べると法政大、立命館大など、志願者減の大学が多い。
減少した大きな理由は経済不況にある。「浪人はできない」との考えが強く、より確実に合格を勝ち取るため安全志向の志望校選びを行った。さらに、受験にかかる費用の圧縮を考え、併願校数を減らすことで対応したと見られる。私立大の受験料は一般入試で平均3万5000円。6校受験すると20万円を超える。この出費を抑えるため併願校を絞り、その結果、難関私大の志願者数が減ったようだ。
逆に表で既に昨年の最終志願者を上回っているのは中央大、東洋大、青山学院大、関西学院大、京都産業大の5校。日本大も昨年の同日と比べて志願者が増えている。
この中で大きく志願者が増えたのが青山学院大だ。教育人間科学部、経営学部にマーケティング学科を新設し、今年から総合政策文化と社会情報学部でセンター利用入試を実施したことで人気を集め、昨年の15位から11位に躍進した。
東洋大も学部・学科の新設に加えて、国際地域学部が都心のキャンパスに移転するなど改革を行い志願者増となった。
まだまだ大学改革が志願者増加に直結しているが、今年の入試の傾向は明らかに昨年までとは異なっている。難関大自体の志願者が増えてきた時代から、志願者が増えた大学があれば減った大学が出てくるという形に変わってきている。今年のは長らく続いてきた難関大人気が曲がり角を迎えた節目といえそうだ。(大学通信 安田賢治)
-
関西私大、不況で志願者減 「強い法学部」にも異変
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001682891.shtml
関西の主な私立大学の2009年度一般入試が1日、始まった。経済不況で多くの大学が志願者を減らす中、公務員試験など不況下で強いとされる法学部の落ち幅が特に大きい。入試関係者は、法科大学院(ロースクール)の評判がいまひとつであることが原因とする一方、「景気悪化があまりに急で、経済学部などからの志願変更が間に合わなかったのではないか」との指摘もある。(霍見真一郎)
この日試験が始まったのは、関西学院、甲南、関西、立命館など。各大学によると、二月入試の志願者は、関西=七万九千二百九十三人(前年度比5%減)▽立命館=七万六千二百三十一人(同9%減)▽甲南=二万二千六百四人(同9%減)-と軒並み減少した。
関学大は、五万九百三十六人(同5%増)と増加。教育学部新設や、理工学部などの学科改編なども影響したとみられる。
大手予備校の河合塾は「試験料負担が大きいため併願数の減少が考えられるほか、受験生の地元志向が都市部の私立大学で特に影響しているのではないか」と分析する。
減少幅が目立つのは、不況に強いはずの法学部。前年度と比べ、甲南26%減▽立命館23%減▽関西13%減▽関西学院(政治学科を除く)13%減-と、全学部の減少幅に対し二倍以上も落ち込んだ。
政治学科で志願が増えたのと対照的に法律学科が減った関学大は「法科大学院の司法試験合格率が全国的に低いことが影響している」と推測。関大は、不況に強いとされる法学部の特徴に触れ、「景気悪化のスピードが速く、法学部への志願変更が間に合わなかったのかもしれない。来年は法学部人気が再燃する可能性もある」としている。
関学大ではこの日、全国二十三都市で試験を実施。西宮市のキャンパスでも、朝早くから受験生が集まった。育英高校の男子生徒(18)は「志望校を絞り込むよう母に言われ、関学一本にした。絶対入りたい」と話していた。
(2/2 09:23)
-
覚せい剤取締法違反による本学学生の逮捕について
http://www.toyo.ac.jp/important/detail_j/id/1126/
このたび、本学学生が覚せい剤取締法違反(密輸)の疑いで逮捕されたことは、誠に遺憾なことであり、このような反社会的行為を行ったことに対し大学として謝罪いたします。
本学としては、早急に事実関係の把握に努め、その結果に基づき適切に対処する所存です。
違法薬物の乱用防止等については、これまでも幾度となく注意喚起を行い、その周知・指導に努めてきたところですが、今後より一層、学生の指導徹底を図ってまいります。
平成21年2月23日
東洋大学副学長・教務部長
山田 利明
-
日体大が大麻事件で会見、選手46人を無期限活動停止処分
3月26日21時44分配信 読売新聞
日体大陸上部の合宿所(横浜市青葉区)を舞台にした大麻取締法違反事件を受け、同大の落合卓四郎学長らが26日、東京都内で記者会見し、同部に所属していた3年生の男子学生(今月5日付で退学処分)が合宿所のベランダで栽培した大麻を吸引していたことを明かし、今月3日から5日間、陸上部を活動停止とし、選手計46人を無期限活動停止処分としていたことを発表した。
46人は、退学になった学生と同じ合宿所で生活する23人の所属する棒高跳び、走り幅跳び、三段跳びの競技を専門とする選手だった。
