したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

学院大の不思議

1神学名無しさん:2003/07/20(日) 22:54 ID:XTo25nqY
疑問に思うことを書いていってください。


なんで5号館無いの?

7神学名無しさん:2003/07/22(火) 00:38 ID:KJliEZ7o
>5
じゃあ図書館の旧館が5号館ってことになりそう

8神学名無しさん:2003/07/22(火) 00:59 ID:jdkyqR4c
>6
じいさんみたいな木彫りの人形やんな?
あれ私もすごい気になってた。っていうか気持ち悪い。
何、あれ?

9神学名無しさん:2003/07/22(火) 01:01 ID:oy/grtkM
>>6
それを移動させたら呪われるって噂聞いたことあるよ。
だから清掃員も恐れてか、捨てられないんだって。

10神学名無しさん:2003/07/22(火) 01:32 ID:/X.9dOOk
>>9
マジで!?
なんか面白そうな話だね。

11神学名無しさん:2003/07/22(火) 02:21 ID:oy/grtkM
あと、11号館のバイク置き場への道あたりに、お地蔵さんない?
あれは何なんやろ・・・。

12神学名無しさん:2003/07/22(火) 09:10 ID:0cP85IqQ
>>11
先輩から聞いた話では
昔あの前の階段から落ちて亡くなった人がいて
その人の霊を鎮めるためにつくられたらしいよ。

13神学名無しさん:2003/07/22(火) 10:19 ID:ZUNAF84M
5号館は図書館やで

14神学名無しさん:2003/07/22(火) 16:34 ID:4K0I.xsI
>>11
あそこから落ちれないと思う。階段ゆるやかだから。
昔はつくりが違っていたのかな。

15神学名無しさん:2003/07/22(火) 16:37 ID:qIIJXKDE
聞いた話によると11号館から飛び降り自殺があり
ちょうどあのあたりで死んだらしい。
その鎮霊のものらしい。

16神学名無しさん:2003/07/22(火) 16:40 ID:4K0I.xsI
>>15
そういうことだったんですか。
だから11号館は窓が半分も開かないのかな。
ちょっと怖いですね。

17神学名無しさん:2003/07/22(火) 19:49 ID:Qz4ws5uk
>>15
11号館ができたのが94年だから、
ここ10年以内に飛び降りたことになるね・・・

18神学名無しさん:2003/07/23(水) 01:43 ID:OhJj0xhU
それは人文の生徒って話を聞いたことがあります。
だから人文は「協調」を重視していっているようです。

19神学名無しさん:2003/07/23(水) 01:45 ID:SBKKioPs
なんでこの板に薬学部はいないの?

20神学名無しさん:2003/07/23(水) 12:12 ID:g9/Nm0zY
そんなん言ってたら震災で神戸なんて6000人ぐらい死んでんねんで!神戸は霊だらけで歩かれへんやん!

21神学名無しさん:2003/07/23(水) 12:58 ID:LpBmlQ9Y
>>20
あ、なんかね、震災で酷かった所で、圧死された方って一瞬にして亡くなったから
自分が亡くなってる事に気付いてなくて、今でも普通に生活してるねんて。
商店街とか行くとそういうおばちゃんが買い物してるのが沢山いるらしい。
つーか、誰にも気付いてもらわれへんのやったらいい加減自分がどんな状態か
わかるような気もするが。

22神学名無しさん:2003/07/23(水) 14:58 ID:IF1zKSQc
>>20
アホたれ、それ言うたら関東大震災なんてもっと死ん㌦やないか。

23神学名無しさん:2003/07/23(水) 21:08 ID:U8XV1qSc
11号館の裏の人形を探してみたけど見つからなかったぞ。

24神学名無しさん:2003/07/23(水) 21:47 ID:EQ50O7P2
>>23
まだあるヨー
休憩スペースが2つ位あるけど、それの図書館よりの方。
奥の茂みの木にくくりつけられるような形で放置されています。
よく見ると人形の前にはさい銭入れみたいなのがあったり・・・

25神学名無しさん:2003/07/24(木) 01:14 ID:/l97ymTk
115Fと、6号館地下のトイレで出るって本当ですか?
115Fは何やらラップ(?)音が聞こえるとの話なのですが
聞いたことある人いますか?

