[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
【流行の】 神戸学院生なら mixi やってるだろ?? 【SNS】
1
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/06/27(火) 23:27:18 ID:9.2Z3PXM
2号館とかのパソ室とかでみんなmixiやってるの見るで。
招待してほしい人がいたら俺にレスくれよな。
http://mixi.jp/
31
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/01/15(火) 18:16:00 ID:pNryP2m2
ネットの炎上はなぜ起こる?鎮火・消火の心得を探ってみた
1月14日10時0分配信 R25
昨年から「炎上」という言葉を頻繁に目にするようになった。この炎上とは、ブログや掲示板などにおいて、非難やクレームのコメントが殺到する現象を意味する言葉だ。
最近の例では、人気ゲームソフト『レイトン教授と悪魔の箱』の公式サイトのケースが有名だろう。同ソフトの謎解き部分の解答を掲載した攻略サイトに対し、削除を呼びかける告知を掲載したところ、「攻略サイトを見ながら遊ぶのもユーザーの自由だ」といった声が殺到、猛反発を食らったのだ。また、炎上しているブログの情報を共有するサイト「炎ジョイ」のケースも記憶に新しい。そのコンセプトに反対する多くのユーザーから非難を浴び、炎上。わずか2日間で閉鎖に追い込まれてしまった。
なぜ、これほどブログの炎上が頻発するようになったのか? 昨年、『ウェブ炎上』(ちくま新書)を上梓した批評家・荻上チキさんに聞いてみた。
「もともと人が集まれば、もめごとは一定数存在するもの。母数(ユーザー数)が増えたため、それが増加したように見えるというのもあるでしょう。炎上は、内輪向けの何気ない一言が思いのほか広がることで起こるケースが多いですが、これにはクレームコメントによって“燃やす側”が増えたことも大きいかもしれません」
ユーザーが増えれば火種も増える。そして火事見物のついでに薪(まき)をくべる者も増えている、というわけなのかも。
しかし、これでは恐ろしくって、おちおちブログも更新できやしない! 誰もが自由に意見を言えるのがネットの魅力のひとつだったはず。炎上を避けるために、ブロガーはどんな点に配慮すればいいのだろう。荻上さんは「炎上を完全に予防することは不可能」と前置きしたうえで、次のようにアドバイスする。
「書き手はまず、想定する読者以外にも読まれることを意識すべき。また、過去の炎上事例から、たとえば道徳的にまずい発言、特定の人たちに対する悪口など、燃えやすいケースを認識しておく必要があるかも」(同)
つまりは、必ずしも好意的に読んでくれる読者ばかりではないことを知っておくべき、ということだ。では、いったん炎上してしまったサイトを鎮めるには、どうすればいいのでしょう?
「ユーザーが欲しがっている情報を与えつつ、“ダメなところを見つけて叩く”というサイクルを止める努力をすることです。謝るべきときは謝り、説明すべきことは説明する。時間の経過とともに沈静化していきますから、その過程で油を注がないことが大切でしょう」(同)
「サイト炎上」→「2ちゃんねるで祭り」という流れにハマると、影響はどこまで拡大するか読みきれない。そこで、期せずして自分の個人情報などが出回ったとしても、「そこで流出してしまった情報を回収することは不可能」(荻上さん)だから恐ろしい。穏便なネットライフを送るためにも、ネット上での発言には充分にご注意を!
(R25編集部)
32
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/01/19(土) 17:26:00 ID:XU6iHSo.
【トレビアン】早稲田大学生が最安切符でキセルを告白?
2008年01月17日11時30分
http://news.livedoor.com/article/detail/3468041/
炎上騒ぎが絶えない『mixi』にて今年最初ともいえる炎上日記が発見された。それは早稲田大学生が地元へ帰省する際に一番安い切符を購入し無人駅で下車という荒技ならぬキセルを働いたことを告白しているものだ。
その気になる日記の内容は以下の通り。
-----------------------------------------------------------------------
早稲田から地元へ帰る時、おれはよく無人駅で下車する。言わずもがな、一番安い切符でキセルをするためだ。
無人駅は一時間に一本しか電車が来ない不便な路線の駅なので、普段はあまり使わない。でも、家からの最寄り駅でもあるので、歩いて家まで帰る時に利用することもある。といっても6kmくらいはありそうだが。その駅は今時珍しく、24時間無人で自動改札もない。
褪せたオレンジ色をした使用済み切符回収箱が、ぽかーんと口を開けて、穴のあいた切符をひっそりと待っている。
その日もおれはキセルをするため、無人駅へ降り立った。朝の9時過ぎだったろうか。
-----------------------------------------------------------------------
……と、キセルを堂々と告白。この現役早稲田大学生(21)は現在は退会しており『mixi』には存在しない。
無人駅とは券売機も無ければ駅員もいない駅のことである(場所によっては券売機のみある)。切符は巡回してきた車掌さんから車内で購入する
まだ全国には無人駅はたくさんあり、東京以外の都市にも多数存在する。
そんなセキュリティーホールをうまくついた今回の出来事だが、過去の事例からして数百万円請求とかもあり得るかとか。
33
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/03/07(金) 17:56:00 ID:XaCQbAcw
ユーザーの日記をミクシィが商品化? 新しい利用規約にユーザーの反応は?
3月4日12時20分配信 MarkeZine
ミクシィが3月3日にユーザーに通知した、4月1日に施行する新しい利用規約は、これまでの利用規約と異なり、全23条と附則から構成されている。その第18条「日記等の情報の使用許諾等」には、本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーはミクシィに対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利を許諾するものとする、という文章がある。この「無償かつ非独占的な使用」の内容は、複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うことを含んでいる。また、同条文には、ユーザーは、ミクシィに対して著作者人格権を行使しないものとする、という文章も含んでいる。
こうした内容は、すでに現行の「mixi動画利用規約」にも含まれており、第8条「動画等の使用許諾等」には、本サービスを利用してユーザーが動画等を投稿する場合には、ユーザーはミクシィに対して、当該動画等を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利を許諾するものとすること、また、ユーザーは、ミクシィ対して著作者人格権を行使しないものとする、という文章が明記されている。今回の改訂は後発の「mixi動画」と同様の規約をmixiサービス全体についても明記したものと見られる。
この規約改訂については、米国在住の映画評論家、町山智浩氏が3月3日にブログで指摘し、mixiを脱退する旨を明らかにしており、これにmixiのユーザーがどう反応するか注目される。
34
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/03/07(金) 18:03:00 ID:XaCQbAcw
「mixi日記、無断書籍化はしない」――規約改定の意図をミクシィが説明
3月4日18時1分配信 ITmediaニュース
ミクシィは3月4日、前日付けで告知したSNS「mixi」の新規約(4月1日から適用)の著作権に関する条項について説明した。「規約改定後はユーザーのmixi日記が勝手に書籍化されるのではないか」とネットで騒動になっていたが、「ユーザーの了解なしに書籍化などは行わない」と明言し、改定の意図を説明した。
改定後の規約では新たに、「ユーザーが日記などを投稿する場合、ユーザーはミクシィに対して、その情報を国内外で無償・非独占的に使用する(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行う)権利を許諾するものとする」「ユーザーはミクシィに対し、著作者人格権を行使しない」という条項を追加した。
これを知ったmixiユーザーからは「ユーザーの日記を、ミクシィが勝手に書籍化するつもりでは」「写真家がmixi内限定のつもりで公表している写真も、勝手に写真集にして出版されるのでは」といった不安の声が相次いでいた。
ミクシィの広報担当者はこれに対し、「ユーザーの日記などの権利は従来通りユーザー自身が持ち、書籍化も、ユーザーの事前了承なしには進めない」と釈明。その上で、新条項を追加した意図について、
(1)投稿された日記データなどをサーバに格納する際、データ形式や容量が改変される(ユーザーの著作者人格権《同一性保持権》を侵害する)可能性がある
(2)アクセス数が多い日記などは、データを複製して複数のサーバに格納する(ユーザーの複製権を侵害する)可能性がある
(3)日記などが他ユーザーに閲覧される場合、データが他ユーザーに送信される(ユーザーの公衆送信権を侵害する)可能性がある
――など、厳密に著作権法を適用した場合に、ユーザーに無断で行うと法に抵触しかねないデータの複製や改変について、規約で改めて規定した、と意図を説明した。
同社は今後、利用規約をユーザーに分かりやすい内容にすべく検討していくとしている。
35
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/03/07(金) 18:29:01 ID:XaCQbAcw
mixi規約改定問題 「ユーザーが著作者の時代」にまた繰り返す大騒動 (1/2)
「mixi日記が勝手に書籍にされるのでは」――mixiの規約改定がネットで大騒動に。ユーザーの著作権意識が高まる中、著作権に関する規約改定は慎重に行う必要がある。
