レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
卒業した人たちの憩いの場
-
卒業した人たち、今何していますか?
学生時代を振り返ったりしましょう!
-
それほどの高給取りは
どんな勉強した?
-
いいよなぁ。業績が給料に反映される所は。
目標を大幅に上回り臨時で支給された金額が1万て・・・
中坊のお年玉かよ・・あんだけ頑張ったのに
-
今就職いいらしいね...5年前は地獄だったよ
-
お前ら創立40周年募金に募金したか?
俺は一応したんだが・・・
(募金結果)
卒業生・・395件 945万円 って少なすぎるだろ orz
悲しくなってきた
-
えっ?そんなに少ないの?
俺も決して多くない給料の中から後輩のためにがんばって寄附したのに・・・
-
>>255
なんか最近ポーアイキャンパスのパンプレットと寄付の結果が入った大きい封書届かなかった?
-
キャンパスが分散するってどうなん?
ポーアイに一極集中すべき
-
>>256
実家に届いてるみたい。
おかんから「でっかいのが来た!!」って電話があったw。
そういう内容物なのね。
-
漏れには来ていないが、なぜだ?
-
オレにも来ていないが・・。見捨てられたのか?
-
神戸学院大学出身の社保庁職員はボーナス返納ちゃんとしたか?
-
>>259 >>260
寄付した?
-
神戸大生が3人も強姦して逮捕されたぞ!
-
>262よ
259だ。
漏れには来てないのにどうやって払うのだ?
学院出身の社保庁職員に払って貰うとする。。
-
>>264
来た人が寄付してるんじゃなくって
寄付した人に来てるの
-
1回寄付した人は
永久に狙いをつけられるのかな?
漏れは違うようだw
-
甲南は教員と職員が一流なので法科大学院、専門職大学院、理工学部の設置で県下では関学に次ぐ有数の私学となった。学区のトップ校の生徒を多く集め、財政難、少子化などの困難を乗り越え躍進してきた大学のひとつである。神戸学院も見習うべきである。
-
甲南。。。残念
-
民主党に投票できない理由(日本人の方は拡散願う)
●日本の国家主権を他国に委譲すること唱える岡田克也のような勢力が党内に潜伏
●民主党の憲法提言中間報告にも国家主権の委譲を記載
●国会休んで韓国の反日デモに参加する岡崎トミ子が副総裁
●朝鮮総連にパーティー券を販売→読売に取り上げられ自粛
●角田や近藤のように金正日が拉致問題を認めた時期に朝鮮総連から献金受け取ってる議員がいる(角田の息のかかった群馬県大田市は朝鮮総連関連の施設は非課税)
●北朝鮮への経済制裁反対
●成立すれば反日国家の人間でも首相になれる事を隠しながら外国人参政権推奨
●言論規制&外国人参政権が連鎖的に通る人権擁護法案推奨
●証拠がないにも関わらず党利党略の為だけに慰安婦の強制はあったとし日本を貶める輩が多数所属
●過去の言動を統括すると中国と韓国に終えてる戦後補償を再度行う可能性大(資金の出所は日本人の税金)
●沖縄に中国人3000万人の受け入れる沖縄ビジョン
●中小企業の事情は無視の最低賃金1000円法案
●掛け金払ってない在日コリアを救済する年金改正案
●国民に権利を戻す国民投票法案を党利党略の為、直前でごねる
●中国共産党と蜜月の関係、国防費の米国への資金提供60億円は非難し追及する一方、常時、日本の主要都市に核弾頭向けている中国への4000億円ODAに関しては審議もせず
●政治資金で15億の不動産を買う小沢が党首
●社会保険庁は民主党の支持母体なのに自民党に責任押し付け責任逃れ&解体阻止
●日本の地形事情で9条改正しなければ国防が難しいこと知りながら、国民にデメリット伏せたまま自民党との対決姿勢の為に9条改正反対ポーズ
(9条が現行のままだと日本にミサイル発射される兆候を確認しても何もできず戦争が始まれば日本の国土が戦場になる可能性が極めて高い)
●朝鮮人帰化人で拉致問題も邪魔した福島瑞穂、辻元清美が所属する社民党と連立
●在日コリアの利権の為に手を挙げた朝鮮日報日本支社長の白真勲氏を参院選で擁立
他にも沢山あるが割愛する。
朝鮮総連から金の流れがある民主党が政権とったら、安倍首相がせっかく衰退させたパチンコやサラ金がまた復活し経済制裁も解きかねません。
日本の皆さん、こんな民主党に投票しようと思いますか?