26神学名無しさん:2003/07/25(金) 07:14 ID:L6QTI3.I
漏れは霊感は強い方じゃないと思ってるけど、
3,4ヶ月くらい前に電車で明石駅に降りて
ちょっとうつむき加減で改札向かってて、ちらっと隣を見たら
漏れと平行してほぼ同じ速度で歩いてるスーツのスラックス着てた人がいた。
(詳しく書けば足が見えたって事だけど)
視線を戻したけど、なんか気になってちゃんと見ようって振り返っても
スーツ姿の人間は周りに誰もいなかった。隣にも誰もいなかった。
アレはなんだったんだろうな。

スレ違いかもしれないのでsage

27神学名無しさん:2003/07/31(木) 03:15 ID:ergbHGNk
11号館ウラの木像壊した男を知ってる(w
あれ、足がとれてんだよ。

28神学名無しさん:2003/07/31(木) 12:05 ID:gZKaVt1U
>>25
チュケナッチョ!とかいってるんですか、トイレの中で?

29神学名無しさん:2003/07/31(木) 16:54 ID:Nut5pzO.
>>28
素ボケか?ラップ音て、なんか「ピシッ!パシッ!」っていう
霊現象とされている音の事だよ。聞いたことないから表現出来ないけど。

30神学名無しさん:2003/07/31(木) 17:12 ID:UJbhFlCY
あまりにも生徒がドキュンなこと、こんなの大学じゃないな。

31神学名無しさん:2003/07/31(木) 22:17 ID:cyrPTDeY
>>28
ちょっと受けたw

3226:2003/08/01(金) 00:07 ID:DPEQ0amA
>>30
つらいことでもあったんですか?
時々あなたのような人を見ますが何がしたいんですか?

33神学名無しさん:2003/10/17(金) 20:09 ID:bRj5xnvo
やーまだ。

34神学名無しさん:2004/07/26(月) 11:43 ID:7cJYdnys
いっぱいある

35神学名無しさん:2004/07/28(水) 12:58 ID:8rm6kH/k
マナビーの身体構造は、生物学的にも進化論的にもおかしい。
あの頭の形がそのまま頭蓋的骨格で、脳髄がつまっている
とすれば、あの足の細さでは支えきれない。重心が高すぎる。
ありえないことが進化結果としてあるのはどう考えてもおかしい。
あの体型で安定を保つためには、足は大分短く、そして
太くならなくては、いつ転んでもおかしくない。いや、
まともに歩けるのかさえ疑問だ。

36神学名無しさん:2004/08/06(金) 16:35 ID:5xCuFlqI
怖い

37神学名無しさん:2004/08/08(日) 21:02 ID:Q.8PlYU2
>>25
115Fかは忘れたが、ラップ音みたいなのは聞いたことはある。
授業中ずっと鳴っていた。

38神学名無しさん:2004/08/08(日) 21:10 ID:BZhYPpa.
それって単に空調のせいで教室の素材が軋んでるだけじゃないのか?

39神学名無しさん:2004/08/08(日) 21:13 ID:Q.8PlYU2
たぶんそうなんだろうけど、やけにその教室だけ鳴ってから。

40名無しさんは神戸学院大:2005/01/26(水) 03:06:57 ID:tTuT.PQs
てs

41名無しさんは神戸学院大:2005/02/18(金) 16:43:00 ID:vSqcMmaY
最下位

42あぁ。。。:2005/02/19(土) 01:53:01 ID:NAQqLdeQ
めめめ

43名無しさんは神戸学院大:2005/12/06(火) 05:43:12 ID:a.4wQF0c
age

44名無しさんは神戸学院大:2005/12/06(火) 11:57:07 ID:g84yYk4g
http://choco2.jp/stdB.php?id=saturi&pg=1&pn=2

ここの収入状況って平均的なものなのですか?
私はかなりやっているのですがここの7割程度しか稼げてません。
頑張ればこれぐらいいけるのでしょうか?

45名無しさんは神戸学院大:2006/03/08(水) 19:24:00 ID:HSsPrnVc
>>1
http://202.209.54.189/prof/noda/dic2005/gakunai.html

46名無しさんは神戸学院大:2006/03/26(日) 01:48:35 ID:VgJkDc2U
/     \
  /   ∧ ∧ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |     ・ ・   | < 氏ねよおめーら
 |     )●(  |  \________
 \     ー   ノ
   \____/

47名無しさんは神戸学院大:2010/08/01(日) 15:34:00 ID:PLvlHLy20

http://www.human.kobegakuin.ac.jp/~noda/dic2009/koramu-uwasa.html
↑⑥の写真って何ですか?

