[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
神院生の読んでる本
1
:
プニャコラータ
:2003/10/14(火) 04:20 ID:lhVy86gw
マンガ、小説、神院生語ってもろてもえーかな?おすすめ本とか。
80
:
名無しさんは神戸学院大
:2005/10/11(火) 00:44:02 ID:OjiDjA5Q
学院生ならみんな知ってるブックオフで売ってたぞ>嫌韓流
81
:
名無しさんは神戸学院大
:2005/10/13(木) 20:56:06 ID:I3AW0oA6
神戸学院の近くにブックオフなんかあったっけ?
82
:
名無しさんは神戸学院大
:2005/10/13(木) 21:11:39 ID:EFE58Tzg
>>81
行こうと思えば行ける距離にあるけどちょっと遠い
このへん
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/39/37.821&el=135/01/02.128&scl=25000&bid=Mlink
83
:
名無しさんは神戸学院大
:2005/10/13(木) 22:47:20 ID:I3AW0oA6
さっぱりわからんがとりあえず遠いのはわかった
こんなに遠いのがなんで
学院生ならみんな知ってるブックオフなんだ?
84
:
名無しさんは神戸学院大
:2005/11/12(土) 01:51:29 ID:j4P/Bm5c
お前の行動範囲はなんて狭いんだ
BOOKOFFが遠いようでは古本市場は旅行気分か
明石駅近くのジュンク堂がダイエーの閉鎖に巻き込まれて
三宮に出ないといけないのが辛い
俺のお勧めはニーチェの悲劇の誕生
85
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/03/18(土) 22:47:02 ID:lMTYLBFo
国家の品格いいね
86
:
名無しさんは神戸学院大
:2006/03/19(日) 01:30:30 ID:7zGAIOJ.
嫌韓流2
87
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/08/20(月) 02:49:30 ID:yayqKGyY
http://opac2.kobegakuin.ac.jp/cgi-bin/exec_cgi/ibibdet.cgi?CGILANG=japanese&U_CHARSET=euc-jp&ID=TW60142110&HOLSERKEY=:::::::
88
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/09/24(月) 18:08:00 ID:qZzx/OTQ
「犯罪手口本」が10万部超…東京で有害指定、大阪は静観
違法行為の助長、それとも防犯に有効――? 爆弾の製造法や免許証偽造の仕方などを紹介した〈犯罪マニュアル本〉をめぐり、東京都や岡山県が「犯罪を誘発しかねない」として条例に基づく有害図書に指定し、販売を規制した。
一方で、大阪府などは「手口を知ることが防犯につながる」と静観の構え。判断が揺れる自治体を横目に本は若者を中心に人気を呼び、ベストセラーとなっている。
ペットボトル爆弾は殺虫剤や輪ゴムなどがあれば製造できる。運転免許証の偽造は5000円以下で可能。「GEKIDAS(ゲキダス)激裏情報@大事典」(1980円)には過激な記述が並ぶ。著者の本堂昌哉さん(35)はインターネットサイトの管理者。買い取った情報を会員向けに有料配信しており、そうして集まった情報を本にまとめた。
「爆発物」「のぞき・侵入」などの項目を設け、警備会社のセキュリティーを無効にする方法なども紹介。2003年以降に出版した1、2巻が計10万部売れ、今年6月発売の第3巻も初版1万5000部をほぼ完売したという。
しかし、東京都は6月、青少年健全育成条例に基づいて有害図書に指定。18歳未満への販売を禁じ、書店では一般図書と分離陳列しなければならなくなった。8月には岡山県も同様に指定。県の担当者は「子どもが読むと、まねしたくなる内容。表現の自由以前の問題だ」と指摘する。
一方、大阪府などは「犯罪の手口などを詳細に公開しており、自衛対策をとるうえで参考になる」と防犯の視点を重視し、規制する考えはないという。
本堂さんは「本を参考にして対策をとったパチンコメーカーもあり、情報をどう扱うかは読者次第。包丁を売る金物屋が悪いとはいえない」と話し、出版元も「企業にシステムの抜け穴を知らせることになり、知らない者が損をする情報格差社会の是正にも役立つ」と主張している。
同種の本をめぐっては、1993年出版の自殺解説本「完全自殺マニュアル」を読んだ子どもの自殺が相次ぎ、東京都や滋賀県などが有害図書に指定した。