-
民主党はチョンなのか?
-
まぁ一言で言えば中国・朝鮮に日本を売り渡そうとしているのは確かだね。
…って>>269-271スレ違いっぽ? ^^;
-
>>259>>260
HPから寄付金振込用紙を請求しなきゃいけなかった。
しかもHPのフォームは住所・氏名など入力しで送信しても
何度やってもエラーとなった。
(昨年末からずっと、しかたないから今年の3月直接大学に電話して送ってもらった)
あのエラーはシステムがおかしかったのか?
-
259だ。
偉いよなあ
エラーにもまけずに電話してまで寄付するなんて
漏れは恥ずかしい
-
仕事辞めてしまったよ・・・
失業保険をもらう間ってみんなどう過ごす?
-
どうして辞めてしまったんだ?
とにかく今は何も考えずにゆっくり休んで
それからにしたら?
-
毎日16時間の労働に疲れてしまって・・・
営業だから残業代なんてないし。
でも一ヶ月も休んだら暇すぎて。。。
でも金はない。。。
-
まぁ営業は朝早くて夜遅いのは仕方ない。
その代わり、個人営業なら昼間は結構自由だから
友人と遊んだり昼寝したりしてるけどね。
あくまで一定の成績を上げている事が前提。
だから休日も遊びの合間に仕事したりしてるけど。
-
日雇い派遣に雇用保険、厚労省が「フルキャスト」適用へ
9月14日10時45分配信 読売新聞
日雇い派遣大手「フルキャスト」(東京都渋谷区)について、厚生労働省は13日、雇用保険の一種である「日雇労働求職者給付金」の適用事業所とする方針を固めた。
日雇い派遣に雇用保険を適用するのは初めて。日雇い派遣労働者はこれまで、一時的な就労であることを理由に、雇用保険の対象外とみなされてきたが、不安定な就労状況から「ワーキングプア」の温床ともされる現状に配慮し、適用に踏み切ることにした。
日雇い派遣は、人材派遣会社などに登録した人が、1日ごとに携帯電話やメールなどで紹介された仕事に就くタイプの働き方。簡単に登録でき、働く日時を選べる利点がある一方、仕事が不安定なため、低収入から抜け出せないといった弊害も指摘されている。
-
社会人の休憩所、今や「トイレ」が常識
http://career-cdn.oricon.co.jp/news/48017/
仕事を思いきり休憩するほどの時間はないけど、ちょっとだけ気分転換したい時。そんな場所をどこに求めるのか? オリコンが、「あなたのプチ休憩所」についてのアンケート調査を実施したところ、総合1位には【トイレ】が選ばれた。そのほかにも、様々な興味深い回答が届いたが、そんな中「1人になれる」という共通のキーワードが浮かび上がる。昨今の社会人は、それだけ人間関係に疲れているということなのだろうか?
