レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
●● 神戸学院法学部 統一スレッド ●●
-
無いので作るぜ。
http://www.kobegakuin.ac.jp/law/
世界的な視点を持ち、リーガルマインドを身につけた、
地域で必要とされる“法のスペシャリスト”を育てます。
日本は今、企業のコンプライアンス(法令遵守)の必要性が叫ばれ、近く裁判員制度が実施される方向にあるなど、欧米並みの法化社会へと向かいつつあります。
社会も企業も幅広い法知識を持った専門家を必要としているのです。
本学部には法律学科と国際関係法学科があり、いずれも基礎を重視し着実に積み上げて学ぶカリキュラムを用意。
また、海外で活躍する弁護士や外交官、神戸のジャーナリストなどを学外から講師として招き、広い視点でリーガルマインドを養います。2004年度は法科大学院を設置し、2007年度から3・4年生がポートアイランド新キャンパス(KPC)で学修することになるという大きな動きの中、私たち教員は、力強い学びを提供するエネルギーで満ちています。
ぜひ、ここで未来の自分を発見してください。
-
福岡事件:冤罪考える 2代にわたり支援続ける古川龍樹さん、神戸学院大で講演 /兵庫
毎日新聞 2012年08月01日 地方版
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120801ddlk28040457000c.html
◇「再審特例法」成立へ協力呼びかけ
終戦直後に福岡市で起きた「福岡事件」を通して、冤罪(えんざい)や再審制度について考える公開講演会がこのほど、神戸市西区の神戸学院大で開かれた。父から2代にわたって事件の再審支援を続ける「生命山シュバイツァー寺」代表の古川龍樹さん(52)=熊本県玉名市=が「この事件が解決されないままだから、今も冤罪が生まれる構造が変わらない」と訴え、同大法学部の学生ら約380人が聴き入った。
今年は古川さんの父・泰龍さん(故人)が事件の再審支援運動を始めて51年目。受刑者の精神的なケアにあたる教誨(きょうかい)師だった泰龍さんは1952年、西武雄・元死刑囚、石井健治郎・元死刑囚の2人と出会い、訴えを聞くうちに事件そのものに疑念を抱いた。自ら関係者に面会し、証拠を調べ、事件現場で検証を繰り返した末に、無実を確信したという。
泰龍さんは61年に再審支援運動を開始すると、私財をなげうって全国を行脚し、再審を求める署名を集めたが、西・元死刑囚は75年に死刑が執行された。6度にわたる再審請求もすべて棄却されており、00年に泰龍さんが死去してからは古川さんが運動を受け継いでいる。06年には福岡県の学生らが支援組織をつくり、同大にも「支える学生の会」がある。
古川さんはこの日の講演で、西・元死刑囚の「叫びたし 寒満月の 割れるほど」という句を紹介し、「寒い獄窓から『誰も無実と認めてくれない』と必死に訴えていた」と語った。現在、戦後混乱期の死刑判決を対象に、執行を終えた事件も含めて再審の基準を緩和する「再審特例法」成立を求める署名を集めており、「皆さんの力を貸してほしい」と学生らに協力を呼びかけた。
初めて事件を知ったという同大法学部1年、富田数馬さん(19)は「これだけの活動が続いていたことがすごい。『一見明らかに思える前提にも疑問を持つ』という視点を教わった」と話した。【井上卓也】
-
法学部ってかわいい女いる?