メディアが青少年に与える影響に詳しい深谷昌志・東京成徳大教授(教育社会学)は「インターネットの発達で、有害情報をいくら規制してもきりがない社会になった。家庭や学校、自治体は、子どもが情報に溺(おぼ)れない教育や施策を考えていくことが必要だ」と指摘している。
(2007年9月20日14時49分 読売新聞)
89
:
名無しさんは神戸学院大
:2007/12/09(日) 17:09:00 ID:rhP/M0KE
<ベストセラー>年間1位は「女性の品格」
12月4日10時51分配信 毎日新聞
書籍取次大手のトーハン(本社・東京都新宿区)は4日、07年(06年12月〜07年11月)の年間ベストセラーを発表した。単行本、新書などを合わせた総合部門は(1)「女性の品格 装いから生き方まで」(坂東眞理子著、PHP研究所)(2)「ホームレス中学生」(田村裕著、ワニブックス)(3)「鈍感力」(渡辺淳一著、集英社)−−。11位以下では、前年1位の「国家の品格」(藤原正彦著、新潮社)が今年は11位でランクイン。昨年14位、今年10位の「恋空 切ナイ恋物語(上・下)」(美嘉、スターツ出版)などケータイ小説も目立った。
http://www.tohan.jp/tohan-news/07-12-04.html
90
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/02/27(水) 18:39:00 ID:eJ85TN9M
<太宰治>「人間失格」はブログ文体? デスノートの小畑健の表紙で再び脚光
2月26日14時10分配信 毎日新聞
小説家、太宰治の代表作「人間失格」(1948年)が読まれている。根強いファンで知られる太宰だが、最近ではコンビニエンスストアにまで「人間失格」が並ぶ。なぜ今、再び人々を引き付けるのか。【太田阿利佐】
注目のきっかけは07年夏の集英社文庫の若者向け読書キャンペーン。若手編集部員の発案で表紙カバーを「DEATH NOTE(デスノート)」で知られる漫画家、小畑健さんの作品に変えたところ、販売部数が急増し、しかもそれが続いている。同文庫の「人間失格」は1990年初版。07年5月までの累計発行部数37万4000部に対し、表紙を変えてわずか7カ月で14万2000部となった。
同文庫編集部の小山田恭子編集長は「今や『太宰? 誰?』っていう若い人が多数の時代です。内容は一切変えていないのに、表紙を今の時代にあったものにするだけで、こんなに反響があるとは」と驚きを隠さない。
もうひとつが「まんがで読破 人間失格」(イースト・プレス)。販売開始は昨年7月で、集英社文庫新装版とほぼ同時。「みんな知っているけど実は読んだことはない」ような近代文学を漫画で紹介するシリーズの第1作で、コンビニで20代後半〜30代を中心に購入されている。担当編集者の圓尾(まるお)公佑さんは「売れるかどうか、当初は確信が無いまま、07年4月に『人間失格』を試験販売しました。すると驚くほど好評で」と話す。
一般的にコンビニでの品ぞろえは、雑誌やアダルト向け書籍、ノウハウ本が中心。「最大でも40日、早ければ10日で返本されてくる」(圓尾さん)という厳しさの中、3月末までに発行部数は15万〜20万部に達する見込みだ。「同じシリーズのドストエフスキーの『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』も人気だが、『人間失格』は頭一つ強い」。文庫の老舗、新潮文庫でも「昨年夏から前年比10%増の状態」という。
東京・新宿の紀伊国屋サザンシアターでは太宰治の評伝劇が上演中だ。タイトルは「人間合格」(井上ひさし作、3月16日まで)。初演から今回の5演目まで演出してきた鵜山仁さんは「2000年前後には、太宰治はもう日本人の視界から消えていくのでは、と思った」と振り返る。
しかし、今回は「太宰や彼の生きていた時代を全く知らない人が増え、時代が一巡りして新しいフィクションとして味わわれている気がします」。さらに「太宰の文体はインターネットのブログの文体に似ている。特に『人間失格』の一人称のやわらかい語りは、深夜にメールを打つ手つきに近いのでは」と語る。
91
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/02/27(水) 18:42:00 ID:eJ85TN9M
>>90
■現代の孤独を体現
「人間失格」は周囲の人々に恐怖を持ち、道化を演じて、それをごまかしてきた葉蔵が主人公。自殺未遂を繰り返し、薬物におぼれていく姿は太宰の人生とも重なる。太宰はその中で告白体を巧みに利用した。
