したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

みなさんどこのメーカのパソコン使ってます?

1神学名無しさん:2002/08/25(日) 09:16 ID:krW2kwKA
どこの使ってるんですか?

251名無しさんは神戸学院大:2008/10/27(月) 13:23:01 ID:yS4tROhg
富士通

252名無しさんは神戸学院大:2008/10/27(月) 16:00:46 ID:aw/UsP6M
3年前、NECDirectで、カスタムして買った。
さすがにまだ機嫌よく動いているので、買い替えの必要なし。
MACは高いから、次も窓だろうな。

253名無しさんは神戸学院大:2008/11/22(土) 14:42:00 ID:xzoo5/dU
今年最もお世話になったショートカットキーは?
コピー&ペーストや上書き保存など、PC操作時に便利な「ショートカットキー」。ネットユーザーが最もお世話になったもの、一度も使ってないものは? 
2008年11月20日 11時59分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/20/news040.html
 ネットユーザーが今年お世話になったショートカットキーは?――アイシェアがユーザーに聞いたところ、1位は「Ctrl+C」(コピー)、2位は「Ctrl+V」(貼り付け)、3位は「Ctrl+Z」(元に戻す)。「基本とも言えるコピー&ペーストはよく利用されていることがうかがえる」という。しかし「Ctrl+C」を一度も使ったことがない人は20.9%、「Ctrl+V」は26.4%と、5人に1人以上いた。

 「今年ほとんど使わなかったが便利だと思っているショートカットキー」は、上位から「Alt+Tab」(実行中アプリの切り替え)、「Ctrl+A」(すべて選択)、「Windows+D」(デスクトップを表示)。一方で「Ctrl+W」(ウインドウを閉じる)、「Windows+E」(マイコンピュータを開く)、「Windows+F」(検索)などはほとんど知られていなかった。

 選択肢の中から一度も使ったことがないショートカットキーについて聞いたところ、上位から「Windows+M」(すべてのウィンドウを最小化)、「Windows+L」(ログオフ)、「Windows+F」(検索)となった。上位はWindowsキー関連が多かった。




ショートカットキー一覧 - Witch's PC
http://www.sweety.jp/honobono/faq/shocut.html
便利なショートカットキー早見表 - 操作ごとの早見表
http://www.nct9.ne.jp/poporu/shortcut.htm
実は何の機能か分からないショートカットキーランキング - gooランキング
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/092/shortcut_key/

254名無しさんは神戸学院大:2008/12/24(水) 00:51:59 ID:aMLKZDro
HITACHI

255名無しさんは神戸学院大:2008/12/24(水) 01:19:58 ID:9JHnpN8g
どう考えても
Mac>Windows
だろ

256名無しさんは神戸学院大:2009/01/11(日) 16:40:00 ID:zQZnHi42
パナソニック、需要減退で液晶パネル投資減額へ
1月9日11時25分配信 産経新聞


 パナソニックは9日までに、兵庫県尼崎市と姫路市に建設中の薄型テレビ用液晶パネルとプラズマパネル工場について投資規模を縮小する方針を固めた。計5800億円を投じる予定だったが、世界的な景気悪化による需要の減退を受け、生産能力を調整する。

 同社は尼崎市のプラズマ新工場を5月に、姫路市の液晶工場を来年1月に稼働させる計画。月産能力はそれぞれ100万台(42型換算)、125万台(32型換算)の予定だった。

 米国の調査会社ディスプレイサーチの予想では、液晶テレビ市場は今年、金額ベースで昨年見込みに比べ16%減少。台数ベースでは17%増加するが、販売競争の激化で、価格の低下は急速に進むとみられる。

 パナソニックは需要減少に対応して薄型テレビ事業の設備投資額を減らす一方、今年4月にも子会社化する三洋電機との相乗効果を発揮するため、1000億円規模の投資を検討している。

257名無しさんは神戸学院大:2009/02/14(土) 11:49:00 ID:G6YKWuC6
求人数はJava、年収はC#がトップ――ワークポートが調査
2月13日17時9分配信 @IT


 人材紹介会社のワークポートは2月13日、同社が2007年と2008年に取り扱った求人情報の応募条件に記載されたプログラミング言語を抽出し、言語ごとの求人件数のランキングを発表した。調査は、求人企業が「応募条件(必須・尚可)」として掲載しているプログラミング言語を抽出して件数を測定。2007年と2008年、それぞれにおいて順位付けを行った。

 2007年と2008年で大きな変化は見られず、JavaとCが突出。C++やPHP、C#が続いた。同社では「総合的にWeb系の需要が高い。ただし、Rubyなど比較的新しい言語を採用している企業はまだ少なく、求人件数としては伸び悩んだ」と分析している。

 また、プログラミング言語ごとの募集要項での平均年収について、2007年から2008年にかけての上昇額ランキングを見ると、C#が前年比66万6000円増と大幅に上昇した。2008年における平均年収ランキングでも1位となっている。

