したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【神戸学院大学】改め【神明学院大学】

1LOVE−KGU:2005/05/12(木) 17:54:45 ID:lqQnSWW2
■JR神戸線「明石駅」下車


新快速電車を利用した場合の所要時間。( )内は快速電車

●京都から約65分(88分)

●姫路から約25分(38分)

●大阪から約35分(47分)

●三宮から約15分(24分)

JR神戸線「明石駅」北側バス停「北1番」のりばから、神姫バス「神戸学院大学行」に乗車し、神戸学院大学前下車(約5分おきに発車、所要時間約20分)


これが、「神戸学院大学」の実態です。
「明石駅」下車が義務づけられています。
大学の名称の「神戸」は、何の意味があるのでしょうか?
「神戸」より「明石」と縁が深い大学=神戸学院大学
「神明学院大学」という名称の方が正しいのではないでしょうか?
賛成か、反対か、御意見よろしくお願い致します。

また、あなたが考える新たな大学名があれば、書き込んでください。

25名無しさんは神戸学院大:2005/12/11(日) 23:26:27 ID:j/JdjA46
馬鹿ってか台形生の荒らしだけどね
あそこはアホだから無視したほうがいいよ

26名無しさんは神戸学院大:2005/12/12(月) 00:51:41 ID:EczEP18U
東京はただの移民の街
神戸は伝統と文化の街
明石はタコとタイと子午線とタコの街

27名無しさんは神戸学院大:2006/05/08(月) 14:44:38 ID:4itQL5SQ
三宮に行ける日が待ち遠しい

28名無しさんは神戸学院大:2006/05/08(月) 17:12:20 ID:bFYNzX2E
「神明」といえば「あかふじ米」を思い出してしまうw

神戸にあるから神戸学院。
いい名前だと思うよ。
もし変えるなら、同志社とか立命館みたいな、哲学的な名前がいいかな。
しかし、それも今更だし、「神戸学院」でいいんちゃうん。

「港島キャンパス」っていいね。
純和風で、「有瀬学舎」「港島学舎」というのも素敵かも。

29名無しさんは神戸学院大:2006/05/08(月) 18:09:59 ID:gFkyJDow
台形のニートのおっさん。1日中コピペ貼ってるらしで。

30名無しさんは神戸学院大:2006/05/08(月) 21:54:52 ID:H5d0/w.6
新キャンパスは茶レンガの統一感があっていい。
有瀬も白い古い建物もレンガで統一したらよさげだが。

31名無しさんは神戸学院大:2006/05/09(火) 20:13:10 ID:vL7u5Whc
正直有瀬キャンパスは中途半端に古い

32名無しさんは神戸学院大:2006/05/09(火) 20:35:19 ID:PDXiY7dk
まぁ去年建った建物もあるのに、それが古いと言われれば返す言葉もないわな。

33名無しさんは神戸学院大:2006/10/05(木) 12:33:02 ID:Ld3UruAk
学際教育機構 防災・社会貢献ユニット
神戸港振興協会による神戸港防災研修会

「港まち神戸と震災」 実施


--------------------------------------------------------------------------------

神戸学院大学では、2006年4月より学際教育機構(機構長 佐藤雅美【副学長・法学部教授】)を新たに設置いたしました。これは、法学部・経済学部・経営学部・人文学部の文系4学部の学生が2年次に進級する時にカリキュラムを選択できる学部横断型の学際的なプログラムです。
その「防災・社会貢献ユニット」(文部科学省現代GP採択プログラム)がこのたび、社団法人神戸港振興協会のご協力により、下記のとおり、「港まち神戸と震災」と題した特別研修会を行います。
当日は、神戸港で震災復旧に直接携わられた実務家の貴重な経験や意見をお聞きするとともに、その内容を踏まえ、神戸港の現況を神戸市の港務艇「おおわだ2」に乗船し、海上から視察します。

※ 防災・社会貢献ユニットのホームページはこちらをクリックしてください。

 



神戸港振興協会による特別研修会 「港まち神戸と震災」

■ 日 時 2006年10月10日(火) 9時30分〜11時30分

■ 講  師 社団法人 神戸港振興協会 振興部長 森田 潔 氏

■ プログラム ①講 演 (9:30〜10:30)
            場 所  神戸海洋博物館1階  (神戸市中央区波止場町2−2)
          ②乗船視察(10:30〜11:30)
            場 所  神戸港内  (神戸市の港務艇「おおわだ2」で海上視察)

■ 後  援  神戸市みなと総局、財団法人神戸港埠頭公社、社団法人神戸港振興協会

■ 対   象  学際教育機構「防災・社会貢献ユニット」の受講生40人

■ お問い合わせ先 神戸学院大学 学際教育機構事務室  TEL 078-974-2536             以 上

http://www.kobegakuin.ac.jp/~kikakubu/koubekou.htm

http://www.kobegakuin.ac.jp/~gakusai/bosai/index.html

34名無しさんは神戸学院大:2006/10/05(木) 12:36:02 ID:Ld3UruAk
学際教育機構 防災・社会貢献ユニット
地域連携型防災教育Project 実施


--------------------------------------------------------------------------------

神戸学院大学では、2006年4月より学際教育機構(機構長 佐藤雅美【副学長・法学部教授】)を新たに設置いたしました。これは、法学部・経済学部・経営学部・人文学部の文系4学部の学生が2年次に進級する時にカリキュラムを選択できる学部横断型の学際的なプログラムです。
 その「防災・社会貢献ユニット」(文部科学省現代GP採択プログラム)の主催で、地域連携型防災教育Projectを実施します。これは、大学と地域(住民=被災者の有志)とが協力して、より効果的な防災教育を目指すプロジェクトです。具体的には、「語り部グループ1995」のご協力のもと、震災の体験者から、次世代の防災を担う若者へその体験を語り継ぐことにより、新たな防災教育の形を開発するものです。
※ 防災・社会貢献ユニットのホームページはこちらをクリックしてください。

 



「地域連携型防災教育Project」

■ 日 時 2006年10月10日(火) 10時45分〜12時15分 毎月1回程度実施予定。

■ 開催場所 神戸学院大学 有瀬キャンパス 118C教室(11号館8階)

■ 内  容 ① 大学生による、語り部活動に活用するツールの共同開発
           大学生の技術と語り部の記憶を合わせ、語り部の話をより若者に伝えやすくする方法を考える。   

    ② 語り部の大学生と語り部の共同で小中学校などに防災教育に出かける語り部の講話+大学生たちによる防災教育乗船視察
体験者の言葉と防災教育をセットで行う、新たな防災教育の形を実施する。

■ 第1回目語り部   田村 勝太郎 氏(語り部グループ1995代表)、他3人

■ 対   象  学際教育機構「防災・社会貢献ユニット」の受講生10人

■ お問い合わせ先 神戸学院大学 学際教育機構事務室  TEL 078-974-2536             以 上

http://www.kobegakuin.ac.jp/~kikakubu/kataribe.htm

http://www.kobegakuin.ac.jp/~gakusai/bosai/index.html

35名無しさんは神戸学院大:2009/08/01(土) 18:07:00 ID:dRkitpZ6
明石タコ豊漁、例年の2倍「海底タコだらけ」
8月1日15時7分配信 読売新聞

 兵庫県明石市がマダコの豊漁に沸いている。暖冬で春先の水温が高かったためとみられ、漁獲量は例年の2倍、1日で100匹以上つり上げる太公望もいる。

 マダコ漁は7月上旬から今月中旬がピークで、価格も2〜3割安くなっており、この夏は食卓でも本場の<明石タコ>が楽しめそうだ。

 「タコ安いよっ」。明石港近くの魚の棚商店街。活(いけ)タコが入ったトロ箱の前で鮮魚店主が威勢のいい声を張り上げた。「県外のお客さんは明石のタコを目当てに来てくれる。不況の中、豊漁はありがたい」。鮮魚店「魚利」の大東利通さん(40)は笑顔を見せた。

 明石海峡の速い潮流にもまれた明石タコは身が締まって味がいいと人気が高く、例年は1匹(1キロ)あたり平均1500円の値が付くが、今年は400〜300円ほど安くなっている。

 東二見漁協の漁師(43)は「いつもの年なら1日200キロも揚がれば豊漁だが、今年は400キロの日もある。海の底はタコだらけだ」と驚く。乗り合いの釣り船を運航する名田秀行さん(43)も「100匹以上釣る人もいる。客足も例年より3〜4割いい」と話す。一方、「不漁よりはいいが、もうけが減るので……」と複雑な心境をのぞかせる漁師もいる。

 兵庫県水産技術センターの五利江重昭主任研究員(48)は「暖冬で、1月以降、明石海峡の水温が例年より1度近く高い9度後半で推移し、タコの子が生き残りやすい環境になったのだろう」と分析している。

