レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
神戸学院大学生協
-
他の大学には当たり前のようにある生協。神戸学院大学にはありません。やはり発展途上の大学なのでしょうか?
-
女性消防士にプロレス技、期限切れ温泉卵を口に…東京消防庁、パワハラ行為で懲戒処分
産経新聞2014年11月20日(木)18:13
東京消防庁は20日、女性消防士に首を絞めるプロレス技をかけ、気絶寸前に追い込むなど後輩8人にパワハラを繰り返したとして、赤羽署の男性消防副士長(57)を停職6月の懲戒処分にした。副士長は同日付で依願退職した。
同庁によると、副士長は平成21〜26年8月、赤羽署の20〜27歳の消防士ら8人に対し、跳び蹴りやプロレス技などの暴行のほか、賞味期限が切れた温泉卵を口に押し込んだり、おもちゃの拳銃で腹部や背中を撃ったりするなどの行為を計13回繰り返したという。
今年8月に暴行を受けた女性消防士が上司に相談して発覚。同庁が調査を開始すると、副士長は男性消防士に、清涼飲料水を頭からかけて「何も言うなよ」と口止めしていたという。副士長は調査に「指導の一環のつもりだった」と話したという。
同署の榎本暁署長は「職員による暴力行為は誠に遺憾で、信頼回復に向け、さらなる職員教育・指導の強化を図り、再発防止に努める」とコメントした。
-
勤務中に気絶寸前までプロレス技
後輩に気絶寸前までプロレス技 消防副士長を停職処分
朝日新聞2014年11月20日(木)19:41
東京消防庁は20日、職場で後輩に暴行やパワハラ行為を繰り返したとして、赤羽消防署(東京都北区)の男性消防副士長(57)を停職6カ月の懲戒処分とし、発表した。副士長は同日付で依願退職した。
同庁によると、副士長は2009年ごろから今年8月にかけて、20〜30代の男女の消防士8人に対し、賞味期限の切れた温泉卵を無理やり口に入れる▽気絶寸前までプロレス技をかける▽おもちゃのピストルを口に入れて発砲音を鳴らす▽跳び蹴りする、など13件の暴行・パワハラ行為を繰り返していた。一部の消防士に対しては、清涼飲料水を頭からかけて口止めもしたという。
いずれも勤務中の出来事で、副士長は「指導の一環のつもりだった」と話しているという。被害を受けた消防士の1人が8月、「退職したい」と上司に相談して発覚。赤羽消防署の榎本暁(あきら)署長は「職員教育の強化を図り、再発防止に努める」とのコメントを出した。
「指導の一環のつもりだった」と
•女性消防士にプロレス技、期限切れ温泉卵を口に…東京消防庁、パワハラ行為で懲戒処分 (産経新聞) 11月20日 18:13http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1091210891/251
-
夫殺害容疑の女「死後、全財産遺贈を」複数男性に公正証書要求 資産目当てか
(産経新聞) 2014年11月21日(金)08:03
京都府向日(むこう)市で昨年12月、無職、筧(かけひ)勇夫さん=当時(75)=が殺害された事件で、逮捕された妻の千佐子容疑者(67)が、筧さんの死亡前後に交際していた複数の男性に対し、死後、千佐子容疑者に財産を遺贈するよう記した公正証書の作成を求めていたことが20日、捜査関係者への取材で分かった。京都府警向日町署捜査本部は、財産目当ての交際を繰り返していた可能性があるとみている。
捜査関係者によると、千佐子容疑者は筧さんの生前から結婚相談所に登録。近畿地方に住む男性と食事に行くなど、結婚していることを隠して交際していた。
交際していた男性たちの多くは、資産があり高齢。子供はいなかったり、疎遠だったりした。交際相手のうち複数の男性が、死後、千佐子容疑者に土地や預金などの全財産を遺贈することを記載した公正証書の作成を求められていたという。
筧さんと千佐子容疑者は、昨年11月1日に入籍、筧さんは12月28日に殺害されたが、筧さんの生前から交際している人もいた。
千佐子容疑者は計4回結婚し、全員と死別。このほか内縁男性2人も死亡しているとされるが、内縁男性のうち1人は千佐子容疑者にマンションを遺贈したことが分かっている。
一方、捜査本部は、千佐子容疑者が筧さんとの結婚前に生活していた堺市内の別宅から、薬用の空カプセルを押収。薬に関する本や説明書なども見つかった。
青酸化合物は毒性が強く、そのまま口に入れることが困難であることに加え、死亡した筧さんの口元に青酸化合物の痕跡がなかったことが分かっており、捜査本部は、千佐子容疑者が青酸化合物をカプセルに入れるなどして、摂取させたとみて調べている。捜査本部は20日、千佐子容疑者を殺人容疑で送検した。
-
【不審死】睡眠導入剤使って殺害か
(ABC NEWS 関西ニュース) 2014年11月21日(金)00:51
京都や大阪で、相次いで男性が死亡した事件で、逮捕された女が購入した睡眠導入剤の成分が、死亡した男性の体内から検出されていたことがわかりました。
逮捕された筧千佐子容疑者(67)は、去年12月、夫の勇夫さん(当時75)に青酸化合物を飲ませ、殺害した疑いがもたれています。捜査関係者などによりますと、千佐子容疑者が、去年、自宅近くの薬局で購入した睡眠導入剤の成分が、勇夫さんの体内から検出されていたことがわかりました。警察は、千佐子容疑者が、勇夫さんにこの睡眠導入剤を服用させた後、青酸化合物を飲ませて殺害した可能性もあるとみています。千佐子容疑者は、警察の調べに対し、落ち着いた様子で受け答えをしているということですが、依然否認を続けているということです。
-
遺産大半使い果たす?夫毒殺事件
先物で損失、遺産使い果たす=千佐子容疑者、5人から相続―資金難、財産求め結婚か
時事通信2014年11月20日(木)20:02
京都府向日市で2013年12月、筧勇夫さん=当時(75)=が青酸化合物で殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された妻の千佐子容疑者(67)が、筧さんを除く再婚・交際相手5人から遺産を相続しながら、そのたびごとに主に商品先物取引に投じては損失を出し、大半を使い果たしていたことが20日、捜査関係者への取材で分かった。
京都府警は、千佐子容疑者が常に資金難の状態にあり、結婚相談所を介して資産を持つ男性を探し、結婚や交際を繰り返していたとみている。
捜査関係者によると、5人は、06年8月〜13年9月に死亡した兵庫県西宮市の医薬品卸会社社長=同(69)=▽大阪府松原市の農家の男性=同(75)=▽奈良県の男性▽大阪府貝塚市の本田正徳さん=同(71)=▽兵庫県伊丹市の元内装業の男性=同(75)=。
5人から相続した遺産は、計約8億円相当に上り、内訳は不動産や預貯金、死亡保険金、遺族年金など。不動産は相続するたびに地元不動産業者を通じて売却し、現金化していたという。
千佐子容疑者は主に、これら遺産の大半を先物取引に投資。しかし、利殖がうまくいかず、逆に損失を出していたという。定職に就いた形跡もなく、遺族年金で生計を立てていたとみられる。
財産目当ての交際を繰り返していた可能性が
•夫殺害容疑の女「死後、全財産遺贈を」複数男性に公正証書要求 資産目当てか (産経新聞) 11月21日 08:03 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1091210891/253
•【不審死】睡眠導入剤使って殺害か (ABC NEWS 関西ニュース) 11月21日 00:51http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1091210891/254
-
再生研が名称変更 「多細胞システム形成研究センター」に 理研
(神戸新聞) 2014年11月20日(木)21:31
理化学研究所は21日、STAP細胞問題の舞台となった神戸市中央区の発生・再生科学総合研究センターの名称を「多細胞システム形成研究センター」に変更するなど組織を再編する。2000年に設立された再生研は幕を閉じる。20日夜、施設の看板が再生研から新名称へ付け替えられた。
再生研は、再生医療の基礎研究などを行う国際的な研究機関として設立。神戸・ポートアイランドで神戸市が進める医療産業都市構想の中核を担ってきたが、理研は研究不正の再発防止策の一環として再編を決めた。
20日は、終業後の午後5時すぎから約2時間かけて、委託業者が建物前にある2カ所の看板を改めた。
再編で職員は439人から329人となるが、転出する職員も勤務場所の変更は当面ないという。理研の担当者は「淡々と再編を進める」と話した。21日も行事はなく、新組織は静かな船出となる。(金井恒幸)
-
理研、竹市センター長退任 STAP問題で改組、職員削減
産経新聞2014年11月15日(土)08:03
理化学研究所は14日、STAP(スタップ)細胞の論文不正問題の舞台となった発生・再生科学総合研究センター(神戸市)を21日付で「多細胞システム形成研究センター」に改組すると発表した。STAP問題で責任を問われた竹市雅俊センター長は退任し、職員を他部門への移管で25%削減して再出発する。
論文を執筆した小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(31)の研究室は廃止。小保方氏は一般の研究員に降格となり、STAP細胞の検証実験チームに所属して今月末までの期限で再現実験に専念する。