 この調査結果について、編集部では日本シー・エー・ディー 代表取締役社長で、『プログラミングでメシが食えるか!?』(秀和システム)の著者である小俣光之氏にコメントを求めた。小俣氏は次のようにコメントしている。

 「2年間という短い期間での調査のため、傾向の変化なのか誤差なのかは微妙であるが、Perlがやや減り、Rubyが増えている点と、Visual Basic .NETが増えている点に多少変化を見て取れる。Rubyがプロジェクトでも利用され始め、特に開発効率の高さで公共関連プロジェクトを中心に採用され始めていることを表している。.NET関連の開発も実際には増えているが、技術変化が激しすぎて敬遠される傾向もあるようだ。Javaは.NETに比べ、今後も使い続けられる言語という見方が多く、さらに大規模なプロジェクトが多いので需要が高いのはうなずける結果。Web開発アプリケーションエンジニアの求人が多いことは間違いないが、CやC++の要求も多く、組み込み系を中心にWeb開発アプリケーション関連以外のエンジニアニーズも根強いことが感じられる。PHPは新規開発での利用は少ないといわれているが、既存システムの保守などで需要が高いのだろう」(小俣氏)。




企業の求めるエンジニアスキル〜市場価値の高いプログラミング言語ランキング〜
http://www.workport.co.jp/news/news_090213.html

プログラム言語の種類
http://www.wikihouse.com/arara/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%E0%B8%C0%B8%EC%A4%CE%BC%EF%CE%E0

258名無しさんは神戸学院大:2009/04/04(土) 19:16:00 ID:To8XYMi2
IEの市場シェアが過去最低を記録――3月末時点で66.8%
4月3日14時26分配信 Computerworld.jp


 4年前には10台中ほぼ9台のコンピュータで使われていたMicrosoftのWebブラウザ「Internet Explorer(IE)」が、今年3月にそのシェアを3台中2台にまで落とした。

 米国のWeb動向調査会社Net Applicationsは4月1日、同ブラウザの市場シェアが3月に0.7ポイント減少し、同月末時点で66.8%になったと発表した。

 これは、Net Applicationsが2005年にブラウザ利用状況調査を開始して以来、最も低い水準である。Microsoftは2週間前に「IE 8」をリリースしたものの、この減少傾向に歯止めをかけることはできず、IEの3月単月のシェア減少率は過去12カ月間の平均減少率を若干上回るものとなった。

 Net Applicationsの以前のデータによると、IE 8リリース後最初の1週間で、他社ブラウザからIE 8に乗り換えたユーザーはほとんどいなかった。IE 8をダウンロード/インストールしたのは、これまでIE 7を使っていたユーザーばかりだったのだ。

 当然ながら、IEが3月に失ったシェアは他社のブラウザが拾っている。シェアを最も大きく伸ばしたのはMozillaの「Firefox」で、2月比で 0.3ポイント増加した。また、Appleの「Safari」も0.2ポイント、Googleの「Chrome」はわずか0.08ポイントだがシェアを伸ばした。

 Firefoxのシェアは6カ月連続で拡大しており、3月末時点で過去最高の22%に達した。そのうち、Firefox 3.5(Firefox 3.1から名称変更)ベータ版の占める割合は6%だった。これは、IE 8がIE全体に占める割合の2倍以上に相当する。

(Gregg Keizer/Computerworld米国版)

259名無しさんは神戸学院大:2009/04/07(火) 02:50:43 ID:FUYllpo2
俺のPCは自作PC!!!

260名無しさんは神戸学院大:2009/05/27(水) 08:30:52 ID:mYepJdFQ
学校で授業中でもシャトルバスの中でもDELLのXPS開いてるやつがいたら
それは俺だ

261名無しさんは神戸学院大:2009/06/20(土) 18:24:00 ID:/sqPmb5I
Appleの「Safari 4」、公開3日で1100万ダウンロード
6月14日13時2分配信 ITmediaエンタープライズ

 米Appleは6月12日、6月8日に公開した同社の新Webブラウザ「Safari 4」のダウンロード数が、公開後3日間で1100万本以上になったと発表した。そのうち600万本以上がWindows版だった。

 AppleはSafari 4を“世界最速ブラウザ”としており、SunSpiderテストの結果では、JavaScriptの実行速度がSafari 3の4.5倍、Internet Explorer(IE) 8の8倍、Firefox 3の3倍だという。

 Safari 4はAppleのサイトから無料でダウンロードできる。対応OSはMac版はMac OS X Leopard バージョン10.5.7またはMac OS X Tiger バージョン10.4.11、Windows版はWindows XP SP2またはWindows Vistaとなっている。




http://www.apple.com/jp/safari/

262名無しさんは神戸学院大:2009/07/04(土) 12:54:00 ID:YbEDyvOk
「Firefox 3.5」、公開2日で780万ダウンロード
7月3日8時37分配信 ITmediaエンタープライズ