2008年03月05日 16時11分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/05/news082.html
ミクシィ株が数日で大幅下落 騒動に投資家が嫌気
3月5日13時31分配信 MONEYzine
ソーシャル・ネットワーキング サービス『mixi』を運営するミクシィの株価がここ数日で大幅に下がっている。3月3日にユーザーに通知した、4月1日に施行する新しい利用規約における騒動で投資家が嫌気を感じ、同社株を売却しているようだ。
ミクシィが3月3日にユーザーに通知した、4月1日に施行する新しい利用規約は、「ユーザーはミクシィに対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利を許諾するものとする」という文章があり、また、同条文には、ユーザーは、ミクシィに対して著作者人格権を行使しないものとする、という文章も含んでいる。
この発表で、ユーザーからは「ユーザーの日記が、ミクシィに無断で書籍化される可能性もある」などの不安の声が相次いだ。ユーザーの一部からは 「今すぐ日記を消した方がいい」 とか「もう、ミクシィは使わない」 などの意見も出て、ネットを中心に騒ぎになっている。
その翌日、3月4日に、ミクシィは騒ぎを沈静化させるため「ユーザーの了解なしに書籍化などは行わない」と明言したが、同社株はこの数日で大きく下落してしまった。利用規約変更の発表前、2月29日には124万円だったが、騒動が起きた3月3日は112万円まで、翌日3月4日には102万円まで、たった2日で22万円、18%も大幅下落してしまった。3月5日は小幅の下げに収まっているが、騒動はまだ完全に沈下しておらず、今後同社の株価がどう推移するか注目される。
36
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/03/10(月) 16:29:00 ID:n1Bplg0I
ゆるいつながり目指した掲示板「ミルフィール」
Twitterのようなひと言掲示板に、「みんな仲良く」「悪口言わない」などルールを設定して共有できる「ミルフィール」が公開された。「ゆるーいコミュニティーサイトにしたい」という。
2008年03月06日 16時50分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/06/news077.html
「したらばJBBS」「ミルクカフェ」などコミュニティーサイトを運営してきた古川健介さん(ロケットスタート社長)はこのほど、Twitterのようなひと言掲示板にルールを設定して共有できる「ミルフィール」を開設した。会員登録すれば無料で利用できる。
「みんな仲良く」「悪口言わない」など書き込みルールを決め、ひとこと掲示板「マイぴちぱく」を運営できる。他ユーザーの掲示板にも自由に書き込める。自分の掲示板だが、自分以外の人が盛り上がるかもしれない――「自分で話題すら振らない、ゆるーいコミュニティーサイトにしたくて作った」といい、ゲストブックのようなイメージだという。
掲示板を「つっつく」ボタンも装備。クリックするとカウンターの数字が増え、相手に対して「気になっている」ということを何となく伝えられるとしている。つっついたユーザー名や回数を、掲示板ページの右上に表示する。
プロフィールを公開したり、他ユーザーを「気になリスト」に登録する機能も備えた。気になリストに登録すると、マイページに一覧表示。「気になりのぴちぱく」をクリックすれば、登録したユーザーのマイぴちぱくの最新投稿を確認できる。
「最近、人ってつながりすぎだよなあと思う。最初は気持ちよかったが、わずらわしさも増えてきた気がする。mixiみたいな日記ベースのコミュニティーは面白いが、周りでも『日記書くのがだるくなってきた』みたいな人が多くなってきた」(古川さん)と感じて開発したという。
ミルフィール
http://milfile.jp/
37
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/03/31(月) 19:13:00 ID:sgnDGZV6
ミクシィ「一人勝ち」終わったのか 「グリー」モバイルで女性会員急増
3月30日15時45分配信 J-CASTニュース
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は大手企業が2004年頃に登場し、「ミクシィ」の独走状態が長く続いていた。しかし、パソコンからモバイルへ利用層が広がり、これをうまく捕まえた「グリー」が急速に会員数を伸ばしつつある。同社によると、08年2月29日に400万人を突破。300万人を超えた07年12月1日から90日という短期間で、会員数が100万人も増加した。SNSは「戦国時代」に突入したといえそうだ。
■利用者の約半数が女性
グリー(東京都港区)の広報担当者によると、05年6月からモバイル中心のサービスにシフトし、コンテンツを拡充したことが利用者の拡大につながったという。
06年11月にはKDDIと提携を開始し、その後ソフトバンク、ドコモでも利用できるようになった。広報担当者は、「女性の多くがモバイルを使用していることに着目した。今では20代〜30代を中心に利用者の約半数が女性だ。07年12月には音楽やニュースなどユーザーを広く取り込めるコンテンツも充実させ、全体的に利用者が増えた」と話した。
女性に人気の高いコンテンツでは、ペットを育成するゲームや、デコレーションメール、プロフィールの着せ替えが楽しめる「アバター」などがある。すべて無料だ。
今後については、「ゲームを集めただけのサイトと差別化し、ゲームを通してコミュニケーションができるSNS連動型コンテンツを増やしていく」とし、早期に会員数1000万人を目指す。
KDDIの担当者は、「広告収益は順調。効果があった」と満足している。「au one GREE」単体での会員数は200万人(08年1月現在)となっている。
一方、「グリー」と同時期に立ち上がったSNS「ミクシィ」の会員数は、08年1月30日現在で1331万人で、その差は大きい。
このまま「ミクシィ」の独走となるか。J-CASTニュースがITジャーナリストの井上トシユキ氏に話を聞いた。
■SNSビジネスは戦国時代に突入した?
井上氏は、
「『ミクシィ』の一極集中はもう終わった」
という。
その理由として、最近「ミクシィ」では利用者にとってマイナスになる情報が多く発信されていることを指摘した。08年3月3日に発表された新規約で、日記などの情報を自由に使用・改変し、著作者人格権も行使させないと一方的に決めたほか、07年10月にはデザインをリニューアルしたが、会員から「使えなくなった」「旧バージョンに戻してほしい」などという苦情が殺到したことも記憶に新しい。
ネットサービスの特徴は「おもしろいサービスが登場した途端、会員が大移動する」傾向が挙げられることから、他のSNSサービスを展開する企業にとって今が「チャンス到来」と言えそうだ。
また井上氏は、「SNSが定着した今、単に会員数が多いというだけでは利用者にとって魅力的とは感じられない。サービス内容や、使い勝手のよさなど独自色を出していかなければ、生き残れない。SNS戦国時代だ」と現状を分析した。
今後考えられるサービスでは、富裕層や学生とターゲットを絞ったもの、動画のアップロードに注力したもの、セキュリティを重視したものなど。ネット難民向けなんていうものも、可能性があるという。次期勝ち組を目指して、各社は模索中だ。
サービスの独自性を追求する上で、ハードの進化も無視できない。井上氏は、「ノートパソコン並のCPUを搭載した携帯電話が近く発売される。また、ワンセグより高画質の外付けモニターや、音声入力方式が普及する。ハード面の充実で、より進化したサービスが登場するだろう」という。
38
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/08/09(土) 16:54:00 ID:5p7pbhKA
日本のSNSにも競争の時代、FacebookやOrkutが健闘
8月8日14時35分配信 Impress Watch
調査会社のcomScoreは7日、日本のソーシャルネットワーキングサイト(SNS)に関する最新調査結果を発表した。ユニークビジター数ではmixiが依然として圧倒的な強さを見せたものの、Facebookが1年で利用者数を3倍にまで伸ばしたほか、Orkutが平均利用時間でmixiを上回るなど、競争が激しさを増してきた現状が浮き彫りとなった。
ユニークビジター数で比較すると、2007年6月から2008年6月までの1年間に、mixiのユニークビジター数は1273万8000人へと3%増加した。その間、Facebookは17万2000人から53万8000人へと213%増加し、約3倍になった。
他のサイトでは、ユニークビジター数でmixiに次ぐ2位となったMySpace.comが124万5000人へと10%増加。Orkutは前回の数字がないものの、2008年6月時点で63万8000人で3位。GREEは5位で、45万5000人と14%減少した。ただし、このトラフィックデータにはインターネットカフェや携帯電話からのアクセスが含まれていないことに注意が必要だ。
このようにユニークビジター数では、mixiが依然として桁違いの強さを見せている。しかし、6月におけるビジターあたりの平均利用時間を見てみると、Orkutが平均454.0分で最も長く、2位のmixiは134.0分、3位のGREEは130.5分、4位のFacebookは40.5分、5位のMySpace.comは34.7分となっている。
このように平均利用時間では、Orkutがmixiの3倍以上も利用されていることがわかる。逆に、ユニークビジター数で健闘していたFacebookとMySpace.comの平均利用時間は低迷している。
こうした日本のSNSの現状について、コムスコアジャパン代表取締役の佐藤英丸氏は、「日本のソーシャルネットワーク間の競争は、最近のFacebook日本語版の登場によりヒートアップしつつある」とコメントしている。
39
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/10/04(土) 17:30:00 ID:QjtM9PD.
