レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
☆★☆薬学生☆★☆何でもスレ Part2♪♪
☆ チン ハラヘッタ〜
ハラヘッタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 薬学生、何か書き込めー
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| | あまりこないけど・・・。
| 淡路たまねぎ.|/
・薬学部の可愛い後輩の質問
・薬学生の仲間内話
・国家試験話
・毒○学の後任問題
・薬学部6年制
・薬剤師過剰
・薬学部新設ラッシュ
など
α-substitution reaction
>>249
いきなり 難しすぎるわw
薬を投与してから、約30分以内に、まず鼻水・鼻閉に始まり、次に咳・ゼーゼーが出始め、喘息発作となり、呼吸困難に陥る。
ググるとこうあった。
アナフィラキシー様ならまだ説明…できないな
一回生の問いだよね?
>>249
じゃあおれも出すな。
グリコーゲンが体内で呼吸消費される経緯で、
化学変化していく物質の順序を、物質名でTCAサイクル中に至るまで列挙しなさい。ただし、嫌気呼吸される過程の箇所は、わかるように記すこと。
>>252
解:アラキドン酸からのプロスタグランジン(PG)、トロンボキサン(TXA)、ロイコトリエン(LT)等のエイコサノイドの合成経路は大きく分けて二つある。
一つはCOXによって代謝されPG類が合成される経路(以下COX経路という)。もう一つはリポキシゲナーゼによって代謝されLT類が合成される経路(以下リポキシゲナーゼ経路という)。
アスピリン等のNSAIDsはCOXを阻害しPGの合成を抑える事で血小板凝集抑制作用や抗炎症作用を発揮する。
しかしCOXを阻害し、COX経路の進行が抑制されるとリポキシゲナーゼ経路の進行が相対的に亢進する。
すると気管支収縮作用を持つLT類の合成が過剰になり気管支が収縮し喘息症状を呈する。
よってアスピリン喘息はアスピリンに固有の副作用ではなくNSAIDs全般に見られる副作用である。
君は一回生なのか?だったらこの問題は難しすぎたな。スマソ。
>>253
掲示板では回答しにくい問いだな。
答えられる範囲で回答する。
たしか、グリコーゲンからまずグリコーゲンホスホリラーゼによってグルコース(以下Gluc)1リン酸が遊離する。
Gluc1リン酸はイソメラーゼによってGluc6リン酸に異性化し解糖系によってピルビン酸まで代謝される。(細かい物質名までは覚えていませんw)
嫌気的条件下ではピルビン酸から更に乳酸にまで代謝され、1Glucあたり合計2分子のATPが産生される。
好気的条件下ではピルビン酸が酸化的脱炭酸を受けアセチルCoAとなりTCAサイクルを経て最終的に電子伝達系にまで至り、水と二酸化炭素に完全に分解される。
この場合のATPの産生される数は…やっぱり覚えていませんw
10.05.31
デュケーン大学薬学部学生が本学へ研修に来ました。
5月28日から6月6日まで、デュケーン大学薬学部学生5名(引率は元本学客員教授カマル先生)が本学に滞在して研修しています。29日には本学学生とデュケーン大学学生がプレゼンテーションを交えて楽しい歓迎会が行われました。デュケーン大学学生は本学で講義を受けるほか、病院薬局、製薬会社、問屋等を見学します。本学学生も来年3月にデュケーン大学を訪問します。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201005046
将来の薬剤師を担う者です
ドリフBGMで菅直人の弁解は通じるのか検証してみた ←検索!!!
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´ .|;;|
|::::::::| 。 |
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, ||
,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .|
(〔y -ー'_ | ''ー |
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .|
ヾ.| ヽ-----ノ /
|\  ̄二´ /
_ /:|\ ....,,,,./\___
''":/::::::::| \__/ |::::::::::
.
今から1時間で薬100個覚えるぞ!
20個しか覚えられなかった…。
次は1時間で30個覚えるぞ!