【トイレ】と回答した人たちの理由を見てみると、「個室の中でなんとなく落ち着く」(大阪府/20代/男性)、「喜怒哀楽を他人から見られずに済む」(愛知県/30代/女性)、「1人になれる」(大阪府/30代/男性)と、完全に1人きりになりたい時にトイレに行くという人が多い。また、「眠い時、少し寝ます」(東京都/30代/女性)、「広いしトイレも鏡もあり、ちょっとした自分空間」(大阪府/20代/女性)など、自分の部屋さながらにリラックスする女性も多いようだ。
総合2位の【喫煙所】は、男性からの圧倒的な支持を得た。「仕事と関わらない人と話ができる」(兵庫県/40代/男性)、「タバコで一度気持ちをリセットできる」(愛知県/20代/男性)など、タバコや雑談でリフレッシュするという、気分転換のために利用する人が多いよう。なかには、タバコを吸うかどうかは別として「喫煙所しか休憩できるところがない」(東京都/20代/女性)という人もいた。
逆に女性から大人気だったのが総合3位の【給湯室】。「上司に見られなくて人の邪魔にならない場所だから」(東京都/20代/女性)と、上司や先輩、男性社員など、特定の人たちから離れられるところが人気のよう。「コーヒーブレイクを楽しんでます」(大阪府/30代/女性)と、自分だけのためにお湯を沸かしている人もいるようだ。
休憩をする理由として多かったのは、「1人になれる」、「わずらわしいことから離れられる」など。仕事の合間にリフレッシュをすれば効率も上がり、良い仕事につなげることもできる。「自分だけの場所」を見つけて、上手に気分転換を図りたい。
-
民間の平均年収434万円、9年連続減…景気回復及ばず
9月27日20時13分配信 読売新聞
民間企業で働く人が2006年中に得た平均給与は前年を2万円(0・4%)下回る434万9000円となり、9年連続で減少したことが27日、国税庁の実態統計調査でわかった。
同庁の別の統計では、企業の業績アップや地価の上昇を反映し、土地の貸し付けなどに伴う不動産所得が8年連続で、株などの配当所得も3年連続で前年を上回っているが、サラリーマンの給与には景気回復の影響が及んでいないようだ。
昨年1年間を通じて民間企業に勤めた給与所得者は、前年比9万人(0・2%)減の4485万人、給与総額は同1兆2626億円(0・6%)減の195兆153億円だった。
給与が1000万円超の人は224万人で前年より9万人増えたが、300万円以下の人も前年より49万人増えて1741万人となり、給与所得の格差は拡大した。
-
生保不払い、全社で600億円超…さらに増える可能性も
9月30日3時5分配信 読売新聞
生命保険各社の不払い問題で、国内で営業する全38社の不払い総額が600億円を大幅に超える見通しとなった。
4月の中間報告で業界全体で約359億円の不払いが判明したが、その後の調査で、日本生命保険など大手4社だけで不払い額が200億円以上も増加した。
各社は9月末をめどに調査を終え、10月5日以降、順次結果を公表する予定だが、集計作業を続けている生保もあり、中堅・中小生保を中心に不払い額がさらに増える可能性もある。
中間報告では、大手4社の不払い額は日本生命保険75億円、第一生命保険22億円、住友生命保険40億円、明治安田生命保険25億円で、そのほかの34社で200億円弱の不払いが判明していた。その後の調査で、大手4社の不払い額は400億円を超える見通しだ。
-
大手企業ボーナスは5年連続アップ、平均74万8621円
10月3日20時44分配信 読売新聞
大手企業の今年冬のボーナス(賞与・一時金)は平均74万8621円で、前年同期比2・2%増と、5年連続で増加していることが、民間調査機関「労務行政研究所」の調査で分かった。
伸び率は、2006年の3・3%増、05年の5・2%増よりも低くなった。
調査は、すでに冬のボーナスを決定している東証1部上場企業を対象に実施。267社から回答を得て、9月5日時点で集計した。