イラストSNS「pixiv」3億PV突破 「想定外急成長」の秘密
9月28日17時45分配信 J-CASTニュース
イラストSNS「pixiv(ピクシブ)」が開設から1年で月間3億PV(ページ・ビュー)、会員数32万人にまで急成長した。開設当時、サイトを運営するクルーク(東京・渋谷区)の社長自ら「ユーザーが1000人いけば」といっていたくらいで、「想定外の急成長」は間違いない。なぜ、ここまで躍進することができたのか。
■投稿されたイラストも160万枚に達する
クルークは2008年9月17日、同社が運営する「pixiv」が月間(08年8月16日〜9月15日)で3億PVを達成したと発表した。会員数も32万人に達し、投稿されたイラストも160万枚に達した。
「pixiv」は2007年9月4日に、イラストを投稿できるSNSとして開設。08年4月に月間1億PVを達成し、その後も08年7月に2億PVを達成するなど、急成長。9月5日の発表によれば、1人1日あたりの平均ページ閲覧数は約35ページ、1日あたりのサイト内でのイラスト投稿数は約7000となっている。しかし、なぜ半年も経たないでPVが3倍になる「急成長」を遂げたのか。
「ユーザー数がだいたい1000人いけばと思っていた」
と開設時の予想を話すのはクルークの片桐孝憲社長。「(プロではない)一般ユーザーがイラストを投稿してもそう簡単に反応が得られないのではないか」と考えていたからだ。「pixiv」は、一般ユーザーがイラストを投稿できるとともに、そのイラストに10段階の評価やコメントを付けられるようにしているのが特徴。また、投稿者以外のユーザーが投稿されたイラストにタグをつけることもでき、そのタグに関連するイラストを探すこともできる。
「絵を描くユーザーは自分でホームページをつくったり、ブログなどで公開したりしていた。pixivなら簡単にイラストを投稿でき、他のユーザーからの反応を得やすい。イラスト、マンガに興味があるユーザーも存在はしていたが、なにせホームページを1つ1つチェックするのには限界がある。その点、pixivならいろいろなユーザーのイラストをすばやくチェックでき、好きな作品やユーザーに出会ったらブックマークや評価、コメントを気軽にすることができる。うまくいったのはそのせいでしょう」
片桐社長は急成長の理由を説明する。「予想外」だったのは、こうしたコミュニケーションを活発に行うユーザーがたくさんいたことだ。
■将来は外国語での展開も検討
投稿されたイラストの下にコメント投稿欄があり、評価や感想が書き込まれる。「ジャンルは多種多様なので、これが多いというのはないが一般的にマンガっぽい絵が一番多い」(片桐社長)といい、凝ったイラストには多数のコメントがつけられる。プロフィール欄に掲示板も設けられ、
「ブックマーク(気に入ったイラストを登録する機能)ありがとうございました」
といったコミュニケーションが活発にされている。
アダルト作品も投稿可能だが18歳未満のユーザーは閲覧不可。他人の描いた作品を投稿するユーザーもないわけではないが、見つけ次第すべて削除しているという。これまでに企業などからのクレームはなく、ユーザー同士のトラブルも多くないようで、「いまのところ大きな著作権問題はない」としている。
海外のユーザーも約5%おり、将来は外国語での展開も検討している。
「広告で収益をあげ、将来的にはユーザーに収益を還元できるモデルを作りたい」
と片桐社長は今後の目標を語っている。
40
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/10/25(土) 11:17:00 ID:vhY7wzcA
「ピザ食ってないのに」 サイゼリヤに返金求め「稼いだ」とSNS日記に“告白”
「ピザ食ってないのに」「3000円ほど稼がせていただいた」などと男性がSNS日記に書き込み、「犯罪だ」などと指摘が相次ぐ騒ぎになっている。
2008年10月22日 21時07分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/22/news112.html
レストランチェーンのサイゼリヤのピザにメラミンが混入した問題に絡み、未成年とみられる男性が「ピザを食べていないのに返金を要求して稼いだ」などと大手SNSの日記に記し、「2ちゃんねる」などで「犯罪だ」などと指摘が相次ぐ騒ぎになっている。
日記は10月22日付け。「ピザ食ってないのにピザ代金の返還を求め」、友人と4店のサイゼリアに行き、「4戦3勝」「3000円ほど稼がせていただいた」などと記した。日記には「明日どこ攻めようか」「ぃぃなぁ」といったコメントも付いていた。
ネットでの指摘が相次いだ後、男性はSNSを退会。日記は見ることができない。
サイゼリアはメラミン混入ピザを食べた客に対して10月21日から返金に応じており、レシートなどがなくても申し出た客には返還するという。
41
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/11/03(月) 14:42:19 ID:dMWhln82
今日、上海マフィアにボコボコにされました シ戻
42
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/11/22(土) 14:27:00 ID:xzoo5/dU
「大麻使ったことがある」大学生は3.4% SNS「LinNo」調べ
SNS「LinNo」の調査によると、大学生の3.4%が「大麻を使ったことがある」と答えた。
2008年11月19日 13時45分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/19/news069.html
大学生向けSNS「LinNo」を運営するリンノの調査によると、大学生の3.4%が「大麻を使ったことがある」と答えた。友達が大麻を使っていたら「一緒に使う」と答えた人も3.2%いた。
11月11日から18日にかけて465人の大学生にインターネットで調査した。
「大麻をやってみたい気持ちがあるか」という問いに対し、「非常にある」は3%、「少しある」は7.7%、「あまりない」は9.9%、「全然ない」は79.4%だった。
「大麻を使ったことがある」人は3.4%、「違法でなかったら大麻を使ってみたい」人は16.2%、「大麻を使いそうになったことがある」人は5.2%だった。
「身近な人が大麻を使っていたことがある」と答えたのは17%で、「大麻を身近に感じている」という人も21.3%いた。「『大麻はタバコより害がない』『外国では合法』『簡単に栽培が可能』といったネットからの情報を受け、大麻に関心を持つ学生も多く、興味本位から大麻を使用してしまうケースも少なくない」と指摘している。
「友達が大麻を使っていたらどうするか」については、「やめるよう説得する」が40.5%、「注意する」が21.7%、「見ないふり」が11.6%、「一緒に使う」が3.2%、「その他」が14.0%だった。
恋人が大麻を使っている場合には、「やめるよう説得する」が76.1%、「注意する」が9.2%、「その他」が14.6%だった。
43
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/11/24(月) 16:47:00 ID:mKolQAZc
名古屋学院大学生がスーパー店内で馬鹿騒ぎ まとめwiki
http://www39.atwiki.jp/nagoya_gakuin/
http://jp.youtube.com/watch?v=22uyrSosJv0
44
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/11/29(土) 18:30:00 ID:DK.eyw8I
mixiが招待なくても登録可能に 年齢制限も引き下げ プラットフォーム開放へ
11月27日16時15分配信 オリコン
ミクシィは27日(木)、現在18歳以上からの利用となっているソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)サイト『mixi』の年齢制限を12月10日より15歳以上に引き下げ、また登録者からの招待状がないと利用できない「完全招待制」を2009年春に撤廃し、招待なしでの新規登録も可能にすることを発表した。またオープン化の施策としてmixi Platformを開放する。
同社では、年齢制限の引き下げに伴い、安心・安全に利用できるような取り組みとして、多数のユーザーの問い合わせに対応できるようなサポート体制を強化。利用規約に反する書き込みを監視するシステムを増強し、新規登録時において生年月日登録を必須化させ、青少年ユーザーにはコミュニティの閲覧・投稿、友人検索機能に関して閲覧制限を設けるとしている。
また12月11日よりmixi内でのサービスアプリケーションを開発及び提供できる「mixiアプリ」のパートナー向けベータ版を提供するに伴い、本格的にパートナーの募集を開始。同時に、パートナーを資金面で支援するファンドの設立準備も進めているという。来春にはmixi以外のサービスアプリや端末においてmixiのデータを活用して、付加サービスや新サービス提供を可能にする「mixi Connect」を公開する予定。
9月30日時点で会員1568万人を有するmixiは、今回の規制緩和でさらなる利便性の向上及び多用なニーズに応えるとしている。
45
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/05/30(土) 16:37:00 ID:olYkCUvY
秋篠宮佳子様のプライベート写真 「ミクシィ」流出でネット騒然
5月26日20時15分配信 J-CASTニュース
秋篠宮文仁親王の次女、秋篠宮佳子様のプライベート写真と見られる画像がSNSサイト「ミクシィ」にアップロードされ、ネット上で話題になっている。佳子様は、秋篠宮家長女の眞子様とともに、ネットで「かわいすぎる」と大人気だ。ただ、画像をアップした同級生とみられるミクシィユーザーには批判も出ていて、学校側でも対応を検討している。
■「俺、あの人と同学年」
秋篠宮佳子様と見られる画像は「ミクシィ」の「秋篠宮佳子様」というコミュニティ内に2009年5月25日、アップされていた。「佳子様一番かわいい!」と題したトピック(コミュニティ内の掲示板)に「零崎 暁識」というユーザーが「俺、あの人と同学年」「カメラ目線の写メ」という記述とともに、制服を着た女の子の画像を投稿している。
この画像にミクシィ内では「かわいすぎます!神々しくさえある…」、巨大掲示板「2ちゃんねる」でも「ホントに美しい」「パパとママの良いとこを似たね」と大好評だ。ネット上で佳子様はもともと人気があり、動画サイト「ユーチューブ」にあがっている佳子様が出場したフィギュアスケート大会の動画は10万件近いアクセスがあり、長女の眞子様とともに紹介されている動画へのアクセスは20万件を超える。
■「本校中等科の生徒である可能性が高い」
ただ一方で、「目つきを柔和な感じに加工してみました」などと、画像の目や髪色を加工するユーザーも現れている。この画像をアップした「零崎」はプロフィールに「目白にある某男子校に在学中の男子です。小学校からG習院に通ってます」と書いている。秋篠宮佳子様は現在、学習院女子中等科の3年生で、2ちゃんねるなどには同校内で撮影されたものでは、といった憶測も呼んでおり、
「隠し撮りしたかなんかのやつを勝手に載せたんでしょ、最低」
と非難する声もある。26日17時現在では、この「零崎」というユーザーは既に退会しており、佳子様とみられる画像も削除された。
この画像に関して、学校法人学習院・総合企画部広報課の担当者は、
「制服は本校のものに似ているが、映っている方に関しては佳子様ご本人であると断定はできない」
と説明する。ただ同校では、「誰のものであろうと、個人の写真をむやみにネット上に掲載してはならない」として問題視。ミクシィのIDなどを独自に調査したところ、画像をアップしたユーザーは「本校中等科の生徒である可能性が高い」とするが、まだ本人に確認は取っていないという。
「明日確認を行い、その生徒がやった、ということであれば厳重注意します。何らかの処分がある可能性もあります」
また、IDや画像が削除されている件に関しては、
「(ミクシィと)連絡も取っていませんし、こちらでは分かりません」
と話している。
46
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/06/12(金) 07:31:31 ID:bSmRuVn.