だめぽ…
10.11.04
「第60回日本薬学会近畿支部総会・大会」において、薬学部5年次生の馬場奈津美さんがポスター賞を受賞しました。
2010年10月30日(土)摂南大学において「第60回日本薬学会近畿支部総会・大会」が開催されました。参加者は、1114名と昨年の倍近くに及び大変盛況でした。同大会においては、6年制薬学教育研究の活性化に向けた企画として、新たに学部学生による研究成果を報告する「ポスター発表」が行われました。発表数は、96件にのぼり、その中で、本学薬学部物性薬学赤穗研究室5年次生の馬場奈津美さんが見事ポスター賞に輝きました。研究題目は、「環状ペプチドを指標とし、パソコンを用いた簡易型ドッキング手法に関する研究」でした。
審査は口頭発表の座長の先生方が担当し、1)ポスターが理解しやすいかどうか、2)研究内容のオリジナリティーが高いかどうか、3)質問に対して適切に答えられるかどうか、の三点が評価の対象になり、各系で総合得点の最も高い人に賞が与えられました。同大会組織委員本部の伊藤文昭教授は、「6年制薬学部学生の研究活動に対する励みになることを期待しています。」とコメントしておられました。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201011008
ADI=1日許容摂取量 添加物、農薬
TDI=耐容1日摂取量 ダイオキシン
VSD=実質安全量 発ガン性物質
TEF=毒性等価計数 2,3,7,8,-TCDDを1とした時の相対的なダイオキシンの強さ
TEQ=毒性等量 ダイオキシンの濃度にTEFをかけて2,3,7,8,-TCDDの量に換算したもの
薬学部3回生で一番男前誰?
今高二なんですが
薬学部に入りたいのですが
バイトとか出来ないくらい忙しいですか?
>266
俺は週4でバイトしてるし、友達にはバイトしてないのにいつも留年ギリギリて奴もいる。
つまりその人次第
京都薬科大阪薬科神戸薬科見事にすべて落ちました
あたしはばかです
多分このまま神戸薬科後期落ちたら
神戸学院薬学に行くことになりそうです
この前学校見に行きました
あまり賑やかでないきがしました
サークルとか
やはり有瀬中心で
ポートアイランドはサークル充実していないんでしょうか(´・ω・`)?
よかったら先輩方コメントください(/_;)
>>268
はっきり言って充実してない
「あたしはばかです」て何?「そんなことないよ賢いよ」って慰められたいの?
薬剤師になれば一緒なのに神薬とか落ちたやつに限って「神薬受けた」ってやたら自慢したがるんだよな
神薬落ちは「自分は他のやつより賢い」って勘違いしてるから留年しかけてるやつがいっぱいいるよ
お前の発言は不快だからここの大学には来てほしくない。
今からネット触るのは一切やめて、頑張って神薬後期受かれ
>>269
は?神薬落ちが
賢いと思ってる?
そんなこと考えるやつはたしかにくそですね
てか受けるのは誰でも
受けれますよね?
ぢゃ京薬おちはもっとかっこいいって考えるくそもいるんでしょーね(^o^)だから所詮神戸学院その程度の人間のあつまりってことなんですよね〜
あんた何年なんか知らんがいいとこ就職して結果見せてくださいね(^o^)
神戸学院のために
てか京薬落ちとか大薬
落ちに限って
薬剤師になれたら同じとかいっちゃうんですよね
あたしもそれ親に言っちゃいましたから
親 あきれてましたよ
ってかそれってよく考えたらまけおしみだな
って後から思いました
誰でもはいれる大学行かすたもに高い塾の授業料払ったんじゃない
とも親にいわれました
たしかにって感じですよね
ま 神薬がんばります(´・ω・`)
>>270
落ちて悔しいのはわかるけど、それがあなたの実力だというのに…
見知らぬ先輩に向かって「あんた何年かは知らんけど…」ってそれはないでしょう。
学力以前に人格が疑われますよ。
悔しいというか
実力ってわかってますよ
とゆうかそれに対する先輩のコメントよく見ましたか?なんか落ちたのに賢いとか思....なんちゃら〜
に対して
は?(´・ω・`)
って思っちゃって
まぁいいですけど(´・ω・`)
そうですね(´・ω・`)
いけませんよね
わざわざありがとうございます♪
>>272
よく読み直しました。確かに腹が立つ内容ですね。失礼なことを言ってごめんなさい。
こんな物の言い方しか出来ない人間が同じ大学の学部にいるかと思うと恥ずかしいです。
こういう人はどこの大学に行ってもいるとは思うので、大学入ってからも気をつけて下さいね。
余談ですが、ここの大学は就職悪いみたいです。授業中に就職率の悪さを嘆いておられる教授もいました。
就職は大学の問題ではなく個人の問題ではありますが、その教授曰わく「国家試験合格という目標しか持ってない学生が多いので、国家試験があるということ以外の取り柄がないのが原因」とのことです。
とは言っても最近は神薬に国試の合格率も負けていたりするのですがね…(;_;)
272さんは頑張って神薬受かって下さいね。応援していますo(^-^)o
あと、神薬に入ってからの話ですが、国試以外のスキル(TOEIC高得点etc)も磨いて下さいね!