36名無しさんは神戸学院大:2010/11/08(月) 20:33:57 ID:QfYj1bZs0
山のふどうさんを小柄にした感じ

37名無しさんは神戸学院大:2011/02/26(土) 11:13:00 ID:PJZ4SByA0
「マクド」明石店、兵庫県内最古参に 駅南で奮闘
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0003808727.shtml
 姫路駅近くの「マクドナルド姫路みゆき通り店」の閉店に伴い、県内に152店舗(1月末現在)あるマクドナルドで最も古い店舗になった「マクドナルド明石店」(明石市大明石町1)。明石駅南の国道2号に面する「老舗」は、マクドナルドを含む外食産業が郊外に流出する流れの中で、市街地の一画で奮闘を続ける。(宮路博志)


 開店は33年前の1978年12月12日。暮れも押し詰まったこの日、明石市民はファストフードの草分けとされる店の進出を大歓迎した。

 当時から現在までフランチャイズ経営する「明成」(大明石町1)の成田光繁社長(57)は当時の店長。「店前の歩道が開店待ちの客であふれ、自動ドアが閉まらずに寒風が入り込んで困った」と振り返る。

 成田社長によると、売り上げのピークは80年代。初頭には月間の売り上げが約3千9百万円に達した。「早くて、うまい」に代表されるファストフードに人が群がった。

 逆風が2005年のダイエー明石店閉鎖だ。「買い物ついでに」という需要が減り、売り上げにも影響。人の流れも明石駅からアスピア方面へが主流となった。

 今後も時代の波が押し寄せる。店が立つエリアでは明石駅前南地区再開発事業が進められる。成田社長は「駅前はまちの顔であり、再開発後も営業を続けたい」と話す。

(2011/02/17 09:15)

38名無しさんは神戸学院大:2011/05/01(日) 16:42:00 ID:JcOPqqIM0
ミニコミ紙「うおんたな」 学生目線で節目15号
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0003464433.shtml
 魚の棚商店街(明石市本町1)のミニコミ紙「うおんたな」は、商店街の話題やニュースを、市民や観光客に発信し続けている。10月発行の「第15号」は、神戸学院大学(神戸市西区伊川谷町)の学生有志が企画、取材、執筆までを担当。学生の目線や感性で初めて編集された紙面の出来栄えはいかに‐。(中務庸子)


 「うおんたな」は2色刷りA3判で全4ぺージ。商店街に親しんでもらおうと、魚の棚東、西の両商店街振興組合が合同で編集委員会を設立し、2004年10月に創刊した。これまでは同委員らが「魚の棚の歴史と昔風景」「昼市場潜入レポート」などのテーマを企画。明石在住のフリーライターが取材、執筆を担当してきた。

 節目の「第15号」は、同大学新聞会のメンバーと栄養学部の学生の計約20人が手掛けた。

 新聞会が担当の1、2ページは「魚の棚のモヤモヤ」と題し、ひっそりとたたずむ「厳島弁財天社」など気になるスポットや店舗を掲載。記事は商店街を“探検”するムードを出そうと、地元に尋ねる「対話形式」でまとめた。栄養学部が担当した3ページは「貧血対策」をテーマに、鉄分を多く含むサワラなど、秋の味覚による健康増進を呼び掛ける内容とした。

 来月中旬に朝刊折り込みで市内各戸に配られるほか、同商店街の休憩スペースなどにも置く。新聞会の河本翔吾代表(21)は「地域の人に取材をしたのは初めて。学生らしさを出すのに苦労したけど、魚の棚の新たな魅力を知ってもらいたい」。栄養学部の東武志さん(21)は「記事を参考にして、栄養バランスを考えながら買い物を楽しんでもらえたら」と話した。

(2010/09/23 09:00)

39名無しさんは神戸学院大:2011/07/02(土) 12:27:00 ID:eY/Kv1G20
明石歩道橋事故から10年 24日に最後の追悼コンサート 遺族ら「感謝でいっぱい」
2011.7.2 12:00
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110702/trd11070212050014-n1.htm
 兵庫県明石市で起きた歩道橋事故と砂浜陥没事故の犠牲者を追悼する市民合唱団「きらぼし」のコンサートが今年でフィナーレ。24日に神戸学院大(神戸市西区)で開かれるラスト公演に向け、メンバー45人が練習に励んでいる。11人が死亡、247人が負傷した歩道橋事故から21日で丸10年を迎えるが、指揮を執る明石市朝霧町の音楽家、有宗政忠さん(68)は「命の重さや生きる希望を歌い続けた10年の思いを込め、最高のコンサートにしたい」と話している。

 「きらぼし」は平成13年7月の歩道橋事故、同12月の陥没事故を受けて有宗さんが神戸学院大の学生らに呼びかけて結成した。事故の記憶を風化させず、再発防止を訴えるため歩道橋事故から丸1年の14年7月から毎年、追悼コンサートを開催。遺族を招待して有宗さんが作詞作曲した合唱組曲「鎮魂」などを歌ってきた。追悼コンサートは「事故の過ちを繰り返さないためにも継続的な活動が必要」(有宗さん)と、当初から10年を区切りとすることを目標に開いてきた。今回で最後となるが、今後は別の形で追悼を考えることにしている。

 現在、週末に明石市内の公民館で10〜80代までのメンバー45人で練習に取り組んでいる。結成時からのメンバーの福裕喜子さん=同市東野町=は、歩道橋事故の当日に花火大会に出かけた当時中1の次男と連絡が取れなくなった不安な気持ちを振り返り、「息子が歩道橋を通っていたら犠牲になっていたかもしれない。悲劇を繰り返さないため心を込めて歌いたい」という。

 毎年、コンサートに足を運んできた歩道橋事故遺族の下村誠治さん(52)=神戸市垂水区=は「これまで続けていただいたことに感謝でいっぱい。市民のみなさんの後押しがあって遺族は孤立せずにやってこられた」。草替与一郎さん(84)=同市西区=も「歌声を聴くと心が安らぐ。終わるのはさびしいが、10年も続けるのは大変なこと。感謝している」と話す。

 ファイナル公演は神戸学院大メモリアルホールで。24日午後3時開演。入場無料。

     ◇

 【歩道橋事故】平成13年7月21日夜、明石市で開かれた市主催の花火大会で、会場と最寄りのJR朝霧駅を結ぶ歩道橋上に見物客が殺到して、大規模な事故が発生した。11人が死亡し、247人が負傷した。

 【砂浜陥没事故】平成13年12月30日午後0時50分ごろ、明石市の大蔵海岸で、帰省していた東京都中野区の金月美帆ちゃんが父親の一彦さんと散歩中、東側護岸沿いの砂浜が陥没し、生き埋めになった。美帆ちゃんは約5カ月後の翌14年5月26日に死亡した。

40名無しさんは神戸学院大:2011/07/13(水) 21:21:06 ID:huhHgT6g0
2010年 関西私大入試方法別入学者数 
読売新聞社教育取材班 「大学の実力2011」より
京産大 入学者3241・一般入試入学者1581・AOと推薦と附属系列入学者1660 推薦51% 偏差値操作度 少し高い
近畿大 入学者7520・一般入試入学者3515・AOと推薦と附属系列入学者4005 推薦53% 偏差値操作度 少し高い
甲南大 入学者2308・一般入試入学者1497・AOと推薦と附属系列入学者811 推薦35% 偏差値操作度 低い
龍谷大 入学者4107・一般入試入学者2149・AOと推薦と附属系列入学者1958 推薦48% 偏差値操作度 標準
佛教大 入学者1661・一般入試入学者984・AOと推薦と附属系列入学者677 推薦41% 偏差値操作度 少し低い
大経大 入学者1778・一般入試入学者939・AOと推薦と附属系列入学者839 推薦47% 偏差値操作度 標準  
摂南大 入学者1881・一般入試入学者635・AOと推薦と附属系列入学者1246 推薦66% 偏差値操作度 相当高い
神学大 入学者2461・一般入試入学者1068・AOと推薦と附属系列入学者1393 推薦57% 偏差値操作度 高い
追手門 入学者1602・一般入試入学者495・AOと推薦と附属系列入学者1107 推薦69% 偏差値操作度 相当高い
桃山大 入学者1737・一般入試入学者593・AOと推薦と附属系列入学者1144 推薦66% 偏差値操作度 相当高い
京外大 入学者1053・一般入試入学者453・AOと推薦と附属系列入学者600 推薦57% 偏差値操作度 高い
関外大 入学者2441・一般入試入学者683・AOと推薦と附属系列入学者1758 推薦72% 偏差値操作度 異常に高い
ソース
http://www.kaisei-group.co.jp/nyushiblog/blog/wp-content/uploads/2010/10/54691413d4655c72b3d505b0d36bb407.jpg