みんな、申請よろしくお♪
http://m.mixi.jp/show_friend.pl?&id=22696635
47
:
国公立
:2009/06/13(土) 11:52:38 ID:rKLjVCYs
ここがレ〇プ犯擁護サイト斡旋掲示板ですね。
さすがですね。
神戸で最低レベルの大学だけあります。
mixiやる暇あるなら勉学に勤めろよ。
どうせ卒業したってね・・・・、ろくな就職先もないから・・・。まあ、そういう状況なら嫌気もさすか・・・。
一銭の足しにもならないmixiやって社会のゴミになってくれたまえ、かす共。
48
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/06/13(土) 17:28:37 ID:ldOuPHVw
↑
わざわざ、レ○プ犯擁護サイト斡旋掲示板に書き込みにきたお前はカス以下
49
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/06/14(日) 16:21:48 ID:Q/fNwwj2
皆様ごきげんよう♪
アブノーマルジェントルマンの腹黒王子です
mixyで検索よろしく
51
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/07/05(日) 01:22:59 ID:3SLNnvHE
尼佐控芽こと自由人です
52
:
たわけポンチ
:2009/07/19(日) 20:41:50 ID:Zwb4awCs
>>48
みたいな書き込みがある限り、MIXIも平和だな?
53
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/07/19(日) 22:28:31 ID:XU8xXidU
もちろんそうよ
54
:
たわけポンチ
:2009/07/20(月) 03:23:24 ID:d3DZJxW6
ふふ、教員らが僕を田分けているのは、解っていますよ?
でも教員らは法律には触れていません。
未熟者であることをさりげない形で暗に諭しているだけだということがすぐわかります。
そういう意味で教員らには悪意はないのだということが伝わるので、穏便に過ごすことになるわけです。
55
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/10/31(土) 15:47:00 ID:gICLc6ic
「mixiアプリ」モバイル版、アクセス殺到で利用制限 3日で60万ユーザーのアプリも
10月29日15時29分配信 ITmedia News
10月27日夕に始まったmixiの新サービス「mixiアプリ モバイル」にアクセスが殺到し、29日現在もつながりにくい状態が続いている。口コミなどでユーザーが拡大しているようで、最も人気のアプリはすでに60万ユーザーを超えている。
mixiアプリ モバイルは、ゲームメーカーや携帯アプリメーカーなどが開発したアプリ約100種類で遊べるサービス。
オープン直後からアクセスが殺到したため、ミクシィは、モバイル版トップページからアプリメニューへのリンクを外すなど、利用制限を続けている。
一番人気は、街を作って育てるウノウのゲーム「まちつく! mixi版」で、29日午後1時現在、60万ユーザーを超えている。
mixiアプリは、8月末に先行公開したPC版も人気で、PC版もスタート当初はアクセスしづらくなっていた。mixiはPC版よりモバイル版のほうが利用率が高いこともあり、PC版よりも多くのユーザーが殺到しているようだ。
56
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/10/31(土) 15:49:00 ID:gICLc6ic
「mixiアプリ」モバイル版公開 キャリア以外の“ゲームポータル”誕生
10月27日17時40分配信 ITmedia News
ミクシィは10月27日、「mixiアプリ」のモバイル版をオープンした。ゲームメーカーや携帯アプリメーカーなど、外部開発者が開発したアプリ約100種類を公開。「キャリア主導ではない新しいゲームポータル」と位置付け、mixiユーザー拡大の起爆剤になればと期待する。
当初から公開するのはゲームアプリが中心で、作物や動物を育てる「牧場物語」(ライブウェア)や、ペットを育てる「ふらうにぃ」(コナミデジタルエンタテインメント)、アイテム販売を楽しむ「おみせやさん」(芸者東京エンターテインメント)、マイミクシィの誕生日にケーキの画像をプレゼントする「おめデコ」(バンダイナムコゲームス)などのアプリが使える。
PC版と同様、マイミクをアプリに招待したり、マイミクの使っているアプリランキングを見ることも可能。PC版mixiアプリと連携したものもある。11月上旬には、「mixiポイント」を使った有料機能もリリースする予定だ。
未成年ユーザーは、マイミク同士でプレイできるアプリは使えるが、見知らぬ人と遊べるアプリは使用できないといった制限を付けて安全性を確保している。
●キャリア主導でないゲームポータルを
「キャリア主導ではない新しいゲームポータルだ」――元NTTドコモでiモード戦略を手掛け、現在はミクシィのmixi事業本部長を務める原田明典さんは、mixiアプリモバイル版をこう位置付ける。サイバードやインデックスなど、キャリアポータル向けにゲームコンテンツを提供してきた企業もアプリを提供。新たなユーザー獲得口として期待されている。
「従来のキャリアポータルはキャリアがコンテンツをコントロールしてきたが、mixiアプリはコンテンツをコントロールするのではなく、支援していきたい」。アプリの審査は最低限にとどめ、アプリからの収益の8割を開発者に提供するなどして開発を活性化。多様なコンテンツがひしめきあう“新ポータル”を目指していく。
まずは多くの人にアプリを使ってもらい、ユーザー数や利用時間の拡大、ユーザーのロイヤリティ向上のきっかけにしたい考え。「アプリでmixiのコミュニケーションのバリエーションを拡大し、mixi日記が苦手な人にでも、mixiを使う新たなきっかけになれば」
●PC版好調 モバイル版は「初めてのことが多い」
ひと足先に正式公開したPC版は好調で、人気アプリは200万ユーザーを超えている。Facebookなどでソーシャルゲーム開発ノウハウを培ってきた中国企業のアプリが特に人気。mixiからしばらく離れていたが、アプリをきっかけに戻ってきたというユーザーも多く、mixiのページビューや滞在時間も増えている。
携帯版はPC版と異なり、「初めてのことが多い」。「PCのソーシャルアプリはFacebookなど先行事例があり、ノウハウを持った企業もあるが、携帯電話アプリは日本で先行しており、前例がない」
携帯電話向けゲームでは、GREEやモバゲータウンが先行している。ただ両サイトのゲームは、ネット上の見知らぬ人と一緒に楽しむものが中心で、旧来のオンラインゲームに近い。
mixiアプリが目指すのは、知り合い同士だからこそ楽しい「ソーシャルゲーム」だ。普段はあまりゲームをしないような人でも友達とトランプするように楽しめる、気軽なゲームやアプリを開拓。モバイル界のソーシャルゲームをけん引していく構えだ。
モバゲータウンもAPIをオープン化し、ソーシャルゲーム導入に取り組んでいる。原田本部長は、「SNSにアプリを提供するという動きが広まる」とみて歓迎。「モバゲータウンはアバターを中心にした仮想世界寄りのコミュニティーで、現実の人間関係をベースにしているmixiとはコミュニケーションスタイルが異なる」と、直接の競合にはならないとみている。【岡田有花】
57
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/10/31(土) 15:51:00 ID:gICLc6ic
1カ月で130万ユーザー 中国発のmixiアプリ「サンシャイン牧場」人気
10月2日17時59分配信 ITmedia News
mixiアプリの育成ゲーム「サンシャイン牧場」が人気だ。9月4日の正式公開から約1カ月で130万ユーザーを突破。「外出中も牧場の様子が気になってそわそわする」「会社でもついプレイしてしまう」という“牧場中毒”ユーザーもいるようだ。
サンシャイン牧場は、中国第2位のソーシャルゲームメーカー・Rekooが運営しているmixiアプリだ。野菜や果物など作物や家畜を育てて販売する、という操作を繰り返し、牧場の「レベル」を上げていく仕組みで、「グラディウス」など日本のメーカー製アプリを引き離し、ユーザー数ランキング1位を長く維持している。
ミソはソーシャル機能だ。友人を招待すればアイテムがもらえるほか、友人の牧場を訪れ、作物を刈り取ったり水をあげたり、害虫(駆除すると収穫高が上がる)を入れたりなど、作物を世話し合ったり取り合ったりできる。牧場レベルをマイミクシィ同士で競うランキング機能があり、レベルを上げ合戦もヒートアップする。
種をまいてから収穫できるまでには数時間かかり、収穫までの残り時間も作物ごとにカウントダウンされる。「自分の作物が収穫できるようになればすぐにもぎ取らないと、マイミクに見付かって収穫されてしまうので、キッチンタイマーを使って作物が実るのをスタンバイしている」「仕事中もこっそり、小さなウィンドウを開いてチェックしている」という“中毒”ユーザーもおり、サンシャイン牧場がきっかけでmixiに頻繁にログインするようになったという人も多い。ファンによる攻略Wikiも作られている。