新センターは発生・再生科学研究に集中し、研究室を移管や統廃合で半減。職員は110人が他部門へ所属を移し329人に減る。世界初の臨床応用を実現した人工多能性幹細胞(iPS細胞)による網膜の再生医療研究は強化する。
竹市氏は新センターの特別顧問に就任。新センター長は柳田敏雄・生命システム研究センター長が当面代行し、国際的な選考を経て年度内に決定する。外部有識者からなる理研改革委員会は「研究不正を誘発する構造的欠陥がある」として旧センターの早期解体と幹部刷新を求めていた。
-
漢方 もっと知りたい「かぜ タイプ別治療」
NHKきょうの健康2014年10月29日(水)12:30
漢方薬には即効性を期待できるものもあり、かぜのような急性の病気にも使われる。かぜのひき始めや長引いた場合、また症状によりどのような薬を選択すれば良いか伝える。
1.かぜと漢方
かぜ(かぜ症候群)をひいて熱が出た人を対象に、漢方薬と西洋薬の効果を比較したところ、漢方薬をのんだ人のほうが西洋薬をのんだ人より早く熱が下がったというデータがあります。漢方薬はゆっくり効くというイメージをもたれがちですが、漢方薬のなかには即効性を期待できるものもあり、かぜのような急性疾患にもよく使われています。かぜに使われる漢方では葛根湯(かっこんとう)がよく知られていますが、ほかにも、麻黄湯(まおうとう)、小青龍湯(しょうせいりゅうとう)、桂枝湯(けいしとう)などがあります。
西洋医学のかぜの治療は対症療法が主体で、症状を緩和する薬が使われます。一方、漢方(漢方医学)では、四診(ししん)と呼ばれる漢方独特の診察法により、患者さん一人一人の証(しょう)を診断して、それに基づく漢方を選択します。証とは、西洋医学の診断名に相当し、漢方治療の指針となるものです。
2.かぜのひき始めの漢方薬
証を決定するための物差しの代表的なものに、陰陽と虚実という考え方があります。かぜのような急性疾患を治療する場合、陰証(寒証)とは体が寒さに支配されている状態を指し、陽証(熱証)とは体が熱に支配されている状態を指します。虚実は病気に対する反応(症状の強さ)を表すものと捉え、反応が強い場合を実証、あまり強くない場合を虚証といいます。
かぜのひき始めには、熱が出て症状も激しいため、多くは陽証で実証と診断されます。この場合、症状が比較的激しいときには麻黄湯が、一般的には葛根湯がよく使われます。陽証で虚証とは、水のような鼻汁やくしゃみ、せきなどが見られ症状が激しくない場合で、小青龍湯がよく使われます。皮膚が汗ばんでいる場合などには桂枝湯が使われます。それほど多いケースではありませんが、悪寒や寒気が目立つだけで熱はそれほど上がらず、のどが痛いというような場合は、陰証で虚証にあたります。このような場合には麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)が使われます。
☆ かぜが長引いたときの漢方薬や副作用については、
きょうの健康テキスト 10月号に詳しく掲載されています。
NHK「きょうの健康」2014年10月8日放送分
•NHK「きょうの健康」公式サイトはこちらhttp://nhk.jp/kenkotoday?f=nedsp
•NHK健康ホームページはこちらhttp://nhk.jp/kenko?f=nedsp
•NHK公式サイトはこちらhttp://nhk.jp/?f=nedsp
-
風邪の予防から治し方・風邪薬の選び方まで!医師が教える対策法
(nanapi)2014年10月25日(土)10:00
寒くなってくると風邪かな?と思うことが多くなると思います。「風邪」といっても症状には種類があり、風邪という名称も正式なものではなく多くの病気の総称であることは広く知られています。だからこそ、どのように対処すればいいのかわからないことがありますよね。特に風邪薬については、市販薬でもいいのか、どんなものを選べばいいのかなど、意外にわからないことだらけです。早く治すためにも、しっかりと知識をつけて対処したいところ。そこでここでは、「風邪かな?」と感じたときにどうするべきなのか、医師に聞いた対処法と風邪薬の選び方、そして予防方法までご紹介します。
-
風邪の予防から治し方・風邪薬の選び方まで!医師が教える対策法
(nanapi)2014年10月25日(土)10:00
■ 基本の治療法は「薬を飲む」ことではない
風邪の対処法として科学的に良いとされているのは、安静にすることとビタミンCを摂取することの2つです。
◎ 安静にする
無理に学校や会社に行かず、静かに身体を休めるのが一番です。
◎ ビタミンCを摂取する
ビタミンCの推奨摂取量は1日に1〜2gとなっています。摂取しておけば、風邪をひいたときに症状が成人で8%、小児で14%も抑えられることがわかっています。とはいえ、ビタミンC・1〜2gを食事から摂取するのは大変なこと。仮にレモンだと、10〜20個分ほど食べなければいけません。それは現実的でないので、食事とともにサプリメントや栄養ドリンクなども活用して、ビタミンCをしっかり摂りましょう。
◎ お風呂はOK?NG?
小児科医に実施したアンケートによると、88%の医師が2〜4歳の小児が風邪を引いた場合の入浴を認めています。以下の3つの条件を満たしていれば、風邪を引いていてもお風呂に入ってもよいようです。
・熱がないこと
・ぐったりしていないこと
・発病から3日経過していること
風邪をひいたときの入浴について決まりはありませんが、上記の条件を参考にすると、大人の場合でも熱があるときやぐったりしているときは、なるべく避けたほうが無難です。逆に、微熱程度であれば基本的に入浴してもいいということです。ただし、熱い湯に浸かると体力を消耗してしまうので、ぬるま湯にするか、シャワーのみでとどめておくといいでしょう。
-
風邪の予防から治し方・風邪薬の選び方まで!医師が教える対策法
(nanapi)2014年10月25日(土)10:00
■ 薬を飲むなら知っておきたいポイント
風邪をひいたとき、処方薬や市販薬を服用する方もいるかと思いますが、服用の際に知っておきたいポイントがあります。
◎ 処方薬のポイント
実は風邪のウイルスに直接作用する薬はあまりなく、薬による対症療法の間に自然治癒を待つのが一般的です。「抗生剤(抗菌薬)」が処方されることがありますが、抗生剤では風邪のウイルスは減少しません。もし、風邪と思われる症状がウイルスではなくバイキン・細菌によって引き起こされるものであった場合に、抗生剤で対処する必要があるので、念のために処方されるのです。抗生剤が処方されたら医師の指示にしたがって服用する必要がありますが、抗生剤によって大腸菌など体内の常在菌が殺されてしまい、下痢などの症状が出ることがありますので、注意が必要です。解熱剤や咳を止める薬など、対症療法の薬が処方されたら、薬を服用しながら安静にして、自然治癒を待ちましょう。
◎ 市販薬のポイント
お医者さんにかかるほどではないな、というときは、市販薬を購入される方もいるかと思います。その場合は、特に辛い症状を抑えてくれるものを選びましょう。たとえば、鼻水やくしゃみといった症状が辛い場合は、花粉症の薬にも入っている「抗ヒスタミン薬」がおすすめ。また、高熱や喉の痛みが辛い場合は、ロキソニンなどの解熱鎮痛剤がいいでしょう。市販されている「葛根湯」「麻黄湯」といった漢方でもOKです。葛根湯は全身の血流をよくしてくれるので、身体のあらゆる状態を整えてくれます。
-
風邪の予防から治し方・風邪薬の選び方まで!医師が教える対策法
(nanapi)2014年10月25日(土)10:00
■ そもそも風邪をひかないためにしておくべき予防法
◎ うがい
風邪の予防には手洗い・うがいというのは常識ですね。水やイソジンなどうがいに使用するものには種類がありますが、結論からいうと「水」が一番効果があるとされています。しかし、1日3回、1回15秒以上うがいをしなければ予防はできません。イソジン等のうがい薬を使った場合、うがいをしないときと予防効果があまり変わらないということが科学的に証明されています。うがいをしないで風邪をひく人を100人中26人とするなら、イソジンでうがいをしていて風邪をひく人は24人と、ほぼ変わらない数値が出ています。毎日のうがいは、水でこまめに行うことがポイントですね。
◎ 手洗い
手洗いは非常に簡単で、お金のかからないとても効果的な予防法とされています。その効果は凄まじく、手洗いをするだけで咳や肺炎、下痢などの発症率が50%も減少します。石鹸には抗菌と普通のものがありますが、どちらを使っても効果は変わりません。
◎ マスク
科学的には証明されていないのですが、やはりマスクは予防方法としておすすめ。また、実際に風邪をひいてしまったときも、エチケットとして必ずマスクをするようにしましょう。マスクは、ガーゼのものより不織布のものの方がウイルスを通しにくくなっています。また、鼻のところに針金が入っているものの方がよりフィットするので、密封効果が高いです。マスクは、しっかり鼻から口元を覆える、顔の形に合った大きさのものを選びましょう。
-
風邪の予防から治し方・風邪薬の選び方まで!医師が教える対策法
(nanapi)2014年10月25日(土)10:00
■ 風邪の基本は自然治癒
風邪の症状は、しっかりと栄養を摂って安静にしていれば、自然治癒で治すことができます。無理せずに身体を休めて、早く風邪を治しましょう!