摂追桃とか関西外大は推薦入試を文部科学省が禁止にしたら即廃校するレベル
マジレスすると京産や大経とはかなり差があるよ。迫っているのは見せかけ偏差値だけ

41名無しさんは神戸学院大:2011/07/23(土) 11:10:00 ID:bz3m74EI0
明石の歩道橋事故:きょう10年 市民合唱団「きらぼし」、24日に最終公演 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110721ddlk28040353000c.html
◇癒やし続けた歌声 神戸学院大で追悼コンサート
 01年に起きた明石市の歩道橋事故と大蔵海岸陥没事故の翌年から、毎年開催してきた、犠牲者を追悼する市民合唱団「きらぼし」のコンサートが24日、フィナーレとなる。歩道橋事故は21日で発生から丸10年。当初から10年を目標にして開催してきた団員らは、それぞれの思いを胸に最後の公演を迎える。【米山淳】

 「きらぼし」は指揮を執る音楽家、有宗政忠さん(68)が、二つの事故を受けて神戸学院大の学生に声をかけ結成した。多くの市民も参加して翌年7月から、有宗さんらが作詞作曲した合唱組曲「鎮魂曲」「未来へ」を歌ってきた。コンサートは今回を一つの区切りにするが、今後は別の形での追悼を考えていくという。

 「悲しい気持ちは遺族と同じ」。有宗さんは歩道橋事故で知人の幼い女の子を亡くした。女の子は有宗さんの教え子だった。「彼女からエネルギーをもらいここまでやってこれた」と10年間を振り返る。

 今年のメンバー45人は3月から毎週末、練習に取り組んできた。神戸市垂水区の本田恵子さん(77)は今年で4回目の参加。「幼い命が多く失われたいたましい事故。二度とあってはならないという思いを歌に込めます。コンサートが終わってもその思いは消えません」と話す。

 コンサートには事故の遺族も足を運んできた。歩道橋事故で妻の律子さん(当時71歳)を亡くした神戸市西区の草替与一郎さん(84)は「歌声にいつも癒やされてきた。10年も続けるのは大変なこと」と感謝する。

 ラスト公演は24日午後3時から神戸市西区の神戸学院大メモリアルホールで。入場無料。問い合わせはコンサート実行委(090・6752・9204)へ。

〔神戸版〕

毎日新聞 2011年7月21日 地方版

42名無しさんは神戸学院大:2011/07/23(土) 11:13:00 ID:bz3m74EI0
最後の鎮魂コンサート 明石・歩道橋事故、砂浜陥没事故
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004296000.shtml
 2001年に明石で起きた歩道橋事故と大蔵海岸砂浜陥没事故の犠牲者計12人を悼む「レクイエムコンサート」が、24日の10回目で最後となる。歌い継がれてきた鎮魂歌を手掛けたのは、声楽家の有宗政忠さん(68)=朝霧町1。歌を通じてつながりのあった幼い女の子が歩道橋事故で亡くなった怒りと悲しみを胸に、音楽監督として毎年、市民の歌声を束ねてきた。(小林良多)


 歩道橋事故の半年ほど前、有宗さんは弟子の教え子に当たる飯尾寛子ちゃん=事故当時(5)=の音楽発表会を訪れた。歌を披露した後、恥ずかしそうに笑う寛子ちゃんの手を握ってねぎらった。

 事故で“孫弟子”が犠牲になったと聞いた時、小さな手のぬくもりを思い出し、怒りで体が熱くなった。「音楽で慰めてあげたい」。鎮魂のためのコンサート開催を呼び掛け、市民の有志と実行委員会を発足させた。

 準備期間は数カ月しかなく、抱えていた仕事を放り出して楽曲作りに没頭した。当初、市に資金的援助は求めず、仲間とともに募金を集めた。周囲は「別人のようだった」と当時の有宗さんの鬼気迫る様子を振り返る。

 完成した組曲は5曲で構成。序曲となる「鎮魂」は犠牲者の数と同じ12個のトーンチャイムの音色で始まる。5曲は「怒り」や「悲しみ」を訴えるような歌詞をあえて選んだ。「亡くなった命のため。そして、忘れ去られないため」と有宗さん。

 「せめてさよならを言わせて」など犠牲者の言葉を代弁した表現をつらいと感じる遺族もおり、寛子ちゃんの母親(44)もコンサートにはあまり姿を見せなかった。ただ、有宗さんの元に届いた手紙には「皆さんの存在が生きる力を与えてくれました」と記されていた。

 10回を区切りにすることは当初から決めていた。「10年たっても、愛する家族を失った人の時間は止まったまま。風化する社会の意識とのずれを、音楽で埋める役目を果たせたのでは」と話す有宗さんは、最後のコンサートに寛子ちゃんの母親にも参加してほしいと願っている。

 「できれば、われわれの思いを見届けてほしい」

 コンサートは午後3時から神戸学院大学メモリアルホール(神戸市西区伊川谷町有瀬)で開演。入場無料。実行委TEL090・6752・9204

(2011/07/23 09:20)

43名無しさんは神戸学院大:2011/08/04(木) 19:24:00 ID:/VIsAGNM0
明石歩道橋・砂浜陥没事故 心癒やした追悼の歌 兵庫
2011.7.25 02:04
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110725/hyg11072502040003-n1.htm
 ■コンサート終幕も…歌い続ける

 平成13年に明石市で起きた歩道橋事故と大蔵海岸の砂浜陥没事故の犠牲者12人を追悼する「レクイエムコンサート」が事故から10年となる今年でフィナーレを迎え、24日、神戸市西区の神戸学院大学でラスト公演が行われた。集まった市民ら約550人はペンライトをかざし、鎮魂のハーモニーに聴き入った。

                  ◇

 2つの事故を受けて結成された犠牲者追悼のための市民合唱団「きらぼし」が、歩道橋事故から丸1年の14年7月から毎年開催。事故の記憶の風化を防ぎ、再発防止につなげるため、当初から10年間の活動継続を目標にコンサートを開いてきた。

 追悼行事としての開催は今回で最後となるが、今後は街頭コンサートなど別の形で事故の教訓を歌い継いでいくという。

 この日は、地元の小学生らでつくる明石フィルハーモニー・ジュニア・オーケストラが弦楽演奏で共演。その後、きらぼしが舞台に上がり、「鎮魂曲」や「さよならの花火」など、7曲を合唱した。

 市民らは観客席でペンライトをかざし、目を閉じたり、涙を浮かべたりしながら追悼の歌声に耳を傾けていた。コンサートの最後には、事故の遺族からきらぼしのメンバーに花束が贈られた。

 毎年欠かさずコンサートに足を運んできた歩道橋事故遺族の下村誠治さん(53)は「10年間、きらぼしの歌声は私たちの心を癒やし続けてくれた。本当に感謝している」と話していた。

44名無しさんは神戸学院大:2011/08/04(木) 19:28:00 ID:/VIsAGNM0
コンサート:明石の歩道橋・海岸陥没、犠牲者追悼 市民の祈り歌い続け10年 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110725ddlk28040191000c.html
 ◇合唱団「きらぼし」最終章
 01年に起きた明石市の歩道橋事故と大蔵海岸陥没事故の犠牲者12人を追悼する市民合唱団「きらぼし」によるコンサートが24日、神戸市西区の神戸学院大で開かれた。事故の翌年から毎年開催してきたが、10年目の今年で最後となる。「約束をするよ。繰り返さないこと」。団員たちは、犠牲者への追悼と事故の再発防止への思いを歌い上げた。【米山淳】

 「きらぼし」は指揮を執る音楽家、有宗政忠さん(68)が二つの事故を受けて結成し合唱組曲「鎮魂」「未来へ」を歌ってきた。今年は、男女45人がステージで合唱。歌の合間には、家族を失った悲しみや悲劇を繰り返さない強い決意などをつづった詩を朗読した。

 両事故の犠牲者一人一人の冥福を祈って12回トーンチャイムを鳴らし、約600人の観客と一緒に「ふるさと」を歌ってフィナーレとなった。

 有宗さんは「祈りを捧げたいという市民の思いが、合唱団の結成やボランティアスタッフの広がりにつながった。10年も続られたのは支えてくれた人のおかげ」と話した。

 事故の遺族も歌声を聞きに訪れた。歩道橋事故で次男智仁ちゃん(当時2歳)を亡くした下村誠治さん(53)は「合唱団の歌声に心を癒やされた。足を運んでくれた一人一人の思いが力をくれた」と感謝していた。

〔神戸版〕

毎日新聞 2011年7月25日 地方版

45名無しさんは神戸学院大:2011/08/04(木) 19:32:00 ID:/VIsAGNM0
「12の星」に再発防止誓う 明石で追悼コンサート
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004302584.shtml
 2001年に明石市内で起こった歩道橋事故と大蔵海岸砂浜陥没事故の犠牲者12人を追悼する「レクイエムコンサート」が24日、神戸学院大(神戸市西区)で開かれた。10回目の今回が最後となり、「12の星たち」への祈りと、再発防止への誓いを込めた歌声が会場に響き渡った。