作物を育てるソーシャルゲームは中国では一般的なようで、mixiアプリユーザー数3位(約50万ユーザー)の「みんなの農園」も、サンシャイン牧場とほぼ同じ仕組みだ。運営元はRAKOOで、Rekooそっくりの社名だが、RAKOOは中国YICHAグループ日本法人の子会社で、Rekooとは全く関係ないようだ。
58
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/10/31(土) 15:58:00 ID:gICLc6ic
ホームレスへの生卵襲撃動画 神戸大生の自作自演だった
10月29日21時5分配信 J-CASTニュース
ホームレスに生卵を投げつけたと称する衝撃的な動画がミクシィなどにアップされ、騒ぎになっている。ただ、これは神戸大の学生がホームレスに扮した自作自演だったことが分かった。とはいえ、ホームレス差別につながりかねないだけに、関係者は、怒りを露わにしている。
ミクシィのサイトに2009年8月16日に投稿された動画には、こんな衝撃的な説明がついていた。
■「仲間の一人がホームレスのふり」
「助走をつけ力投した生卵が顔面(口)に直撃。口から血が出てました。ちなみにこれでも起きませんでした」
動画を見ると、短パン姿の若い男性がこちらを振り向き、何かをつかむ仕草をみせる。そして、画面の奥には、布団を掛けて仰向けに寝るホームレス風の男性の姿が。仲間3、4人から「よしっ」と声がかかると、若い男性は5、6メートルほど助走をつけ、植え込みの塀に駆け上がった。
「そりゃー」
塀からこう叫んで飛び降りながら、寝ている男性に何かを思い切り投げつけるようにしたのだ。仲間から「完璧!」と言われると、若い男性はこちらを向いてVサインをした。その間、25秒ほどだった。
この動画は、なぜか10月28日ごろになって、2ちゃんねるなどで、内容がひどすぎると話題になった。そして、投稿者がミクシィのプロフィール欄で、パナソニック内定の神戸大学生などと明かしていたことから、情報サイトなどが大学や企業に問い合わせるほどの騒ぎになっている。
もし襲撃が事実とすれば、犯罪にもなるが、動画には、いくつかの不審点があった。まず、ホームレス風の男性が、顔に生卵が当たって飛び起きる様子もなく、腕を動かすなど元気そうだったことだ。動画では、生卵が本当に当たったのか、確認できる部分もなかった。
そこで、関係先に取材すると、動画投稿者がアルバイト先と言っていた神戸市内のアパレル店店長は、こう明かしたのだ。
「本人からは、仲間の一人がホームレスのふりをしていたと聞きました。生卵で襲撃したというのは、自作自演だったということですよ」
■「ミクシィの仕組みを十分に知らず、こんな騒ぎに」
一方で、店長は、「誤解を生むし、社会的に問題があります。うちも迷惑しています」と話す。そして、このアルバイトを2009年10月29日付で解雇したことを明らかにした。
この騒ぎで、神戸市内の別のチェーン店の店長ブログにコメントが700件以上も殺到して炎上し、この店長がブログで29日、まったく無関係だとするお知らせを更新している。
神戸大学では同日、騒ぎを受けて、広報室がコメントを発表し、動画投稿者は同大の学生であることを明らかにした。
それによると、この学生は8月に数人のグループで、神戸・三宮駅前の広場でパフォーマンスをした。別の友人がホームレスに扮し、その一部をビデオに撮って、ミクシィにアップしたというのだ。ただ、友人だけで見る手続きをしたつもりが、全体に公開されてしまい、29日朝になって騒ぎに気づいたという。学生は、「ミクシィの仕組みを十分に知らず、こんな騒ぎにつながってしまい、申し訳ありません」と言っているといい、同大では、軽率な行為だとして、所属学部長が口頭で厳重注意した。
パナソニックでは、広報担当者がこの学生が内定者であることを認めたが、事実関係はまだ本人に確認している段階だという。確認が取れ次第、適切に対応するとしている。
ホームレス支援関係者によると、実際の襲撃は今も全国各地で起きており、若者たちが生卵を投げつけるのは珍しくない。学校でのいじめと構図は同じで、特定の弱者を攻撃することで仲間内の連帯感を高めているという。
支援団体の一つ「神戸の冬を支える会」では、動画の内容そのものにも問題があるとして、こう指摘する。
「こうしたことを面白がるようでは、ホームレスの差別につながりかねませんね。学生らの潜在意識に差別があるとみられても仕方がなく、こうした問題を今後、教育現場などで考えていかなければならないでしょう」
59
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/11/01(日) 17:04:29 ID:RBr.RpQU
>
60
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/11/03(火) 16:01:00 ID:3Ah0BPgM
ミクシィ、4200人の情報が3日間「露出」
11月3日3時1分配信 読売新聞
パソコンや携帯電話の交流サイト「ミクシィ」上で人気のゲーム「サンシャイン牧場」のシステムに不具合があり、クレジットカードでアイテムを購入した利用者の電話番号とメールアドレス最大約4200人分が第三者によって取得可能な状態になっていたことが2日、明らかになった。
同ゲームは230万人が利用するほどの人気で、ミクシィは「トラブルを重く受け止めている」として、今後、審査制度を見直す方針。
ミクシィによると、トラブルがあったのは10月21日〜23日。
同ゲームは、ミクシィ上で会員が利用できるが、実際に制作・運営しているのは中国のゲーム会社「リクー・メディア」。
画面上に自分の「農園」や「牧場」を作って、トマトやナスなどを植えて収穫したり、ニワトリやヤギなどの動物を育てたりするゲームで、8月末にスタート。
最初はすべて無料で遊べるシステムだったが、10月21日から、有料の特別アイテムを使える仕組みを導入。クレジットカード決済で、ゲーム内通貨を取得し、その通貨で、野菜を早く大きくするための肥料など特別アイテムを手に入れるというもの。
ところが、導入直後から、利用者から「金を払ったのに通貨がもらえない」などという苦情が殺到。リクー社が調べたところ、判明しただけで80人分の購入した計38万円分のアイテムの記録が消滅していたことが判明。さらに、クレジットカードでゲーム内通貨を購入しようとした利用者4200人分の電話番号やメールアドレスが外部から閲覧できる状態になっていたことが分かった。導入した課金システムに不具合があったとみられる。
61
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/11/04(水) 13:55:02 ID:rvr1HPnc
塀から飛び降りながら「そりゃー」と叫んだのですか
62
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/12/07(月) 10:15:00 ID:7wGae7kI
1 : やかん(dion軍):2009/12/07(月) 07:28:02.60 ID:Ev3tF27L ?PLT(12113) ポイント特典
…
またやらかした…
スピード違反…
しかも酒飲んでたから
飲酒運転
んまガムかんでなかったらリアルにやばっかったやろな笑
顔猿みたいに真っ赤やったケド…笑
この数ヶ月でパトカー何回乗ったか
ほんまえぇカモやで
ムカついたからパトカーん中が寒くなるように窓ちょっと開けたったたし
ほんま…
将来は警察になろう笑
そして原付30キロちょっとでも超えてるやつおったら
「そこの原付とまりなさーい」ッて叫んで
「はいそこに止めて鍵抜いてこっち来てくれるか」
ッてバリふてこい顔で言うたんねん
そのセリフを言うのが夢やな
消防士も捨てがたい笑
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1356965693&owner_id=21710817
http://uproda.2ch-library.com/194653o6K/lib194653.jpg
http://uproda.2ch-library.com/194654mwg/lib194654.jpg
将来の夢は警察官(笑)もう無理
63
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/12/07(月) 10:17:00 ID:7wGae7kI
66 : 三角架(中部地方):2009/12/07(月) 07:45:39.34 ID:zKzE6Sh3
こいつが彼女か。六甲アイランド高校ってなによ
自己紹介
みんな大好きっ!!うれしい顔揺れるハート
幸せやいハートヽ(´▽`)/
尼崎生まれの神戸育ちひよこ
山っ子万歳あっかんべー指でOK
王冠若草幼稚園
王冠御影北小学校
王冠御影中学校
王冠六甲アイランド高校
王冠大阪社会体育専門学校桜
勉強大っ嫌い\(^O^)/
体育(スポ-ツ関係)と遊ぶん
大っ好き\(^O^)/
気軽に絡んでちょっむふっ揺れるハート