◎ 取材協力
本記事は、社内健康管理サービスおよび産業医の人材紹介を行う株式会社iCARE・山田洋太先生にご協力いただきました。
(著&編集:nanapi編集部)
このニュースの関連情報
•風邪の予防から治し方・風邪薬の選び方まで!医師が教える対策法http://nanapi.jp/119091/
•お医者さんが教えるインフルエンザの基礎知識と予防方法http://nanapi.jp/119092/
•致死率50%以上?正しく理解したい「エボラ出血熱」の基礎知識http://nanapi.jp/118643/
-
風邪の予防から治し方・風邪薬の選び方まで!医師が教える対策法
(nanapi)2014年10月25日(土)10:00 >>259-263
-
「漢方」と「温灸」は本当に風邪に効くのか 不調のサインが出たらすぐに対処すべし!
(東洋経済オンライン) 2014年11月22日(土)08:00
また寒い季節がやってきます。寒暖の差が激しいので、すでに風邪引きさんたちが続出しているようですね。なので今回は、葛根湯とペットボトル温灸でどうやって風邪を未然に防ぐかをさらっと解説しておこうと思います。
まずは「未病」と「已病」という概念を解説したいと思います。「未病」というのは、未だ病ではない状態。「已病」は、すでに病となっている状態を指します。この概念は、「黄帝内経」(東洋医学の最古の医学書)にすでにあります。
-
「漢方」と「温灸」は本当に風邪に効くのか 不調のサインが出たらすぐに対処すべし!
(東洋経済オンライン) 2014年11月22日(土)08:00
■ 黄帝内経素問 四氣調神大論篇 第二
「是故聖人不治已病、治未病。不治已亂、治未亂。此之謂也。夫病已成而後藥之。亂已成而後治之。譬猶渇而穿井、闘而鑄兵、不亦晩乎」
■ 霊枢 逆順編
「上工治未病」
■ 千金要方 巻二十七
「上医医未病、中医医欲已之病、下医医已病之病」
このように、病の手前で治すのが最上の手立てだと考えられていました。それ以降に治すのはまあ、中くらいか下等の医者のやることだと。東洋医学の真骨頂は、この未病治にあると言っても過言じゃないのです。
実は、未病とはみんなが思っているよりもずっと病の手前の状態で、ほとんどの人が已病(すでに病になってしまっている状態)を未病と勘違いしています。じゃあ未病ってなんなのよ……というと、「あれ、なんかちょっとヘン?」という段階なのです。これ、かなーり病気よりも手前の状態。
いつもよりなんとなく体が重い、いつもよりちょっと手足が冷える、いつもより妙に怒りっぽい、いつもよりちょっとしたことで落ちこむ……いつもより少しなんかちょっとヘン……って時期。これが未病です。ここを逃さないことで、未病を治すこと「未病治」が行えるというわけです。
で、「風邪」に関して、どこまで未病で、どこからを已病って考えるのかと。ちょっとウィキペディアにご登場願いましょう。「風邪」の項目。ここには、「症状は、『風邪症候群』と表現されるように、微熱、頭痛、発熱、悪寒、鼻汁の過分泌、咽頭痛、咳、嗄声、食欲不振、下痢、嘔吐など」とあります。
この中で、未病に分類できるのは、たぶん悪寒だけではないかと思います。悪寒って寒気(さむけ)のことですね。「なんかちょっと寒気がするなあ。冷えたかも……」という程度の、アレ。あとは、軽い食欲不振とか、反対に異様な食欲も未病に分類できます。
-
「漢方」と「温灸」は本当に風邪に効くのか 不調のサインが出たらすぐに対処すべし!
(東洋経済オンライン) 2014年11月22日(土)08:00
◆とにかく、早い段階で対処しよう!
ウィキペディアにある症状をちょっと分けてみましょう。
<未病段階> 軽い食欲不振・軽い悪寒……
↓
(未病段階の症状が徐々に増強)
↓
<已病段階> 頭痛・微熱→のどの痛み・頭痛→鼻汁の過分泌・発熱→咳・嗄声→下痢嘔吐・重い食欲不振
こんな感じです。古典的には、東洋医学では六病位(リンク先:漢方デスク)というのを病の侵攻具合の判別に使ってました。
東洋医学では、病邪が体の外から侵攻し、徐々に体内深くを冒していくと考えられていたのです。体表面から6つの部位に分けて、悪化するごとに一段階ずつ深層になります。病気が治るときは一段階ずつ浅層に追い出していく感じです。
上記で分けた症状に六病位を加えると、こんな感じになるかな。
<未病段階> 軽い食欲不振・軽い悪寒・軽い首肩のコリ感
↓
<前已病段階> (未病段階の症状が徐々に増強する段階) 体が熱い感じと同時に寒気があり、頭痛、くびすじの緊張、関節痛、筋肉痛
↓
<已病段階> 頭痛・微熱→強い発熱→熱と寒気が交互に来る。胸脇苦満(わき腹から鳩尾にかけての抵抗感や張った感じ)、食欲不振、 嘔気嘔吐、口の中が苦い、白苔、咽喉の乾燥、めまい、耳閉・のどの痛み・鼻汁の過分泌・咳・嗄声→便秘・腹部膨満→下痢嘔吐・重い食欲不振・腹痛→顔色悪化、易疲労、胸部煩悶、口渇、下痢、身体痛→末端冷え・胸部動悸と上半身熱感、空腹だが食事が取れず、食べると嘔吐。下痢で体内は冷えを感じるが、身体表面には熱があり赤面・発汗あり。この段階になると死が近いとされる。
で、葛根湯で治せるのがどのレベルかというと、未病段階が徐々に増強して私が勝手に作った「前已病段階」を経過、頭痛・微熱に発展したところまで、です。
喉の痛みや鼻水が現れたら、もうその段階ではなかったりします。みんな、どの段階で葛根湯飲んでました? たぶん、発熱とか喉の痛みとか咳がでたときに飲んでたんじゃないかな? その段階がどのくらい遅いのか、わかりました?
それで、だ。ペットボトル温灸です。著書の『安心のペットボトル温灸』には風邪の項目があるんだけど、このツボの使い方は、葛根湯とほぼ同等の時期じゃないとすっきり治すのは難しい。だから、とにかく早い段階でペットボトル温灸や葛根湯を利用することが大切なのです。
んで。葛根湯は、未病段階からちょっと進んだところまでが対応なのだけれど、ペットボトル温灸は風邪の予防にも利用できます。温灸は未病にすらさせないためにも使えるのですよ。
この場合、どこを使うかが問題。私の場合は、下肢にある経穴をよく利用します。失眠(しつみん)→湧泉(ゆうせん)→三陰交(さんいんこう)の3穴が定番です。この組み合わせはどの体質の方でも安心して使えます。
書籍には4つの体質ごとの温灸を紹介していますが、その体質ごとの施灸でも風邪予防に十分利用できます。
理由は、温灸自体がどの部位に行っても、身体の防御作用を強めるように働くからなのです。温灸を行うと、血液中の白血球の量が増えることは、様々な実験によって確かめられています。
-
「漢方」と「温灸」は本当に風邪に効くのか 不調のサインが出たらすぐに対処すべし!
(東洋経済オンライン) 2014年11月22日(土)08:00
◆長時間の「温め続け」には注意
施灸の白血球に及ぼす作用に言及した論文って、けっこうあります。白血球が増加することは、風邪に対する抵抗力がアップするということが考えられますよね? これ、どこの経穴に施灸するのでも別に効果が変わらないばかりか、なんと、ツボに当たってなくても効果が出るのです。理由は、火傷を起こしたときに傷を治し感染症から身を守ろうとするとき同様、白血球が増える作用を温灸でも惹き起こせるから……なんだそうです。
これから寒い季節が始まります。ペットボトル温灸の利点は、火を使わないから布団の中に持ち込んで施灸できること。布団の中で4つの体質ごとの温灸を行うか、寝っころがって失眠→湧泉→三陰交の3つをペットボトルを適当に踏んづけたり足で挟むようにしてものぐさ施灸して、そのまま温かいペットボトルを布団の中に転がして、暖房代わりに利用してください。
気をつけないとならないのは、ペットボトル温灸は湯たんぽじゃないから、温灸を行う際は、皮膚にくっつけたままにして温め続けないこと。
足元を温めるために湯たんぽとして使うのは構わないんだけど、温灸目的で皮膚に押し当てっぱなしにしてしまうと、本当に火傷を起こしたりするし、温熱刺激に慣れてしまってお灸の効果が得られなくなってしまいます。
なかなか熱く感じない人も、必ず3〜5秒で一度体から離し、回数を重ねるようにしてやってくださいね!