 「輝け/12の星たちよ/広い宇宙のかなたから/温かな/慈しみに満ちた光を/与えておくれ」「誓おう/12の星たちの前に/残された人たちよ/この街に住む人たちとともに」

 声楽家の有宗政忠さんの指揮で、市民合唱団「きらぼし」がオリジナル組曲「鎮魂曲」「未来へ」を歌い上げた。ほぼ満席となった客席では、入場者が配布されたスティックライトをともして思いをささげた。

 演奏前、歩道橋事故遺族の下村誠治さんも舞台上に立ち、「遺族にとって、命日の前後は本当にしんどいが、毎年のコンサートで心が癒やされた。会場に足を運んでいただいた皆さん一人一人の思いも十分な力になった」と感謝を述べた。

 砂浜陥没事故遺族の金月一彦さんの「初めてコンサートに参加した時、笑顔の(亡くなった)娘が目の前に現れたことを思い出す。心安らぐすばらしいコンサートだった」とのメッセージも披露された。

(森本尚樹)

(2011/07/25 09:15)

46名無しさんは神戸学院大:2011/08/04(木) 20:02:00 ID:/VIsAGNM0
名所巡って100円 明石「ちょいのりバス」
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004313873.shtml
 夏休みに合わせ、市街地にある観光名所を巡る「ちょいのりバス」が、今年も8月末まで毎日運行している。停留所は、魚の棚商店街の東西や天文科学館、大蔵海岸など15カ所。大人100円、小学生以下は50円で利用でき、乗車証明書を見せれば、協賛施設・店舗で割引特典を受けられる。


 市が山陽バスに運行を委託し、市内名所の絵をラッピングした37人乗りバスを走らせる。一昨年度と昨年度は「社会実験」として実施し、昨年度は期間中に約1万3600人が利用した。本年度は「チャレンジ2万人運行」を掲げている。

 ルートは明石駅前を発着する一周9・6キロ(所要時間約47分)で、1日18便。明石駅前発は午前9時から午後5時半まで30分ごとに出発する。大人1人につき小学生以下2人まで運賃は無料。また、大蔵海岸市営駐車場や市役所駐車場の駐車券を見せれば、大人8人まで無料になる特典などもある。

 路線図や時刻表、観光名所などを載せたパンフレットは、市のホームページに掲載されている。山陽バス企画部TEL078・782・6068

(中島摩子)

(2011/07/29 09:15)

50名無しさんは神戸学院大:2011/10/09(日) 14:24:00 ID:kdhT0gVE0
11.10.07

「第11回 明石子午線どんとこいまつり」に本学学生がスタッフとして参加しています。 
 明石の秋のを彩るイベントとして開催され今年で11回目となる「明石子午線どんとこいまつり」に本学学生約70人がスタッフとして参加します。
 「地域の活性化」・「人の集まる場を提供する」ことを目的とし、この祭りを通して、豊かな心の交流が生まれることを楽しみにしています。
 皆さま、ぜひお越しください。

                       記

日時:10月9日(日) 9:30〜16:30 小雨決行
会場:兵庫県立明石公園(西芝生広場・東芝生広場)・その他
    (明石市明石市明石公園1-27)

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201110022

51名無しさんは神戸学院大:2011/10/09(日) 15:33:00 ID:kdhT0gVE0
狙いはB‐1優勝! 明石名物「玉子焼」試食会
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004532287.shtml
 11月12、13日に姫路市で開催されるご当地グルメの祭典「B‐1グランプリ」に向け、明石名物「玉子焼」を出店する地元有志グループ「あかし玉子焼ひろめ隊」がこのほど、明石市大明石町1の玉子焼店「夢工房」で試食会を開いた。メンバーら約30人が集まり、「つけだし」の味や提供方法について意見を交わした。


 試食会は同グループの取り組みを応援する「夢工房」と「西海醤油」が協力。しょうゆ、カツオ、コンブ‐の三つの風味のだしを用意して、熱々の玉子焼を浸して食べ比べた。

 参加者からは「少しみりんを減らしてみたらどうか」「カツオ風味が一番いい」などの意見が出された。最終的には「カツオだしを基本にコンブのうまみを加え、甘みを抑えただし」で“勝負”することが決まった。

 5月にあった支部大会では5位入賞を果たしたが、反省点は多かった。特に「つけだし」の味を安定させることが最重要課題として浮上。市内でも地域ごとに異なる味を一つの形にするため、女性や小学生、会社員などさまざまなメンバーから意見を聞き、何度もサンプルを作って試行錯誤を繰り返してきた。

 また、お客さんに提供するまでに時間がかかることも問題に。神奈川県厚木市で開かれた前回大会の倍以上となる「1万5千食」提供が目標の今回は、だしを1食分ずつ個別包装し、湯せんで温めるだけで済むように改良を加えた。

 試食会を終えた同グループの古志利宗隊長(36)は「地域に根付いた古里の味を再現することに力を注いできたが、やっと最終的な方向性が見えてきた。みんなの思いがこもった玉子焼でB‐1優勝を目指したい」と力強く話していた。

(中務庸子)

(2011/10/08 09:20)

52名無しさんは神戸学院大:2011/10/15(土) 14:01:00 ID:h0q0TQMg0
「秋祭りなう!」ツイッターで盛り上げ 明石
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004546391.shtml
 「乗り子も交代! 準備なう」「ただいま出発なう」‐。秋祭りシーズンまっただ中の明石市内で、短文投稿サイト「ツイッター」を使って祭りを盛り上げようと若者たちが奮闘している。祭りの担い手が年々減少する中、ほかの地域の住民や若者にも伝統を身近に感じてもらおうと発案。15日から始まる本番では、祭りの“なう(今)”を発信する。


 取り組んでいるのは、同市大久保町江井島にある大歳神社の氏子で、太鼓を担ぐ東江井青年団のメンバーら。当番長の黒木明信さん(25)が発起人となり昨年から始めた。

 高さ約3メートル、重さ約1トンの勇壮な布団太鼓が目を引く同神社の祭りは約100年の歴史を持つ。同町内にある西江井、東嶋地区の布団太鼓とともに、それぞれの地元神社に宮入りし、東西約1キロの同町内を練り歩く。

 しかし、少子高齢化などの影響もあり、近年は祭りの担い手が減少。布団太鼓を担ぎ上げる大人も、太鼓を打ち鳴らす乗り子も、必要最低限の人数しか集まらない年が続いている。

 祭りを知ってもらい、興味を持ってもらうにはどうすればいいのか。黒木さんは、若者の多くが携帯電話で情報を得ていることに着目。最新の情報を手軽に発信できるツイッターの活用を思いつき、地元集会場入り口などにツイッターのアカウントを印刷した紙を貼り付けてPRした。

 初めての試みとなった昨年は計112回投稿。祭り当日には太鼓が持ち上がる瞬間や町練りの様子を、携帯電話のカメラ機能を使って撮影して添付した。町内各地を巡るため、現在位置を知らせることにも役立った。

 今年は布団太鼓を飾る水引幕を新調し、早速「みずひき新しくなりました!」と投稿した黒木さん。「準備や練習をするところから祭りは始まっている。地元で守られてきた伝統を若者の知恵と力で守っていきたい」と意気込んでいる。アカウントはhigashiei_s

(中務庸子)

(2011/10/14 09:15)

53名無しさんは神戸学院大:2011/10/22(土) 13:47:00 ID:0FLHVSg20
東経135度で日本縦断 長大絵図お目見え 明石
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004564857.shtml
 東経135度の日本標準時子午線沿いに日本列島を縦断し、各地にある標識やモニュメントを紹介する長さ9メートル、幅50センチの絵画を、明石市内在住の彫画家伊藤太一さん(76)が完成させた。「子午線上を筆で走った」。伊藤さんがそう振り返る大作は、子午線上の市立天文科学館(人丸町)で展示されている。(中島摩子)


 制作のきっかけは昨年秋、同館が「数多い子午線標識を、一枚の図で示せないだろうか」と伊藤さんに相談したこと。当初、伊藤さんは長さ1・5メートルの作品を想定していたが、実際に各地に足を運んで「あれこれ描き込んでいるうち」に9メートルまで伸びたという。

 2カ月がかりで完成させ、53の標識などを盛り込んだことから、作品は「子午線標識五十三次」と命名。エリアは兵庫を中心に3府県12市にまたがり、北は京都府京丹後市、南は和歌山県友ケ島まで‐となっている。