産業別にみると、製造業が76万8503円(前年同期比2・2%増)、非製造業が67万1986円(同2・0%増)。前年同期と比べて伸び率が高かったのは、「非鉄・金属」の7・3%、「ガラス・土石」6・3%、「繊維」5・6%など。同研究所では「原材料価格の高騰などによる景気の停滞感もあったが、企業業績が底堅く推移している結果」と分析している。
http://www.tse.or.jp/listing/companies/index.html
-
生保不払い910億円、38社で120万件…金融庁集計
10月5日23時58分配信 読売新聞
生命保険各社は5日、保険金不払いに関する調査結果を発表した。この日に発表した24社の不払いは、2001年度から5年間で計約105万8000件、総額約858億円で、4月の中間報告に比べて件数で3・5倍、金額で2・8倍に膨らんだ。
金融庁によると、すでに調査を終えた4社と継続中の10社の途中経過を加えた全生保38社ベースでは約120万件、910億円となった。
不払い額は、第一生命保険が最も多い189億円で、住友生命保険の158億円、日本生命保険の134億円、明治安田生命保険の115億円と、大手4社が上位を占めた。大手4社だけで597億円(約72万5000件)と、全体の7割近くにのぼった。
-
年休取得率 最低タイ46・6% 人員削減、仕事量増…休みづらく 厚労省調査
10月13日8時0分配信 産経新聞
昨年1年間に企業の正社員が取得した年次有給休暇(年休)は1人平均8・3日で、取得率が平成17年に並ぶ過去最低の46・6%にとどまったことが12日、厚生労働省の調査で分かった。
厚労省は「景気回復と人員削減が絡み、1人当たりの仕事量が増え、休みづらい状況があるとみられる」と分析。自分の評価に響く不安など、取得しづらい雰囲気も背景にあるのではないかと指摘している。
調査は今年1月、常用雇用者30人以上の全国5343社を対象に実施した。回答率は78・2%。
調査によると、付与された年休の平均日数は前年より0・2日減り17・7日。平均取得日数は前年に比べて0・1日減の8・3日だった。
従業員1000人以上の大企業では、取得日数は9・7日で、取得率は51・7%だったが、100人未満の企業は7・1日の43%。企業規模が小さいほど、1人当たりの従業員の労働環境が悪化していることが分かった。
産業別では電気・ガス・水道業の15・3日が最長で、飲食店・宿泊業は4・2日で最も短かった。同省は取得日数の差について「大企業中心の『半役所的な』電気業などは比較的休みがとりやすい環境が整っており、飲食業などは営業時間の延長などが影響したのではないか」と推察している。
-
憂鬱の使徒:月曜日
疲労加速装置:火曜日
真中の悪魔:水曜日 ←まだココorz
黒い伏兵:木曜日
最後の番人:金曜日
天使の微笑:土曜日
最後の楽園:日曜日
地獄門案内人:日曜日
-
>>285
面白いけど、まだ水曜と暗くなるので。。
今度はもっと楽しくなるバージョンを考えてくれw
-
庶民の敵、自民党は次の総選挙で壇之浦に沈めてやるしか無いな…。(-_-;)
大企業冬のボーナス、初の90万台=金属業界がけん引−経団連集計
10月24日17時3分配信 時事通信
日本経団連は24日、大手企業の今冬のボーナス妥結状況(127社、第1回集計)を発表した。平均妥結額は前年比0.69%増の90万1031円となり、第1回集計としては3年連続で過去最高額を更新し、初の90万円台に乗せた。業績が好調な非鉄・金属などが全体を押し上げ、伸び率も5年連続のプラスだった。
-
もうサラリーマンの給料は上がらないのか
10月4日10時0分配信 日刊ゲンダイ
「企業収益5年連続増加」「民間給与9年連続減少」「年収200万円以下、1000万人超える」――最近のニュースだが、どう考えてもおかしい。潤う企業と対照的に、サラリーマンの給料は下がりっぱなしなのだ。なぜ企業は社員の給料を上げないのか。
「理由は3つです。企業のグローバル化で、安い労働力でないと国際競争に勝てない。だから賃上げなんかとんでもないという理屈がひとつ。次が、非正規社員が3分の1を占めてしまったこと。2、3割減の給料で働いているため、これが正社員の給料を下げる口実に使われている。そして最後が、給料の高い団塊世代の退職ラッシュ。高賃金を引っ張る層がいなくなったせいもあります」(経済評論家・広瀬嘉夫氏)