 Mozilla Foundationが6月30日にリリースした新ブラウザ「Firefox 3.5」のダウンロード数が2日で780万本に達した。

 Mozillaが公開している「Worldwide Fireofox Download」で明らかになった。日本時間午前7時現在、は870万本で、毎秒平均17〜43本の割合でダウンロードされている。

 国別のダウンロード数では、日本は、米国、ドイツに次いで3番目に多く、約45万本だ。

 2008年6月の「Firefox 3.0」公開時の24時間で800万本突破という記録には届かなかったが、Appleの最新ブラウザ「Safari 4」の3日で1100万本という記録は破れそうだ。




http://mozilla.jp/firefox/

263名無しさんは神戸学院大:2009/07/18(土) 17:43:00 ID:l9zmWsJA
次期オフィス、ネットで無償提供へ=来年簡易版でグーグルに対抗−米MS
7月14日8時26分配信 時事通信

 【シリコンバレー13日時事】米マイクロソフトは13日、文書作成や表計算などができる統合ビジネスソフト「オフィス」の次期製品について、簡易版をインターネットを経由し無償提供する計画を発表した。グーグルやIBMなど競合他社がネット提供型ソフトを拡充していることに対抗し、2007年秋に始めた各種ソフトの無償サービス「ウィンドウズ・ライブ」を通じて提供、利用者を囲い込む戦略だ。
 次期版「オフィス2010」は来年前半に供給開始を予定。新サービスは、文書作成の「ワード」や表計算「エクセル」などの各種ソフトについて、「オフィス」が組み込まれていない外出先などのパソコンでも、無料会員登録するなどの形で、ネット経由で簡易版を利用できるようにする。
 カポセラ上級副社長は同日、米ルイジアナ州ニューオリンズで開いた技術者会合でパソコン(PC)などの端末の種類を問わず、最も効率的なビジネスの解決手段になると強調した。ただ、オフィスの全機能を活用するためには、従来通りPC組み込み版に、日本円で2万円程度を支払うか、パッケージソフトを約3〜4万円で新規購入する必要がある。
 利用者の情報はMSが持つ巨大サーバー上で保存、管理できる仕組みで、利用者は大幅なコスト削減が図れる。IT(情報技術)業界では近年、利用者がソフトをダウンロードして利用するのではなく、インターネット上で随時利用する「クラウド(雲)」と呼ばれるサービス対応が加速しており、グーグルなどとの顧客争奪合戦が一段と激しくなりつつある。

264名無しさんは神戸学院大:2009/08/01(土) 18:32:00 ID:dRkitpZ6
Firefoxが間もなく10億ダウンロード
7月31日11時54分配信 ITmedia News

 Firefoxブラウザのダウンロード数が、間もなく10億に達する。

 SpreadFirefoxサイトのカウンタによると、7月31日午前の時点でFirefoxのダウンロード数は9億9900万を超えている。

 Mozilla Foundationは10億ダウンロードを祝って、Billion Downloadsキャンペーンサイトを立ち上げる予定だ。

 またTwitterでは、Mozillaのフィードを利用してダウンロード件数を表示する「FirefoxCounter」で、5分おきに最新のダウンロード数を確認することができる。

265名無しさんは神戸学院大:2009/08/08(土) 11:02:00 ID:KaWFUqs2
「フロッピー」は退場目前 FDD主要メーカー「撤退」へ
8月3日17時5分配信 J-CASTニュース

 フロッピーディスクドライブ(FDD)の主要メーカーが、生産撤退に向けて動き始めた。大容量のUSBメモリなどに押されて、市場規模が30分の1に縮小しているからだ。ディスクについてもメーカー各社が販売をやめ、「フロッピー」は退場目前だ。ただ、財務関係など古いデータをフロッピーに保存している会社もあり、波紋が広がっている。

■FDD生産のピークは2000年度

 ティアックの2008年度FDD出荷台数は245万台。近年は前年比20%減のペースで減っていて、生産をやめる方向でPCメーカーなど法人顧客と協議している。時期については、一部で「2010年4月に生産を終了する」と報じられているが、ティアック広報担当者はJ−CASTニュースに対し「顧客のニーズと市場の動きをみて、これから決める」と答えている。

 ワイ・イー・データも供給先と協議に入った。時期は未定。ソニーも2010年3月まで生産が決まっているが、それ以降は未定だ。

 調査会社によると、FDD生産のピークは2000年度で、台数ベースの市場規模は1億5616万8000台だった。しかし09年度の出荷見込み台数は541万台とおよそ30分の1に激減している。

 FDDはPCに搭載されることが少なくなり、外付けタイプがほとんどだ。サプライヤーから製造を請け負っていることが多い。

 主に法人向けに販売しているIOデータの広報担当者は、

  「USBメモリは使わず、財務関係のデータなどはフロッピーディスクで保存している会社もあります。FDDがなくなればデータが見られなくなるので、可能な限りお客さまに提供できるよう、現在調整を進めています」