 明石の市指定有形文化財「大日本中央標準時子午線通過地識標」や西脇市の「日本のへそモニュメント」、豊岡市但東町の標識、淡路島の日時計などをほのぼのタッチの絵で紹介。各地の温泉や社寺、城跡などの観光情報も詰まっている。「兵庫の広さとすばらしさを感じた」と伊藤さん。

 展示は12月4日まで。同館は今後、作品を印刷物にし、観光や教育への活用などを考えているという。同館TEL078・919・5000

(2011/10/22 09:15)

54名無しさんは神戸学院大:2011/11/03(木) 10:34:00 ID:tMCoqRzk0
新旧地図見比べ明石散策
城周辺マップできた
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20111031-OYT8T01386.htm
 明石観光協会が、125年前の古地図と現在の地図を見比べながら国史跡・明石城周辺が散策できる特製のハイキングマップを作った。発案したのは、同協会専務理事の榎本伸行さん(62)。市の下水道部長時代に災害対策のために古地図を集めた経験から生まれたアイデアで、観光客にも「面白い」と好評という。(東田陽介)

 同協会は今年3月、秋の行楽シーズンに向けたハイキングマップ作りの検討をスタート。榎本さんが思い出したのが、1年前まで務めた市の下水道部長時代に収集した市内の古地図のファイルだった。

 2008年のこと。明石の地形を把握し、台風などの災害時に備えようと図書館でコピーした古い地図を広げるうち、下水道管の敷設場所が、明石城の周囲を三重に巡らせた内堀、中堀、外堀に集中していることに気付いた。

 堀は標高が低い分、下水道管の水もスムーズに流れるようにしたことが理由と考えられたが、現在も残るのは中堀だけ。若い部下たちに「古い地図は参考になるぞ」などと見せていたという。

 マップ作成にあたり地図を取り出し、外堀跡の周辺の長さを計測してみると5キロと散策にはぴったりで、明石城のほか、市立文化博物館や魚の棚商店街など様々な名所も楽しめることが分かった。

 そうして完成したマップ(A4判)は2枚組で、1枚は1886年(明治19年)に参謀本部測量局が作った縮尺2万分の1の明石城周辺地図を、もう1枚は現在の同じ縮尺の地図をそれぞれ印刷。いずれも半透明のトレーシングペーパー製で、2枚重ねることで内堀や外堀の跡にどんな建物があるかなどが分かる仕掛けになっている。

 明石の文化などを学ぶ「明石学」の授業を受け持つ大見端・神戸学院大非常勤講師(67)は「新旧の地図を即座に比較出来るのが面白い。授業でも使ってみたい」と語る。

 榎本さんは「遊び心も込めて作った地図だが、明石の新たな魅力の発見につながれば。堀跡の中には、9月の台風12号で浸水した場所もあり、防災マップとしても活用できる」と話す。

 マップは、明石駅構内の観光案内所で2000部を無料配布中。問い合わせは同協会(078・918・5080)。

(2011年11月1日 読売新聞)

55名無しさんは神戸学院大:2011/11/12(土) 18:22:00 ID:HwiCX7.M0
目指すはB‐1優勝 明石焼部会のPR冊子完成
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004608278.shtml
 開幕が12日に迫ったご当地グルメの祭典「B‐1グランプリ」をさらに盛り上げる「明石焼(玉子焼)部会」のパンフレットが完成した。同部会に加盟する兵庫県明石市内の専門店20軒を写真付きで紹介したもので、「B‐1」当日には会場での配布も計画。玉子焼の優勝を目指し“後方支援”体制も万全だ。(中務庸子)


 同部会は8月、「B‐1」に向けて各店舗の連携を強化しようと、明石観光協会(相生町2)の分科会として発足。パンフレットは加盟店舗の名前や特長を広くアピールすることを目指して制作した。

 A4判の見開き4ページに、各店の営業時間や値段、地図に加え、それぞれのアピールポイントを紹介。玉子焼のルーツを解説するミニコーナーや、タコに関する豆知識も掲載している。表紙は親子三代で営む二見町の「てんしん」が飾った。

 「B‐1」当日は、姫路市の会場で「あかし玉子焼」を求めて行列に並ぶ入場者に計約4千部を渡す予定。イベント終了後、明石に立ち寄って、各店のこだわりの味を食べ比べてもらう狙いだ。同協会の榎本伸行専務理事は「この機会に玉子焼の魅力をもっとPRしたい」と話している。

 パンフレットは明石駅構内の明石観光案内所や加盟店舗で手に入る。

     ◇

 「B‐1」に出場する「あかし玉子焼ひろめ隊」のメンバーら約30人は9日、魚住町中尾の住吉神社に参拝した。同隊の古志利宗隊長(36)は「ゴールドグランプリ獲得を目指して、明石の力が一つになるよう祈った」と力強く話していた。

(2011/11/10 09:15)

56名無しさんは神戸学院大:2011/11/19(土) 12:23:00 ID:97XnFI2U0
県内外の客に好評 B‐1出場のあかし玉子焼
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004615340.shtml
 B級ご当地グルメの祭典「B‐1グランプリ」が12日、姫路市で開幕し、明石から出場している「あかし玉子焼」(あかし玉子焼ひろめ隊)のブースには、開始直後から途切れることなく行列が続いた。出来たて、あつあつの玉子焼を頬張った客らは「ふわふわでおいしい」「味に深みがある」などと口々に絶賛した。

 午前9時半の開幕と同時に、ブース前には親子連れやカップルら約50人が行列を作った。中には一気に15人分をまとめ買いする客もおり、テント内ではガスコンロ16台の前で、「隊員」ら約30人が額に汗を浮かべながら懸命に調理した。

 明石市松が丘北町の看護師(34)は「出場を知り、明石を応援したいと思って来た」。長男(8)も「玉子焼が一番おいしいよ」と満足そうな笑顔を見せた。

 県外客にも好評だった。岡山市の主婦(43)は「温かくてほっとする味」。大阪府豊中市の会社員(34)は「ヤキソバなどのソース味の後は、あっさりとしただしの風味が最高」。妻(35)は「たこ焼きより玉子焼の方が好き」とうれしそうに味わっていた。

 同隊の古志利宗隊長(36)は「長時間お待たせすることなく順調に提供できた。みんなの力を結集して、明石の魅力を伝え優勝を目指したい」と手応えを感じた様子だった。(中務庸子)

(2011/11/13 09:30)

57名無しさんは神戸学院大:2011/11/19(土) 12:25:00 ID:97XnFI2U0
B‐1、あかし玉子焼が10位入賞 近畿で最高位
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004619279.shtml
 12、13日に姫路市で開催されたご当地グルメの祭典「B‐1グランプリ」で、「あかし玉子焼」が参加63団体中、10位入賞を果たした。兵庫県内はもとより、近畿で最高位を勝ち取る結果に、出展した有志グループ「あかし玉子焼ひろめ隊」は「明石の味が広く認められた」と歓喜に沸いた。(中務庸子)


 神奈川県厚木市で開かれた前回大会。つけだしをお客に効率よく提供することができなかった影響などで、最長90分待ちの混雑が発生した。同隊の古志利宗隊長(36)は「十分なおもてなしをできなかったことが何より残念だった」と話す。

 その反省を生かし、今回はつけだしをあらかじめ1食分ずつ袋詰めし、湯せんで温めるだけで済むよう工夫。また、9月には市内の関係団体が一丸となって「オールあかし」を結成し、入場者へのPR方法なども入念に検討した。

 今大会は暑さとの戦いでもあった。13日の最高気温は平年より3度高い20・8度。調理するテント内はガスコンロ16台が並び、真夏のような熱気に包まれた。だが、前回大会の4倍にあたる延べ約160人のスタッフが効率的に動き回り、お客をほとんど待たせることなく提供し続けた。

 古志隊長は13日夕、閉会式で10位入賞が発表された瞬間、ステージ上でガッツポーズをして喜びを爆発させた。「みんなの頑張りが評価され、本当にうれしかった」。そう振り返った古志隊長は「これを機に、今後のまちづくりがより活発になってほしい」と早くも前を見据えていた。

(2011/11/15 09:15)

58名無しさんは神戸学院大:2011/11/27(日) 11:22:00 ID:NOAxoyf20
金環日食に備えよう 観測用めがね販売 明石
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004642548.shtml
 来年5月21日午前7時半前後に県南東部で見られる「金環日食」に向け、明石市立天文科学館(同市人丸町)が「観測用めがね」の販売を始めた。金環日食は太陽の大部分が月で隠れ、縁だけが金色のリング状に輝いて見える天体現象。兵庫で観測できるのは約280年ぶりで、同館は「肉眼では危険なので、専用めがねで安全に観測して」と呼び掛けている。(中島摩子)


 同館によると、金環日食が前回、兵庫で観測できたのは1730年。今回、「金環日食帯」と呼ばれる観測可能エリアは兵庫を斜めに横切り、神戸や阪神間、淡路島などが含まれるとみられる。