また「女生徒」や「斜陽」は、若い女性の日記を基に書いている。ネット上の公開日記とも言われるブログと通ずるものがある。
「太宰治 弱さを演じるということ」(ちくま新書)の著者、安藤宏・東大大学院准教授は「学生の卒論のテーマは人気作家のバロメーターですが、太宰は常に取り上げられる数少ない作家。でもかつては『無頼派』『社会の偽善と戦い、自ら敗北を選んだ抵抗者』などと読まれてきたのが、最近は『現代コミュニケーションの孤独の体現者』に変化した」と指摘する。
「近年の学生たちは、酒を飲んで本音でけんかし、最後は泣きながら肩を組んで終わる、ということがめっきり減った。傷つくのが怖いから誰に対しても深入りせず、気付くと孤独になっている」
安藤さんによると、コミュニケーションが間接化すればするほど、言葉は暴力性を帯びる。面と向かっては言えない攻撃的な言葉をメールやインターネットの掲示板に書き込めるのは好例だ。傷つきたくないから距離を置くが、かえって言葉の暴力性に復讐(ふくしゅう)される。「『人間失格』には、人とかかわることへの不安と恐怖が繰り返し描かれている。若者はそこに共感しているのでは」と分析する。
■「ダメさ」を引きずり出す
太宰ファンを自任する作家、田口ランディさんは「コミュニケーションの不安と恐怖を描く作家は現代にも山ほどいる。太宰にはそれ以上のものがある」。
まずは「人間失格」というタイトルの力。「言わば究極の差別用語。この言葉に今、ものすごくリアリティーがあるんだと思います。自分も他人も、実は人間失格なんじゃないかとみんなが思っているんじゃないでしょうか」
人間失格の時代、ということか。
「人間失格の主人公、葉蔵は小悪人です。大罪を犯す悪人はどこかカッコイイけれど、葉蔵は他人の目を気にするとか、人を差別するとか、プライドが高いくせに傷つきやすいとか、全く下らないダメさなんです。美化され得ないダメさをここまで描き切った作品はない。だから誰もが葉蔵の中に自分をみる」と言う。その上で「今は情報がはんらんして娯楽も多く、ダメな自分と向き合う時間が削られている。でも私たちには、どんなに自分のダメさを見ないようにしても、それと向かい合い、考えざるを得ないさがのようなものがあるのでは」。
仲間外れが怖くて人の悪口に同調して笑う、駅の階段でもたつくお年寄りに舌打ちする……そんなささやかな、普段は見ないふりをしている自分のダメさ……。
「葉蔵は、自分のダメさを正面から見て引き受け、自分のダメさに耐え切れず薬や酒に手を出してダメになり、それをまた引き受ける。ダメを引き受ける天才(笑い)。しかし、ダメさを表現に引きずり出して、作品として完結させた太宰のその強さにこそ、私たちは感動し、生きる勇気を与えられるのだと思います」
■
「人間失格」を書き上げた翌月、48(昭和23)年6月13日に、39歳で太宰治は自殺した。今年は没後60年。その作品は「失格」どころか今も、心を揺さぶり続ける。
==============
自分は、皆にあいそがいいかはりに、「友情」といふものを、いちども実感した事が無く、堀木のやうな遊び友達は別として、いつさいの付き合ひは、ただ苦痛を覚えるばかりで、その苦痛をもみほぐさうとして懸命にお道化を演じて、かへつて、へとへとになり、わづかに知り合つてゐるひとの顔を、それに似た顔をさへ、往来などで見掛けても、ぎよつとして、一瞬、めまひするほどの不快な戦慄(せんりつ)に襲はれる有様で、人に好かれることは知つてゐても、人を愛する能力に於(お)いては欠けてゐるところがあるやうでした。
「人間失格」(筑摩書房 現代日本文学全集 1954年)より
==============
人間失格
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/301_14912.html
92
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/03/16(日) 13:56:54 ID:JueP/R5Y
「構造と力」 浅田彰 著
93
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/03/19(水) 12:05:39 ID:UwCu6apQ
kino
94
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/03/19(水) 19:38:52 ID:8Gt2kzGE
>>93
面白いよねb
95
:
童帝王
:2008/06/06(金) 21:07:06 ID:5ln4.P9s
伊坂幸太郎
96
:
ミートボール吉野
:2008/06/07(土) 02:42:33 ID:2k4z7fFA
やっぱり「千人斬りインターナショナル」がDVDもついてワールドワイドな知識がみにつくし最高!