プレタポルテの関連記事
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂)
ヘヤカツ流!部屋が片付けられない人の5つの罠(部屋を考える会)
山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら?(やまもといちろう)
このニュースの関連情報
•「野菜ジュース」の成分は“満足感”だけ!http://toyokeizai.net/articles/-/48585?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
•軽い風邪に、薬は逆効果!?正しい対処法とはhttp://toyokeizai.net/articles/-/51626?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
•コンビニ飯でも風邪に負けない体質を作れるhttp://toyokeizai.net/articles/-/49192?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
-
「漢方」と「温灸」は本当に風邪に効くのか 不調のサインが出たらすぐに対処すべし!
(東洋経済オンライン) 2014年11月22日(土)08:00 >>265-268
-
持ち帰り残業で自殺、労災認定の波紋
JIJICO 2014年11月16日(日)10:00
◆持ち帰り残業による自殺で労災。ブラック企業はますます窮地に
先日、金沢市の英会話学校に勤務していた講師の持ち帰り残業による自殺に対して労災認定がなされたというニュースが流れました。このことは、企業の労務管理に一石を投じることになると考えています。
奇しくも、厚生労働省が「過重労働解消キャンペーン」と銘打って監督強化を始めたばかりです。現在、国も過重労働や過労死対策に本腰を入れているのは周知の通りです。国の方針や厚生労働省の動きを考えると、持ち帰り残業も残業とみなして認定し、ブラック企業をあぶり出していくという方向に向かうでしょう。
◆過重労働や過労自殺撲滅へ。労働基準監督署の本気度
今回の自殺を認定するにあたって、金沢労働基準監督署は新卒で入社後に短期間で自殺したことを重く見ました。そして、持ち帰り残業を把握するため、残っていたメールや関係者の証言から、自宅でイラスト入り単語カード2,000枚以上を作成していたことを突き止めます。そして、それを実際に監督署の職員が同じように作成してみて残業時間を推計しました。その結果は、自宅への持ち帰り残業分で80時間/月、会社での残業を合わせると100時間/月になると結論付けたのです。
今までは、持ち帰り残業は時間把握が困難であるとし、労災認定されないのがほとんどでしたが、今回のように証拠を集めて実証して認定したというのは、労働基準監督署や厚生労働省が過重労働や過労自殺を撲滅しようと本気であることを示していると言えます。
◆企業の労務管理意識の改革が急務
長時間労働による労災事案の発生は、全部とは言いませんが「多店舗展開」の業種に多く見られます。これは、各店舗の責任者が労働に関する法令に不案内であることと、本社へ耳触りの良い報告を上げようと事実を隠すからではないかと考えます。しかし、厚生労働省では平成23年12月26日の労災新認定基準において「長時間労働はうつ病等の発生原因となる」と心理的負荷を与える出来事であるとしています。
そこで、多店舗展開されている事業場では、特に現場責任者への教育と意識改革が必要になってきます。具体的には、これらのことを肝に銘じておかせておくことが大切です。
1、労働基準監督は警察権を有している役人であること
2、労働契約法第5条により、企業は労働者への安全配慮義務を負っていること
3、タイムカードの打刻以外の方法でも労働時間の算定をしていること(使用パソコンのログ記録、メール内容、SNSなどへの書き込み、関係者への聴取など)
4、明確な指示はしていなくとも「黙示の残業」(残業の黙認)があること
5、そもそも残業代は会社に対する損失であること(人件費や固定費の増大、労災リスク、訴訟リスクなど)
近時は、インターネットを検索すれば簡単に違法行為か否かは調べられます。そもそも「なぜ、残業が発生するのか?」を徹底検証して、「企業防衛」という観点から「適切な業務量」の把握に努めるべきです。ワークライウバランスや多様就業が叫ばれ、一段と企業のマネジメント能力が問われています。監督する立場の人間と現場で働く人間の双方に正しい労働法教育をしていく必要があると思われます。
(佐藤 憲彦/社会保険労務士)
このニュースの関連情報
•「心の病で労災」が企業を潰すhttp://jijico.mbp-japan.com/2014/07/08/articles10848.html
•パワハラ被害で退職、その後の生活を守るためにhttp://jijico.mbp-japan.com/2014/09/13/articles12161.html
•パワハラと言われない「叱り方」のコツhttp://jijico.mbp-japan.com/2013/08/29/articles4222.html
-
永久に使える年賀状
「永久に使える年賀状」も…クリエイターが作った2015年の年賀状
2014年11月25日(火)13時40分‐18,204トレンド
漫画家・鴻池剛さんの「永久に使える年賀状」や、デイリーポータルZのウェブマスター・林雄司さんの「QRコード年賀状」などといった、クリエイターが作った2015年の年賀状を「ライブドアニュース」が紹介した。
9人のクリエイターが作った「自由すぎる年賀状」が便利 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/9495807/
-
一生独身者の特徴
一生独身「なりやすい」特徴
2014年11月25日(火)06時56分‐31,721トレンド
ネットで「一生独身になりやすい奴の特徴」が話題になっているとし、「親が不仲」や「他人に興味が持てず話が続かない 」、「結婚を自分の利益だけでしか考えられない奴 要は大人になりきれなかったんだな」などのコメントが投稿されている。
一生独身になりやすい奴の特徴wwwwwwwwwwwwww : 流速VIP
http://ryusoku.com/archives/4239926.html
**゜・。’☆*゜・。・゜*。・’☆*゜・。・゜*。・*☆*゜・。・゜*。・*
☆話題のキーワードを検索いまトピ☆
**゜・。’☆*゜・。・゜*。・’☆*゜・。・゜*。・*☆*゜・。・゜*。・*
1. 阿蘇山が噴火118,915
2. ビートたけし 生放送で大暴れ87,492
3. 満島ひかり どん底73,423
4. マギー オファー殺到47,314
5. 市川美織 事務所を2度クビに39,290
6. 小嶋陽菜 苦情38,856
7. 紅白落選報道に苦言38,354
8. 松田聖子に嫌悪感32,621
9. 一生独身者の特徴31,721
10. 業界の評判最悪か25,022
11. 番組1桁連発の大爆死22,584
12. 半井小絵 大胆な路線変更21,567
13. 国仲涼子 逆壁ドン20,758
14. 幹部7人逮捕 警察激震20,177
15. 永久に使える年賀状18,204http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1091210891/271
-
2013年9月25日(水)
あの人が書き込みを……2ch情報流出の波紋
NEWS FILE、PRESIDENT 2013年10月14日号
著者:田淵 義朗 ソーシャルメディアリスク研究所代表
匿名掲示板2ちゃんねるで前代未聞の個人情報漏えいが発覚した。9月5日現在、サーバ管理会社であるN.T.Technology社の発表によれば、流出したのは約2年分、延べ3万7000件。メールアドレス(2ちゃんねるビューアID)、同パスワード、クレジットカード情報、名前、住所、電話番号、登録時のIPアドレスだ。2ちゃんねるビューアとは、年間33ドル払えば過去ログを読めたり(一般に時間が経過した書き込みは読めなくなる)、書き込み規制中のプロバイダでも利用できる機能。書き込みの多いユーザーに人気がある。
一般に個人情報漏えい事件といっても、多くは紛失、誤廃棄であり、流出も氏名やメールアドレスなど軽微なものも少なくない。しかし今回の件では、書き込まれたデータすべてに、書き込んだ本人にまで辿りつけるだけの情報が流出した。カード情報でいえば、セキュリティコード(一部)、名義、有効期限まで流出。しかも、システム側がパスワードを暗号化せずに平文で保持し、読み取れる状態だったのだ。これは、他人がなりすましですぐさま不正利用できることを意味する。クレジットカード各社はいち早く、2ちゃんねる利用者に不正利用されても金銭負担をかけない旨の発表がなされた。
この件で1番怖いのは、匿名を盾に誰がどんなことを書き込んでいたかが明らかになってしまったことだ。2ちゃんねるが最も封印せねばならない部分が、白日の下に晒されたのだ。有名なライトノベル作家が他の作家を数百回にわたって誹謗中傷した事実が明らかになり、本人がホームページで謝罪に追い込まれた。某2ちゃんねるまとめサイトの管理人はあらし行為を謝罪、サイトの閉鎖を発表した。流出したメールアドレスからは、某政治家、某大学准教授の名前、中央省庁、マスコミ各社、商社、通信会社、国内外の有名大学まで驚くような名前が並ぶ。調査目的で利用している会社もあるだろうから一概には言えないが、自作自演、ステルスマーケティングに利用している会社など、今後非難されるケースも出てくるだろう。匿名だからネットの書き込みが絶対バレない、などということはないと肝に銘じるべきだ。
