したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

最近はやり?のアカハラについて語ろう☆

27名無しさんは神戸学院大:2013/05/16(木) 11:50:03 ID:qCCk3TTM0
其の10「後生畏るべし」(論語)パワハラをしない、受けないためのひと工夫
2012年2月28日(火)08:40

 やや旧聞に属するが、1月30日、厚生労働省は、職場におけるパワーハラスメントの定義を発表した。それによると、パワーハラスメント(以下パワハラ)とは「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義付けし、その類型として次の6つを挙げている。

(1)暴行、障害(身体的な攻撃)
(2)脅迫、名誉棄損、侮辱、ひどい暴言(精神的な攻撃)
(3)隔離、仲間外し、無視(人間関係からの切り離し)
(4)業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害(過大な要求)
(5)業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと(過小な要求)
(6)私的なことに過度に立ち入ること(個の侵害)

 職場におけるセクシャルハラスメントが問題になったが、今度はパワハラだ。

 アカデミックハラスメント(アカハラ)なんて言葉もある。これは大学など研究の場面での教授などによるパワハラの一種だ。

 いずれにしても職場などで、その地位に乗じて、部下を苛めたり、苦痛を与えたり、悩ませたりしてはいけないということだ。

 この定義や類型を決めたことは、今まで、これはパワハラなのか、上司の愛情なのかと悩んでいた人にとっては、朗報といえるだろう。この基準に照らして、上司が指導だと言っておこなっていることをパワハラとして訴えることが出来るようになるからだ。これからはパワハラの訴えが急増することが予想される。

続きはこちら
http://diamond.jp/articles/-/16328?page=2

■関連記事
・厚労省の定義では見えない“パワハラ”の境界線 機能不全の職場で神経戦を続ける上司と部下の苦悩
・企業に蔓延する「パワハラ過敏症」の実態!仲間意識が崩壊した上司と部下の“憂鬱な関係”
・アメリカが世界にばら撒く“職場いじめ”の恐るべきメカニズム
・パワハラ上司の“毒”を浴びるべからず!部下と職場を守るための「ミドルの心得」
・部下を潰して出世するクラッシャー上司は「人格の未成熟さ」を抱えた危険な存在


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板