就活をしている同級生の話では、TOEICで高得点を持っていたら就職で有利になることもあるみたいですよ。
最後になりましたが、272さんが神薬に合格されることを祈ります。
>>273
すみません
ほんとうにありがとうございます(´・ω・`)
すごいびっくりしてしまいました。
掲示板何気なく
書き込んだのに
ここまで...
すごく嬉しいです
ここ最近で一番嬉しかったかもしれないです
できるだけの努力
必ずします(/_;)
本当にありがとうございます。
>>225
神戸学院大学薬学部 第16回アメリカ薬学研修
http://kobegakuin.blog91.fc2.com/
今朝、なんか体調悪くて二度寝したら昼すぎになってて、
完全に今年の薬剤師国家試験終了したんだけど、
俺どうすればいい?
蒸し返すようでなんだが、気になったので言わせてもらうと
はっきり言って>>268 は不快にとられても仕方ないと思う。>>268 は自分のことを言っているだけだろうが、学院の在学生からすればまるで自分たちがばかにされているように感じると思う。前半部分も後半の質問をするだけなら不要だったはず。
それに対しての>>269 、>>271 の言い方はきつく、挑発的だが間違ったことは言ってないと思う。
>>274 のコメントにしても、やはり慰められたかっただけなのでは?と思ってしまう。
「あたしはばかです」て何?
「そんなことないよ賢いよ」って慰められたいの?
「はい、慰められたいです」
ついでにいうと、>>277 のハンドルネームがクリックできるようになっているが、どういうことか
どういうことも何もsageただけだろ
2011年04月01日
ノエビアグループ、神戸学院大学との共同研究で大豆イソフラボンの皮膚細胞に対する有効性を明らかに
http://www.mylifenote.net/009/110401_2.html
ノエビアグループは、神戸学院大学薬学部生命薬学部門細胞生物学科(鷹野(たかの) 正興(まさおき) 講師)との共同研究で、大豆イソフラボンの皮膚細胞に対する有効性を明らかにした。
大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た作用があり、女性の不安定な体調緩和や健康維持に働いていることがわかってきている。また化粧品の有効成分としても注目されており、これまでにコラーゲン産生促進効果、ヒアルロン酸産生促進効果、メラニン生成抑制効果などが報告されている。同研究では、大豆イソフラボンの化粧品としての有効性を評価するため、皮膚細胞に対する効果を調べたとのこと。
試験方法は、イソフラボン類として、ダイゼイン、ゲニステイン、ダイジン、アセチルダイジン、マロニルダイジン、マロニルグリシチンの計6種類のイソフラボンと、その比較対象として女性ホルモンの一つであるβ-エストラジオール(以下、E2)について、“正常ヒト表皮角化細胞(以下、NHEK)”の細胞賦活効果およびアルギナーゼ(アルギニンを尿素に分解する酵素で、尿素が高い保湿効果を有することから保湿作用の評価に用いられる)活性促進効果、“正常ヒト真皮線維芽細(以下、NHDF)”の細胞賦活効果およびヒアルロン酸産生促進効果について調べた。
試験の結果、イソフラボン類すべてにおいてNHEKの細胞賦活効果およびアルギナーゼ活性促進効果が見られたが、E2に関しては効果は示されなかった。
NHDFの細胞賦活効果は、アセチルダイジンおよびマロニルダイジンに対して効果が見られ、ヒアルロン酸産生促進効果は、ダイゼイン、ゲニステイン、ダイジン、アセチルダイジンおよびE2で見られた。
以上の結果から、イソフラボン類は、表皮、真皮の両者において優れた保湿効果を発揮する可能性があることが示唆された。
ノエビアグループ=http://www.noevir.com/
薬学部
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1302315411/
気付かなかったごめんなさい(´;ω;`)すぐけします
うん
11.04.12
河合裕一教授、眞弓忠範名誉教授らの研究成果がNatureに掲載されました。
薬学部 河合裕一教授、眞弓忠範名誉教授らの研究成果(大阪大学などとの共同研究)が、自然科学の分野で最も評価 (インパクトファクター)の高い雑誌の一つであるNature(nanotechnology)に掲載(オンライン版2011年4月3日号)されました。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201104025
