[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。
今コピーしてるのをペーストするスレ in 学院板 part 2
281
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/02/11(土) 12:59:00 ID:8vTmtR8s0
神戸連続児童殺傷15年 元少年の更生過程見えず
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0004804175.shtml
1997年に5人の小学生が襲われ、4人が死傷した神戸市須磨区の連続児童殺傷事件は、当時14歳の少年が最初に起こした女児殴打事件から10日で15年となる。地域を震撼(しんかん)させた一連の事件は、少年法の厳罰化や犯罪被害者支援の拡充につながった。一方で、事件に携わった法曹関係者は「裁判員裁判の導入で更生に対する関心が高まっている。少年事件でも立ち直りの経緯をどう公表するか議論すべきだ」と指摘している。
女児殴打事件は97年2月10日に発生。須磨区の団地前広場で、小学6年の女児2人が金づちで頭を殴打され、1人が10日間入院するけがをした。3月には、女児=当時(10)=を金づちで殴打して殺害。別の女児=同(9)=をナイフで刺し、重傷を負わせた。続いて5月、男児=同(11)=を絞殺し、遺体の一部を自分が通う中学校の正門に置いた。
自らを「酒鬼薔薇聖斗(さかきばらせいと)」と名付け、凶行を繰り返した少年。2005年に医療少年院を退院し、現在は一般社会で生活している。
「犯人逮捕まで、隣人同士でも疑心暗鬼になった」。北須磨団地自治会の西内勝太郎会長(71)は振り返る。当時、自治会は毎日パトロールを実施。現在も毎月1回行っており、団地内に「防災防犯センター」を設置した。男児の命日前後には「友愛まつり」を開き、地域の絆を再確認している。
「事件を知らない子どもは年々増える。あえて語り継ぐようなことはしていないが、まちは自分たちで守ろうという意識を持ち続けている」と西内さんは話す。
事件は、少年法を大きく転換させた。01年、改正少年法が施行され、刑事罰の対象年齢が16歳から14歳に引き下げられた。08年には、殺人や傷害致死事件などで被害者や遺族が少年審判を傍聴できるようにもなった。
一方、審判終了後の更生の過程や社会復帰についての情報は、被害者にもほとんど知らされていない。神戸家裁で少年の審判を担当した井垣康弘・元判事は「医療少年院など関係者は、更生の状況について、もう少し情報を明らかにすべきだ。裁判員裁判の導入などを機に、罪を犯した人を社会でどう受け入れるかを議論する必要があるだろう」と話している。
(2012/02/10 07:12)
282
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/02/25(土) 13:09:00 ID:VWMhIKOk0
「もたもた」「グズグズ」脳は訓練で変えられるか
プレジデント 2月25日(土)10時30分配信
ネットの文明が成熟する中、次第に明らかになってきていることがある。それは、人々の「可処分時間」がますます貴重なものになってきているということ。
テレビやゲーム、そして携帯やインターネット。さまざまなモノやサービスが、人々の限られた一日をめぐって、「覇権争い」をしている。そんな中で、優勝劣敗が決まっていく。経済構造が変わる。
消費する側だけではない。生み出す側、働くサイドも同じこと。時間をうまく使いこなすことは、ビジネスや人生がうまくいくうえで一番大切なポイントの一つ。時間は、現代においてもっとも希少な資源となっているのである。
ところが、時間活用がなかなかうまくいかない。時間はすべての人に平等に与えられているはず。しかし、それを使いこなす能力や技術は平等ではない。誰にでも時間術の達人になる資質はあるのに、その可能性に気付いていないことも多いのだ。
一番大切なのは、「生きた時間」の使い方をすること。ただ単に、忙しがっていたりとか、効率を上げたりすればいいわけではない。人間だって生きものなのだから、時間を使うにも、メリハリのようなものがあるのだ。
オンとオフを切り替える脳の領域は、前頭葉にある。自分の置かれた文脈を察知し、脳の活動を調整する「眼窩前頭皮質」。そして、目前の課題をこなすために脳のさまざまな回路に指令を出す「背外側前頭前皮質」。これらの領域をうまく使いこなすことで、時間術の達人になることができるのである。
商品やサービスを消費する側としても、つくって送り出す側としても、大切なのは切り替えの素早さとその後の集中。ぱっと切り替えて、新しい課題に取り組む。その素早さこそが、時代に求められているのである。
そんなに急に切り替えるのは無理だ、という人もいるかもしれない。しかし、切り替えることができるかどうか、集中できるかどうかは、「生まれつきの性格」などでは断じてない。実際に切り替え、集中することを繰り返すことで、次第に眼窩前頭皮質や背外側前頭前皮質の回路を鍛えることができるのだ。
いわば、筋トレと同じこと。使っていない回路は次第に衰える。使えば使うほど強くなる。最初はもたもたしていても、ぱっと切り替えて集中することを繰り返していれば、次第にそんな脳になってくる。
もともと、瞬時に切り替えてトップスピードに持っていくことは、日本の武術の基本的な考え方だった。どんなにリラックスしていても、敵が襲ってきたら瞬時に最高のパフォーマンスをしなければ、命が危ない。
坂本龍馬が宿屋でおりょうとくつろいでいるときに新撰組が襲撃してきたら、とっさに対応しなければならない。「準備をするから、3分間部屋の外で待ってくれ」などと言っても通じない。
現代のビジネスの現場では、命をとられるわけではないけれども、とっさに切り替えてトップスピードに入る必要があることに変わりはない。そのためにも、前頭葉の関連する回路を鍛えたい。
脳を鍛えるのは、現場における実践あるのみ。まずは生まれつきの性格などという思い込みから解放されて、今日この瞬間を全力で生きることから始めたらどうか。
脳の中を見ることはできないけれども、やればやるだけ、確実に回路は強くなっていく。それこそが、時間を使いこなす現代の「アスリート」への道である。
-----------------------------------------------------
脳科学者
茂木健一郎
もぎ・けんいちろう●1962年、東京都生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。第4回小林秀雄賞を受賞した『脳と仮想』(新潮社)ほか、著書多数。
283
:
Replica sarah wallet louis vuitton
:2014/06/19(木) 10:17:12 ID:cNDSSU/U0
Wow! Thank you! I permanently wanted to write on my website something like that. Can I take a portion of your post to my website?
Replica sarah wallet louis vuitton
http://a222.recovery-scotland.co.uk
284
:
名無しさんは神戸学院大
:2014/06/20(金) 12:02:15 ID:bdpJ4Tzk0
西日本私大で最難関学部
1.文系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立命館・国際関係学部
2.理系(医除く)・・・・・・立命館・薬学部
285
:
名無しさんは神戸学院大
:2022/01/02(日) 04:17:15 ID:LiqEZ9Qw0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板