したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2国最悪やし

85名無しさんは神戸学院大:2014/02/04(火) 12:48:38 ID:FZ80.CQo0
朝ご飯作戦:大学生の生活リズム改善 出席率アップ期待
(毎日新聞)2014年2月3日(月)15:46

 学生に朝食を無料や格安でサービスする大学が広がっている。「欠食学生」の栄養や生活リズムの改善、午前中の講義への出席率アップと狙いはさまざまだが、大学によってはメニューも豊富で、利用する学生からは「午前中におなかがすかず、勉強に集中できる」と大好評。子供の1人暮らしを心配する保護者にも「安心できる」と評価が高いという。大学生への「朝ご飯作戦」で、生活改善と学力アップなるか−−。【澤圭一郎、水戸健一、黒澤敬太郎】
 九州産業大(福岡市東区)は学内2カ所の学生食堂で、1月15日から30日まで100円で朝食が食べられるキャンペーンを実施した。食生活を見直すきっかけにしてほしいと保護者でつくる後援会が提案。通常は260円の和洋の朝食メニューを後援会が160円補助した。通常は1日平均10食以下だった朝食の販売数が期間中は平均130食売れたという。
 2012年11月からほぼ継続して朝食キャンペーンを実施している九州共立大(北九州市八幡西区)も、保護者でつくる後援会と大学側がそれぞれ100円ずつ補助することで、通常300円の朝定食を100円に値下げ。キャンペーン前の約10倍となる1日平均250食が売れているという。福岡大(福岡市城南区)も10年から年に2回、5日間限定で朝食を100円で提供している。
 中には期間限定ながら無料という大学も。筑波学院大(茨城県つくば市)は1月14日から24日までの平日朝、学生ラウンジで試験的に市販のサンドイッチとコーヒー、スープを無料で提供した。アンケートも実施し、メニューの希望や学生が負担する場合の希望金額も聞いた上で、4月から朝食サービスの本格導入を検討するという。
 同大学は「冬になると1時限目の授業への遅刻や欠席も多くなりがち。朝食を食べない学生もいることから食習慣の改善とともに授業への出席を促したい」と目的を話す。
 内閣府が2009年に実施した大学生の食に関する調査によると、朝食を「ほとんど食べない」「週4〜5日食べない」学生は計2割。女子学生よりも男子学生が、自宅通学者よりも1人暮らしの学生のほうが欠食の割合が高かった。理由(複数回答)は「もっと寝ていたい」が6割▽「忙しい」4割▽「面倒だから」3割−−などだった。
 朝食を食べるようになった学生の反応はどうか。昨年12月から「100円朝食」が完全スタートした立命館大学(京都市など)の生命科学部1年で1人暮らしの中元円(まどか)さん(19)は週3回ほど利用。「朝食を食べる習慣がなくて、今までは2限目になるとおなかがすいていたけれど、授業に集中できるようになった」
 九州産業大のキャンペーンを利用した情報科学部の大庭健士朗さん(3年)も「自宅通学だけど朝食を抜いてしまうことが多い。朝食を食べると集中して授業やテストに臨める」と笑顔で話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板