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/temps/20110518-2.pdf
神戸学院大大学院と埼玉・理化学研究所が研究協定
http://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/0004128966.shtml
神戸学院大学大学院薬学研究科(神戸市中央区港島1)が1日、理化学研究所(埼玉県和光市)と、教育・研究協力に関する協定を結んだ。
同研究科はハイレベルな研究者を育てるため、2012年、4年制の博士課程を開設する。協定は学生に高度な研究を経験させ、教育を充実させるのが狙い。
理化学研究所分子イメージング科学研究センター(同区港島南町6)などで学生が研究に取り組むほか、研究所の職員が大学院で指導する。
協定書の調印式には、神戸学院大の福森義信研究科長や、理化学研究所の渡辺恭良・分子イメージング科学研究センター長らが出席した。福森研究科長は「研究者として高い志を持つ臨床薬剤師を育てたい」とし、渡辺センター長は「新薬開発に携わる良い人材を育てたい」と力を込めた。
(本田純一)
(2011/06/02 07:15)
ワクワクしちゃう
>>286
日本勢、意地の世界一奪還…スパコン「京」
読売新聞 6月20日(月)17時31分配信
【ハンブルク(ドイツ北部)=三好範英】当地で開催中のスーパーコンピューター(スパコン)の国際会議で20日、計算速度を競う世界ランキング「TOP500」が発表され、理化学研究所と富士通が神戸市内で共同開発中の「京(けい)」が、1秒当たり8162兆回の計算能力を示して第1位となった。
日本のスパコンが首位に立ったのは、2004年6月の「地球シミュレータ」(NEC製)以来、7年ぶり。
「京」は、総予算約1120億円の国家プロジェクト。09年秋の事業仕分けで、いったんは事実上の凍結判定を下されたが、復活した。
800台以上のコンピューターのラックをつなぎ、12年6月までに毎秒1京(1兆の1万倍)回の計算達成を目指す。現時点では672台のラックで構成。前回、中国勢として初の1位になった「天河1A」を大きく引き離した。
2011年7月20日 (水)
【薬系大学・薬学部の志願者】11年度は「志願者」「倍率」とも上昇‐薬学離れが一段落
http://www.yakuji.co.jp/entry23716.html
薬系大学・薬学部は今年度も総定員割れしたが、志願者数は昨年度より2300人ほど多い7万6261人だったことが、日本私立薬科大学協会の2011年度入学志願者数調査で分かった。志願者数は一昨年度に8万人を切り、昨年度も減少していたが、受験生の“薬学離れ”に回復の兆しが見えてきた。また、平均競争率も6・6倍と昨年度よりわずかに高くなった。
調査は、私立薬大協加盟の57校(徳島文理香川薬学部含む)を対象に行った。今年度の定員数は、昨年度より90人減少し1万1599人。総志願者数は昨年度より2318人多い7万6261人となり、減りつ続けていた志願者が僅かながら増加に転じた。
平均倍率(総志願者数/定員)は6・6倍で、一昨年度と同水準となり、昨年度の6・3倍を上回った。総志願者数/総入学者数は7・0倍で、0・4ポイント昨年度より増えた。
志願者のうち6年制は、一括入試の大阪薬科大学を含めると7万1522人(昨年度6万9587人)と7万人台に達した。4年制は4739人(4356人)だった。
志願者減少に歯止めがかかった形だが、大学間では志願者数・倍率に大きな差があり、平均倍率を上回ったのは57校中22校(23校)だった。
このうち最も倍率が高かったのは、昨年度に引き続き近畿大学の21・3倍(19・1倍)、次いで立命館大学が21・2倍(15・1倍)と大きく躍進した。このほか、東京理科大学19・3倍(17・6倍)、慶応大学16・2倍(17・1倍)、武蔵野大学15・6倍(18・7倍)、星薬科大学13・2倍(13・1倍)で、摂南大学、神戸学院大学、明治薬科大学、福岡大学で2桁の倍率となった。
一方、倍率が3倍未満が20校(18校)、2倍未満が13校(11校)と増加した。昨年度は定員に満たない大学もあったが、今年度はなかった。地域的には東北、中四国、九州、千葉の一部で低倍率が続いている。