97
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/06/07(土) 02:49:07 ID:LLeb5N9g
シグルイ
98
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/06/08(日) 12:40:00 ID:YzCwVJM2
取扱説明書
99
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/06/08(日) 17:00:28 ID:YzCwVJM2
しょーもないサブカル本
100
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/06/08(日) 17:21:48 ID:YzCwVJM2
通販カタログ(もちろん女性用下着のページ)
101
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/11/29(土) 19:16:00 ID:DK.eyw8I
『就活のバカヤロー』 過激な就活本が異例の売り上げ
11月19日 18時27分
http://news.ameba.jp/economy/2008/11/21062.html
『就活のバカヤロー 企業・大学・学生が演じる茶番劇』という過激なタイトルの新書が異例の売り上げを記録している。14日の初版2万部での発売から5日で2万部の増刷が決定。大学生協や大手書店チェーンから数百冊単位での注文が殺到している。
同書は、『最高学府はバカだらけ』などで現在の大学制度に異議を唱える石渡嶺司氏(33)と、長年採用活動や教育研修などに携わってきた大沢仁氏による共著。共同執筆者のふたりが、企業の人事や大学の教職員、就職活動中の大学生らに徹底した取材を行い、例年激化する就職戦線の問題点を浮き彫りにした意欲作だ。
本著には、マニュアル本の内容を真に受け自らを「私は納豆のようにねばり強い人間です」などと自己紹介する『イタイ学生』や、就職実績をやたらと気にする『崖っぷち大学』、営業を「コンサルティング営業」と言い換えて人材を確保しようとする『ブラック企業』、そんな就職活動を陰で支配する『就職情報会社』などが登場。それぞれの問題点が指摘されている。
また、筆者は「面接で珍しさを出したいのであれば、『趣味は女装、日常会話はビスラマ語、修行僧経験あり』くらいは言いましょう」「『日東駒専クラスより下の大学に行く価値なし』と企業関係者は考えています」「企業説明会ではやたらと素敵な社員が登場します。入社したら素敵でない社員ばかりでした」などと、扇動的な言葉で就職活動の病理を言い当てている。
帯には人気漫画家・福満しげゆき氏を起用した同著。現役就活生、「デキル」学生、企業の人事担当、就活を控える子供を持った親、大学教職員、就職氷河期で苦しんだロスジェネ世代などが読んでカタルシスを得られる内容となっている。
102
:
マナビヤ
:2008/11/30(日) 02:57:25 ID:nU38lVkU
「関西ヘブン」割引券もついてお得で、フードルのグラビアも最高!