48名無しさんは神戸学院大:2010/08/16(月) 20:30:05 ID:EswhmOxQ0
>>35はいいことを言った

49名無しさんは神戸学院大:2011/05/21(土) 10:36:00 ID:Y1Qios1g0

http://www.kobegakuin.ac.jp/topics/temps/20110518.pdf

50名無しさんは神戸学院大:2012/10/23(火) 02:39:22 ID:WvRw95PY0
5限終わって帰るとき 七不思議とか体験してみたいよな

51名無しさんは神戸学院大:2012/10/23(火) 15:23:26 ID:5sszEBRM0
帰られなくなるよぉ

52名無しさんは神戸学院大:2013/02/26(火) 16:14:48 ID:6wDLapQ60
急増する奨学金滞納、時効の人も
•「金融事業化」する日本の奨学金制度 「返済できない若者」が急増
(弁護士ドットコム) 2013年02月26日 06時50分

生活苦から学生時代に借りた奨学金の返済に困っている人が増えている。不景気で就職難やリストラなど働く環境が悪化していることが影響しているとみられる。なかには、奨学金の返済遅延が足かせとなって、夢をあきらめたり、結婚ができなかったりする若者も少なくない。この問題に詳しい弁護士は「日本の奨学金制度の抜本的な改善が必要だ」と指摘している。
奨学金事業を請け負う日本学生支援機構の資料によると、奨学金の返済が遅れている要返還者と未返還者を足した人数は、2004年の198万人に対して2011年が334万人と、7年間で130万人以上も増えている。奨学金を返せない人は、ここ数年で急増しているのだ。
>>続きを読む

奨学金に関する調査
•奨学金の金額、「年200万〜300万未満」最多--貸与型「返還に不安」が半数超 (マイナビニュース) 02月12日 17:01
•【投稿】奨学金の返済に苦しむ若者が増加 奨学金制度はこのままでいいのでしょうか? (ニュース畑) 09月14日 10:37

53名無しさんは神戸学院大:2013/02/26(火) 16:17:26 ID:6wDLapQ60
弁護士ドットコムトピックス
借金2013年01月30日 18時58分
「奨学金」を返せない若者が増加、日弁連が「全国電話相談」を実施へ

生活苦で学生時代に借りた奨学金の返済に困っている若者が増えているとして、日本弁護士連合会は2013年2月1日、奨学金の返済問題に関する電話相談を全国一斉に実施する。各都道府県の弁護士会が窓口となり、場合によっては債務整理の方法などを紹介する。
奨学金には、返還義務のない「給付型」と卒業後に返還義務が生じる「貸与型」の2種類があるが、文科省の資料によると全体の約9割が貸与型だとされる。貸与型の奨学金を利用する学生の数は年々増えており、奨学金事業を実施している日本学生支援機構のデータでは、この10年間で87万人から134万人へと1.5倍にふくらんでいる。
しかも無利子の貸与ではなく、有利子の奨学金を利用する学生が増えており、「奨学金が教育ローン化してしまっている」との指摘もあるようだ。その背景には、不景気の影響で経済的に余裕のない家庭が増え、利子付きの奨学金に頼らざるをえない現状があるとみられる。
こうしたなか、近ごろでは就職難やリストラなどで雇用体制が不安定になっていることも重なり、奨学金を返済できない若者が増えているというのだ 。
日弁連は、そのような奨学金返済で困っている人を対象に「全国一斉電話相談」を実施することにした。2月1日の午前10時から午後10時までの時間帯を中心に、奨学金返済についての相談を無料で受け付ける。共通のフリーダイヤル(0120・459・783)にかけると、最寄りの弁護士会の窓口につながる仕組みだ。
日弁連の担当者は、電話相談を実施する狙いについて「奨学金の返済については、相談先がわからずに苦しんでいる人が多く、奨学金制度の救済手段も極めて不十分といえます。法的支援によって解決の必要性を訴え、相談体制を充実させるきっかけにしたいと考えています」と話している。
(弁護士ドットコム トピックス編集部)

54名無しさんは神戸学院大:2013/02/26(火) 16:20:03 ID:6wDLapQ60
「金融事業化」する日本の奨学金制度 「返済できない若者」が急増
2013年2月26日(火)06:50