-
なぜ、ごく普通の人が過激な書き込みをするのか
PRESIDENT Online スペシャル 掲載2014年11月24日(月)12:22
■エスカレートしていく罵詈雑言
陰で他人を非難しない、面と向かって言えないことは他で吹聴しない、というのは昔からの処世訓である。ところが今や「面と向かって言えないことをネットで書く」ことが常態化している。攻撃する相手とはまったく面識がないことが多く、ちょっとした話題に便乗して、罵詈雑言の限りを尽くす。言った方は心の靄が晴れたようにすっきりして、それっきり忘れてしまうとしても、言われた方の心には深い傷が残る。ネットでの非難中傷は気にしない(スルーした) 方がいい、と言えなくもないが、口汚くののしる行為は、相手ばかりでなく、当の本人の心も傷つける。
「スマイリー菊地。許さねぇ、家族全員、同じ目に遭わす」
「スマイリー鬼畜は殺します」
「スマイリーから○○(被害者名)を○したと聞いた」
「この菊地って野郎は20年前の(事件名)に関わっている人殺し てめーは いい死に方しねーよ 普通に死ねても 確実に地獄行き 一人の女を無惨に殺しておいて、てめーは行きつけのキャバクラかスナックで人殺しの自慢してたんだよな てめー人間としてどうなんだよ 最低極まりないよな 人殺しを自慢してそれで何になんの? おしえろや おまえ狙ってんのたくさんいるぜ」
これはお笑いタレントのスマイリーキクチさんが、インターネット上で受けた誹謗中傷の例である(彼が2011年に書いた体験記『突然、僕は殺人犯にされた』=竹書房から引用)。
この事件は2009年に警察によって摘発され、19人が身元を特定されたが、彼らは20年も前に起きた都内の女子高生コンクリート詰め殺人事件にキクチさんが関与したと決めつけて、インターネットの掲示板やキクチさんのブログに「人殺し」、「犯人のくせに」などと悪質な中傷記事を書き込んでいた。キクチさんが自分のブログで「自分は犯人でもないし、犯人たちと面識もない。事件には何の関与もしていないし、それをお笑いのネタにしたこともない。すべて事実無根である」と書いても中傷記事は止まらなかった。
-
なぜ、ごく普通の人が過激な書き込みをするのか
PRESIDENT Online スペシャル 掲載2014年11月24日(月)12:22
■摘発されたのはごく普通の人びと
摘発されたのは、札幌市の女子高校生(17)から千葉県松戸市の会社員(35)、大阪府高槻市の国立大職員(45)まで、地域も年齢もさまざまな人びとである。キクチさんによれば、「北海道から大分県まで、上は46歳から下は17歳まで。半数近くは30代後半の男性だったが、その中に女性が複数含まれていた」、「出身地も、性別も、年齢も関係ない。互いの名前さえも知らない」人びとで、「一人だけ『書き込みは嘘だと思っていたけど、みんながやっているから、おもしろくてやった』と供述したが、それ以外の人物はネットのデタラメな書き込みを鵜呑みにし、本気で『殺人犯』、『強姦の共犯者』と思っていたらしい。書類送検された女性会社員は「他の人の書き込みを信用した。反省している」と述べた。
捜査にあたった警察官はキクチさんに「(加害者は)どこにでもいる、おとなしそうそうな感じだった」と述べたらしい。身元を特定され、取り調べで刑事から真実を告げられると、「ほとんどの人が『ネットに洗脳された』、『ネットに騙された』、『本に騙された』と供述して、『悪いのは嘘の情報を垂れ流した人だ』と他人に責任をなすりつける。最終的に『仕事のストレス』、『人間関係の悩み』、『離婚をして辛かった』、『私生活がうまくいかず、ムシャクシャしてやった』と被害者意識にすり変わってしまう」状態だったという。
紹介した最後にある、すさまじい書き込みはパート事務員の女性(23)のもので、彼女は取り調べに対して「掲示板のデタラメな書き込みを本気で信じてしまい、『人殺しが許せなかった』」と話し、さらに追及されると、「妊娠中の不安からやった」と供述したという。まもなく母親になろうとする女性の行為だったことは驚きだが、だれもが匿名をいいことにただのうっぷん晴らしをしていたわけである。面と向かうことがない相手だからこそ、真偽を確かめもせず、口に出すには憚れるような言葉を書き連ねた。
-
なぜ、ごく普通の人が過激な書き込みをするのか
PRESIDENT Online スペシャル 掲載2014年11月24日(月)12:22
■情報環境を美しくするために
しかし、被害者のキクチさんにとっては、身に覚えのない誹謗中傷、罵詈雑言に怯える日々だった。書き込みの行われているウエブに削除依頼をしても受け付けられず、警察に行くと、まず「削除依頼を」と門前払いをくらう。それが、僥倖と言ってもいいほどの刑事との出会いで、なんとか摘発までこぎつけたのだという。ネット上の誹謗中傷の実態が明るみに出たこのケースに、私たちは多くを学ぶべきである。
まず書くべきでないこと、書く必要のないことを安易に書かないという態度が必要である。他人の尻馬に乗って、自分の身元は隠し、悪口雑言を書きつられるのは卑劣な行為である。
古人はよこしまな考えが口に出ることを憚ったばかりでなく、そういう考えが心に浮かぶこと自体を恐れた。こういった態度は現代人からすっかり失われたけれど、IT社会を豊かなものにするためには、オンライン上の情報環境を美しくしたい。一人パソコン(スマホ)に向かって、誰にも見られずに下品な言葉を書きつけるけれど、後日、それが自分のものだと明らかになれば、思わず赤面するのではないだろうか。というわけで、サイバーリテラシー・プリンシプル(12)は「面と向かって言えないことを書かない」である。
街頭でのヘイトスピーチは面と向かってあからさまに攻撃するという、これまた異常な行動である。集団の中にまぎれてやるからこそ平気なのだろうが、ここにはネットの悪口雑言モードが溶け出してきているようにも思われる。
(サイバーリテラシー研究所(代表 矢野直明)=文)
このニュースの関連情報
•ネット上に事実無根の自分の悪評が。消去させるにはhttp://president.jp/articles/-/10098
•フェイスブックで急増する匿名アカウントhttp://president.jp/articles/-/13292
•あの人が書き込みを……2ch情報流出の波紋http://president.jp/articles/-/10701
-
なぜ、ごく普通の人が過激な書き込みをするのか
PRESIDENT Online スペシャル 掲載2014年11月24日(月)12:22 >>274-276
-
不当要求、受けた企業の2割応じる 1千万円超支払いも
朝日新聞2014年11月27日(木)10:56
暴力団員ら「反社会的勢力」から過去5年間に金銭や機関誌の購読、物品購入を求められた経験がある企業は4%で、2012年の前回調査(11・7%)を大きく下回ったことが警察庁や日弁連の調査でわかった。警察庁が27日に発表した。要求を受けた企業のうち、前回(18・4%)並みの20・6%が求めに応じており、警察庁は不当要求を受けた際は警察に相談するよう呼びかけている。
調査は08年から隔年で実施。今年は無作為に選んだ全国の企業1万社に7月に調査票を郵送し、2703社から回答を得た。
要求された経験のある企業は107社で、このうち要求に応じたのは22社。支払額は「1万円以上〜10万円未満」が最も多く、8社あった。高額要求に応じた事例も少なくなく、「100万円以上〜500万円未満」という回答が3社、「500万円以上〜1千万円未満」が1社、「1千万円以上」が3社あった。
-
不当要求、企業4%経験=「暴力団」激減、潜在か―警察庁など調査
時事通信2014年11月27日(木)10:08
暴力団など反社会的勢力からの不当な要求について全国の企業にアンケート調査した結果、4%が過去5年間に経験していたことが27日、警察庁などのまとめで分かった。12%だった2012年の前回調査から大幅に減り、初めて1割を下回った。同庁は「暴力団排除が浸透した効果」と分析している。
調査は同庁と全国暴力追放運動推進センター、日本弁護士連合会が08年から隔年で行っており、今年が4回目。無作為に1万社を抽出して7月に調査票を送り、2703社が回答した。
過去5年間に機関誌の購読や物品購入、寄付などの不当要求を受けた経験がある企業は107社だった。要求に応じたのはこのうち22社で、割合は前回の18%から21%へ微増した。
要求した相手の属性をどう認識したかを複数回答で尋ねたところ、「えせ同和」が31%で最も多く、「不明」の28%、「えせ右翼」25%が続いた。
前回は43%でトップだった暴力団関係者が20%に激減。31%だった暴力団員も14%に半減した。一方、「不明」が13%から大幅に増えており、警察庁の担当者は「暴力団員が名乗らなくなり、潜在化している可能性がある」とみている。
このニュースの関連情報
•文科研究官の意見書提出へ=教員らの対応批判-大津いじめ自殺訴訟http://www.jiji.com/jc/zc_forward?d=search/201411/2014112500152&rel=m&g=soc
•スマホ紛失、5人に1人=1割は取り戻せずhttp://www.jiji.com/jc/zc_forward?d=search/201411/2014112200176&rel=m&g=soc
-