 また、明石と阪神北部を直線で結んだ周辺は金環日食と部分日食の境目「限界線」にあたり、少しの移動で両日食や、リングの一部が月表面の凹凸を反映して数珠のように見える「ベイリー・ビーズ」が楽しめそうという。

 同館では、今月3日に「あと200日! カウントダウン講座」を開くなど“ムード”盛り上げに本腰を入れ始めた。「観測用めがね」販売は、日本中が皆既日食に沸いた2009年7月に続く企画。購入希望が殺到した前回は、観測2週間ほど前に「完売」となる人気ぶりだった。

 販売しているのは、国際安全基準を満たした太陽観察専用のめがね。同館は危険な観測の例として、黒い下敷き▽すすを付けたガラス▽サングラス▽感光したフィルム▽望遠鏡▽双眼鏡‐などを挙げ、「有害な赤外線を通すことで失明する恐れもある」と注意を促している。

 販売場所は同館1階ミュージアムショップ。一つ400円。同館TEL078・919・5000

(2011/11/26 09:20)

59名無しさんは神戸学院大:2011/12/03(土) 11:27:00 ID:/Pw1kVtQ0
明石市バス90便増便へ 来春の民間移譲後計画
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004649168.shtml
 来年3月に民間移譲される明石市バスについて、同市は28日に開かれた市会建設企業常任委員会で、平日の運行本数を現行(8路線)の490便から2割増の約580便にするなど、移譲後の運行計画を説明した。行政と事業者、地域住民による「地域公共交通会議」で、移譲後のサービス内容をチェックする方針も示した。(中島摩子)

 累積赤字が約17億円(2010年度決算)に上るなど、厳しい経営が続いていた市バス。市域にとらわれない広域運行を民間で実現する目的もあり、昨年3月に事業廃止が決まった。以降、移譲先の神姫バス、山陽バスと市などで運行計画の調整などを進めてきた。

 来年3月16日の運行を最後に、王子線▽がんセンター線▽車庫線▽明高線‐は神姫バス、団地内線と伊川谷高線は山陽バスに引き継がれる。明舞線と朝霧線は2社が調整して走らせる予定。市交通政策課は「複数事業者が競合しながら補完し合うことで、サービス向上が図れる」と説明する。

 民間移譲で、運行ダイヤは大幅に見直される。便数が増えるため、大半の停留所で始発が早く、終発は遅くなるなど利便性が向上する見通し。また、発車が「毎時30分」など分かりやすい「パターンダイヤ」を導入するとしている。

 さらに、両バス会社は市内で少なくとも七つの新路線を計画。明石駅〜上の丸〜錦城中〜西神南方面▽明石駅〜朝霧2〜あさぎり病院〜神戸学院方面▽大久保駅〜高丘〜北場(西区)〜明石商業高校〜魚住駅‐などを視野に入れている。

 すべての路線バスでJR西日本のICOCA(イコカ)や関西圏私鉄などのPiTaPa(ピタパ)などのIC乗車券が使えるようにするなどの計画もある。新しいダイヤは来年1月にも公表される見通し。

(2011/11/29 09:15)

60名無しさんは神戸学院大:2011/12/10(土) 11:24:00 ID:F6G4XzRs0
地元野菜スープで学生と農家が対決 西区「K級グルメ祭り」 神戸
2011.12.5 04:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111205/hyg11120502220000-n1.htm
 神戸市西区の農産物即売所「六甲のめぐみ」で4日開かれた7周年感謝祭で、同区の若手農家と神戸学院大(同市)の学生らが地元の農産物を使った料理で対決するイベント「K級グルメ祭り」を催した。

 昨年から実施している連携活動の一環。今回は「主食に合うスープ」がテーマで、売れた量と味の評価を総合して競った。

 両チームとも趣向を凝らし、若手農家らは野菜を豊富に入れた豚汁、学生らはサトイモで作ったニョッキの入ったトマトスープを用意。いずれも市民らに好評だった。

 家族で訪れ、トマトスープを購入した同区の農業、安尾憲太郎さん(35)は「とてもおいしく、普段は野菜を食べない子供たちもよく食べてくれた」と満足げ。対決はそれぞれ80食前後を売り上げる接戦になったが、学生が僅差で勝利した。

61名無しさんは神戸学院大:2011/12/18(日) 15:44:00 ID:hma5CFkI0
東日本大震災:神戸学院大管弦楽団、震災支援コンサート−−23日・明石で /兵庫
 ◇ 組曲「神戸の壁」初演奏
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20111218ddlk28040267000c.html
 神戸学院大は23日、明石市中崎1の明石市民会館大ホールで、「東日本大震災チャリティーコンサート」(毎日新聞神戸支局など後援)を開く。阪神大震災で焼け残った「神戸の壁」を題材にして作曲された交響的組曲「神戸の壁」が、初めて公演で演奏される。

 神戸学院大管弦楽団の定期演奏会。「神戸の壁」は、元神戸市立須磨高教諭の田尻彰男さんが04年に作曲した。太鼓や合唱などを織り交ぜた約20分ほどの組曲で、「震災を語り継ごう」との思いが込められている。

 コンサートには、明石歩道橋事故や大蔵海岸陥没事故のレクイエムコンサートにたずさわってきた市民合唱団「きらぼし」や神戸学院大混声合唱団「パンドラ」も出演する。指揮は松井隆司さん。

 入場無料。希望者は往復はがきに、住所、氏名、電話番号、12月23日公演の「東日本チャリティーコンサート」と記し、〒651−2180(住所不要)神戸学院大広報・渉外グループに送る。1枚につき1人のみ受け付け。問い合わせは同グループ(078・974・6105)。【粟飯原浩】

毎日新聞 2011年12月18日 地方版

62名無しさんは神戸学院大:2011/12/27(火) 16:15:00 ID:g/5/3GgY0
被災地に届け、組曲「神戸の壁」 神戸学院大オケが演奏
http://www.asahi.com/edu/news/OSK201112250153.html
 神戸学院大(神戸市)の管弦楽団による定期演奏会が23日夜、明石市民会館であった。阪神大震災の遺構をモチーフにした交響的組曲「神戸の壁」が演奏・合唱され、訪れた約600人が東日本大震災の復興も祈った。

 長田区にあった神戸の壁は市場の防火壁の一部。16年前の阪神大震災で焼失・倒壊を免れ、市民団体が保存運動を展開した。現在は淡路市の北淡震災記念公園に移設されている。

 交響的組曲はこの震災遺産を題材に元高校教員の田尻彰男さん(74)が作曲。東日本大震災のチャリティーを兼ねて、初めてオーケストラで演奏された。明石市の歩道橋事故の犠牲者を鎮魂するコンサートを開いている市民合唱団「きらぼし」も加わり、鎮魂から復興までを歌詞にした1〜3楽章を合唱した。

 田尻さんは「演奏している人たちの心が被災地に伝わってくれれば」と話した。会場では学生たちが被災地への義援金を募った。(清野貴幸)

63名無しさんは神戸学院大:2012/02/11(土) 13:01:00 ID:8vTmtR8s0
ため池清掃、ボランティア隊が新隊員募集 明石
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004806202.shtml
 冬場に兵庫県明石市内各地のため池で実施されるクリーンキャンペーンに“参上”し、地元住民と一緒に清掃に励むボランティアグループがある。その名も「あかしため池清掃志隊」。2006年の結成以降、活動は既に80回を超える。ため池は地域交流や環境学習の場としてその価値が見直され始めており、さらなる活動推進に向け新隊員を募っている。(中島摩子)


 市内のため池は近年、農業人口の減少と高齢化で維持・管理の担い手不足が顕在化。手入れが行き届かなくなり、ゴミの不法投棄も増加の一途をたどっていた。

 そんな中、各地で住民らがクリーンキャンペーンを開くようになり、清掃志隊は地域に関係なく自由に参加して力になろう‐と、熟年世代を中心に活動を開始。現在の隊員は男女計35人で、日曜日の午前9時から約2時間、ゴミを拾ったり、雑草を刈ったりする。

 活動は毎年度、9月ごろから翌年の春先ごろまで15回ほど。同隊事務長の内田博さん(61)は「ため池がきれいになると、子どもの環境学習や花見、野鳥観察会など、地域のつながりの場になる」と取り組みの意義を強調する。

 さらに、本年度からは川の清掃にも着手。市内では、ため池の水や泥を川に流して栄養分を海まで運び、養殖ノリの色落ち防止などにつなげるプロジェクトが進行中で、栄養分の“道”となる川にも目を付けた。

 本年度の活動は3月中旬まで続くといい、同隊の赤木紘会長(71)は「みんなで協力する清掃を通じてコミュニケーションが図られ、懐かしい原風景にも出合える」と参加を呼び掛けている。