一方、退学処分となった学生の部屋から偽札数枚が見つかったことについて、同じ部屋の2年生男子学生が同部コーチに対し「悪用するつもりはなかった」などと釈明しているといい、25日から自宅謹慎としている。同大は「捜査を待って処分を検討する」としている。
日体大合宿所に偽札、大麻違反容疑捜索時に陸上部員所持
3月26日3時10分配信 読売新聞
日体大陸上部の合宿所(横浜市青葉区)が、大麻取締法違反容疑で関東信越厚生局麻薬取締部の捜索を受け、その際、偽札数枚が見つかっていたことが25日、分かった。
神奈川県警が通貨偽造容疑などで調べている。
県警捜査関係者らによると、見つかった偽札は千円札、5千円札、1万円札で計数枚。カラーコピーして作製したとみられる。大麻取締法違反容疑の同部男子学生と同室の別の同部男子学生が所持していたという。
県警は、偽札を鑑定し、詳しい作製方法などを調べるとともに、所持していた学生から、使用の有無などについて聞く方針。
日体大広報課によると、合宿所は今月2日に同局の捜索を受けた。大麻取締法違反容疑の学生は5日付で退学、石井隆士部長、水野増彦監督、小林史明コーチは監督責任を問われ、同日付で解任されたという。同大広報課は、「偽造紙幣が見つかったのは事実だが、コメントは差し控えたい」としている。
-
>>254
ネットの「高額バイト」実は運び屋…大学生、韓国で逮捕
3月30日7時3分配信 読売新聞
「密輸容疑で韓国の警察に捕まっている」。今年1月、横浜市内の女性のもとに、音信不通になっていた息子から突然、手紙が届いた。
インターネットで知り合った男たちにだまされ、中身を知らないまま、覚せい剤の入った荷物を運ばされたことが記されていた。息子をだました男たちとは、何者なのか。その実態が、先月、東洋大学の学生が覚せい剤を密輸しようとしたとして逮捕されたのをきっかけに明らかになろうとしている−−。
「母さんへ 心配かけてごめん」。1月初め、横浜市港北区の女性の自宅に、そんな書き出しで始まる手紙が届いた。手紙の主は、昨年10月末に連絡が取れなくなっていた大学生の長男(25)で、韓国・仁川市の拘置施設から出されていた。そこには携帯電話のサイトを見たのをきっかけに、韓国で逮捕されるまでの経緯が説明してあった。
長男が、携帯電話のアルバイト紹介サイトで「海外旅行して稼げる仕事」という書き込みを見つけ、投稿者に連絡したのは昨年10月初め。都内の飲食店に呼び出されると、5〜6人の男たちがいて食事をごちそうになった。その後も何度か食事に誘われ、家庭の事情で学費を稼がなければならないことなど、親身になって聞いてもらった。
「これからは生活の面倒をみてやる」。リーダー格の男からそう言われたのは同月中旬。マレーシアから韓国に「荷物」を運ぶアルバイトをすれば30万円を支払うと言われ、成田空港で引き合わされた20代前半の女性と2人で出国した。
マレーシアでは携帯電話で指示を受け、白人の男からスーツケースを1人一つずつ受け取った。その日のうちに韓国に渡ったが、仁川空港の税関で、スーツケースの二重底に覚せい剤が隠されていることを指摘され、そのまま2人一緒に逮捕されたのだという。
長男からはその後も、手紙が届き、仁川空港で逮捕された日本人が数人いることも書かれていた。実際、東京・練馬の女性の家にも今年1月、韓国旅行に出たきり連絡が取れなくなっていた長男(24)から同様の手紙が届いた。
捜査関係者によると、問題のサイトに書き込みをしていたのは、元東洋大生の渡辺恭被告(20)=覚せい剤取締法違反罪で起訴。事件発覚後、退学処分=だった。渡辺被告は、この書き込みを見て連絡してきた無職の男(25)を使い、マレーシアから覚せい剤を密輸したとして先月、大阪府警に逮捕され、今月には、同様に2人の運搬役にトルコから覚せい剤を密輸させたとして、警視庁に逮捕された。
渡辺被告は「15人ぐらい海外に行かせた」と供述。警察当局は、このうち横浜市の女性の長男も含め、少なくとも3人が韓国で逮捕されたことを確認した。
渡辺被告が、サイトに書き込みを始めたのは昨年9月頃から。知り合いのホステスに紹介された男と、月30万円の報酬をもらう約束を取り決めていた。この男も密輸組織の末端にすぎないとみられ、関係都府県の警察は組織の割り出しを進めている。(池亀 創)
-
>>235
慶応大269億円の赤字、評価損は約170億円 20年度決算
5月28日1時30分配信 産経新聞
昨年秋以降の世界的な金融危機の影響で、学校法人慶応義塾(東京都港区)が平成20年度の決算で、経営状況を示す消費収支で約269億円の支出超過(赤字)となったことが27日、分かった。資産運用をめぐって有価証券の価格下落などに伴い、約170億円の評価損を計上したことが大きく影響した。支出超過は当初予算から約227億円も増加した。