-
更生保護施設
-
神戸学院大生12人、消防団で奮闘中
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20120917-OYT8T00428.htm
神戸学院大ポートアイランドキャンパス(神戸市中央区)の学生12人が、同キャンパスを管轄する神戸市水上消防団港島分団の団員として奮闘している。全国的に消防団員の高齢化が進む一方で、サラリーマンが多い若い世代の加入者が少ない現状で、学生らが地域防災の担い役を務める。一つの大学から学生がまとまって団員となるケースは全国的にも珍しく、学生らは「日頃から地域住民と交流を深め、災害発生に備えたい」と意気込んでいる。(南部さやか)
「自分の命を守った上で、市民の命を守ること」「火災現場だけでなく、日頃からの地域の防災活動も大切」――。
16日、神戸市北区の市民防災総合センター(市消防学校)で行われた消防団活動の基礎知識を学ぶ訓練。市消防局の消防士が団員としての心構えを説くと、参加した同大生7人の表情が引き締まった。この後も、出動時にヘルメットや手袋をするなどの安全管理や、南海トラフ巨大地震に備えた消防団活動についての講義を受け、消火作業時のホースの延長や放水の手順なども確認した。10月には、神戸空港で行われる「近畿府県合同総合防災訓練」にも参加を予定している。
防災力の強化を求める地域の声に応え、2008年、分団の組織を▽住宅部▽空港部▽企業部▽大学部――の4部に再編成。同大でも学部の枠を超えて防災やボランティアなどを学ぶ「学際教育機構防災・社会貢献ユニット」の学生12人が加わっている。神戸市が入団条件を緩和し、従来の「在住」「在勤」に「在学」を加えたことで、大学からまとまって学生が参加した。
消防団活動は、主に地域防災の強化が柱だ。夏は花火大会など地域行事の警備にあたり、年末は火災予防運動に取り組む。地域住民を対象にした救命士講習を担当するほか、火災が発生しやすい危険箇所などを地域住民から聞き取り、防災訓練に生かしている。港島分団の村上富哉団長(71)は「団員のなり手が少ない中、若者の入団は頼もしい。消防団での経験を自分のためだけではなく、地域の防災に生かしてほしい」と期待する。
学生消防団の団長を務める同大法学部4年の菊地正晃さん(21)は卒業後の来年4月から、故郷の和歌山市で消防士として働く。「団員の経験を生かし、地域と連携した防災啓発に取り組み、人命を救いたい」と話している。
(2012年9月17日 読売新聞)
-
トップ3私大・創始者・3大財閥に密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・元老・西園寺公望(学祖)・・・・住友財閥
-
憲法Ⅰは単位を取るのが難しいらしいのですが…
本当なのでしょうか?
-
憲法落としたorz・・・
-
それはご愁傷様です
-
>>257
-
たしか、
・刑法概論
・民法総則
・憲法Ⅰ
どれか2つ単位を取らないといけないのだっけ?
-
それより俺は外国語の単位数のほうが心配だな…
-
中国語uzeeeee
-
僕はドイツ語
-
中国うざいわー 前期単位片方落としたし
-
俺は時間割合わなかったからドイツ語フランス語中国語取ったで(ドヤァ
-
なに・・ただものではないな
-
すげぇ〜
-
うらにゃましい
-
/_\
// 〉 〉
// / /
// _/ /
. / / /)'´/ ____
/ (_/ ´ `丶
| | / ` \
| | / / \∧
L.二ニ=一'/ |
,′ |│ |_.|._| _.|_ | | | |
│| |│ |/|八 /|∧ | | | |
|八 |人〒(〒\/〒(〒V' | | ・・・
\| 弋ツ 弋ツ _| | |
| ト、)" "( ィ゙ 八|
八. V≧v-^-v≦/ /: 八__
{ ハ. V / \V ∧: : : .\ `'く⌒Z
∨ |〈\∧/}l ∨ /: : . ト、 )
/` │ | ⌒ ⌒││ ∨: : : : : : .│|: 〈
_____/ `''く|,丿___八_,レ=- ∨___|l」__ノ
/ 〈 >、 _r'´ 〉 ∧
. / \__∠∠) (_j_」.__/ / ∧
/ / ∧
-
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・元老・西園寺公望(学祖)・・・・・住友財閥
-
法律研究会 Libraが快挙、第61回末川杯争奪法律討論会で優勝!
12.10.29
第61回末川杯争奪法律討論会が10月27日、立命館大学衣笠キャンパスで行われ、本学の神戸学院大学からは法律研究会 Libraの法学部2年次生加藤俊之さんが論者として出場、並居る強豪校をおさえて、優勝しました。参加したのは、関西大学、関西学院大学、京都大学、慶應義塾大学、中央大学、同志社大学、明治大学、神戸大学、立命館大学、そして神戸学院大学の10大学。慶應義塾大学は、昨年まで7連覇を果たし、今回も優勝候補の筆頭と目されていましたが、本学が8連覇を阻止しました。
※末川杯とは、立命館大学法友会が主催して開催する大学1、2年生のための法律討論会です。1団体1人の出場者(論者)が認められます。大会の形式は、立命館大学の教授が法律に関する問題を出題し、その問題に対して、出場者(論者)が自分なりの解答(論旨)を作成。論旨を10分以内で発表し(立論)、その後10分間の質疑応答時間が与えられます。質疑応答では、他の論者やその他の参加学生が、立論に対して質問をする形式で、論旨の内容と質問に対する応答をもとに、審査員による採点が行われます。
(写真:優勝トロフィーを掲げる論者の加藤俊之さんと法律研究会 Libraの皆さん)
http://www.kobegakuin.ac.jp/box/news/topics_detail.cgi?kanriid=201210073
-
ゼミどうしよ
-
リア充のかたまりといるのは遠慮したいよ
-
そうだな リア充とコンパとか拷問かよ
-
飲み会は最後までいないといけないもんね
タダ食い扱いされそうだし
-
もうゼミだしちゃったし
-
一次は先送りしました
-
一次で決めないと悲惨なことになるのに勇気あるな
-
≫278
kwsk
-
同立>・・・・・・・・・・・・・・・・・・>関関
-
お前らゼミ決まったかー?