 と、やや困惑している。

■ここ数年は法人客に安定して売れていた

 大手量販店で販売しているバッファローではピーク時より激減したが、ここ数年は法人客に安定して売れていて出荷台数は年間10万台だ。

  「3社で国内外のシェアのほとんどを占めていますので、完全撤退されると供給できなくなります。当社でも2010年春以降のドライブ入手は未確定で、今後の供給について販売店・代理店と話し合っていく予定です」

 といっている。

 フロッピーディスクそのものも、すでにほとんどのメーカーが販売をやめている。三菱化学メディアは、原料である磁気ディスクの生産終了を理由に09年3月末で終了。日立マクセルも同月で終えている。

266名無しさんは神戸学院大:2009/08/08(土) 11:45:00 ID:KaWFUqs2
Firefoxブラウザが10億ダウンロード達成
8月3日9時40分配信 ITmedia News

 オープンソースブラウザFirefoxが、10億ダウンロードを達成した。

 Firefox Counterによると、10億ダウンロードに達したのは世界協定時7月31日の午後2時46分から午後3時の間。

 Mozillaはこれを祝して特設ページを設け、「10億」がどのくらいの大きさになるのかをさまざまな例えで表している。例えば、10億秒は約31.7年で、10億センチメートルはシカゴから東京までの距離、10億キロは象25万頭分の重さという。

 Firefoxは2005年10月に1億ダウンロード、2006年8月に2億ダウンロードを達成した。

267名無しさんは神戸学院大:2010/01/16(土) 17:33:00 ID:bCXplRcQ
よく使うWebブラウザ、20代はFirefox、40代はIEが最多
1月13日13時49分配信 誠 Biz.ID

 アイシェアは、同社サービス会員を対象に、Webブラウザの利用率や満足度、求める機能などについて調査した。有効回答者は20代〜40代の468人(男性:57.3%、女性:42.7%/20代:33.3%、30代:34.6%、40代:32.1%)。なお、回答者のインターネット利用年数は「10年未満」が16.0%、「10年以上15年未満」が53.0%、「15年以上」が31.0%。

●よく利用しているWebブラウザは?

 最もよく利用しているWebブラウザを聞いたところ、1位は「Internet Explorer」で42.3%。2位に「Firefox」で28.6%、3位に「Sleipnir」が10.0%で続いた。以下、「Google Chrome」「Safari」「Opera」「Lunascape」の順で、いずれも1割未満という結果になった。

 男女別に見ると、Internet Explorerは男性が36.6%、女性が50.0%。Firefoxは男性が31.3%、女性が25.0%と差が出ている。また、年代が高くなるほどInternet Explorerの利用率が高く、年代が低いほどFirefoxの利用率が高い傾向にあるようだ。

●機能や動作の満足度 Chromeユーザーの95.5%が「満足」

 利用中のWebブラウザの機能や動作具合の満足度について聞いた。「とても満足(22.4%)」「どちらかというと満足(61.8%)」を合わせた84.2%が「満足」としており、性別年代問わず8割以上を占めている。Webブラウザ別では、母数は少ないもののGoogle Chromeユーザーの95.5%が「満足」と回答している。

 一方、「不満(「とても不満」「どちらかというと不満」の合計)」とした人は15.8%。不満を感じる点で最も多い回答は、「動作が重い」だった。以下、「ページ表示が遅い」「機能拡張が自由にできない」「ブラウザの使い方が分かりづらい」「ブラウザを好みのデザインに変更できない」の順になった。

●Webブラウザに求める機能は?

 Webブラウザに最も求める機能としては、「動作が軽い」が46.6%でトップ。2位は「強力なセキュリティ機能」で14.3%、3位に「ページ表示が高速」が13.9%で続いた。

 女性と40代は「強力なセキュリティ機能」と「ページ表示が高速」、男性と20代は「機能拡張が自由にできる」を重視する人が多い。また、インターネットの利用年数が長い人ほど、「動作が軽い」「拡張機能が自由にできる」の割合が高く、逆に「強力なセキュリティ機能」の割合が低かった。

●乗り換えを考えていますか?

 現在利用しているものから乗り換えて使ってみたいWebブラウザが「ある」と答えた人は全体の19.9%。これらの人に最も使ってみたいWebブラウザを聞いたところ、Google Chromeが45.2%でトップ。Firefoxが31.2%で続いた。【塙恵子】

268名無しさんは神戸学院大:2010/01/17(日) 00:47:39 ID:MeVZWqk.
久しぶりにカラオケ行きてー!