 今後の活動は、12日=竜ノ池ほか▽19日=林谷池▽26日=上川池ほか▽3月4日=寛政池▽同11日=寺池ほか‐の予定。赤木会長TEL078・947・5380

(2012/02/11 09:15)

64名無しさんは神戸学院大:2012/02/18(土) 11:16:00 ID:hS9Egz0I0
12.02.13

学生プロジェクトプラン・コンペ2011最終選考会に本学学生が参加します。 
 大学コンソーシアムひょうご神戸主催の学生プロジェクトプラン・コンペ2011「みんなに知ってもらいたい!!兵庫自慢PROJECT」最終選考会で本学学生グループ「兵庫を紹介し隊」が、「バックパッカーのための歩いて旅するためのガイド」をテーマにプレゼンテーションを行います。
 兵庫自慢PROJECTは、学生が思う兵庫の魅力を、どうやってより多くの人に自慢できるかを考え企画することで、地域活性化につなげるのが目的。入賞者 には協賛企業等と企画実現化にむけての交渉のチャンスが与えられます。
 最終選考会は、下記のとおり開催されます。ぜひ会場でお聞きください。
               記
日時: 2012年2月19日(日)12:00開演(11:20開場)
場所: 兵庫県立美術館ミュージアムホール

http://www.consortium-hyogo.jp/event/2011/g_conpe2011_senkou2.html

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201202015

65名無しさんは神戸学院大:2012/03/24(土) 15:44:00 ID:ztRzU2Lc0
>>58
金環日食観察しよう 天文科学館が情報誌で特集
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004908198.shtml
 太陽が月に隠され、リング状に輝く神秘的な「金環日食」が5月21日、兵庫・明石で282年ぶりに観測できるのを前に、明石市立天文科学館(同市人丸町)は情報誌「WIDE VIEW(ワイド・ビュウ)」の春号で、金環日食の安全な観察方法などを特集している。


 「金環日食をみよう!」と題した巻頭4ページ特集で、ピンホールや日食メガネを使った正しい観察方法を詳しく紹介。一方、サングラスや黒い下敷きを使った観察は「大変危険」として注意を呼び掛けている。

 また、明石付近では午前7時29分ごろから最大1分程度、「食の最大」になるとみられており、特集では日食の始まりから終わりにかけ、劇的に変化する太陽の見え方を図示。1958年に奄美大島などで金環日食になった際、明石でも部分日食で細い三日月状になった太陽を見た男性の体験談も掲載している。

 情報誌は年4回発行。春号では3〜5月の天文現象の紹介▽子ども向けの火星の解説‐などの記事を掲載している。5300部発行し、同館で無料配布。同館TEL078・919・5000

(中島摩子)

(2012/03/24 09:15)

66名無しさんは神戸学院大:2012/04/01(日) 18:10:00 ID:fy3PEY060
>>65
どこなら金環?どこでは部分? 1万人で日食観測
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004931644.shtml
 兵庫県内で282年ぶりに観測できる「金環日食」まで、4月1日であと50日。明石市立天文科学館の学芸員井上毅さん(43)を中心にした研究グループが、金環日食と部分日食の「境界」を調べる全国調査を計画している。一般に広く協力を求め、目標は1万人。「大規模な共同観測は史上初」といい、今後の日食観測の基礎データとして役立てるという。(中島摩子)


 金環日食は太陽と月が重なり、太陽の縁の部分がリング状に輝く神秘的な現象。5月21日、九州南部から近畿、関東付近にかけて観測できる。

 兵庫県内では淡路島や神戸・阪神地域の一部で午前7時半ごろに見ることができるとされる。また、姫路や県北部では太陽の大部分が隠れる部分日食が見られ、明石から猪名川町あたりまでは金環日食と部分日食の境目「限界線」上に当たると予測されている。

 計画は「みんなで日食マップをつくろう! 共同観測プロジェクト」と銘打ち、協力者には市販されている日食メガネで観測してもらい、どこで観測したか▽リング(金環)になったか、ならなかったか‐などを報告してもらう。結果はマップにして発表する予定。

 観測できるエリアや限界線の位置については、米航空宇宙局(NASA)や国内の研究者らが予測を示しているが、実際には「当日にならないと分からない」と井上さん。今回のような調査は過去に例がなく、多くの人の協力で限界線を示すことができれば、今後の日食予測などに生かせるという。

 井上さんは「気軽に参加でき、学術的な価値も高い。ぜひ科学の楽しさを体験してほしい」と呼び掛けている。

 報告は専用のホームページ(http://www.eclipse2012.jp/index.html)で受け付ける。

(2012/03/31 14:57)

67名無しさんは神戸学院大:2012/06/03(日) 17:43:00 ID:RuJZ3hbk0
子午線の町・明石をPR 10日に多彩なイベント
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0005102461.shtml
 子午線が通る「日本標準時のまち・明石」をPRするイベント「時のウィーク2012」(神戸新聞社など後援)のメーンデーが、「時の記念日」の10日、兵庫県明石市の明石公園で開催される。恒例の岡山城鉄砲隊による演武でスタートを告げ、70人の武者行列やステージイベントなど多彩な催しが繰り広げられる。(森本尚樹)


 「時」をテーマに明石の魅力を発信する「明石・時感動推進会議」の主催。20回目となる今年のテーマは「明石・時の絆 ありがとう?20周年」とした。

 鉄砲隊の演武は西芝生広場で午前10時と正午の2回行われ、武者行列は午前11時20分から公園内を、午後1時から園外に出て魚の棚商店街を練り歩く。西芝生広場のメーンステージでは、歌やダンスなどの出し物が午後4時まで展開される。

 東芝生広場のサブステージでは、市立天文科学館の人気キャラクター「軌道星隊シゴセンジャー」と遊ぶイベントや、市のマスコット「時のわらし」との写真撮影イベントなどがある。

 会場ではこのほか、「明石玉子焼」や高砂名物「にくてん」などご当地グルメを販売するブースや、いけばな展▽「時の迷路」▽子どもあそびひろば▽フリーマーケット‐などのコーナーが設置される。

 時のウィークはメーンデーのほか、オリジナル時計絵画展(1〜16日、ステーションプラザ明石西館など)▽住吉丸に乗ってみよう(8〜10日、市立文化博物館)▽明石駅時の絆コンサート(9日、明石駅コンコース)などの関連イベントが実施される。

 市立天文科学館は9、10日の2日間、無料開放される。明石・時感動推進会議TEL090・3973・8000

(2012/06/02 09:15)

68名無しさんは神戸学院大:2012/06/10(日) 18:16:00 ID:1syUv79Y0
空襲の惨劇忘れないで 神戸で戦跡ウォーク
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0005107648.shtml
 1945年6月5日に神戸市東部を焼き尽くした神戸空襲の傷跡をたどる「戦跡ウォーク」が3日、東灘区と灘区であった。160人が体験者の話に耳を傾けながら4カ所を巡り、67年前の惨劇に思いをはせた。(木村信行)


 市民グループ「神戸空襲を記録する会」の主催で14回目。

 神戸空襲は45年に何度もあり、計8千人以上が亡くなったとされる。6月5日の大空襲では、米軍機B29が474機来襲し、3千トンの焼夷弾を投下したとされる。

 東灘区御影塚町2の東明八幡神社を訪れた一行は、爆撃の跡が残る石柱を見学。近くで空襲に遭い、8歳と6歳の妹2人を亡くした東鬼静夫さん(79)=京都府長岡京市=が初めて人前で体験を語った。

 「朝ご飯前だったから釜ごと逃げた。家族4人で飛び込んだ防空壕に焼夷弾が直撃して、妹が…」と声を詰まらせた。東鬼さん自身も全身にやけどを負い、傷口にわいたうじ虫を割りばしでつまみ出した。「あんな苦しみは二度と繰り返してはいけません」

 灘区備後町1の成徳小学校では、上田照子さん(77)=大阪市=が「学校は真っ黒になった遺体の山だった。あんなに怖く、悲しい思いをする時代が来ませんように」と声を絞った。

 神戸学院大3年の男子生徒(20)は「たった67年前にそんなことがあったとは。見慣れた町の歴史を知る大切さを感じた」と話していた。

(2012/06/04 09:15)

69名無しさんは神戸学院大:2012/06/23(土) 17:20:00 ID:dNAlLMc.0
夏にのどごしひんやり 明石で「冷えパン」人気
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0005151120.shtml
 節電の夏、冷たいパンはいかが‐。明石や神戸に展開するパン店「ダンマルシェ」(本社・兵庫県明石市硯町3)が、季節限定の「冷えパン」を販売し、人気を集めている。「冷やしてもパサパサしない」という生地の中にクリームやあんを入れ、「のどごしがいいパン。ぜひ一度、食べてみて」とPRしている。