同法人のホームページで公表された決算資料によると、同法人は3月末時点で約1343億円分の有価証券を保有していたが、金融危機による株価の大幅下落と急速な円高の影響で、国債などの価格が減ったうえ、投資信託の運用状態が悪化。会計基準に基づいて、簿価との差額約170億円を評価損として計上した。
また、有価証券の価格下落に伴う含み損も約366億円に上り、約225億円だった前年度の含み損から大幅に拡大した。同法人はホームページで「厳しい金融情勢のなか、最善を尽くしたが、大きな評価損と含み損を出したことは誠に遺憾」としている。
学校法人の決算は6月中には出そろうが、日本私立学校振興・共済事業団の調査によると、デリバティブ(金融派生商品)取引を行っている大学・短大は69法人にのぼり、その多くで損失計上が懸念されている。
赤字幅227億円拡大=証券価格の下落で−金融危機が直撃・慶応義塾
5月28日2時34分配信 時事通信
昨秋以来の金融危機の影響で、学校法人慶応義塾(東京都港区)の2008年度決算が、経営状況を示す消費収支で269億円の支出超過(赤字)になったことが27日、分かった。支出超過額は予算段階では42億円の見込みだったが、投資信託や債券をはじめとする有価証券の価格下落などに伴い、227億円も拡大した。
ホームページで公表された決算書類によると、同法人は3月末時点で、取得価格を基にした簿価で1343億円分の有価証券を保有。外国国債や仕組み債などの価格が円高で目減りしたほか、株価低迷で投資信託の運用状態が悪化した。
下落幅が50%を超えた証券については、会計基準に基づき、簿価との差額170億円を評価損として計上。利息や配当など資産運用収入は31億円あったが、予算段階の57億円を大きく下回った。
また、消費収支に反映させた評価損以外に、有価証券の価格下落に伴う含み損は366億円に上った。
同法人経理部は「大きな評価損と含み損を出したことは誠に遺憾。しかし、学生納付金や医療収入は安定しており、現状では大学経営への影響はない」としている。投機目的のデリバティブ(金融派生商品)取引は行っていないという。
-
高学歴のAV女優とやりまんと不幸者は田舎者、よそ行きの者
-
私大3校が募集停止=志願者減少、淘汰始まる
6月11日2時36分配信 時事通信
入学志願者の減少で、学生募集を停止する私立の4年制大学が相次いでいる。10日までに三重県松阪市の三重中京大、兵庫県明石市の神戸ファッション造形大、同県尼崎市の聖トマス大が2010年度からの募集停止を決定。学生獲得競争の激化で、今後も地方の小規模校などで淘汰(とうた)の動きが広がる可能性がある。
4年制大が他校との合併以外で募集を停止するのは珍しい。戦後すぐを除けば広島県坂町の立志舘大が04年に閉学し、福岡市の東和大が07年度から募集停止した例しかなかった。
新たに停止を決めた3校はいずれも学部が1つの単科大。三重中京大は、地元に大学がほしいという自治体の要望を受けて1982年に開校したが、09年度の入学者は定員200人に対して155人。「少子化傾向に加えて都会の有名大に人気が集中し、志願者の回復は見込めない」(広報課)と判断した。
神戸ファッション造形、聖トマス大はさらに苦戦しており、入学者はそれぞれ35人(定員100人)、110人(同250人)。ただ、3校とも1年生が卒業する12年度までは少なくとも運営を継続する。
大学淘汰じわり 関西私大3校が募集停止
6月11日0時17分配信 産経新聞
入学志願者の減少で、平成22年度から学生募集を停止する私立の4年制大学が相次いでいる。三重中京大学(三重県松阪市)、聖トマス大学(兵庫県尼崎市)神戸ファッション造形大学(同県明石市)の3校が募集停止を明らかにし、在校生の卒業後に廃校を検討。「大学全入時代」を迎え、大学間の学生の獲得争いが激しさを増す中、地方小規模校を中心に大学淘汰の動きが広がりそうだ。
文部科学省によると、4年制大学で、他大学との合併以外で募集を停止するケースは、16年1月に廃校になった立志舘大学(広島県坂町)と、19年度から募集を停止している東和大学(福岡市)以外では例がないという。
今回、募集停止を決めた3校はいずれも学部が一つの単科大で、学生数も800人以下の小規模校。
三重中京大は昭和57年、地元に大学がほしいという県と市の要望で開校。しかし、年々志望者は減少し、今年度の入学者は定員200人に対し155人と8割を切っていた。
また、昭和38年に英知大学として開学したカトリック系の4年制大学の聖トマス大は、少子化などの影響で平成12年度以降、ほぼ毎年のように定員割れ。20年度から文学部を人間文化共生学部に改組したが、21年度は110人と定員250人の半分以下にまで落ち込んでいた。
神戸ファッション造形大も同様で、21年度は定員100人に対し、入学者がわずか35人だった。
-
私大の半数が定員割れ 「在学中に廃校になったら…」不安の声
6月15日14時57分配信 産経新聞