269名無しさんは神戸学院大:2010/01/24(日) 16:17:00 ID:PkSi9wVc
2010年01月18日 12時21分 UPDATE
うっかり共有状態のまま放置しているフォルダを一括チェックする
一時的に共有設定にしたフォルダをそのままうっかり放置していないか、手軽にチェックするソフトを紹介しよう。LAN内のフォルダも探せるようになっている。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1001/18/news059.html
 ファイルをやりとりするためにほんの一時的にフォルダを共有にしたつもりが、その後ずっと放置したままになっていることがある。ファイルの外部流出などのリスクを考えると、こうした状態のまま放置しておくのは非常によろしくない。仮にパスワードを設定していたにせよ危険な状態であることは同じだ。

 こうした場合に簡易チェッカーとして使えるのが、今回紹介する「Find Shared Folders」だ。このソフトを使えば、自分のPCをはじめ、LAN内に存在している共有フォルダをワンクリックでリストアップしてくれる。家庭内はもちろん、小規模オフィスなどにおけるセキュリティ対策として有効だ。

 使い方は、IPアドレスの範囲を入力して「Scan」ボタンを押すだけ。LAN内のPCやネットワークドライブをスキャンし、共有フォルダのパスとともにリストアップする。挙動としてはおそらく「net share」コマンドを順々に実行しているだけだと思われるが、ひとつずつチェックする手間がかからないのは便利だ。

 ちなみにこのソフトは、通常Windowsのマイネットワークからアクセスした場合は表示しない末尾に「$」付きのフォルダ(俗に言う「隠し共有」)についても表示できるのが特徴だ。Administratorのパスワードさえあれば共有設定がなくとも参照できることを自覚し、必要に応じて暗号化などの対策を講じるきっかけになるだろう。




http://www.nicetool.net/nicetool/viewnetworkfolders.html

270名無しさんは神戸学院大:2010/01/31(日) 16:42:00 ID:gQ1PbW6M
なぜか高い!山形県のダウンロード率 〜 Firefox 3.6のダウンロード
1月25日20時33分配信 RBB TODAY
http://www.rbbtoday.com/news/20100125/65216.html
 今月22日、Firefox 3.6が公開されたばかりだが、都道府県別ダウンロード数がリアルタイムで表示されるサイトが「Firefox 3.6の灯」だ。「Firefoxの灯」は、3.0公開時からスタートしている。同サイトで25日20時現在、ブロードバンド回線加入者数に対するダウンロードの割合では東京が1番だが、2番目は山形県となっていた。

「Firefox 3.6の灯」には3つの表示モードがある。サイトを開くと表示される青い日本地図では都道府県別のダウンロード数の累計を表示する「総計モード」、都道府県別のブロードバンド回線加入者数に対してFirefox 3.6をどれだけダウンロードしたかの割合を表示する「熱気モード」、いまダウンロードされている場所だけが光る「灯モード」だ。この表示モードを切り替えるには、ウィンドウの右下に表示されている「灯」ロゴマークをクリックすれば良い。この「熱気モード」の画面において、東京の0.8%についで最も多かった都道府県は、首都圏や大都市圏ではなく、なんと山形県の0.7%となっている(25日20時現在)。なお、ブロードバンド回線加入者数については、2009年3月19日に総務省が発表した「ブロードバンドサービスの契約数等(平成20年12月末)」を用いているとのこと。

 ちなみに、ほかの首都圏では、神奈川県が0.5%、千葉県が0.4%、埼玉県が0.3%と続き、大都市圏では、京都府が0.5%、大阪府・兵庫県・奈良県が0.4%、愛知県が0.3%となっており、山形県が突出して高い比率であることがわかる(いずれも同時刻にて確認)。「狐の恩返し」など山形県には狐にまつわる民話が多く、Firefoxも狐がイメージされたアイコンを採用していることから、山形県にはIEよりもFirefoxが好まれるのだろうか。

271名無しさんは神戸学院大:2010/02/06(土) 17:03:00 ID:9JukJVRA
【ルピーの世界】グーグル、クリケット試合生中継 インド市場掘り起こせ
2月2日7時56分配信 産経新聞

 サイバー攻撃を受けたとして中国からの撤退を警告した米インターネット検索大手のグーグルが、中国に次ぐ人口大国インドのインターネット需要取り込みに動き出した。インドのインターネット利用者数は、7千万人程度と発展途上にある。11億人超の人口を抱えて高成長を続けるインドは、巨大市場に化ける可能性を秘めているわけだ。グーグルは対立が深刻化している中国に代わり、インドに照準を定めつつある。

 ◆国民的なスポーツ

 グーグルは、世界中のクリケットファンを熱くするインドのプロリーグ「インド・プレミアリーグ」(IPL)の60試合を、グーグル傘下の動画投稿サイト「ユーチューブ」で生中継する。1月中旬、グーグルとIPLを主催する公営インドクリケット協会(BCCI)が合意した。グーグルが世界的に人気のあるスポーツトーナメントを生中継するのは初めてという。

 「今回の合意はスポーツ放送の世界を一変させるものだ。インターネットは人々の生活を変えたが、スポーツでも同じことが起こりそうだ」。IPLのラリット・モディ会長は、メディアにこう語った。

 今年3度目の開催となるIPLは、3月12日から4月25日までインド国内で開かれる。契約は来年までの2年間。契約額は明らかになっていないが、両サイドはスポンサー料と広告収入を折半するとみられている。

 クリケットはサッカーに次いで世界で競技人口の多いスポーツとされ、英連邦諸国を中心に根強い人気がある。特にインドでは国民的スポーツとして、IPL期間中は新しい映画作品の公開が控えられるぐらいに人気が高い。