 開発のきっかけは、2010年の猛暑だった。中市浩嗣社長(56)は「焼きたて、作りたてが店の経営理念だが、夏に『焼きたてです』と提供しても、お客さんにとっては『暑い!』となる。切り口を変えた新しい提案をしようと考えた」。

 そこで、冷やしても生地はしっとりという特別な油脂を使い、配合も試行錯誤した。完成品は「アイスクリームとパンが一つになった感じ。昨年は暑くなればなるほど売れた」と中市社長。今年も4月末から店頭に並べ、気温が上がった6月からぐんと販売量が増えているという。

 生小倉、カスタードクリーム、コーヒーの3種類。1個180円。一部店舗を除き販売中。ダンマルシェTEL078・923・3231

(中島摩子)

(2012/06/21 09:15)

70名無しさんは神戸学院大:2012/07/01(日) 11:59:00 ID:2wdAhKF20
7月1日1秒長く 天文科学館で「うるう秒」挿入
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0005175493.shtml
 日本時間の7月1日朝、一日を一秒間長くする「うるう秒」が世界で一斉に挿入される。世界標準時と地球の自転速度に基づく時刻のずれを直すのが目的で、日本標準時子午線が通る兵庫県明石市立天文科学館(同市人丸町)でも午前8時59分59秒の後、大時計が示す時刻に同60秒を加える作業が行われる。(小林良多)


 もともと時間は、地球の自転1回を24時間とした「天文時」が使われてきた。現代に入ると、より精度を高めるため、セシウム原子の振動数から測る「原子時」を基に世界標準時が定められた。

 ところが、極めて正確な原子時に対し、地球の自転は遅れが生じることが分かり、ずれを埋めるため、1972年に設けられたのが「うるう秒」だ。過去40年間に挿入されたのは24回で、今回は3年半ぶり。今年1月には国際会議で廃止が決まる可能性もあったが、当面の存続が決まった。

 「うるう秒」は世界標準時の英国・グリニッジを基準に、12月31日か6月30日のどちらか、午後11時59分59秒の後に挿入されるため、日本では時差を計算して午前9時前の作業となる。

 市立天文科学館は日本標準時を決める子午線上にあるが、大時計の時刻は実は、東京・情報通信研究機構から電話線を通じ“逆輸入”している。週1回、自動で交信を行って正確さを保っているが、うるう秒挿入の際は交信と交信のはざま。「時のまち」を掲げるだけに「短期間でもずれを放置できない」と、毎回、手作業で合わせている。

 同館は今回、めったにない挿入作業を市民に経験してもらおうと、あらかじめ希望者を募集。代表2人が、同館3階にある大時計の時刻を管理する制御盤で、専用のボタンを押す。同館の鈴木康史学芸員は「子午線上の時計を1秒でも狂わせるわけにはいかない。天体と時間のつながりを市民が感じる機会になれば」と話している。

(2012/06/30 09:15)

71名無しさんは神戸学院大:2012/07/22(日) 19:49:00 ID:DJZzj.kg0
明石歩道橋事故から11年 遺族ら追悼の祈り
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0005231908.shtml
 明石歩道橋事故から丸11年となった21日、事故現場の朝霧歩道橋(兵庫県明石市大蔵海岸通1)の慰霊碑「想の像」前では、犠牲になった11人をしのび、追悼の祈りが終日ささげられた。事故発生時刻の午後8時45分すぎには、市民合唱団などによる鎮魂歌が響きわたった。


 「2人は小学4年生と2年生で止まっていて、そこから成長しない。だから、11年もたった実感がない」。長女千春さん=当時(9つ)=と長男大君=当時(7つ)=を失った有馬友起子さん(41)=明石市=はそう話す。

 午前は夫正春さん(53)、次女千穂さん(8つ)、次男公大君(5つ)とともに慰霊碑に手を合わせ、夜は千春さんの同級生や母親ら4家族と再び訪れた。

 「事故の後、みんなに支えられた」と友起子さん。千春さんと同級生だった鈴木貴恵さん(21)=同市=は「今年、成人式だった。千春はどんな大人になっていたのだろう」と慰霊碑を見つめた。

 市は7月21日を「市民安全の日」と位置付けている。午後8時すぎには市幹部ら7人が献花に訪れ、泉房穂市長は報道陣に「『安全』は明石にとって最も大事な2文字。しっかりと胸に刻み、責任を果たしていきたい」と再発防止を誓った。

 発生時刻前には遺族4人が歩道橋に集まり、慰霊碑に花などを手向けた。碑の前では、犠牲者追悼のために結成された市民合唱団「きらぼし」と神戸学院大の学生ら計約40人が「さよならの花火」を歌った。

 きらぼしは事故から10年の節目に解散も話し合ったが、今年もほぼ全員が集まった。指揮を務めた有宗政忠さん(70)=朝霧町1=は「音楽にのせることで、思いがより伝わるはず。生きていたかったという犠牲者の思いを代弁したい」。

 次女優衣菜さん=当時(8つ)=を失った三木清さん(43)=姫路市=は涙を浮かべながら歌声に聴き入り、「11年たってまだこれだけたくさんの人が集まってくれたことが本当にうれしい。天国の娘も幸せだと思います」とお礼の言葉を述べた。(中島摩子、小林良多)

(2012/07/22 09:15)

72名無しさんは神戸学院大:2012/08/07(火) 18:23:00 ID:gLfoObCE0
漁師言葉に京言葉… 明石の方言集完成
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0005254726.shtml
 「かちゃらける(落ちる)」「せんとぶり(久しぶり)」…。市民が持ち寄った地元の言葉をまとめた方言集「みんなで集めた明石の言葉」が、このほど完成した。兵庫県の明石市生涯学習センターの講座の企画で、約300語を収録。播州弁に神戸や上方の言い回し、漁師町ならではの単語もあり、受講生らは「明石の言葉を後世に残していきたい」と意気込む。(広畑千春)


 講座は今年2〜5月、計5回開講。神戸学院大非常勤講師の橘幸男さん(70)=同市大久保町西島=が講師を務めた。明石は播州弁のうち、東播磨方言の地域にあり、神戸弁のニュアンスのあるものや、京言葉が変化した単語も少なくないという。

 大蔵本町の元旅館の家に生まれた男性(81)は祖父母の影響を強く受けた世代。女性の着物のすそが短くはだけている様を「やいだれ」と表現。さらに「明石の東と西で少し言葉が違う」といい、大久保の親せきは「おっとろし(恐ろしい)」などの播州弁を多く使っていたという。

 一方、女性(59)は両親が中四国地方の生まれ。「ずつない(腹いっぱい)」などの漁師言葉に戸惑ったといい「『ちょろこい(たやすい)』は男言葉‐など漁師町ならではのしきたりもあって面白い」と話す。

 方言集には、子ども向けの言葉や遊びの用語も。「明石の方言で大きくなった」という女性(74)は「おっちん(座る)」や「おっかとる(正座する)」という言葉を挙げ、「温かくて優しい言葉遣いが懐かしい」と振り返る。

 方言集は冊子にし、既に約40人の受講生に配布した。別の男性(68)は「若い人には通じない単語も多く、将来消えていくと思うと寂しい。歴史や文化が詰まった明石の豊かな言葉を、積極的に使って残していきたい」と話していた。

 方言集の希望者は、橘さんTEL080・6117・9846

(2012/07/31 09:20)

73名無しさんは神戸学院大:2012/10/07(日) 12:22:00 ID:ptylFRUI0
ダンスや音楽、絵画を楽しんで 明石で6日に催し
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0005429889.shtml
 ダンスや音楽、絵画など、芸術の秋を満喫できる「あかしアートフルウィーク2012」が6日、兵庫県明石市東仲ノ町の市生涯学習センターで開幕する。神戸大や神戸学院大の学生らが企画を練り、参加型のイベントも盛りだくさん。メンバーは「『アートのワンダーランド』を楽しみに来て」と呼び掛けている。


 会期は8日までの3日間で、市と大学生9人が参加する実行委員会が主催。「若者の文化・芸術離れが懸念される中、若者がアートに興味を持つきっかけを作りたい」(市文化振興課)として、初めて開催する。

 実行委は6月からこれまでに7回の会議を重ね、27のイベントを計画。明石ゆかりのダンサーで振付師の森田玲子さん、切り絵作家のトダユカさん、ヘアメーキャップアーティストの歯朶原諭子さんら20組の協力を得た。

 来場者が参加できる多彩なイベントも用意=表。ほかにも、神戸芸術工科大教授の映画監督、石井岳龍(旧名聰亙)さんの新作映画「生きてるものはいないのか」の上映(7日15時半〜)や、グランドハープの演奏(同日11時半、13時)などもある。

 市文化振興課TEL078・918・5607(中島摩子)

(2012/10/06 09:15)

74名無しさんは神戸学院大:2022/03/23(水) 00:43:58 ID:cR1EmBMg0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板