103
:
名無しさんは神戸学院大
:2008/12/29(月) 01:26:32 ID:1QaW1TUk
もやしもん
農業・酵母も面白そうですね
俺も生キャラメル作ろうかなあ
104
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/03/17(火) 21:44:05 ID:owf/b8es
イミダス!無意味ダス!\(^o^)/
105
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/03/18(水) 16:27:24 ID:y.6s3jRY
「声に出して読みたい日本語」を黙読\(^o^)/
106
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/07/06(月) 03:56:48 ID:qG507pVU
求めない
107
:
名無しさんは神戸学院大
:2009/07/08(水) 06:01:20 ID:kHHv9Aj2
錬金術の本
108
:
名無しさんは神戸学院大
:2011/10/29(土) 14:10:00 ID:EQz.rIb.0
「のび太」という生きかた
109
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/02/18(土) 16:33:00 ID:hS9Egz0I0
アホ大学のバカ学生
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334036645
110
:
もし学院生がドラッカーの『マネジメント』を読んだら
:2012/02/21(火) 20:42:17 ID:caBQ2dxw0
イノベーション、イノベーションと何回も出てくるんですが、
イノベーションってどういう意味ですか?
111
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/03/20(火) 18:19:00 ID:xggA9hjc0
閉店するジュンク堂のポップが話題2012.03.15
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20120315-00023162-r25
3月31日をもって閉店する「ジュンク堂書店新宿店」は現在閉店セールを実施しているが、その店内ポップが“本気すぎる”ということで、ネット上で話題となっている。
この閉店セールのテーマは「本当に売りたかった本」もしくは「スタッフが感謝を込めてオススメした一冊」とのこと。たとえば社会科学書のコーナーでは「さようなら新宿〜社会科学担当者が本当に売りたかった本〜閉店までやるね!」として、店員が薦める本を棚一面に並べている。
また、児童書コーナーでは「児童書売場を共に盛り上げてくれた作家たち」というフェアが実施されているが、セレクトした書籍には詳細なポップが添えられている。さらに注意書きとして「今回のPOPは児童書担当から作家さんへの熱いラブレターとなっております。最後のフェアなのでご了承ください」と書かれており、担当者の熱意がにじみ出たセールとなっているのだ。
そのほかにも、各売り場で「反核 閉店までやるぞ!」「オキナワヲカエセ!!閉店までやるぞ!」「本音を言えば、この芸術書が売りたかった!!」などのフェアが行われているが、いずれも店員の思い入れを存分に発揮したセレクトのようだ。
NAVERまとめでは、この閉店セールの模様が「閉店する『ジュンク堂』書店員の最後の本気」としてまとめられているが、3月8日の公開から約6日で48万件を超えるページビューを記録するほどの人気となっている。また、ツイッターでもこのまとめ記事について5600件以上の投稿があり、
「やべー超ー楽しそう!! 行きてー」
「気合入ってるなあ!これは今月中に行かなきゃww」
「ホントはこれを売りたかった、ってすごい熱量だよなぁ。いいなぁ」
「なんか泣けてきたぞこれ」
などと、多くのツイッターユーザーがジュンク堂書店の店員たちに共鳴している。
なお、ジュンク堂書店新宿店があった新宿三越アルコットは3月31日で閉館となり、同館には2012年夏をめどにビックカメラが出店する予定だ。
112
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/03/20(火) 18:22:00 ID:xggA9hjc0
>>110
イノベーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
113
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/04/08(日) 16:01:00 ID:0DBmxBeE0
12.04.04
『東日本大震災復旧・復興に向けて−神戸学院大学からの提言−』を出版しました
未曽有の被害をもたらした東日本大震災が発生して1年が過ぎました。