6年制と4年制とを分けると、6年制(大阪薬大学含む)は募集定員1万0984人に対し、志願者数7万1522人で6・5倍、4年制は615人に対し、4739人で7・7倍となった。
このうち6年制の一般入試は、6541人募集に対し志願者は6万人台を回復し6万0903人となり9・3倍だった。推薦入試は4443人に対し1万0619人が志願し2・4倍だった。
一般入試で最も倍率が高かったのは東京理科大学の34・2倍、次いで立命館大学29・7倍、近畿大学23・8倍、慶応大学21・3倍が20倍を超えていた。このほか10倍以上だったのは15校で、いずれも中心は東西の旧設校だった。
志願者が最も多かったのは、昨年度に続き明治薬科大学の3837人(4023人)、次いで近畿大学3825人(3435人)、星薬科大学3701人(3672人)、東京理科大学3482人(3174人)、慶応大学3410人(3591人)、東京薬科大学3280人(2678人)だった。
最も少なかったのは青森大学の98人で、3桁を切った。次いで徳島文理大香川薬学部の154人、奥羽大学165人、いわき明星大学172人、安田女子大学198人が100人台、200人台も7校あり、志願者総数が300人に達しなかったのは11校に及んだ。
>>288
大学院薬学研究科は神戸市立医療センター中央市民病院と「教育・研究協力に関する協定」を締結しました
http://www.kobegakuin.ac.jp/gakuho-net/event/201109013.html
大学院薬学研究科と、地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院の「教育・研究協力に関する協定」が成立し、ポートアイランドキャンパスで9月21日、協定書の調印式がありました。両者が相互に連携を図り、学術面での発展にとどまらず、総合的な医療分野での社会貢献が期待されます。同研究科は、今年6月にも独立行政法人理化学研究所と同様の協定を締結しています。
協定は、医療センター中央市民病院の研究者を連携教員に委嘱し、本学の院生に対して研究指導を行ってもらうほか、薬学研究科委員会の委員になってもらうなどの内容。期間は来年4月1日からの1年間とし、双方に異議のない場合は、さらに1年ずつ期間を延長します。
午前11時から行われた調印式には、中央市民病院側から北徹院長と橋田亨・院長補佐兼薬剤部長が、本学からは岡田豊基学長、岡本博副学長、福森義信・薬学研究科長、津田裕子教授が出席。北院長は「医療センター中央市民病院を足場にして、神戸学院大の学生が他の病院にも入っていけるようレベルを高めてもらいたい」と挨拶。
続いて、岡田学長は「医療の現場を体で感じることができる5年次の実習から戻ってくると、学生はたくましくなります。キャンパスを有瀬から移したのも、社会と交流を持ちながら、社会に貢献することを目指しているからで、これからも一歩一歩進めていきたいと考えています。これから医療センターの臨床の方々のご支援をいただき、学生が専門の知識を深めていくことについて、よろしくお願いしたい」と挨拶しました。その後、北院長と岡田学長が協定書に調印し、握手を交わしました。
11.09.20
第97回薬剤師国家試験「受験手続書類」の請求方法について(本学薬学部卒業生の方へ)
第97回薬剤師国家試験「受験手続書類」の請求方法について(本学薬学部卒業生の方へ)
1.請求方法
下記要領により願書請求書と返信用封筒を同封のうえ、郵送のこと
・願書請求書(折り曲げ可)
A4の用紙に、「氏名・卒業年月・学籍番号・現住所・確実に連絡の取れる電話番号(携帯番号等)」を明記のこと
・返信用封筒(折り曲げ可)
角型2号(タテ33cm×ヨコ24cm A4 版の用紙が折らずに入るサイズ)に返信先の郵便番号、住所、氏名を明記し、140 円分の切手を貼付して下さい。
2.請求・問合せ先
〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3
神戸学院大学 薬学部長室 078-974-1551(代表)
内線:8100
封筒の表に「薬剤師国家試験願書請求書在中」と朱書すること
3.締め切り
11月18日(金)
※「受験手続書類」の発送は11月初旬頃を予定しています。
※2011年3月卒業の方、それ以外で第96回薬剤師国家試験願書の提出を本学経由で行った方に対しては、あらかじめ本学にてリストアップのうえ、「受験手続書類」を郵送する予定ですので請求手続は不要です。昨年度から住所等が変わっている場合、その他不明な点等ございましたら上記問合せ先までご連絡ください。(すでに連絡をいただいている方につきましては、再度の連絡は不要です。)