 IPLとユーチューブが提携した背景についてグーグルインドの広報担当、ガウラ・バスカル氏は産経新聞の取材に「過去2回のIPLで、ユーチューブで生中継をしてほしいとの要請がかなりあった。これによってネット上で全試合を観戦したいという需要の存在が明確になったので、ユーザーの要望に応えられるコンテンツを提供できるように努力した」と電子メールで回答した。

 ユーチューブでは試合の生中継のほか、試合のハイライトや選手のインタビュー、好きな角度からのゲーム観戦など、インターネットの特質を生かしたコンテンツがそろうという。テレビの生中継にない楽しみ方ができるのは、大きな魅力になりそうだ。

 ◆テレビにどう影響

 一方、ユーチューブのIPL生中継は、インドなどでIPLの生中継を独占してきたTVチャンネル、ソニー・マックスにどのような影響を与えるかに関心が集まる。とりわけ気になるのは広告業界の動向だ。

 ソニー・マックスは過去2回のIPLで順調に収入を伸ばしており、今回は昨年(50億ルピー=約97億円)より60%の増収を見込む。

 すでに9割の広告枠は英携帯電話大手ボーダフォンや米飲料大手ペプシ、韓国LG社などが占めている。残り1割の広告枠は争奪戦となっており、そのCM枠は10秒あたり80万〜100万ルピーに跳ね上がりそうだ。グーグルインドのバルカル氏は「早速、多くの企業から強い関心が寄せられている」と語る。

 ◆ネット普及率低く

 ただ、インド国内では、ユーチューブがテレビの存在を脅かすようになるまでには時間がかかるとの見方が強い。

 インド国内ではネット接続にまだ問題も多いだけに、広告会社メディア・インドのズナイド・ハキム氏は「多くの広告主が映像の質を懸念している」とし、当面、様子見が続くのではないかとみる。テレビでのスポーツ中継専門の広告会社ドリーム・キャッチャースのアミターブ・ガウタム氏も、「グーグルにとってはまだ始まったばかりのこと。そもそも、インドのインターネット普及率はまだ低い」と指摘、短期間でテレビをしのぐ存在にはならないとの意見だ。インドのインターネット利用者数は多くみても7千万人程度。中国の3億8400万人と比べ開きがある。

 これに対し、グーグル側はこうした問題は「課題ではない」と一蹴(いっしゅう)し強気の姿勢を見せてやまない。

 グーグルのインターネット参戦の試みが、どこまでクリケット愛好者を引きつけることができるのか。コンテンツは魅力的なだけに映像の画質といった問題をいかにクリアするかが最大の課題となりそうだ。(ニューデリー 田北真樹子)

272名無しさんは神戸学院大:2010/02/28(日) 12:30:00 ID:g9ai6yZw
>>257
役立った言語・ツールは「VB」や「C」、今後習得したいのは Web 系技術―IT 系転職者アンケート
2月25日11時1分配信 japan.internet.com
http://japan.internet.com/wmnews/20100225/5.html
転職の際に役立つスキルとはなんだろうか。特に IT 系の場合は、言語や OS、開発環境、ツールなど、業務で使用していた技術が転職の際に大きな強みとなるはずだ。

インターネットコム株式会社と株式会社リクルートエージェント、株式会社インテージは、転職成功者に対するアンケートを実施し、転職活動者にとって、どのような開発言語・ツールなどが役に立ったのかを調査した。

調査手法はインターネット調査、対象は専門卒以上の正社員、転職活動時の在籍企業業界が IT・インターネットおよび通信業界で過去2年以内に転職活動を行った人。回答数は761名となっている。調査期間は、2010年2月5日〜8日。

まず、どのような業務経験があるのかを見よう。「転職前に、あなたが業務上使用したことのある開発言語・ツールをお選びください」との質問を行い、いくつかの言語・ツールなどを挙げて、複数回答で答えてもらった。

最も回答を集めたのは「HTML」で52.2%と半数が経験している。それに次いだのは「VB(Microsoft Visual Basic)」で51.3%と、こちらも半数を超えた。以下は「C(C言語)」43.9%、「JavaScript」38.9%、「Java」36.1%と続いた。Web 関連の言語が多いという結果となったようだ。ちなみに6位には「COBOL」(31.7%)が上っている。

では、実際に転職で役に立ったのはどのような技術だろうか。「あなたが転職時に役立ったと思う経験スキルを、以下の開発言語・ツールからお選びください」との質問を行い、同じくいくつかの言語・ツールなどを挙げて、複数回答で答えてもらった。

最も多かったのは「VB」で18.5%。業務経験と比較すると割合は下がるが、5人に1人程度という割合は見逃せない。それに次いだのは「C」で17.1%。Web に限らない汎用的な言語が上位を占める結果となった。

以下は「HTML」16.5%、「Java」16.5%、「JavaScript」11.3%と続いており、Web 関連技術もやはり有効であることがうかがえる。それ以下では「VB.NET」が10.7%、「PL/SQL」と「MySQL」というデータベース言語は9.5%で並び、Web プログラミング言語の「PHP」が9.2%となっている。