※マイミクゎリア友だけがまん顔王冠
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=20492005
64
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/12/07(月) 10:23:00 ID:7wGae7kI
50 : ゆで卵(アラバマ州):2009/12/07(月) 07:40:17.31 ID:Hz1o2unU
神戸学院大学の山本知明さんの実名をコピペしないほうがいいってことか
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260138482/
65
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/12/07(月) 10:35:00 ID:7wGae7kI
http://01.mbsp.jp/pr.php?ID=6ai89boy&c_num=42556
66
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/02/06(土) 17:01:00 ID:9JukJVRA
モバゲー再び急成長 ソーシャルゲーム、3Qだけで30億円売り上げ
2月1日19時57分配信 ITmedia News
「新たな成長のエンジンをつかんだという力強い感触を得ている」――ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子社長は2月1日に開いた2009年10〜12月期(第3四半期)連結決算会見でこう話し、四半期ベースの売上高が過去最高を更新したことを報告した。
主力の「モバゲータウン」事業は今年に入って低迷していたが、10月に投入した自社製ソーシャルゲームのヒットで再び急成長。ソーシャルゲームだけで同期中に約30億円売り上げた。横ばいだった月間ページビュー(PV)も10月を境に急拡大し、12月は前年同期比2.5倍の約380億PVと「とんでもない成長」(南場社長)となった。
連結売上高は前年同期比24%増の116億5500万円、営業利益は32%増の52億2400万円、経常利益は31%増の52億7600万円、純利益は34%増の29億8500万円。
●ソーシャルゲーム急成長 アバター低迷続く
モバゲータウンの売上高は68億6600万円と、前年同期比1.5倍に。アバターやアフィリエイト広告の低迷が続く中、ゲームの売り上げが急拡大し、35億7700万円と前期(09年7〜9月期、4億3900億円)より約30億円増えた。
増加分のほとんどが、自社開発のソーシャルゲームからの課金収入だ。ユーザー同士で世界の宝を集める「怪盗ロワイヤル」や自分の星を育てる「ホシツク」などがヒット。ソーシャルゲーム効果で会員のアクティブ率も高まり、PVも急拡大した。
ゲームプラットフォームは「モバゲーAPI」として昨年から他社に開放。1月27日、APIを使って他社が作ったゲーム第1弾を公開した。他社製ゲームは自社製ゲームと競合する恐れもあるが、「多少のカニバり(食い合い)があったとしても、ユーザーに豊富なラインアップのゲームを楽しんでもらうことが重要。小さなカニバりは気にせずモバゲー全体で魅力を高め、モバイルナンバーワンプラットフォームを目指す」と南場社長は意気込んでいる。
「ホシツク」「怪盗ロワイヤル」はmixiアプリにも提供中で、mixiアプリ経由でのアイテム課金収入も徐々に入ってきているという。同じゲームがモバゲーでもmixiでもプレイできる状態だが、「mixiとモバゲーはユーザー層が違うのか、ユーザーを取り合うイメージはまったくない」とし、mixiアプリとは共存できるとみている。他社プラットフォームへのゲーム提供も今後、収益の柱として育てていく方針だ。
モバゲーの当初の成長をけん引してきたアバター売り上げは08年1〜3月期の24億1000万円をピークに縮小傾向が続き、09年10〜12月期は14億4100万円まで落ち込んだ。ただ昨年6月に投入した「3Dアバター」の利用が徐々に拡大しているほか、3Dアバターと連動したペットサービス「セトルリン」が好調。ユーザー拡大に伴ってアバター販売も回復すると南場社長は展望している。
「モバゲーは過去1年ぐらい横ばいか減少傾向で、特にアバターの減少が大きかったが、1年近い取り組みの結果、新たな成長エンジンをつかみ、大きな成長に転じた。今後はエンターテインメントプラットフォームとして、ゲーム提供者として成長していきたい」
67
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/03/06(土) 17:55:00 ID:WRqUApmA
mixiアプリ運営元サーバに改ざん 350万人利用の「マイミク通信簿」など停止
3月1日8時30分配信 ITmedia News
「マイミク通信簿」(約350万ユーザー)などmixiアプリを開発するソーシャルアプリ専業ベンチャー「空飛ぶ」が、2月25日夜からすべてのmixiアプリの運用を停止している。開発用サーバなどで第三者による改ざんが判明したためで、会社の公式サイトも閉鎖している。
空飛ぶは、マイミク通信簿のほか、名言を表示する「今日の名言」(約40万ユーザー)、好きなものベスト3を表示する「マイベスト3」(約36万ユーザー)、YouTube動画をマイミクと共有する「マイミクYoutube」(約12万ユーザー)など約15のアプリを運用している。
ミクシィによると、空飛ぶが運用するアプリの異常を指摘する問い合わせがユーザーからミクシィに届き、ミクシィから空飛ぶに連絡、25日夜に全アプリの運用を停止したという。
mixi上の空飛ぶのプロフィールページによると、「開発作業用サーバなどの一部が第三者によって改ざんされていたことが判明」したという。改ざんの詳細は明らかになっていない。「社内と外部のセキュリティ調査会社の調査を実施するため、公開しているmixiアプリを全て一時停止する」としており、安全を確認次第、順次再開するという。
空飛ぶはソーシャルアプリ専業ベンチャー。「mixiファンド」でミクシィの出資も受けている。
68
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/03/09(火) 00:16:21 ID:H11aLiuo
やってない
69
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/03/13(土) 17:20:00 ID:1.C9B5ZQ
田中社長、グリーで1260億円釣り上げた!
3月12日8時1分配信 スポーツ報知
米誌フォーブスが10日に発表した世界の長者番付(2010年版)によると、景気回復の兆しが出てきたことを背景に、10億ドル(約900億円)以上の資産を所有する「富豪」が前年に比べ3割近く増え、1011人に達した。日本からは、前年から5人増の22人がランクイン。中でも注目を集めたのは、会員制交流サイトを運営する「グリー」の田中良和社長だ。今回のリストで2番目の若さとなる33歳で「富豪」入りを果たした田中氏とは、どんな人物なのか。
ビル・ゲイツ氏ら、世界の大富豪がそろう長者番付に、日本の33歳社長がランク入りした。
田中氏の資産は14億ドル(約1260億円)で、世界721位。33歳は今回の富豪リストの中で2番目に若い。社長を務める「グリー」は、ネット上で交流する媒介となるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で、2004年2月にサービスを開始した。現在は会員数が1600万人を突破。09年10〜12月期の売上高は約82億円、営業利益は約51億円。
▼社名の由来
「人は自分の知り合いを6人以上介すと、世界中の人々と間接的な知り合いになれる」という統計学の仮説「六次の隔たり(Six De“gree”s of Separations)」に由来している。
▼ゲーム
07年にスタートした携帯向け釣りゲーム「釣り★スタ」、ペットゲーム「踊り子クリノッペ」が爆発的なヒット。
▼楽天で“修業”
将来の夢が持てないでいた大学時代、米国の大学へ1か月間の語学留学。その際、初めて触れたインターネットをビジネスに生かすことに魅力を感じた。2000年に知人の紹介で、三木谷浩史氏(45)が社長を務める楽天に入社。当時は社員約50人程度のベンチャー企業で、個人間オークションサービスなど新規事業の企画、開発を行った。04年に退社後、同社の仕事と並行して趣味として作っていたSNS「GREE」の運営会社「グリー」を設立した。
▼仕事人間
田中氏の趣味は「仕事」。約120人の社員全員に「インターネットを通じて、世界をより良くする」と書かれたカードを配り、意識統一を図る。一方で、中途採用で入社する社員、誕生日を迎える社員を祝う食事会を毎月自ら進んで行うなど“社員愛”は強い。
▼日本最大のサイトへ
将来の野望について「日本最大規模のコミュニティーサイトを目指し、多くの人が楽しめるサービスを届けたい」と常に語る。大企業に入社しながら、あえて独立の道を選んだ田中氏。かつての恩師で、世界167位と上をいく三木谷氏を超える日もそう遠くない?