少子化で18歳人口が減少し、定員割れの私立大が半数近くに上るなど、厳しい運営を迫られる大学が少なくない。「大学全入時代」の到来で希望すればだれでも大学生になれる一方、学生の獲得競争に敗れて淘汰(とうた)され、廃校が決まった大学の学生からは、「留年や休学して在学途中で大学がなくなったら、どうすればいいのか」と不安の声が上がっている。
文部科学省によると、4年制の私立大は平成20年度で591校あり、2年度の372校から約1・6倍も増加した。しかし、日本私立学校振興・共済事業団の20年度調査では、定員割れした私立大は約半数の266校に上った。このうち、29校は定員の半数にも満たなかった。
定員割れの大学は、地域別では北関東や北陸、中国、四国地方で多く、学生数では800人未満が目立つという。都心の大規模校に学生が集中し、地方の小規模校ほど厳しい運営を迫られるという「二極化」の実態も浮かんでいる。
今回、募集を停止した三重中京大の担当者は「今、募集停止しないと在学生の教育も十分にできなくなってしまう危機感があった」と明かす。聖トマス大でも12年度以降、定員割れが続き、累積赤字は20億円に上っているという。
一方、学生の側も廃校を念頭に置いた募集停止に、不安を隠せない。「学生や保護者向けの説明会を何度も開いてきたが、学生からは『留学や休学したときどうなるのか』『他大学への転学などはできるのか』といった声が多い」と三重中京大広報課。
「消える大学 残る大学」の著者、諸星裕・桜美林大学教授は「1万人規模の大学は60校ほどしかないが、それが学生の半分ぐらいを取ってしまい、残り半分を500校近くで取り合うのが実態で、淘汰は仕方がない」と説明。
今後について「地方大、女子大、小規模大、単科大の順に危なくなるだろう。運営の厳しい大学は、18〜22歳層ではなく、地域や社会人に活路を求めていくしかないのでは」と指摘している。
-
オープンキャンパス前倒し 生き残りをかけ攻勢
6月11日22時51分配信 産経新聞
大学や短大などが受験生らに学内を公開する入学促進イベント「オープンキャンパス」が、従来の夏休み中の開催から、春先に早めたり1、2年生に対象を拡大したりする動きが広がっている。バレンタインにちなんだ講義など内容に工夫を凝らす大学がある一方、PRの具体策を模索し始めたばかりの大学も。少子化による「大学全入時代」の中、定員割れが続く聖トマス大(兵庫県尼崎市)など3校がすでに平成22年度以降の募集停止を決めており、生き残りをかける大学側の競争は激化の一途だ。
近畿大生物理工学部(和歌山県紀の川市)は3月にオープンキャンパスを開催し、高校生ら約300人が参加した。会場の相談ブースでは「就職率や進路状況はどうなのか?」などと、大学卒業後を見据えた質問をする親子連れなどの姿もみられた。
「高校側が早い段階から進路指導を行うのに合わせた。夏休みにも理科工作や化学実験など家族連れでも楽しめるよう内容を工夫して開く」と同大事務部。受験生だけでなく家族もアピール対象というわけだ。
受験生に早くからPRしたいと、関西外国語大(大阪府枚方市)も8月開催に加え、大型連休中の5月3日にも実施。約800人が参加し、外国人講師らによる模擬授業を行った。さらに3年生だけでなく、将来の受験生となる1、2年生も対象にした。
また2月14日に開催した志学館大(鹿児島県霧島市)は「バレンタイン必勝法」と題した心理学講義を開講。受験生のハートをつかもうと「若者に興味がありそうなテーマを選んだ」。
一方、独立行政法人化で競争にさらされるようになった国公立大学も内容充実に頭を悩ませている。香川大(高松市)は平成17年、受験生や家族に大学をPRする「アドミッションセンター」を設立。オープンキャンパスに加え、18年から広島大(広島県東広島市)や岡山大(岡山市)など中四国の国立10大学が連携し合同進学説明会を開いている。
香川大の入試担当者は「国公立大は今まで(税金やブランドに)あぐらをかいていると思われてきたが、これからはPRに足りる取り組みにそれぞれが着手しなければ」とPRにも工夫が必要と強調する。
それでも大学が置かれる状況は厳しさを増すばかり。22年度から募集を停止する聖トマス大は12年度以降、ほぼ毎年定員割れが続き20、21年度の入学者数も定員の半数以下に落ち込んだ。四年制私立大20年度の入試では、過去最高の47・1%(266大学)が定員割れとなり、聖トマス大のように定員の半分にも満たない大学も5・1%あった。
こうした中、一部の私立大学ではオープンキャンパス参加者の受験料を割り引くサービスを行っているところもあるといい、大手予備校関係者は「大学全入時代の生き残りをかけ、受験生に対しなりふり構わぬ攻勢をかけている」と分析している。
-
LEC大、学部生募集を停止=株式会社立、入学者が減少
6月18日13時48分配信 時事通信