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201109047
東大、悪性度の高いリンパ腫・白血病でも生体内増殖を抑制できる薬剤を開発
2011/10/04
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/04/009/
東京大学(東大)は、組織内浸潤を促進するタンパク分解酵素「マトリックスメタロプロテイナーゼ」(MMP)の活性を抑制し、悪性度の高いリンパ腫・白血病の生体内増殖を抑制できる、血液線維素溶解系因子「プラスミン」の阻害剤の開発に成功したと発表した。東京大学医科学研究所幹細胞治療研究センター幹細胞制御領域の服部浩一特任准教授らの研究グループによる成果で、9月20日付の「Leukemia(電子版)」に発表された。
悪性リンパ腫・白血病は血液系細胞の悪性化によって生じるがんの一種で、近年日本でも増加してきている。数多くの新薬が開発されてはいるものの、組織型によって未だに致命率の高い予後不良の難治疾患であることが特徴だ。
研究グループは、生体内の血液凝固能を制御する線維素溶解系(線溶系)の因子プラスミンが、がん細胞の転移、MMPの活性化を制御することに注目。神戸学院大学と順天堂大学との共同研究により、プラスミンの阻害剤を悪性度の高いT細胞型リンパ腫および白血病を発症させたマウスに投与してみたところ、がんの増殖を抑制することに成功した。
プラスミンは、生体血液中において、血液凝固系の亢進による血栓形成を制御する役割を担う機構である「線維素溶解系」の中で、中心的役割を担う生体因子の1つ。前駆体である「プラスミノーゲン」から、組織型あるいはウロキナーゼ型「プラスミノーゲンアクチベータ」の作用により活性化されて生成し、血栓形成の核となる「フィブリン」を分解するほか、近年はがん細胞の生体内での転移、組織内浸潤といった動態を制御するMMPの活性化を制御することが明らかとなってきた。
そしてMMPは、共通のアミノ酸配列を有し、細胞外マトリックスを基質とする亜鉛などの金属を活性中心に有する金属要求性タンパク分解酵素で、その多くは、「潜在型酵素プロ酵素」として産生され、プラスミンやMMP相互間で活性型MMPへと変換される。生体組織中にがん細胞が浸潤、転移する際は不可欠な因子と考えられており、これまで多くの阻害剤が報告されているが、欧米の臨床治験、動物実験でその深刻な副作用が明らかとなって以来、MMPを標的とした分子両方の研究開発自体にも支障を来しているという状況だ。
前述したように、従来の抗がん剤は細胞殺傷作用などの副作用があるが、今回の薬剤はそれらが存在しないことが大きな特徴。動物実験の結果からは、現在のところは有意な副作用も認められていない。こうした結果から、線溶系因子を新しい標的とした今回の薬剤は、リンパ腫・白血病に対する従来にない新しいタイプの分子療法の可能性を示したものと考えられている。
また今回の研究は、がん増殖過程における、線溶系を起点とした造血系細胞の動員と血管新生の促進機構を提示したことで、がん病態の新たな一面を明らかにした形だ。
>>290
神戸のスパコン、計算毎秒1「京」回達成
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004593277.shtml
理化学研究所と富士通は2日、神戸・ポートアイランド2期で開発中のスーパーコンピューター「京(けい)」が、目標としていた計算速度「毎秒1京回(京は1兆の1万倍)」を超える毎秒1京510兆回を達成したと発表した。
今年6月時点で世界1位だった毎秒8162兆回を上回る記録。16日に発表される新たな世界のスパコン計算速度ランキングで2連覇を目指す。
京は864台の計算機で構成されるが、今回の記録は8月にすべての設置が完了した後に出た。29時間28分にわたって故障なく動作し、システムが長時間、安定的に動かせることも示せたとしている。6月の世界記録は672台が設置された途中の段階だが、昨年トップだった中国をはじめ、各国のスパコンを大きく引き離した。