神戸学院大学は、震災発生当日から支援活動を開始し、翌日には東日本大震災災害支援対策本部を設置して、支援を継続してきました。これまでの支援活動を通じて、心の問題や絆のあり方など様々な課題に直面してきました。
その経験をもとに、神戸学院大学の経験知を少しでも全国の方々にお知らせし、提言することが東北の復旧・復興支援に少しでも役に立つのではないかとの思いから、職員や学生からの提言をまとめた『東日本大震災復旧・復興に向けて』(晃洋書房、定価2,300円税別)を出版いたしました。多くの支援団体やボランティアの方々にご一読頂き、支援活動の参考にして頂けることを願っています。
http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/headline_detail.cgi?kanriid=201204014
114
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/04/09(月) 13:16:03 ID:GJ/TpGm.0
『立花美樹の反逆 THANATOS』
これより「笑ってはいけないミステリ・2012春」を開始します。
各自、笑うたびに脳内で黒子にケツバットされてください。
115
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/08/14(火) 18:48:00 ID:p7GUHe3c0
絵本「地獄」
http://www.youtube.com/watch?v=VkJs3wmqAMg
116
:
ぼっちスレからきますた
:2012/10/12(金) 17:32:25 ID:fhbb.J0U0
大日本帝国スーパーマン
117
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/10/15(月) 11:44:27 ID:361O1qjc0
≫116
118
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/10/15(月) 12:03:04 ID:361O1qjc0
116のほかに銭形平次ロンドン捕物帖っていうのがあって 爽快だった
119
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/11/27(火) 00:56:18 ID:poXZoGz20
人生の時間なんて、あっという間に経ってしまうものですから
人間が一生のうちに経験できることなんてたかが知られています
だけど、本を読むとこの世にはいろんな人間がおるのがわかるし
死んでも口から出てこないようなすごい言葉に触れることもできる
読書をするということは何倍もの人生を生きるに等しいんですよね
120
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/11/28(水) 10:45:01 ID:HJPrDiEM0
同立>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>関関
121
:
名無しさんは神戸学院大
:2012/12/05(水) 08:50:20 ID:qya7MbhUO
星新一
122
:
名無しさんは神戸学院大
:2013/04/28(日) 20:19:11 ID:BbggliSE0
僕は理系のため、歴史には相当疎いです
最近になって報道とか、政治と、世の中の動きに敏感になってきましたが、
知識不足のため、ニュースで聞いたことの背景がよく理解できないまま流していたことが多々ありました
それで、一度そういう本も読まないといけないなぁということで
池上彰さんの本を手に取りました
おもしろかったですよ
123
:
名無しさんは神戸学院大
:2013/04/30(火) 23:33:18 ID:ZABsPFu.0
池上彰ならニュースの読み方使い方(だっけ?)は読んだ
124
:
名無しさんは神戸学院大
:2013/10/18(金) 16:55:38 ID:rUQxYV.k0
へぇ
125
:
名無しさんは神戸学院大
:2013/10/19(土) 12:10:20 ID:q/qPdW8M0
トップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・・・・東大・京大
私立・・・・・・・早稲田・慶応・立命館
東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。
126
:
名無しさんは神戸学院大
:2014/05/17(土) 17:24:00 ID:7iGioozk0
どこでも重宝される「肚が据わった人材」とは?
(更新 2014/5/17 16:00)
http://dot.asahi.com/news/domestic/2014051400077.html
日本人の生産性などを調査、研究する機関・公益財団法人日本生産性本部の「職業のあり方研究会」が今年3月、2014年度の新入社員の“特徴”を発表しました。