株式会社が設立したLEC東京リーガルマインド大学(東京都千代田区)は18日、2010年度以降の学部生の募集を停止すると発表した。入学者が減少し、学部の累積赤字は3月末で約30億円に達していた。大学院は募集を継続する。
LEC大は04年に構造改革特区制度で開校した初の株式会社大学の1つ。資格試験対策の予備校を展開する東京リーガルマインド(東京本部・中野区)が運営している。
全国に14キャンパスがあったが、志願者の減少で今年度は千代田キャンパスでのみ学部生を募集。入学者は定員160人、募集目標60人に対して18人だった。08年度は26人。学生がいる間は授業を続けるとしている。
LEC大に対しては、文部科学省が07年1月、専任教員の大半に実態がなく、ビデオを流すだけの授業を行っていたなどとして、学校教育法に基づく改善勧告を行った。
4年制大学では、既に愛知新城大谷、神戸ファッション造形大など4校が10年度からの募集停止を決めている。6校ある株式会社大学では、大学院のみのLCA大学院大(大阪市)が今年度から募集を停止した。
反町勝夫学長の話 在校生の修学環境の維持向上に経営資源を集中させることが適切だと判断した。このような事態に至り、深くおわび申し上げる。
-
パンツの中に大麻…交通事故に遭いばれた国士舘大生を逮捕
6月25日13時2分配信 産経新聞
交通事故を起こした際に下着の中に大麻を隠し持っていたとして、警視庁中野署は大麻取締法違反(所持)の疑いで、国士舘大政経学部2年の男子学生(19)を逮捕した。同署によると、男子学生は「大麻を持っていたことは間違いないが、なんで入手したかは覚えていない」などと供述している。
同署の調べによると、男子学生は2月11日、東京都中野区中央の都道でバイクを運転中、ダンプカーと接触する交通事故を起こし、頭などを打ち意識不明の状態になった。その際、パンツの中に微量の大麻を隠し持っていた疑いが持たれている。病院関係者から同署に通報があり、発覚した。同署は回復を待って今月14日に男子学生を逮捕した。
国士舘大広報課は「現在調査中」としている。
-
エラソウな人間と大金持ちから言わせれば、どこの大学であろうが大学は『たかが学歴(勉強)』、『たかがサークル』である。
エラソウな人間に大学の旗を持たせると、大学の序列やクラブの伝統などすぐに他の学校に譲る傾向がある。
自分の価値観において、学歴(勉強)が第一、クラブが第二、名誉と財産が3の次4の次の人間に旗を持たせるべきである。
-
「KAT−TUN」かたり詐欺 男子大学生を逮捕 (1/2ページ)
2009.6.29 22:50
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090629/crm0906292252032-n1.htm
アイドルグループ「KAT−TUN」のメンバーやその知人を装い、ファンの大阪府内の女性(21)から5万円をだまし取ったとして、泉大津署は29日、詐欺の疑いで桃山学院大3回生、榊本有将容疑者(21)=河内長野市南花台=を逮捕した。同署によると「金がほしかった」と容疑を認めている。
逮捕容疑は、携帯サイトの掲示板に同グループのメンバーのメールアドレスを教えてほしいと書き込んだ女性に対し、平成20年11月以降、メンバーやその知人になりすまして繰り返しメールを送信。「アドレスを教えるから援助してほしい」と要求し、今年4月4日、同府和泉市の和泉中央駅で、女性から現金5万円をだまし取ったとしている。
同署によると、被害に気付いた女性が今月28日、「明日、和泉中央駅でまたメンバーの知人という人に会う」と署に相談に訪れ、署員が駅で張り込んでいた。女性は数回にわたって計十数万円を渡したと話しているという。
-
親の収入高いほど子供は高学力、でも…
8月4日21時46分配信 読売新聞
親の所得が高いと子供の成績は良いが、低所得でも親の心がけ次第で学力向上につながる――。昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。 全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵本の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。
調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境などを調べた。
世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど正答率も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円以上1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。