不当要求、企業2割が依然裏取引
<暴力団不当要求>依然、企業2割が「裏取引」
毎日新聞2014年11月27日(木)10:51
暴力団など反社会的勢力から過去5年間に不当要求を受けた企業のうち、約2割が要求に応じていたことが警察庁などによるアンケートで分かった。500万円以上を支払った企業が4社あった。47都道府県での暴力団排除条例施行(2011年10月)や不当要求への規制強化を盛り込んだ改正暴対法施行(12年10月)など反社会的勢力への包囲網が狭まるなか、一部の企業が依然「裏取引」に応じている実態が浮かんだ。
調査は同庁や日本弁護士連合会などが08年から隔年で実施。今回は無作為に選んだ1万社に調査票を送り、2703通を回収した。
それによると、過去5年間に不当要求を受けたことがあると回答したのは107社で、全体の4%。2年前の337社(11.7%)から大幅に減ったが、要求の一部やすべてに応じた企業は22社で、前回とほぼ同じ約2割だった。要求内容(複数回答)は「機関紙、書籍などの購読」37.4%▽「寄付金、賛助金など」25.2%▽「因縁を付けて金品や値引き」23.4%など。
要求に応じた22社の被害額は「50万円未満」12社▽「500万円以上1000万円未満」1社▽「1000万円以上」3社。応じた理由(同)は「報復などを受ける危険性があると思った」10社▽「威圧感を感じた」6社▽「相手をするのが面倒になった」5社。
要求を受けた107社が相手をどのように感じたか(同)については、「暴力団員」と「暴力団関係者」がそれぞれ前回調査比約17ポイント減の14%、同約23ポイント減の約20%と大きく減る一方、「何者か分からなかった」が約16ポイント増の28%と大幅に増えた。警察庁の担当者は「暴対法による摘発を免れるため、暴力団であることを隠して資金を獲得しようとしている可能性がある」とみている。【長谷川豊】
高額要求に応じた事例も少なくなく
•不当要求、受けた企業の2割応じる 1千万円超支払いも (朝日新聞) 11月27日 10:56 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1091210891/278
•不当要求、企業4%経験=「暴力団」激減、潜在か―警察庁など調査 (時事通信) 11月27日 10:08 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1091210891/279
-
処分まで3年近く 群大でパワハラ 懲戒解雇
東京新聞2014年11月21日(金)08:10
部下の教職員らに退職の強要や女性蔑視発言などのパワーハラスメントを繰り返したとされる群馬大大学院医学系研究科の四十代の男性教授が二十日、懲戒解雇処分となった。大学にパワハラの情報が寄せられて二年十カ月。「対応が遅すぎる」と悔しさをにじませる被害者もいた。一方、教授は大学が指摘したハラスメントの一部を認めたが、「強要したつもりはない」などと否認している点もあるという。 (伊藤弘喜)
本紙は昨年秋から、この教授に書面やメールで取材を申し込んでいたが、返事は寄せられなかった。
群馬大などによると、教授は二〇一二年一月に着任。その直後から一三年八月までの間、助教や講師ら男女の研究者五人に、退職や休日出勤の強要、適正な範囲を超えた叱責(しっせき)、暴言や侮辱をしたとされる。「女性研究者は結婚したら駄目だ」との趣旨の発言もあったという。
五人のうち複数の研究者がうつ状態になって休暇を取り、二人は退職して別の研究機関へ移った。
このうちの一人は「他の大学に移ってくれ、と教授から執拗(しつよう)に迫られた」と証言する。教授が他の研究者の仕事を否定するような発言を繰り返すのも目撃したという。
大学は一二年一月、匿名の投書でハラスメントを把握。上司の和泉孝志研究科長が三回にわたり教授を指導した。しかし、研究者が退職するなどしてハラスメントが一時やむことがあっても、後任の研究者が入ると、再び始まったという。
大学は一三年四月、被害者から正式なハラスメント相談を受け、調査委員会を設置。同年七、八月、和泉研究科長が教授に被害者たちとの接触を禁じる業務命令をし、被害者を緊急避難で他の研究室に移した。
一方、大学関係者によると、この教授は「ずっと一人で研究してきた。(部下に)どう接したらいいか分からない」と指導法の悩みを周囲に漏らしていたという。群馬大は、新任の教授を対象に指導法などの研修を行っていない。
井手孝行副学長は「将来のある研究者の芽を摘むようなハラスメント。今後、防止策を周知していきたい」と述べた。ハラスメント相談から処分まで一年半かかった点については「やれることはやっていた」と話した。
-
<パワハラ>19歳自殺 会社と上司に7260万円賠償命令
(毎日新聞) 2014年11月28日(金)20:27
◇福井地裁が父親の主張を大筋で認め、上司は1人に
福井市の消防設備会社に勤務していた男性(当時19歳)が自殺したのは上司による暴言などパワーハラスメントが原因だとして、男性の父親が会社や当時の上司2人に約1億1000万円の賠償を求めた訴訟の判決が28日、福井地裁であった。樋口英明裁判官は、父親の主張を大筋で認め、会社と上司1人に計約7260万円の支払いを命じた。原告側の弁護士によると、未成年者へのパワハラと自殺との因果関係を認めた判決は全国初という。
判決によると、男性は高校卒業後の2010年4月、消防設備会社に入社した。直属の上司だった男性社員(31)から「辞めればいい」「死んでしまえばいい」などと繰り返し言われ、うつ病を発症。12月6日朝に自宅で首をつって自殺した。
男性は上司に指示され、「まずは直してみれば?その腐った考え方を」などの上司の発言をノートや手帳に記録していた。樋口裁判官はこのうち23の発言について「男性の人格を否定し、威迫するもの。典型的なパワハラといわざるを得ない」と指摘。会社に対しては使用者責任を負うとした。
男性の父親は「判決は息子の名誉に関わる当然の結果。人殺しされたに等しい」とのコメントを発表した。
会社側の弁護士は「上司が仕事の失敗などで叱っていたのは事実だが、パワハラには該当しない」と話し、控訴する意向を示した。【竹内望】
-
【判決】警官の暴行認定 135万円賠償命じる
(ABC NEWS 関西ニュース) 2014年11月28日(金)19:22
大阪府警の警察官から職務質問の際に暴行され大けがをしたとして、ホームレスだった男性が訴えていた裁判で、大阪地裁は、暴行の事実を認め135万円あまりの支払いを命じました。
訴えによりますと、4年前、大阪府高槻市の路上で、自転車に乗ってアルミ缶を回収していた当時53歳の男性に対し、警察官2人が職務質問をしようと停止を求めました。男性が停まらなかったため警察官がバイクで追いかけ、幅寄せして男性が転倒しました。男性が、「何をするんや」と抗議すると警察官は男性を地面に投げつけ、上からのしかかるなどの暴行を加えました。その結果、男性は肋骨3本を折るなどの大けがをして入院しました。男性が裁判を起こし損害賠償を求めたのに対し、被告の大阪府は、「男性を公務執行妨害で現行犯逮捕した際、男性が転倒した」などと主張していました。28日の判決で大阪地裁は、警察官による違法な暴行行為があったと認定し、大阪府に135万円あまりの賠償を命じました。判決では、警察官2人が裁判で事実と異なる供述をしたことや、警察官の行為を正当化するための虚偽の捜査書類を作成したことを指摘し、「あってはならない事態というべき」と警察の対応を厳しく批判しています。
-
「警察官が暴行、資料も虚偽」 大阪地裁、府に賠償命令
朝日新聞2014年11月29日(土)01:14
大阪府警の警察官から暴行を受けて重傷を負ったとして、かつて路上生活をしていた男性(57)が府警を所管する大阪府に260万円の国家賠償を求めた訴訟の判決が28日、大阪地裁であった。古谷(ふるや)恭一郎裁判長は「違法な暴行だった」と指摘。男性を現行犯逮捕したとする手続き書には虚偽の内容が含まれ、訴訟でうそを言ったとも認定し、大阪府に136万円を支払うよう命じた。
判決によると、男性は2010年11月16日夜、空のアルミ缶を詰め込んだ袋を自転車の荷台に載せ、大阪府高槻市内を走行。バイクに乗った高槻署の男性巡査部長と男性巡査から止まるように声をかけられたが、走り続けた。その後、巡査部長らのバイクから幅寄せされ、バランスを崩して転倒。抗議をするために近づいた男性は巡査部長から道路上に投げ飛ばされるなどし、肋骨(ろっこつ)やひざの骨が折れる重傷を負った。
巡査部長らは「公務執行妨害の現行犯として逮捕するためだった」と主張したが、判決は「男性がとった行動は公務執行妨害にあたるものではなかった」と指摘。男性の負傷状況を鑑定した専門家の意見などを踏まえ、「投げ飛ばすなどした行為は男性の自由を制限し、けがをさせる違法な暴行だった」と判断した。
-
職質でホームレスを暴行 捜査書類も虚偽 大阪地裁「警官の証言信用できぬ」
産経新聞2014年11月29日(土)11:53
職務質問しようとしてきた大阪府警の警察官に投げ飛ばされ胸や足の骨を折ったとして、当時ホームレスだった大阪府高槻市の男性(57)が、府に約256万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、大阪地裁であった。古谷恭一郎裁判長は「故意に基づく違法な暴行行為があった」として、府に約135万円の支払いを命じた。
府警側は公務執行妨害容疑で男性を現行犯逮捕しており、「男性が先に暴行した」と主張したが、古谷裁判長は訴えを退けただけでなく、「捜査書類の内容に虚偽が含まれ、警察官の証言も信用できない。正当行為とは認められない」などと強く批判した。