◆田中 良和(たなか・よしかず)1977年2月18日、東京・三鷹市生まれ。33歳。日大法学部在学中の1996年、米国の大学に短期留学。卒業後、99年に通信会社へ就職も半年で退社。2000年に楽天に入社し、新規事業の企画、開発を担当。04年10月に退社、同12月に「グリー」を設立。家族は両親と妹。
71
:
名無しさんは神戸学院大
:2010/04/18(日) 14:48:00 ID:4gUeBiW6
「mixi」2000万ユーザー突破 「世界のSNS競争は始まったばかり」と笠原社長
4月14日15時46分配信 ITmedia News
ミクシィは4月14日、SNS「mixi」のユーザー数が2000万人を突破したことを発表した。
2004年2月のサービス開始から6年、07年5月の1000万人突破から3年で達成。「4000〜5000万人規模を目指したい」と笠原健治社長は意気込みを述べ、グローバルなSNSプラットフォーム競争に備えてサービスを継続的に強化する考えを示した。【岡田有花】
●CM展開も「性急なユーザー獲得は目指していない」
「2000万人突破は思ったより早かった」――mixi登録ユーザーの月間増加数はここ2年ほど20〜30万人前後で落ち着いていたが、「mixiアプリ」や、同じ学校のユーザーを探せる「mixi同級生」開始などで徐々に増加。今年3月、招待状なしで使える登録制をスタートするとともに全国でテレビCMを展開した効果で、74万人に急増した。
「性急なユーザー獲得は目指していない」という。実際、テレビCMも、友人や同僚がmixiでコミュニケーションする様子を描くドキュメンタリー風。ネットサービスのCMで定番となっている、サービスのURL表示や、「続きはWebで」など検索を誘導するための内容もない。
「mixiは説明しづらいサービス。新規ユーザーにも、人と人との心のつながりというmixiのコアバリューを理解した上で入ってもらった方が、アクティブに長く使い続けてもらえると考えた」ためという。CMは3月でいったん終了。CMがきっかけで始めた人の継続利用の状況などを調査し、効果を検証していく。
登録制、マス広告展開を前に、友人とつながる機能も強化してきた。「mixi同級生」は、これまでに413万人が利用。mixi同級生経由でのマイミク申請は、承認率が平均より10%高いという。
今後は「mixiアプリ」の拡大や、Twitter風ひとことサービス「mixiボイス」の機能強化など、地道な改善でユーザー数を積み上げていきたい考えだ。
●mixiアプリ好調 GREEやモバゲーは「まったく気にしていない」
mixiアプリは予想を上回る好調。4月1日現在、PC版で904アプリ、モバイルで523アプリが登録されており、昨年12月末時点でのページビューは109億に上るが、まだまだ伸びしろがあるとみる。
「国内ゲーム会社や、海外の有力ソーシャルアプリベンダーにもう少し多く参入してもらえるよう働きかけている。協力が得られれば、大ヒットアプリがさらに出てくるのでは」
GREEやモバゲータウンがソーシャルゲームで収益を急拡大させている一方、mixiはゲームの利用増を収益につなげられていないが、その違いは「まったく気にしていない」という。
「GREEやモバゲーは従来のオンラインゲーム市場を狙っているが、mixiのソーシャルアプリは現実社会と地続きの人脈でコミュニケーションするためのもの。狙っている市場がまったく違う。mixiアプリは収益の立ち上がりには時間がかかると思うが、中長期的に広く大きな市場を作りたい」
mixiアプリのソーシャルゲームの中には、プレイしているマイミクシィが多いほど有利に進められるものもあり、ゲームのために見知らぬユーザー同士でマイミクを募る、オンラインゲーム的な動きも出ている。同社は、アプリ用のマイミク募集を公式コミュニティーで行わないようアプリケーションプロバイダーに知らせるなど、対策を取っているという。
●Twitterとmixiボイスは「住み分けられる」
Twitterユーザーが拡大しており、「Twitterを始めてからmixiへのログインが減った」という声もある。笠原社長は「Twitterのオープン性はすばらしいと思う」とした上で、つぶやきをネット全体に公開することが前提のTwitterと、マイミクのみに公開できる「mixiボイス」は「中長期的には住み分けられる」とみている。
「mixiボイスの利用は伸びており、今後の改善で大きく伸ばせる」。mixiボイスの機能強化も、今後発表する予定だ。
●「グローバルなSNS競争、始まったばかり」
mixiの伸びしろはまだ広いとみている。「米国のFacebookや韓国Cyworldはそれぞれ自国の人口の半分ぐらいが使っている。mixiもサービスの改善を積み上げることで、まだまだ伸びしろがあるのでは。より多くの人により楽しくコミュニケーションしてもらう中で、3000万〜5000万人に到達できればいい」
競合は、モバゲーやGREEではなく、Facebookや中国「開心網」「人人網」など現実の人間関係をベースにした世界のSNS。ミクシィは2008年から中国に現地法人を設立してSNSをスタートしているが「まだうまくいっていない」という。
「世界68億人のうち、数十億人がSNSを使う時代が来るのでは。世界最大のFacebookでもまだ4億人で、競争は始まったばかり。サービスの質を高め、グローバルなSNSに互していけるよう、日本発のSNSとして頑張りたい」
72
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/09/03(土) 16:40:00 ID:ozwLFW6I0
http://page.mixi.co.jp/
73
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/11/03(木) 11:39:00 ID:tMCoqRzk0
FacebookとGoogle+、どちらのSNSを使うのが賢い?
週プレNEWS 10月24日(月)12時52分配信
現在、世界で7億5000万人が利用している最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「Facebook(フェイスブック)」。その牙城を崩すべく、検索エンジンの最大手・グーグルは、9月20日に「Google+(グーグル・プラス)」を一般公開した。
グーグル・プラスの利用者数は公開から1ヵ月で5000万人を超えたものの、まだまだフェイスブックには遠く及ばない。とはいえ、その理由は「フェイスブックからの乗り換えが面倒」というのがほとんどだという。そうしたユーザーたちの背中を推す決め手は、今後のグーグル・プラスにあるのか。『Google+ 次世代SNS戦争のゆくえ』の著者、小川浩氏に聞いた。
「PCではグーグルのGメールを使っている人がすごく増えている。Gメールのアカウントを持っている人ならば、クリックひとつでグーグル・プラスに参加できてしまう。一般公開からまだ1ヶ月しかたっていない状況ですでに5000万人以上が利用しているだけに、ユーザー獲得の速度を考えれば、2年から 3年でフェイスブックに追いつくと予測できます」
確かに、SNSにおける最初のハードルはサインイン。簡単に参加できるグーグル・プラスが爆発的に利用者を増やす可能性は高い。だが、もちろん最終的にユーザーを集めるのはSNSとしての使用感だ。インターフェイスや機能など、共通点が多い両サービスだが、最大の違いはどこにあるのか?
「グーグル・プラスとフェイスブックには決定的ともいえる違いがあります。フェイスブックは、『友達になりましょう』と相手にリクエストして『いいですよ』と承認されてはじめて人間関係が成立する。しかし、グーグル・プラスはそうではない。ツイッターが自分から自由に誰かをフォローすることができるように、グーグル・プラスも相手の承認を得ずにフォローできます」(前出・小川氏)
分かりやすく言えば、フェイスブックは「友達なら顔を知っていて当たり前。人間関係は密度が濃くなきゃ友達じゃない」とハッキリしたスタンスのSNSであるのに対し、グーグル・プラスは「人間関係の密度が薄くても友達は友達だよね」と幅のあるSNSということ。新たに追加されていく機能に関しては、お互いがいいものをマネしあっているような状態なので、どちらをメインSNSにするかは、この「友達関係の密度」がカギとなりそう。
現在、利用者が急増中のスマートフォンにおいては、この争いにツイッターも加わってくるという。
「三国志ではないですが、これから数年は、アップル=ツイッター連盟と、フェイスブック、グーグル・プラスの三国のキビシイ争いになりそうですね」(前出・小川氏)
世界中の人間とリアルタイムで友達になれる点は、どのSNSも同じ。だが、「目的」が無ければ登録しっぱなしで終わってしまうのがSNS。どう活用するかは、結局ユーザー次第だ。
(取材/鈴木英介)
74
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/11/19(土) 11:35:00 ID:97XnFI2U0
Google、Google+の企業ページ「Google+ Page」をスタート
ITmedia ニュース 11月8日(火)11時38分配信
米Googleは11月7日(現地時間)、ソーシャルメディアサービス「Google+」で企業やブランドがユーザーと交流するための「Google+ Page」をスタートしたと発表した。米Facebookの「ページ」のように、企業として公式のページを開設できる。Google+のアカウントを持っていれば、誰でも作成ツールで自分のページを構築できる。
Googleは6月のGoogle+立ち上げの際、個人アカウントを企業アカウントとして利用することを禁じ、年内に個人向けアカウントより高機能なものを提供するとしていた。
スタート段階で、トヨタやユニクロ、米PepsiCoなど、20以上の企業ページが開設された。
企業はユーザーのサークルに追加してもらうことで、ユーザーのストリームに最新情報を提供したり、ビデオチャットのHangoutsで直接話をすることができる。例えば顧客に映像を見せながら新商品の紹介をしたり、コールセンターのようにユーザーのサポートに利用することもできるだろう。顧客をサークルで分類しておけば、管理もしやすい。
ページ作成ツールは、地域ビジネス、ブランド、企業や組織、アートやスポーツ、その他というジャンル別になっており、地域ビジネスの場合は電話番号や地図を追加できるようになっている。今のところGoogle Placesとは連係していないが、今後そうなる可能性もあるだろう。