親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい頃から絵本の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れて行く」「ニュースや新聞記事について子供と話す」といった回答が多かった。このうち、「本の読み聞かせ」や「ニュースを話題にする」は、親の所得に関係なく学力向上に一定の効果がみられたという。
調査では、学校での取り組みも調べた。家庭環境にかかわらず、児童にあいさつを徹底したり、教員研修を積極的に行ったりしている20校では、学力向上に一定の効果がみられた。
-
大学進学率、初めて5割突破
8月6日22時44分配信 読売新聞
今春の大学への進学率が現役・浪人合わせて初めて5割を突破したことが6日、文部科学省の学校基本調査(速報)でわかった。
短大を含めた進学率も56・2%と過去最高を更新。志願者に対する入学者の割合は92・7%に達したが、「大学全入」時代には至らなかった。
同調査によると、今春の大学への進学者は60万8730人となり、昨春より約1500人増え、進学率は1・1ポイント上昇して50・2%だった。
進学者数は、調査項目に加わった1954年度(13万5833人)の4・5倍。進学率は、94年度に30%を超えてから徐々に増加し、この15年間で20ポイント増えたことになる。
短大を含めた進学率は、昨春より0・9ポイント増の56・2%。現役だけでも53・9%となり、過去最高となった。
◆「大学全入」には届かず◆
一方、大学と短大の志願者(73万5843人)に占める入学者(68万1893人)の割合も92・7%と過去最高を更新した。ただ、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は2007年度に大学全入(100%)を迎えるとしていたが、今回も届かなかった。
また、大学卒業後、進学も就職もしなかった人は前年度比約8000人増の6万7888人となり、6年ぶりに増加に転じた。文科省は、昨秋からの景気の悪化が原因とみている。
◆小中生不登校やや減◆
今回の調査では、不登校の小中学生が前年度より約2000人減少し、12万6805人だった。ただ、少子化で子供の数が減っているため、全体に占める割合(1・2%)は0・02ポイントの改善にとどまった。文科省は「問題の深刻さは変わらない」としている。
全国の国公私立の小中学校の児童・生徒1072万人余りのうち、病気や経済的な事情以外の理由で年間30日以上欠席した小中学生は12万6805人。13万8722人と過去最多だった01年度以降は減少していたが、06年度以降は微増傾向だった。
-
>>263は、パンツの中に大麻ね そんなことは序の口
nを読みなさい。
-
2009.09.16
「平成21年7月中国・九州北部豪雨」により被災された受験生の皆様へ(お知らせ)
このたびの「平成21年7月中国・九州北部豪雨」により被災された世帯の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
神戸学院大学では、「平成21年7月中国・九州北部豪雨」で被災された受験生のみなさんへの経済支援を行います。
2010年度入試の入学検定料を免除します。
1.出願書類に罹災証明書を同封して提出してください。
2.既に入学検定料を納入している場合は、罹災証明書の提出により、入学検定料を返還いたします。
【お問い合わせ】
入学事務室 TEL.078−974−1972(直通)
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=200909022
-
>>224 おれにとってははぴーなニュースだな
-
ほかの大学で麻薬大麻で捕まる事件が近年、多くなっている。だが、神学院では、まだ、一人も、そうした事件で捕まったことはない。このような事件が起こること自体が当然でありながらも、現実は、起きている。誉高いことではないが、ほかの大学では捕まっていることに比べれば、神学院では一人も大麻麻薬で捕まることがないことは人として名誉なことと思う(一言で言うならば、「相対的名誉」と筆者は呼ぶこととする)。
-
いやいや、使うのが異常なだけで使わないのが普通だから
もうちょっとマシな文章書こうな
-
大麻や麻薬を使わないのが普通であって、使うのが異常なだけだということに異論はないんですよ。ただ、このような事件が起こらないことのほうが当然でありながら、実際には後を絶たない。でも、神学院では、まだ、一人も、そうした事件で捕まったことはない。普通のことができていないほうが多い中で普通のことが当然のようにできているというのは、人として、相対的に、立派である。大麻や麻薬に対する認識が、他大学で逮捕されている学生とは違い、正常であることを物語っている。そういうことでいいじゃないですか。
-
立派であるっておかしくないか?