判決によると、男性は平成22年11月16日、高槻市の路上でアルミ缶を載せた自転車で走っていた際、盗難車と疑ったパトロール中の高槻署員2人から職務質問を求められた。男性が停止せずにいると、バイクで幅寄せされて転倒。さらに両肩をつかんで投げ倒され、押さえ込まれた。
古谷裁判長は訴訟で実施した医師の鑑定から、男性の骨折は「警察官に倒され、全体重をかけて押さえ込まれたことで生じた」と認定。府警側が「逮捕後すぐに作成した」と主張する現行犯人逮捕手続書についても、事件当日から約1カ月後の日付でいったん印字後に手書きで訂正されたり、「警察官が病院まで男性に同行した」と事実と異なる記載があったりしたことから、「信用性に乏しい」と判断した。
府警の大村喜一監察室長は「主張が認められず誠に遺憾。内容を精査した上で今後の対応を決めたい」とコメントした。
警察官2人が裁判で事実と異なる供述…判決で批判
•【判決】警官の暴行認定 135万円賠償命じる (ABC NEWS 関西ニュース) 11月28日 19:22http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1091210891/283
•「警察官が暴行、資料も虚偽」 大阪地裁、府に賠償命令 (朝日新聞) 11月29日 01:14http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1091210891/284
-
「バイトで不当な扱い経験」学生の67% シフトなどで
朝日新聞2014年11月26日(水)00:20
アルバイト経験のある大学生の多くが「職場で不当な扱いを受けた」と感じていることが、弁護士などでつくる「ブラック企業対策プロジェクト」が25日発表した調査結果でわかった。
調査は今年7月、全国の27大学に通う約4700人を対象に実施。アルバイト経験がある2524人の回答を分析した。
実際の労働条件が違っていたり、残業代が支払われなかったりするなど、何らかの不当な扱いを経験したと答えた学生は全体の約67%にのぼった。「シフトが会社の都合で勝手に変えられることがある」という質問には約25%が、「よくある」もしくは「ときどきある」と答えた。
-
<ブラックバイト>アンケで判明 学生7割「不当扱い経験」
毎日新聞2014年11月25日(火)22:03
市民団体「ブラック企業対策プロジェクト」は25日、残業代不払いやシフト変更を強いられる「ブラックバイト」の実態を全国23大学の学生へのアンケートで調べた結果、約7割が不当な扱いを経験していたと発表した。
調査は各大学の教職員を通じて今年7月に実施し、アルバイト経験のある学生2524人から回答を得た。週20時間以上働く学生は約28%、会社の都合でシフトを変えられた経験があるという学生も約25%、残業代不払いは約14%が経験していると回答した。
同団体の今野晴貴共同代表らは「正社員が激減した店ではアルバイトが中心的な労働者として扱われ、学生が無理な勤務を強いられている」と指摘している。同団体は12月6日午後1〜5時に無料の電話相談を受け付ける。電話番号は0120・987・215。【桐野耕一】
-
勤め先はブラック…20代で32%超
「勤めたらブラック企業」半数は相談せず 連合が調査
朝日新聞2014年11月29日(土)17:30
自分の勤め先が「ブラック企業」だと思いながら、誰にも相談しないでいる人が全体の半数近くにのぼる――。労働組合の中央組織・連合が、こんな調査結果をまとめた。
11月1〜6日、20〜59歳の働く男女3千人を対象にインターネットで調べた。勤め先がいわゆるブラック企業と思うか、との問いに「思う」「どちらかといえばそう思う」は20代が32・7%で最も高く、30代も30・5%と3割を超えた。40代は25・9%、50代は18・6%だった。
そう考える理由を複数回答であげてもらうと、「長時間労働が当たり前」(52・2%)が最も多く、「仕事に見合わない低賃金」(46・3%)、「有給休暇がとれない」(37・4%)と続いた。
「ブラックバイト」の経験、学生に多く
•「バイトで不当な扱い経験」学生の67% シフトなどで (朝日新聞) 11月26日 00:20http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1091210891/286
•<ブラックバイト>アンケで判明 学生7割「不当扱い経験」 (毎日新聞) 11月25日 22:03http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/446/1091210891/287
-
私大の最高峰
東の早慶、西の立同
-
危険ドラッグ死者100人超 去年の10倍以上に
(NHKニュース&スポーツ)2014年11月29日(土)18:56
危険ドラッグを使ったことが原因で死亡したとみられる人は、ことし全国ですでに100人を超え、去年の死者数の10倍以上に上っていることが警察庁の調べで分かりました。警察庁は、依然として危険ドラッグのまん延に歯止めがかかっていないとして、取締りを強化しています。
-
危険ドラッグ、税関で没収=対策強化へ法改正
時事通信2014年11月27日(木)19:48
財務省・税関は27日、関税・外国為替等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、危険ドラッグの原料となる指定薬物が違法に輸入された場合、税関で没収・廃棄できるようにする対策を示し、了承された。審議会で答申をまとめ、来年の次期通常国会に関税法改正案として提出したい考え。
関税法改正では「輸入してはならない貨物」に指定薬物を追加。国際郵便や手荷物として国内に持ち込まれる無許可の指定薬物を、税関で没収・廃棄する。違反者には10年以下の懲役または3000万円以下の罰金を科す。現行では税関が指定薬物を発見しても没収・廃棄ができず、持ち主に任意処分を求めるなどの対応にとどまっていた。
-
覚せい剤使用で免停 危険ドラッグ販売の男 兵庫県公安委
神戸新聞2014年10月8日(水)07:30
兵庫県公安委員会は7日、覚せい剤を使用したとして道交法に基づき、危険ドラッグを販売していた元雑貨店経営の男(51)=覚せい剤取締法違反罪で起訴=を180日間の運転免許停止処分にした。
危険ドラッグの影響とみられる交通事故が全国で相次いでいるが、現行制度では危険ドラッグの販売に対し免停などの行政処分は難しいため、男が覚せい剤を使用していたことに着目したという。
県警によると、男は7月、西宮市内の店舗で危険ドラッグを所持したとして薬事法違反(販売目的所持)容疑で近畿厚生局に逮捕され、神戸地検が処分保留にした。県警は、男が覚せい剤使用容疑で同局に再逮捕されていたことから、事故を起こす恐れがあると判断したという。
道交法では、覚せい剤の中毒者らを免停処分にできると規定。危険ドラッグをめぐっては、警視庁がドラッグを所持する運転者に対し、最大6カ月の免停処分にする方針を定めている。
-
繁華街に危険ドラッグ自販機設置 福井市「片町」、すでに撤去
(福井新聞) 2014年10月16日(木)07:59
薬事法で規制された危険ドラッグを所持したとして、同法違反(指定薬物所持)の疑いで逮捕された福井市加茂河原2丁目、会社役員田中文隆容疑者(37)が、昨年4月中旬、危険ドラッグを売るためとみられる自動販売機を、福井市中心部に設置していたことが15日、関係者への取材で分かった。県警は同容疑者が危険ドラッグ販売を企てていた可能性もあるとみて調べている。
関係者によると、自動販売機は福井市の繁華街「片町」近くのビル敷地内に設置された。危険ドラッグの製品自体が自販機に入っていたかは不明だが、危険ドラッグを連想させる文字や図柄入りのサンプルの袋は既に並べられていた。情報を得た県が自販機を撤去させた。
危険ドラッグは過去に「脱法ドラッグ」などと呼ばれていたが、薬事法は当時から、指定薬物を含む製品の販売や製造を禁止している。今年4月施行の改正法で新たに所持や使用を禁じた。
県警は15日、同容疑者を送検。送検容疑は11日、指定薬物を含む危険ドラッグ約0・8グラムを自宅で所持した疑い。
県警は別の事件で、4月に坂井市内の実家で危険ドラッグ約280グラムを所持したとして同法違反(指定薬物所持)の疑いで滋賀県甲賀市、パチンコ店従業員吉田知司容疑者(30)を逮捕、送検している。
このニュースの関連情報
•危険ドラッグ所持、会社役員ら逮捕 薬事法違反疑い、福井県内初摘発http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/accidentandincident/55376.html
•危険ドラッグに手を染めないで 福井工業大の大学祭で呼び掛けhttp://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/55245.html
•危険ドラッグ 規制強化し封じ込めたいhttp://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/54352.html
•サンダーバードの車内販売終了 JR北陸線、乗客から惜しむ声http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/54152.html