•生活苦から学生時代に借りた奨学金の返済に困っている人が増えている。不景気で就職難やリストラなど働く環境が悪化していることが影響しているとみられる。なかには、奨学金の返済遅延が足かせとなって、夢をあきらめたり、結婚ができなかったりする若者も少なくない。この問題に詳しい弁護士は「日本の奨学金制度の抜本的な改善が必要だ」と指摘している。
•奨学金事業を請け負う日本学生支援機構の資料によると、奨学金の返済が遅れている要返還者と未返還者を足した人数は、2004年の198万人に対して2011年が334万人と、7年間で130万人以上も増えている。奨学金を返せない人は、ここ数年で急増しているのだ。
•奨学金には、返還義務のない「給付型」と卒業後に返還義務が生じる「貸与型」の2種類があるが、日本では全体の約9割が貸与型だとされる。しかも無利子ではなく、「有利子」の貸与型を利用せざるを得ない学生が多いのが、日本の特徴だ。日本学生支援機構による奨学金では、有利子が7割を超えている。
•「日本の奨学金制度は『金融事業化』してしまっている」と指摘するのは、奨学金問題に詳しい岩重佳治弁護士だ。「欧米では奨学金とは給付型のことを指し、貸与型については『学資ローン』と呼んで区別している」と語り、日本は本来の奨学金制度とは違う方向に進んでいると批判する。

•■返済に苦しむ人への「支払督促」が増えている
•岩重弁護士によると、もともと奨学金事業を担っていた日本育英会から日本学生支援機構に引き継がれた2004年以降、奨学金が「金融事業」と位置づけられ、その後、金融的手法の導入が進んだという。奨学金に占める有利子の割合や民間資金の流入が拡大。返済金の回収も強化され、2010年度からは返済が滞れば、滞納者として「全国銀行個人信用情報センター」に登録されるようになった。
•回収の強化といえば、近年、裁判所を使った「支払督促」を申し立てられる奨学金滞納者が急増している。2004年にはわずか200件だった支払督促の申立件数が、2011年には1万件と、この7年間で50倍に拡大しているのだ。
•この背景について、岩重弁護士は「最近は債権管理部ができたり、債権回収会社を利用したりするなど、回収が徹底されるようになった。おそらく、財務にかなり焦げ付きがあり、回収強化に乗り出したのだろう」と推測する。その上で「本来であれば、雇用情勢が悪化しているのだから、救済手段の強化や制度を柔軟化するなどの対応を取るべきだが、そこの見極めができていないため悲劇が起きている」と苦言を呈した。
•返還猶予制度の運用にも問題があるようだ。日本学生支援機構の奨学金には返還期限を猶予する制度がある。岩重弁護士は、この制度について「非常に厳しい要件が課されている上に、運用上も様々な制限が課され、申請方法なども複雑で不明瞭なため、制度を利用できない返済困難者が多い。返還猶予制度はもっと柔軟に分かりやすくするべき」と指摘する。

•■返済に困っている人が利用できる「救済手段」
•返還猶予制度を利用できない返済困難者はどうすればいいのだろうか。「自己破産や個人再生などの債務整理手続きがある。お金のない人は法テラスを利用して、費用援助を受けながら、専門家の支援を受けるという方法もある」と岩重弁護士はアドバイスする。
•また、人によっては時効が成立している場合もある。「返済期日から10年たつと債務の消滅時効が成立し、支払わなくてもよくなる」。ところが、時効についての知識がなく、「時効成立を知らないで、払い続けている人がいる」という。
•奨学金を返せない若者が増えている現状を打破するため、岩重弁護士は全国の法律家や学者らとともに2013年3月31日、「奨学金問題対策全国会議」(仮称)を設立する予定だ。全国会議では、返済できないで困っている人の救済に個別で取り組む。
•一方で、奨学金制度の抜本的な改善を求める運動を展開し、給付型や無利子の奨学金を増やすことなどを目指していく。岩重弁護士は「当事者にも声を上げてもらって、国民的議論にしていきたい」と話している。
•(弁護士ドットコム トピックス編集部)

•【取材協力弁護士】
岩重 佳治(いわしげ・よしはる)
1958年、東京都生まれ。97年に弁護士登録(東京弁護士会)。東京を拠点に活動。日弁連貧困問題対策本部に所属。弁護士活動の傍ら、多重債務問題や貧困問題に取り組む。得意案件は借金問題、消費者被害、生活保護など。趣味は音楽鑑賞。
事務所名:東京市民法律事務所

55名無しさんは神戸学院大:2013/02/28(木) 09:54:14 ID:7i9axOX.0

トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・元老・西園寺公望・・・・住友財閥

56名無しさんは神戸学院大:2022/03/20(日) 18:53:43 ID:MDZmPsnc0
http://w.z-z.jp/?callboy-kannsai


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板