-
二次募集の結果発表っていつだっけ?
-
知らん
-
23年・公認会計士合格者数
立命館 52
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同志社 38
関学大 36
-
誰かぁ〜知りませんか〜
-
知らん
-
儒教社会で女性大統領 韓国社会の変化、「家族の威光」も
2012.12.20 20:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121220/kor12122020050011-n1.htm
韓国大統領選で与党セヌリ党の朴槿恵氏(60)が第18代大統領に選出された。アジア全体では近年、タイのインラック首相やミャンマー最大野党を率いるアウン・サン・スー・チー氏ら多くの女性政治指導者が活躍しているが、韓国は「(家父長制など)男性優越主義が残っている儒教文化圏」(20日の韓国紙・中央日報電子版)でもあるだけに朴氏当選は感慨をもって伝えられた。
中央日報はまた、「この地域での女性大統領登場はさらに歴史的な意味がある。地域の政治・社会の雰囲気に影響を及ぼすだろう」と自賛したほどだ。
朴氏の当選には韓国社会の変化が大きく作用している。韓国では1990年代以降の民主化に伴って女性の権利拡張が進み、男女平等意識が浸透してきた。95年には女性の社会進出を促す女性発展基本法が制定され、2004年には国会の比例代表で女性枠を定めたクオータ制が導入された。
日本を上回る少子化に悩まされていることもあり、「男女の別などいっていられない」(関係者)事情もあるという。
一方、朴氏に限らずアジアの女性リーダーには「家族の威光」を背景にしているケースが多い。
神戸学院大学の中村宏教授は「アジアでは父、もしくは夫を継ぐ存在、つまり政治的家系の一員として政治の場に出てくることが多い。サッチャー英元首相のように個人として政治に参戦する西欧とは違う」と指摘する。
実際、スー・チー氏やインドのインディラ・ガンジー元首相、インドネシアのメガワティ元大統領は父がカリスマ政治家であり、その生き方に影響を受けた「父の娘」だという。
日本でも田中真紀子文部科学相が典型的な「カリスマ政治家の娘」だが、田中氏は首相の座はおろか今回の衆院選で敗れた。
中村教授は「田中氏は組織のために人を動かせるタイプではないのではないか。『偉大な父の娘』であってもさまざまな条件を兼ね備えていなければトップにはなれない」と朴氏との違いを指摘する。
中央日報は「韓国政治は女性という最後の壁を越えた」と評したが、日本の女性がこの壁を越えるのはいつになるだろうか。(長戸雅子)
-
ゼミ受かってた〜
よかった〜
-
おめでとう
-
>>289
さんくす
-
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・住友財閥
立命館>同志社>・・・・・・・・・・・・・・・・>関関甲龍
-
こっちはゼミ決まったけど後期に単位とれるか不安だ
-
法学部関係ないんだけどどの授業も欠席5回以上して、それでもテストは受けておけば単位くれるなんてことある?
教授の配慮とかで、もしくは問答無用で単位無し?
-
無理じゃね?
しらんけど
-
欠席5回以上している時点でテスト受けさせない講師もいるよ
-
出席とる講義じゃなかったら受けるの平気じゃね
しらんけど
-
法学部関係ないんだけどどの授業も欠席5回以上して、それでもテストは受けておけば単位くれるなんてことある?
教授の配慮とかで、もしくは問答無用で単位無し?
シラバス見ろバカ
配慮は無いとも言えんが、欠席しまくって焦ってるバカに配慮なんてあるわけない
-
そもそも
欠席が多い時点で単位取る気ないでしょ?
-
後悔先に立たず
-
後悔先に正せ(笑)
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板