同研究会は毎年、就職採用環境などをもとに学生を分析し、新入社員に想定される勤務傾向を発表しています。それによれば、今年の新入社員は「自動ブレーキ型」。いったい、どんな人たちなのでしょうか? 研究会は次のように説明しています。
「知識豊富で敏感。就職活動も手堅く進め、そこそこの内定を得ると、壁にぶつかる前に活動を終了。何事も安全運転の傾向がある。人を傷つけない安心感はあるが、どこか馬力不足との声も。どんな環境でも自在に運転できるようになるには、高感度センサーを活用した開発(指導、育成)が必要」
散々な言われようですが、平たく言えば“保守的で安全策を取りがち”ということのようです。
そんな「何事も安全運転の傾向」とレッテルを貼られた新入社員諸君に、ぜひ参考にしてもらいたい一冊が『肚が据わった公務員になる! 新しい仕事哲学と自分の鍛え方』です。
保守的で安全策…といえば、かつての典型的な公務員像でした。ところが本書の著者の中野雅至氏は、「真面目で安定志向と思われがちな公務員こそ、どんな環境においても生き残っていけるような気概を持つことが大切」と喝破しています。この一文だけで、公務員ではない人でも背筋が伸びる気がするのではないでしょうか。
中野氏は奈良県・大和郡山市役所勤務を経て、1990年に旧労働省に入省。その後、旧厚生省、厚生労働省などをへて2004年に公立大学院の准教授に転身、2014年に現職の神戸学院大学に移るまで、四半世紀にわたり市、県、国、大学と、多彩な公務員キャリアを積んできた異色の人物です。
そんな中野氏によると、場所を問わず、公務員が働く職場で共通するのは、職員を評価する際に「あいつは肚(はら)の据わりがいい」という言葉が使われることだといいます。何ごとにも前例踏襲、融通がきかない「お役所仕事」のイメージとはずいぶん違いますよね。
現在、かつての“官尊民卑”から“民尊官卑”の傾向が強まっています。公務員に注がれる世間の目は、以前とは比べ物にならないほど厳しくなりました。そして、さまざまな困りごとや悩みごとを抱えた市民とじかに相対することも多い公務員の仕事は、想像するよりもずっとハードです。世の中から厳しい目に晒されても、またどんなキツイ仕事でも、物怖じせずにさばく姿が周りからの敬意を集めるというのです。
民間企業の「利益・効率性重視」の波は“官”にも押し寄せています。安定志向で公務員の道を選ぶという時代では、もはやありません。それでも、あえて公務員という仕事を選択するならば、公務員以外の職場でもやっていけるような自信と能力が必要になるだろうと中野氏は指摘しています。
では、どうすれば肚の据わった人になれるのでしょうか。中野氏によれば、「仕事の哲学を持つこと」だといいます。自分の哲学を持っていれば、どんな状況でもびびらない。それを下支えするのが、どこに行っても通用する自信と能力なのです。
肚の据わった人が求められるのは官も民も同じ(もちろん程度問題ですが)。官民問わず、新入社員の方はそろそろ仕事にも慣れて来たころでしょう。安全運転の傾向が強すぎないか、「自動ブレーキ」をかけ過ぎていないか、どこでも通用する能力をつけるための研鑽を怠っていないか。一度わが身を振り返ってみてはいかがでしょうか。
127
:
名無しさんは神戸学院大
:2014/05/17(土) 22:30:58 ID:XgkzoHoo0
立同>>>>>>>>>>>>>>>関関
128
:
名無しさんは神戸学院大
:2014/07/05(土) 17:00:00 ID:l8PNw6TQ0
「政党助成金の闇」問う 神戸学院大院 上脇教授が解説本出版
2014年07月02日(最終更新 2014年07月02日 13時20分)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/98771
国民1人当たり250円を毎年政党に交付している政党助成制度に関心を持ってもらおうと、政治資金オンブズマン共同代表で神戸学院大法科大学院教授(憲法学)の上脇博之氏が「誰も言わない政党助成金の闇 『政治とカネ』の本質に迫る」(日本機関紙出版センター)=写真=を出版した。制度の仕組みや問題点を指摘し、巨額の税金の使途に疑問を投げかけている。
政党助成制度は1995年に始まり、年間約320億円を政党に交付。本書では、制度ができるまでの政治情勢や政治改革の動きを紹介し、制度の仕組みを分かりやすく解説している。
その上で、ほとんどの政党が収入の多くを政党交付金に依存している現状を指摘。財源が税金にもかかわらず使途が原則制限されていないため、後援会関係者との高級クラブやキャバクラでの飲食代や芸者代などへの不適切な支出が行われている問題点や、使い残した多額の交付金が各党に基金としてため込まれている実態を踏まえ、「主権者の国民は厳しく監視し、批判し続ける必要がある」と訴えている。制度廃止に向けた改革案も提言した。
A5判、114ページ、千円(税別)。全国の書店で販売している。
=2014/07/02付 西日本新聞夕刊=
129
:
名無しさんは神戸学院大
:2022/03/26(土) 21:30:35 ID:jXK7BqwA0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板