•赤ふん坊や、十六茶CMで人気上昇 高浜町キャラ、新垣結衣さんと共演http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/52584.html
-
レンタルボックスに拳銃や覚醒剤 容疑の31歳男逮捕 警視庁
産経新聞2014年10月20日(月)12:53
拳銃や覚醒剤をレンタルボックス内に隠し持っていたとして、警視庁組織犯罪対策5課は、銃刀法違反(加重所持)などの疑いで、東京都府中市武蔵台、運送業、相京(あいきょう)弘幸容疑者(31)を逮捕した。組対5課によると、容疑を否認している。
逮捕容疑は清瀬市内のレンタルボックスに1月、米国製の44口径回転式拳銃1丁と実包3発を、3月に実包4発と覚醒剤0・368グラム、乾燥大麻約0・192グラムを隠し持っていたとしている。
相京容疑者が賃料を滞納したため、1月に相京容疑者が預けていたケースの中身をレンタルボックス運営会社が確認。拳銃のようなものが見つかり、麹町署に通報した。運営会社が3月に再度、中身を確認したところ、覚醒剤なども見つかった。他人名義の携帯電話も見つかっており、組対5課が関連を調べている。
-
危険ドラッグ所持容疑 全国に顧客 販売目的、男逮捕
(神戸新聞) 2014年10月21日(火)00:00
指定薬物を含む危険ドラッグを販売目的で所持したとして、近畿厚生局麻薬取締部神戸分室などは20日、薬事法違反の疑いで、インターネットの販売サイト「ひまわり」を運営していた日田勝則容疑者(50)=大阪府東大阪市=を逮捕した。
逮捕容疑は7月30日、尼崎市建家町のマンションで、幻覚や興奮作用のある指定薬物を含む植物片5袋(計15グラム)を所持した疑い。「指定薬物が入っていてもおかしくないと思っていた」と容疑を認めているという。
同分室によると、日田容疑者は全国に顧客を抱えていた。販売記録には、長野県中野市で今年5月、多重事故を起こして消防士の男性=当時(25)=を死亡させた元少年(20)=危険運転致死傷罪などで起訴=の名前もあった。元少年は事故直前に危険ドラッグを吸引したとみられている。
-
米国、大麻で盛り上がる観光産業
(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) 2014年10月22日(水)16:03
今年1月1日、コロラド州で嗜好用大麻が合法化され、テキサスからニューヨークまで、全米の愛好家たちは大麻に火をつけて喜びを分かち合った。
そして現在、コロラド州ともう一つの大麻合法州であるワシントン州へ押し寄せる観光客の数が急増しており、新たな観光産業を盛り上げている。旅行者も楽しめて、州政府にも豊かな税収入をもたらす大麻観光だ。
いまや大麻のメッカとなりつつあるデンバーやシアトルでは、古き良きスタイルの試煙会から高級志向の料理教室まで、大麻関連の様々なツアーが人気を博している。料理教室では、THC(テトラヒドロカンナビノール:大麻の主な有効成分)入りピーマンのリコッタチーズ詰めなど、グルメな料理を習うことができる。
全米には約2200万人の大麻使用者がいるが、嗜好目的の使用が合法化されているのは現在この2州のみ。そこへ押し寄せようとしているのが、新たな大麻業者の波である。
コロラドでは、大麻ツアーやプライベートクラブがいたるところに現れ、遠くオーストラリアやシンガポールからも旅行者がやって来ている。
『マイ420ツアー』社の最高経営責任者J・J・ワーカー(JJ Walker)氏は、「ツアー参加者の客層を見ると非常に興味深い。当初は、ハイになりたい20代の若者ばかりがやって来るのだろうと予想していたが、蓋を開けてみるとほとんどの客は40歳以上だった。中には、妻と一緒にツアーに参加した末期患者の客もいた」と話す。
ホテル業界もこの好機に便乗し、大麻使用者への部屋の貸し出しを始める所も現れた。合法化したとはいえ、2州とも公共の場での使用は依然として禁じられているため、ホテルは室内で大麻吸引、喫煙、摂取できることを売りにしているのだ。コロラド州では、大麻使用を許可している施設を検索できる「TravelTHC」なるサイトまで存在する。
今のところ、州当局も新たな観光産業の盛り上がりを歓迎している。その狙いは明らかだ。大麻販売には約10%の税金がかけられており、コロラド州では既に、嗜好品としての大麻販売による税収入が2970万ドルを超え、医療用大麻による税収入を上回っている。ワシントン州では、2015〜2017年の間に5120万ドルの税収が見込まれている。
しかし、他州で違法な大麻で観光客を呼び込むという戦略に将来性はあるのだろうか。アメリカの賭博観光の経験から学ぶものがあるとしたら、持続的に利益を生み出すのはそう簡単ではないということだろう。他州からの訪問客を見込んだ多くの州は我先にと規制を緩和させ、本格なカジノ建設が相次いだ。ところが今度は、供給過多で市場が飽和状態となり、客数は落ち込み、多くのカジノが閉店に追い込まれた。大麻も、他の州で合法化が進めば同じような道をたどりかねない。
コロラド州は既に、合法化第2の州となったワシントンと市場を分け合うという経験をした。ワシントンはコロラドよりも少し遅く、今年6月に販売が認められたのだが、少数の地元業者たちのおかげで売り上げは順調に伸びている。
また、地元の若い世代による消費の増加や、食用大麻の過剰摂取による問題も指摘されている。最近、ワイオミング州からデンバーへ遊びに来ていた19歳の学生が、大麻入りクッキーを食べた後でホテルのバルコニーから飛び降りて死亡したという事件があったばかりだ。ワシントン州では、大麻に関連した自動車事故の増加も問題となっている。ただその一方で、コロラドでは大麻合法化以来自動車の死亡事故が減少したというデータもあるのだが。
合法化の反対者は、大麻観光が町のイメージを傷つけると指摘するが、シアトル当局はそれほど気にはしていないようだ。「シアトルでは、コロラドほど盛り上がることはないだろう。ここでは2004年から規制が緩和され、大麻の所持に限っては認められていたので、それほど新鮮味があるわけではない」と、シアトル市議会のニック・リカタ(Nick Licata)議員は説明する。
この次に大麻観光へ参入する可能性があるのは、オレゴン州、アラスカ州、ワシントンDCである。いずれも今年11月の中間選挙に大麻の娯楽使用合法化の是非を問う住民投票を控えており、コロラドとワシントンの成り行きを注意深く見守っている。
Laura Secorun Palet for OZY
-
米国、大麻で盛り上がる観光産業
(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) 2014年10月22日(水)16:03
■関連コンテンツ
•大麻合法化の影響、NIDA所長に聞くhttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140306005&source=goo
•マリファナ、違法薬物と環境・資源問題http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011083001&source=goo
•大麻栽培が脅かすゴリラ生息地http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110428002&source=goo
•後手に回るドーピング対策http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130813002&source=goo
•ヘロインという薬物、米俳優の死よりhttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140206001&source=goo
■米オバマ大統領も「私もかつて大麻を吸っていた」と
•嗜好用大麻 −なぜアメリカでは大麻が合法化されたかhttp://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_12417.html (プレジデントオンライン) 05月07日 14:21
-
米国、大麻で盛り上がる観光産業
(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) 2014年10月22日(水)16:03
>>296-297
-
自ら119番、救急搬送…危険ドラッグ所持がばれ逮捕 兵庫県警
産経新聞2014年10月22日(水)10:53
指定薬物が含まれる危険ドラッグを所持したとして、兵庫県警垂水署は21日、薬事法違反容疑で、神戸市垂水区のアルバイト、村田功輔容疑者(21)を逮捕した。「持っていたが違法とは知らなかった」と供述しているという。
逮捕容疑は8月25日、神戸市中央区内の病院で指定薬物を含んだ植物片1袋(約1・6グラム)を使用目的で所持したとしている。所持していた危険ドラッグの成分は、同日から指定薬物に指定されていた。
同署によると、村田容疑者は自宅で危険ドラッグを吸引した後、外出。散歩中に息苦しさを感じて、自ら119番して救急搬送されたという。
-
住宅で大麻栽培の疑い 4人を逮捕
(NHKニュース&スポーツ) 2014年10月26日(日)21:31
神奈川県三浦市などの住宅の室内で大麻を密売する目的で栽培したなどとして、会社員の男ら4人が逮捕され、300本余りの大麻草が押収されました。4人のうち1人は容疑を否認しているということです。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板