たしかに1万人が通う大学やのに、未だに逮捕者がいない。けど、これが普通やろ。名誉でもなんでもない、普通のことやから
-
慶大生が全裸で集団疾走=駅ホームなどで9人、撮影も−書類送検・神奈川県警
10月13日18時48分配信 時事通信
全裸で駅構内を走り回ったとして、神奈川県警港北署と少年捜査課は13日、公然わいせつ容疑で、慶応大学の男子学生9人と「撮影係」の女子学生(18)を書類送検した。
学生はいずれも1年生で広告学研究会のサークル仲間。「ばかなことをしてしまった」と容疑を認めている。男子学生9人のうち5人が酒を飲んでいたという。
同署によると、学生は「夏の思い出になる映像を残そう」と、先月20日午前4時15分ごろ、紙パンツだけをはき、穴を開けて陰部を露出させた状態で、大学近くの商店街から東急東横線日吉駅に向かって疾走。しかし、「それでは面白くない」と、無人の同駅ホームに侵入し、全裸になって駅構内やホームを走り回り、改札前に並んで記念撮影した。通行人が目撃し110番した。
一連の行為は、サークルの打ち上げで上映するため、女子学生がビデオで撮影していた。
慶応大学の話 各方面にご迷惑をお掛けして申し訳ない。処分については各学部が検討すると思う。
「思い出に…」全裸で駅周辺走る 慶大生10人書類送検
10月13日19時37分配信 産経新聞
東急東横線日吉駅(横浜市港北区)周辺を全裸で走り、ビデオ撮影したなどとして、神奈川県警は13日、公然わいせつ容疑で、慶応大1年の男子学生9人と女子学生1人の計10人=いずれも18歳と19歳=を書類送検した。
県警の調べによると、男子学生9人は、9月20日午前4時15分ごろ、東急東横線日吉駅周辺を全裸で走り回るなどし、同大1年の女子学生(18)がその様子をビデオで撮影した疑いが持たれている。
県警によると、男子学生らは、同大の同じサークルのメンバー。男子学生2人が「大学1年の夏の思い出に面白い映像を撮ろう」とほかのメンバーを誘い、女子学生に撮影を頼んだという。初めは紙パンツをはいていたが、次第にエスカレートし、最後は全裸になったという。通行人の男性が110番通報したという。男子学生らは「申し訳ないことをした」と反省しているという。
<公然わいせつ>全裸の慶大生、駅で大騒ぎ 10人書類送検
10月13日20時58分配信 毎日新聞
慶応大日吉キャンパス(横浜市港北区)の最寄り駅構内を全裸で走り回ったなどとして神奈川県警は13日、いずれも同大1年で、学内サークル「広告学研究会」に所属する男子学生9人(18〜19歳)と女子学生1人(18)を公然わいせつ容疑で横浜地検に書類送検した。
送検容疑は9月20日午前4時15分ごろ、日吉キャンパス近くの東急東横線日吉駅の自由通路で、男子9人が全裸で奇声を上げて走るなどし、女子がビデオ撮影したとしている。
港北署によると、学生らは「大学1年の夏の思い出作りだった」と容疑を認めているという。当時、駅は始業前だったが、通路は自由に出入りでき、通りがかりの男性会社員が「全裸の男が騒いでいる」と110番した。
慶応大や港北署によると、送検されたのは商学部5人、法・経済・文・理工・環境情報の各学部1人。面白い映像を撮影しようと集まり、下着姿からエスカレートしたらしい。広告学研究会は学園祭でミスキャンパスコンテストを主催するなどの活動をしている。同大は「このような事件を起こし申し訳ない。学生への指導を徹底する」とコメントした。【高橋直純】
-
HPに公募推薦出願状況が出てるが、昨年と比べて多いですか?少ないですか?
-
かなり多いよ
-
ええこっちゃ
-
夏の思い出に公の場で全裸で走る?
何時の間に、そんな羞恥心のない人間になったんだろ
女子学生に撮影を頼むなんて
しかも、その女子学生も撮影依頼を引き受けるなんて、どんな女子学生か、ちょっと興味がある で、溝田由加里と同様、美人だったら一度会ってみたい
-
法学部倍率はどれくらいになりそう?
-
倍率どれくらいになりそうですか?
-
公募推薦受けるんですが、国語と数学のどちらかを選択するときに問題を見てから選択することはできますか?