加えて、小泉・竹中改革のシワ寄せだ。
「海外資本を呼び込んだ小泉政権以来、企業は社員よりも株主重視。儲けは株式配当に回され、昨年度は4割増です。数々の規制緩和で外国人投資家の株保有が高まったり、村上ファンドのように、配当を増やさないと買収を仕掛けるみたいな脅しがあって、経営者は企業防衛と保身に血まなこ。従業員の待遇は完全に置き去りなのです」(シンクタンク研究員)
その結果、資本金10億円以上の大企業でも社員の昨年の給料はたった1.6%増にすぎない。
「でも定率減税の廃止で大企業のサラリーマンだって、手取りは減る一方。中小零細企業の社員にいたってはボーナスも退職金もなしの悲劇です。こんな先進国は聞いたことがないし、個人消費が伸びないのは当然。米国は景気後退といっても4―6月の成長率は年率3.8%なのに、日本はマイナス1.2%と、全然豊かにならない。『いざなぎ景気超え』といわれながら、この調子ですから、景気後退が始まったら、さらに削りやすい賃金は削られる。労組は弱くなるばかりだし、もう賃上げは期待しない方がいいでしょう」(前出の広瀬嘉夫氏)
小泉・竹中は地方だけでなく、われわれの家計も潰したということだ。怒れ、サラリーマン。
-
ボーナス調査
http://job.nikkei.co.jp/2009/contents/business/bonus/
-
平成19年10月26日
関係者様各位
株式会社ノヴァ
代表取締役 アンデルスルンドクヴィスト
代表取締役 吉里仁見
代表取締役 渡辺勝一 会社更生手続開始の申立に関するお知らせ
謹啓 関係者の皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて,突然のお知らせで恐縮でございますが,弊社は,本日,大阪地方裁判所に対し,会社更生手続開始の申立を行いました。
このたびの手続により,皆様に多大なご迷惑,ご心配をお掛け致しますこと,心よりお詫び申し上げます。
弊社は,昭和56年の創業以来,皆様のご厚情を賜りながら,英会話教室の運営等の事業を継続してまいりました。お陰様で売上も順調に伸ばすことができ,平成8年11月にはジャスダックに株式を上場いたしました。
ところが,急激な事業拡大による採算性の低下に加え,平成19年6月に経済産業省から6ヶ月間の業務停止命令,教育訓練給付金の支給の対象となる教育訓練としての指定の取消処分を受けたこと等により,業績が急激に悪化することとなりました。
そこで,このまま現状を放置すれば,更に関係各位に対し,多大なご迷惑をお掛けすることになりかねないと判断し,弊社事業の混乱の回避と抜本的再建のため,誠に断腸の思いではありますが,弊社の従前の代表者である猿橋望を解任するとともに,会社更生手続の開始を申し立てた次第です。
弊社の会社更生手続開始の申立に対し,大阪地方裁判所は,保全管理命令を発令のうえで,保全管理人として弁護士東畠敏明及び弁護士高橋典明を選任いたしました。これにより,弊社の事業の経営並びに財産の管理及び処分をする一切の権限は,保全管理人に移っております。
今後の事業運営についてですが,弊社は,混乱を回避し当社の資産の保全を図りつつ,更生手続の可否を調査するために,弊社の全教室運営を一時停止することとなりました。
つきましては,受講者を初め関係者各位には,大変ご迷惑をお掛けいたしますが,何卒,弊社の保全管理業務に対してご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
関係者の皆様に対しては,重ね重ね深くお詫び申し上げますとともに,厚かましいお願いとは存じておりますが,何卒,当社の再建に格別のご理解とご協力を賜りたくお願い申し上げます。
敬具
http://www.nova.ne.jp/
-
2000年法卒、地元市役所勤務。
給料は、財政難の影響もあって安い。
仕事内容は、キツイってほどもないけど、
世間一般で思われているほど、気楽じゃないなー。
-
憂鬱の使徒:月曜日
疲労加速装置:火曜日
真中の悪魔:水曜日
黒い伏兵:木曜日
最後の番人:金曜日