Googleは企業に対し、従来の公式サイトにGoogle+アイコンを追加することで、Google+ページにリンクを貼ることを推奨している。
同社はまた、Google+ページを普及させるために、Google検索に「Direct Connect」機能を追加した。Google検索で企業名やブランド名の前に「+」を付けて検索すると、その企業のGoogle+ページをサークルに入れるよう勧めるページに飛ぶようになった。
従来「+」を付けて検索すると入力した検索ワードそのままの検索が行えていたが、Googleは10月にこの機能を半角の「“”」に置き換えている。
Googleは10月にGoogle+をGoogle Appsで利用できるようにしており、企業ページのスタートは、Google+のビジネス利用をさらに促進することになるだろう。
75
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/11/27(日) 11:32:00 ID:NOAxoyf20
普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか
2011/11/21 12:30
http://netallica.yahoo.co.jp/news/239807
■Google+日本一は、早稲田の女子大生
Googleが今年6月にオープンしたSNS「Google+」で日本一人気があるユーザーは、普通の女子大生だ。
早稲田大学社会科学部3年生の坂口綾優(さかぐちあや)さん。坂口さんの投稿をチェックしている人(被サークル数)は2万9000人以上(11年11月21日時点)おり、9月下旬からずっと、国内1位をキープしている。
人気の理由は、彼女がアップする美しい写真だ。iPhone 4で撮られた空の写真だ。紫からオレンジにグラデーションする朝焼け。真っ赤な夕焼け……。
写真1枚に、多い時で300程度の「+1」(いいね!)が付き、100人近くが共有し、100程度のコメントが付く。「きれいな朝焼け!」「very nice photos !」「Increible, excelente diseno!!!」「火燒 很像末日」日本語、英語、スペイン語、中国語……。世界のGoogle+ユーザーが、坂口さんの写真を賞賛する。
坂口さんのGoogle+を見て、「Google+で才能を開花させた、写真好きの大学生に違いない」と思い込んでいた記者は、彼女に会って肩透かしを食らった。
「わたし、写真が大好きだと思われてるんですが、嫌いですね。撮るのも、撮られるのも」
■きっかけは「就活」
写真が嫌いで、SNSも苦手だという坂口さん。それでもGoogle+に写真をアップし続けているのは、「就活のため」だ。
大学3年生になり、就職活動を始めたが、「就活でしゃべれることがないんです。好きなこととか、何もなくて。何も好きじゃないし、何もできないから、流行ってることとか、これから“来そう”なことをやろうと。目標に向かって努力した経験や、自己PRが求められた時、なにか印象に残ることが言えたら」。
筋金入りの写真嫌いで、食事中に料理の写真を撮る人すら嫌いだった。そんな彼女が、就活で“語れる”ことを作るため、iPhoneで本格的に撮り始めたのは今年3月のこと。iPhone用写真共有SNS「Instagram」(インスタグラム)に、食事や大学の校舎、空の写真などをアップし始めた。
「最初は苦行でした。何を撮っていいか分からないし、何も撮りたくない。でも、枚数撮らないとうまくならないと分かったので、目に入ったもの何でも、iPhoneの電池が切れるまで撮っていました。1日700枚とか。すると、1枚ぐらいはピントが合っていたりします。写真のことは何も分からないから、数を撮るしかない」
毎日投稿しては、どういう写真なら評価が上がるのか、研究を続けた。「『今日はダメだったな』『今日は良かった』と、試行錯誤しています」
ある日、夕日の写真を投稿してみたところ、これまでにないほど多くのいいねやコメントが付いた。それから、夕日や朝日ばかり撮るようになった。
Google+を始めたのは7月末ごろ。日記などを書いてみたが「反応があまりなかった」。ある時、Instagramに投稿した写真をGoogle+にも上げるようにしてみたところ、被サークル数やシェア数、コメント数が急増。Instagramの写真を、Google+にもアップするようになった。
76
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/11/27(日) 11:34:00 ID:NOAxoyf20
■「いい写真は分からないが、バズる写真は分かる」
大嫌いな写真を続けるために、「1日1枚必ず、Instagramに写真をアップする」というノルマを自分に課し、毎日、写真を撮り続けている。
毎朝、早朝に起き、朝焼けの写真を撮る。「梅雨の時期は日の出が4時半ぐらいなので、空が明るみ始める3時50分ごろに起きなくてははらず、大変でした。今(11月)は5時半ぐらいに起きればいいので、ラクですね」
「意思が弱い」と自認する坂口さんが毎朝早朝に起きられるのは、「恐怖感」からだ。「1日1枚はInstagramに上げないと、というノルマに対する恐怖感で起きています。写真を1枚逃したら、私は何もない元の自分に戻っちゃう」
たくさんの写真から毎日、1枚選び、でInstagramにアップする。撮ったそのまま上げることもあれば、iPhoneアプリやPhotoshop CS5で編集してからアップすることもある。
「どれが芸術的にいい写真かは全く分からないけど、バズる(大きな反響が来る)かバズらないかは、パッと見で分かります」
水平が取れているか、ピントが合っているか、ブレていないかなど、写真として最低限のラインをクリアしていることが条件。その上で、「いろんな色が入っているものや、明るいものと暗いものが写っているもの、情報が少ない、ごちゃごちゃしていない写真のほうがバズりますね」
最近はやっと、写真を撮ることに抵抗がなくなり、「自分の武器として使える」と思えるようになってきた。
「気持ち悪い」と思っていた一眼レフカメラも、最近は欲しくなってきた。「iPhoneのカメラには限界がある。誰かに伝えたいと思うような美しい景色が思うように撮れない時は、ちゃんといいカメラで撮りたいなと」
■「アラビア語でほめられるなんて、一生ないと思っていた」
11月現在、坂口さんのGoogle+の被サークル数は約2万9000人で日本一。Instagramは約1万8000人にフォローされている。
それぞれにアップした写真に毎日、たくさんの反応が届く。海外からの反応が特にうれしいという。「アラビア語で写真をほめられたことがあります。生きてるうちにアラビア語でほめられることってないと思ってたので、心に残っています」
Google+は就活ネタのために始めたので、「1番であり続けないと意味がない」。写真をアップするだけでなく“バズりそうなニュース”を見つけて投稿するなど、工夫して更新している。「日本人には猫やご飯の画像が人気だったり、GIFアニメは世界的に共有されやすかったりと、いろいろ傾向があります」
■就活がいらなくなってきた?
夏休みごろまでは企業のセミナーに参加するなどして、一般的な就職活動をしていたが、Google+で上位に入るにつれ、環境が変わってきた。
「Google+で1位の人ということで、企業の人とか、学生起業家の方など、いろんな人が会ってくれるようになり楽しいです。ソーシャルメディアを使って就職活動をしようとしている企業からも、やり方について相談を受けたり」
就職先はまだ、決めていない。「一緒に起業しないかと誘われたり、企業の方からソーシャルメディア関連の仕事を依頼されるようになり、一般的な就活に限らない選択肢も考えてみようと思っています」
77
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/10/28(日) 17:48:00 ID:6pAltKLI0
http://www.facebook.com/kobegakuinUniversity
78
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/10/28(日) 20:29:10 ID:8S6/yqA20
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・元老・西園寺公望(学祖)・・・・・住友財閥
79
:
名無しさんは神戸学院大
:2013/04/14(日) 18:41:00 ID:voTA8Hew0
けいどろ通して仲間作り
ユニフェスひょうごが開催
http://www.unn-news.com/news/201303214398
学生団体ユニフェスひょうごによる「けいどろ大会〜100人で芝生の上を駆け回れ〜」が、19日にみなとのもり公園(神戸市中央区)で開催された。当日は天候に恵まれ、SNSでの宣伝などを通じて集まった大勢の参加者がけいどろを楽しんだ。
【3月21日 UNN】
けいどろという子どもの頃親しんだ遊びを通して、新しい友達を作るのがこのイベントの狙いだ。参加者は主に兵庫県内の大学に通う男女。集まった当初は皆遠慮がちだったが、チーム分けが行われると一気に会話に花が咲いた。けいどろは途中休憩を挟んで約1時間続き、参加者は童心に返って公園内を走り回った。休憩中には記念撮影やそれぞれの連絡先を交換する光景も。友達の誘いで参加し たという兵庫大の女子学生は「たくさんの出会いがありとても楽しかった」と笑顔で話した。
ユニフェスひょうごは主にイベント企画を行う団体。6月1日には同公園で、野外フェスティバル「UNIES HYOGO」の開催を計画している。大学生による様々なステージパフォーマンスやアートを集結させ、5000人規模の動員を目指す。今回のイベントはその宣伝と運営メンバー獲得の目的もあるという。人事部の土山秀男さん(神戸学院大・2年)は「メンバーはまだ40人弱と少ない。フェスティバルの成功に向けて一緒に活動する仲間を待っている」と語った。
80
:
名無しさんは神戸学院大
:2022/04/11(月) 23:29:21 ID:RVs2cpTY0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板