なお、業種別で見ると、ソフトウェアでは「C」22.3%、「VB」20.9%、「Java」20.9%と、比較的汎用的な言語が「役立った」との結果。一方、インターネット・モバイルでは「HTML」46.9%、「PHP」35.9%、「CSS」31.3%と、Web 開発言語が高い比率で「役に立った」という結果。どちらの業種も、業務に直結する技術といえるだろう。

ちなみに年齢別で見ると、20代の上位は「HTML」(19.6%)、「Java」(19.6%)、「VB」(15.7%)。30代は「Java」19.3%、「HTML」16.6%、「VB」16.6%、40代は「VB」23.4%、「C」19.9%、「HTML」15.8%となっている。

20代と30代の4位はともに「C」であるために、上位にさほど違いがないように感じるが、40代のみ4位に「COBOL」が入っているのは特徴的だ。COBOL は20代では10位以内入っておらず、30代では10位。

ウィキペディアによると「現在でも稼動している COBOL によるコードは2,000億行に上る」とされており、この事務処理用言語のスキルが今でも重宝されている現状がうかがえる。

最後に転職成功者が今後習得したいものを見よう。「あなたが今後習得したいスキルを、以下の開発言語・ツールからお選びください」との質問を行い、同じくいくつかの言語・ツールなどを挙げて、複数回答で答えてもらった。

最も回答を集めたのは「Java」で30.9%。以下は「MySQL」16.2%、「PHP」15.9%、「Flash」14.2%、「JavaScript」13.9%と続いており、「経験」、「役に立ったもの」とは大きく異なり、Web 開発系の技術がトップ5を占める結果となった。

転職に役立った言語は、VB や C などの汎用的な言語であったが、IT 系の転職成功者たちは、現在ニーズの高い Web 系の技術を身につけるべきと感じているようだ。




プログラミング言語の比較
http://www.bin-cook.com/medium/programming.html

273名無しさんは神戸学院大:2010/04/25(日) 11:19:01 ID:G8HeIvsE
さよならフロッピーディスク、来年3月販売終了
4月24日3時2分配信 読売新聞

 ソニーは23日、パソコンで作成した文書やデータを保存する記録媒体「フロッピーディスク」の販売を2011年3月末で終了すると発表した。

 ソニーの撤退で国内最大手の製品は姿を消すことになる。

 現在の直径3・5インチ型はソニーが開発し、1981年に世界で初めて米国で発売し、日本では83年に発売された。

 しかし、近年はハードディスクやDVD、USBメモリーなど新しい記録媒体に押されて需要が減少。生産は中国メーカーに委託していたが、必要な部品の調達も難しくなっており、販売を終了する。

274名無しさんは神戸学院大:2010/05/30(日) 17:14:00 ID:P70WhLtI
HTMLが約11年ぶりに進化中 ネットライフはどう変わる?
web R255月28日(金) 17時 5分配信 / テクノロジー - テクノロジー総合
あなたが見ているWEBページに、今まさにスゴイことが起こっているのはご存じですか? 実は、WEBページを構築する言語「HTML」におよそ11年ぶりの大きな変革が訪れようとしているのです。

「HTML」の何がどう変わるの? 僕たちのネットライフにはどんな影響があるの? 『HTML5 & API入門(日経BP)』の著者 白石俊平さんに聞きました。

「新しいHTMLの規格“HTML5”が、今年から来年にかけて本格的に導入されることになっていて、Internet ExplorerやFirefox、Google ChromeなどのWEBブラウザや、GmailやYouTubeなどのWEBアプリケーションが対応を始めています」

僕たちがよく使うインターネットサービスたち、具体的にはどう進化するんでしょう?

「ブラウザ上での動画や音声の再生が、より安定的になります。現在はFlashなどのプラグインをブラウザが読み込むことで動画などを再生していますが、HTML5対応のサイトではそれがなくても再生が可能になります。その結果、読み込みの速度が向上したり、ブラウザの安定度が増したり して、いきなり固まるということも減りそうです」

なるほどー。確かに閲覧時のストレスが減りそうですね。ほかにも、僕らにとっていいことって何かありますか?

「WEBアプリケーションの使い勝手が良くなると思います。例えば、インターネットにつながっていなくてもWEBアプリを使えるようになったり、3DバリバリのゲームをWEBブラウザ上で楽しめたりするようになります。 あとは、皆さんに身近なところではブログ作成が便利になりますね。ブラウザ上へのファイルのドラッグ&ドロップによるエントリーが可能になりますので、ブログ作成中に、画像データを簡単にアップロードできます」

さらには「HTML5をきっかけに新しいサービスや機能が開発されてくるかもしれない」とのこと。新しい規格が新しいサービスを生んでいく、なんだかすごく楽しみな話。最後にユーザーの僕たちが気をつけなきゃいけないこと、何かありますか?