天使の微笑:土曜日
最後の楽園:日曜日午前
地獄門案内人:日曜日午後 ←今ココorz
-
天使の微笑みから1日で最後の楽園になるんだな・・
-
日月火水木金土・・
笑って過ごしたらいいんだよw
-
20、30歳代男性「朝食抜き」増 食育白書
10月30日9時29分配信 産経新聞
政府は30日、食育推進の施策実施状況をまとめた平成19年版の「食育白書」を閣議決定した。「食」を通じて規範意識を備えた人間形成を図るため、あいさつの習慣化など「家庭での食育の役割」の重要性を強調している。
白書は、食事の際に「いただきます」などのあいさつを「いつもする」と答えた子供は、中学生で44・9%、小学生は63・2%にとどまった。その上で「保護者自らも『食』についての意識を高め、健全な食生活に努めることが重要」として親の意識向上の必要性を指摘した。
政府は昨年3月に閣議決定した「食育推進基本計画」に沿って、22年度までに達成すべき目標として9つの項目で目標値を設定している。
このうち、0%にするとしている「朝食を食べない子供」は、17年度に小学5年生で「ほとんど食べない」と「食べないことがある」を合わせて18・2%(12年度19・7%)、中学2年生で24・7%(同25・1%)と減少傾向をみせた。
しかし、20代は33・1%(15年29・5%)、30代で27・0%(同23・0%)と増加し、目標値の「15%以下」からさらに遠ざかった。
また、「1人で食べる」子供の割合(17年度)は、朝食で小学生14・8%、中学生33・8%、夕食で小学生2・2%、中学生6・9%となった。夕食を「家族そろって食べる」と回答した子供のほうが、「いつもあいさつをする」割合や「すっきり目覚めた」割合が高くなり、「望ましい生活習慣を実践している傾向にある」と分析している。
白書は、17年7月に施行された「食育基本法」に基づいて取りまとめられ、毎年発行される。今回2回目。
http://national.jp/kenko/charge/breakfast/important/
-
年度末までの仕事ほとんどやり終えたよお
とりあえず3月までは安泰の予定
-
卒業した人たちの憩いの場2
誰か立ち上げませんか
-
伊川谷らへんで時給1200くらいんとこで
いいとこない?
-
<睡眠時間>寝不足で懸命に…20年で最短
11月4日19時19分配信 毎日新聞
日本人の睡眠時間がここ20年で最も短くなり、とくに働き盛りの世代での減少が目立つことが、総務省がまとめた06年の社会生活基本調査でわかった。その一方で、仕事時間は増加し、余暇など自由に使える時間も減っており、寝不足で懸命に働く日本人像が浮き彫りになった。
調査は5年ごとに実施しており、10歳以上の約8万世帯18万人が対象。1日の平均睡眠時間は調査を開始した86年から男女とも減少傾向にある。
年齢別では、ほとんどの世代で減少、とくに45〜49歳が7時間5分と最も短く、次いで40〜44歳と50〜54歳が7時間9分だった。最も長いのは85歳以上の9時間47分。
一方、仕事時間は01年まで減少してきたが、06年には増加に転じた。正規の職員・従業員は1日平均7時間11分、それ以外の雇用者は4時間27分で、それぞれ5年前より15分、13分増加した。
食事時間の合計は5年前より全体で1分長い1時間39分となったが、45歳以上65歳未満の世代では1〜3分短くなった。【七井辰男】
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000708.html
http://allabout.co.jp/gs/lightdesign/closeup/CU20070115A/
http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/040/040/k184/index.html
-
新スレでも
皆さん書き込み続けましょうね
学生の皆さん、卒業生もお願いしますよ
皆さんが幸せになりますよう。。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板