理研の計算科学研究機構(神戸市中央区)に設置された京は、現在ソフトウエアの試験中。来年6月に完成し、同11月の本格運用開始を予定する。地震のシミュレーション、宇宙の起源や構造の解明といった研究分野のほか、創薬、車や航空機の設計など産業利用も期待。海外の研究者から要望があれば共同研究も実施する方向で検討する。会見した平尾公彦機構長は「わが国の技術力を世界に印象づける結果。来年の完成に向け全力を傾注する」と語った。
(2011/11/03 09:48)
高校生です。
神戸学院大学薬学部に入って一番楽しかったことを教えてください。
11.11.16
薬学部・北條恵子助教らの研究論文が「highly accessed articles」に選ばれました。
薬学部の北條恵子助教、市川秀喜教授らの研究論文(Development of a method for environmentally friendly peptide synthesis in water using water-dispersible amino acid nanoparticles)が、掲載誌Chemistry Central Journal(BMC)で highly accessed articles(高頻度閲覧論文)となりました。これは、公開から2週間以内のオンライン・アクセス数が、同誌に掲載された他の論文と比べて顕著に高かったことを意味します。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201111045
>>293
スパコン開発競争、世界で過熱 神戸の「京」V2
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004619968.shtml
スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキングを判定する欧米の専門家によるプロジェクト「TOP500」は14日、理化学研究所の「京(けい)」(神戸市中央区)が世界一とする最新ランクを発表した。前回6月に続き、連覇となった。
2位の中国のスパコンに比べて約4倍も速く、圧勝となった。東京工業大の「TSUBAME2・0」も5位を維持するなど、上位10位は前回と変わらなかった。
スパコンは、科学や産業、軍事などの研究開発で有力な手法になっているシミュレーション(模擬実験)をする重要な基盤。世界で初めて、開発目標の毎秒1京回(京は兆の1万倍)を超える計算速度を記録した京が、激しい開発競争の中、首位の座を守った。
京は理研と富士通が神戸・ポートアイランド2期で共同開発。最新ランキングには、構成要素の864台すべての計算機を使って達成した毎秒1京510兆回の計算速度で申請した。計算機の設置途中だった6月の段階は毎秒8162兆回で、2位の中国のスパコンより3倍以上速かった。
京は、来年6月にシステム全体が完成し、同年11月から本格的に運用を始める。地震や津波、台風などの地球科学や宇宙の成り立ちに関するシミュレーションのほか、革新的な素材や医薬品、自動車や飛行機の開発などに使われる。
◆ ◆
今年6月に続き、スーパーコンピューターの計算速度で世界連覇を達成した日本の「京(けい)」。ただ、スパコンはさまざまな分野で研究開発の要となるため、世界で開発競争が過熱。米国では来年に京の2倍の計算性能を持つスパコンを完成させるとする計画が既に二つ、進んでいる。
京は、生命科学や宇宙などの基礎研究から、産業などの幅広い分野に対応できる多目的用途であるのが特徴の一つ。一方で、米国や中国などの高速スパコンは、軍事開発など用途が比較的限られていることが多い。こうしたスパコンは計算速度を加速するために京とは異なる特殊な構成をしており、それに対応した特別なプログラムでないと、高速さが生かされないという。
日本を含め世界では既に京の100倍の計算性能を持つ“次々世代”のスパコンを開発する動きがある。
アジア、米国、欧州の国際連携による開発も模索されているが、軍事利用が絡む場合、調整が難航するとみられている。
▼「供用開始待ち遠しい」…井戸敏三兵庫県知事の話
前回に続いて世界最速のスパコンとしてランキングされ、来年11月の供用開始が待ち遠しい限り。気象予測や生命科学、ものづくりなど多様な分野での活用が見込まれており、兵庫発のイノベーションを数多く生みだして、本県が世界の科学技術の中心となることを期待している。
▼「成果、世界に発信を」…矢田立郎神戸市長の話
「京」がライフサイエンスや防災などの分野で、素晴らしい研究成果を創出し、ポートアイランドの地から世界に向けて発信されることを大いに期待している。