-
>>280-281
HP見ろ
>>282
無理に決まってんだろ
-
大麻入手「できると思う」3割超…関西の4大学
10月30日1時15分配信 読売新聞
関西大、関西学院大、同志社大、立命館大は29日、今春入学の1年生を対象に行った「薬物に関する意識調査」(有効回答1万9313人)の結果を発表した。
大麻を使用する現場を「見たことがある」と答えたのは700人(3・7%)に上り、大麻入手について3割超が「可能と思う」と回答。大学生の身近に薬物が潜む実態が浮き彫りとなり、各大学は「考えていた以上に危険な状況で、新たな薬物乱用防止策に取り組む」としている。
昨年以降、関西大の学生2人が大麻を売買するなどして逮捕され、同志社大、関学大、立命大でも薬物の所持などで逮捕者が出た。こうした事態を受け、4大学は薬物乱用防止連絡会を設け、今年4〜5月に合同で調査を実施した。
大麻の入手の難しさの設問(3大学で調査)は、「少々苦労するが何とか手に入る」の回答が3200人と2割を超え、「簡単に手に入る」も1447人で1割弱あった。使用については「個人の自由」を1454人(7・7%)、「一回くらいなら構わない」を106人(0・6%)が選択。大麻の印象として804人(4・2%)が「気持ちよくなる」を選んだ。
友人の大麻使用を知った場合、7割が「やめるよう説得」「通報」などを選ぶ一方、1割の1889人が「個人の自由なので放っておく」と回答。使用を勧められたら、「断れないかもしれない」とした人が1166人(6・2%)いた。
4大学は集計結果を踏まえ、薬物をテーマとした講座を共通科目に盛り込むなど再発防止教育を強化する方針。集計を担当した関西大学長室の川原哲夫次長は「学生を取り巻く環境は、大学側が思う以上に危うい状況にある。自由や自己責任をはき違えて薬物に走らないよう、しっかり啓発したい」と話している。
「大麻使用見たことある」3・7% 関関同立新入生調査
10月29日19時55分配信 産経新聞
関西、関西学院、同志社、立命館の4大学に今春入学した1年生の3・7%が、大麻を使用している人を見たことがあることが、4大学が共同で実施した意識調査で明らかになった。新入生の7・7%は大麻使用は「個人の自由」と考えていることも判明。各大学とも調査結果を今後の薬物乱用防止教育に生かしていく方針だ。
意識調査は昨年、関西、関西学院、同志社の3大学で学生や講師が大麻取締法違反容疑などで相次いで逮捕されたことを受け、再発防止に向けた資料とするため今年4〜5月、立命館大も含めた全新入生を対象に実施。75・3%にあたる約1万9千人が回答した。
調査結果によると、新入生の3・7%(700人)が「大麻を使用しているところを実際に見たことがある」と回答。大麻使用をどう考えるか、との問いには90・5%が「絶対に使うべきでなく、許されない」と回答した一方、「他人に迷惑をかけないのなら、使うかどうかは個人の自由」とする回答も7・7%(1454人)にのぼった。
友人の大麻使用を知ったらどうするか、との問いには、使用をやめるよう説得57・8%▽他の人(先生や友人など)に伝える9・7%▽警察や保健所に通報する5・1%−と回答が分かれ、「個人の自由なので放っておく」との回答も10・2%あった。
関西大は「非常にショックな数字。薬物使用がなぜだめなのかを教える講義を共通科目で開くなど、対策を強化したい」。関西学院大も「学生に法律の順守を訴え、薬物乱用を防ぐ取り組みを強化していく」としている。
-
>>283 HPのどこに載ってますか?
-
>>285
去年の倍率なら過去問とかに普通に載ってる
今年の倍率なんかまだ受験も終わってないのにわかる訳ないだろ未来人じゃあるまいし
-
>>286 志願者が多いと合格最低点が上がり、合格者も減るよね?
-
合格最低点は問題の難易に依る
合格者数はあまり変わらないと思う
-
俺の計算によると法学部は両日160人以下しかとらないと思う。
なので余裕で受ける人しか受からない・・・・
-
>>289さん
どういう計算ですか??
-
いよいよ受験ですね!
弟が来週ここの法学部受けます!
頑張って下さい!
ちなみに自分は関学経済の2回です!
-
推薦受ける人は二日間受ける?
-
うん
こ
-
いよいよ公募推薦だな。
-
いよいよ後2時間か…
-
英語簡単すぎ、たぶん満点
合格者平均は75点くらいかな
-
>>297 まじですか?良ければ英語の解答を教えてください。
-
今さら聞いてもどうにもならんやろ
-
公募推薦の答えってHPに載る?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板