■スパコン「京」 2006年に政府の主導で開発が始まった次世代スーパーコンピューター。理化学研究所と富士通が共同開発し、神戸市に整備中。約100個の中央演算処理装置(CPU)からなる冷蔵庫大の計算機864台で構成する。国の開発費は1110億円。09年に政府の事業仕分けで事実上の開発凍結判定を受けたが、ノーベル賞受賞者らの反発もあり事業を継続。開発途中の今年6月、世界ランクで1位になった。10月にはすべての計算機を使って目標の毎秒1京回(京は兆の1万倍)を超える計算速度を達成。12年6月に完成、同年11月に本格運用を始める予定。
(2011/11/15 10:15)
11.12.26
薬学部1年次生、林綾佳さんの作品が優秀賞に輝きました
兵庫県警が募集していた「振り込め詐欺被害防止キャッチフレーズ」に、薬学部1年次生、林綾佳さんの作品「『必ず儲かります!!』儲かるのは相手です」が優秀賞に選ばれ、県警本部別館で12月26日、表彰式がありました。県内の大学から159作品が寄せられました。
林さんはこの日は授業があり、表彰式には出られませんでしたが、表彰状の伝達を受け「ポーアイ教養科目、防災・防犯指導論実習の授業を履修して応募しました。漫画のクロサギをよく読んでいます。頭の中でいくつかキャッチフレーズを思い浮かべ、語呂のいい作品を出しました」と話していました。林さんには、表彰状と記念の盾が贈られました。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201112055
蒸し大豆成分、皮膚炎に効果か マルヤナギなど解明
http://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/0004780288.shtml
マルヤナギ(神戸市東灘区)と神戸学院大(同市西区)は、マウスを使った共同研究で、塗布すると肌の炎症を抑える成分が蒸し大豆に含まれていることを解明した。水煮では有効成分が煮汁に溶け出してしまうという。蒸し豆を新しく売り出している同社は今後、食べた際の効果を調べる。
実験で、タールを塗って腫らしたマウスの耳に、蒸し大豆と水煮大豆それぞれの液を塗って比べたところ、蒸し大豆の液を塗った耳の腫れが引いた。蒸し大豆に含まれる糖と脂質が結合した「サポニン類」が、作用していることを突き止めたという。水煮大豆には含まれておらず、煮汁からサポニンが検出され、煮ると有効成分が溶け出すことが分かった。
同大研究チームは「アレルギーやアトピー性皮膚炎による肌の炎症にも効果が期待できる」としている。同社は今春から、食べた際の効果について、同大と神戸大医学部と共同で研究を進める予定。(井垣和子)
(2012/01/31 08:10)
神戸学院の薬学部、後期センター利用ってどのくらいあったら受かりますか?
12.02.06
薬学部・日高興士講師、木曽良明客員教授らの研究成果が『Biochemistry』の表紙を飾りました
薬学部の日高興士講師、木曽良明客員教授らの研究成果がアメリカ化学会の生化学の学術誌『Biochemistry』の表紙絵に選ばれ、2012年の1月から三ヶ月間掲載されることになりました。熱帯熱マラリア原虫がもつタンパク質分解酵素プラスメプシンの一つにhisto-aspartic protease (HAP)と呼ばれる酵素があります。HAPは酵素活性中心にアスパラギン酸とヒスチジンをもっていて、これらの2残基が通常のアスパラギン酸プロテアーゼの2つのアスパラギン酸のように触媒残基として働くと考えられています。木曽教授らの研究グループは、HAP前駆体、そしてHAPとKNI-10395という独自に設計した阻害剤との複合体の立体構造をX線結晶回折により得ることに成功しました。そして、その阻害剤の結合様式が胃の消化酵素ペプシンの前駆体であるペプシノーゲンの構造と似ていることが分かりました。HAP阻害剤は有望なマラリア治療薬になる可能性があり、この成果によって抗マラリア薬の開発が促進すると期待されます[B h a u m i k , P . , e t a l . ( 2 0 1 1 ) B i o c h e m i s t r y 5 0 , 8 8 6 2-8 8 7 9 ]。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201202007
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板