「各種ブラウザがHTML5に対応しているところですので、ブラウザのバージョンアップは忘れずにしておいた方がいいですね」

せっかくのHTML5の機能も、それに対応していないブラウザのバージョンだと使えないということ。気をつけます!
(三本 沫/blst)
(R25編集部)




HTMLの歴史
http://www.scollabo.com/banban/term/history.html

275名無しさんは神戸学院大:2010/06/06(日) 12:30:00 ID:ZRJX9Y8A
Webデザイナーの立場は弱い? Web制作業界の給与事情
6月1日16時43分配信 ITmedia エンタープライズ

 ソフトバンク・ヒューマンキャピタルは6月1日、同社が運営する転職サイト「イーキャリア」を通じて実施したインターネット関連業界の給与に関する調査結果を発表した。

 この調査で対象とした職種は、Webプロデューサー/プランナー、Webディレクター、WebデザイナーといったWeb制作関連の職種。

 調査結果によると、同職種の全体平均年収は463万円。職種別では、Webプロデューサー/プランナー職が575万円、Webディレクター職が503万円、Webデザイナー職が312万円だった。前回の調査と比較したものが以下の表で、すべての職種で前回調査よりも平均年収が下がった。Webデザイナー職の平均年収が大幅に下がっている理由として、同職の「役職なし」の割合が前回調査よりも14ポイント高い90.0%であることが要因の1つだとしている。

 →調査結果
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1006/01/news055.html

 転職回数に関しては、全体平均で2.4回の転職を経験。1度も転職していないケースは全体の2割に満たず、比較的人材の流動性が高い業界であることが示された。Webプロデューサー/プランナーの前職は、3人に1人がプログラマーであることなども明らかになった。

 なお、今後習得したい技術について、Webプロデューサー/プランナー職は「Java」、Webディレクター職は「PHP」、Webデザイナー職は「Flash/Action Script」の人気が高いとしている。【西尾泰三】

276名無しさんは神戸学院大:2010/06/13(日) 11:59:00 ID:MI84J33I
>>274
【特集】HTML5について
http://coolcoding.com/2010/01/html5/

277名無しさんは神戸学院大:2010/06/20(日) 15:29:00 ID:.PJ2kLeQ
応募者1万人以上!世界初“ドメインのワールドカップ”「WDC」の投票受付が開始
6月16日11時1分配信 japan.internet.com

株式会社インターリンクは、2010年6月16日、ネットユーザーが決める世界初の新 gTLD コンテスト「ワールドドメインカップ(WDC)」の投票受付開始を発表した。

これまで、gTLD(トップレベルドメイン)は「.com」「.net」「.biz」など、21種に限定されていたが、全世界のインターネットの監督する機関である ICANN は、昨今の急激なインターネット人口の増加を鑑み、2011年度から「.社名(.interlink)」や「地名(.tokyo)」などの 新 gTLD の募集を行うことを決めた。

「WDC」は、gTLD 名を世界から募集し、1位となったドメインを同社が正式に ICANN へ認可申請(申請費用、約1,700万円はインターリンク負担)するドメインのワールドカップ。優勝者には、賞金1万ドルと10年間に渡って支払われる報奨金(1ドメイン売れるごとに1ドルを支払)が分配される。

5月31日の応募締切までに、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、日本、中国、韓国など、世界中のネットユーザーが「WDC」へ参加しており、応募者総数は1万1,000人に達したという。また、寄せられた新 gTLD 数は3,944種類におよんだ。

この中から、各分野を代表するメンバーで構成された「WDC 最終選考委員会」によって選ばれた15個(インターリンク15周年にちなみ)のドメインが、一般投票で優勝を競う。また、投票者にも抽選で iPad やオタクランチ(非売品)が当たるという。

なお優勝発表は、日本時間8月2日の午前11時を予定している。

●最終選考通過ドメイン
「.earth」「 .lol」「.inc」「.smile」「.book」「.free」「.media」「.art」「.bank」「.one」「.moe」「.site」「.moon」「.game」「.anime」

●WDC 最終選考委員会(順不同、敬称略)
・高橋徹(インターネット協会副理事長)
・山崎恵人(ニュースサイト「GIGAZINE」編集長)
・coodoo(ブロガー代表)
・石原まこちん(漫画家代表)




http://www.worlddomaincup.com/japanese/

278名無しさんは神戸学院大:2010/06/20(日) 15:42:00 ID:.PJ2kLeQ
Mozilla Japan、「Firefox 学生向けアドオンパック」をリリース
6月17日16時0分配信 RBB TODAY

 Mozilla Japanは17日、現役の大学生が企画・開発したアドオン(拡張機能)がセットになった「Firefox学生向けアドオンパック」を公開した。

 「Firefox学生向けアドオンパック」は、「Firefox学生マーケティングチーム」のメンバー自らが、学生の視点で、こんな機能があったら便利、こんなブラウザだったら使いたい、と思うアドオンを企画・厳選し、同世代の学生たちにFirefoxを使ってもらおうと提供するもの。「Firefox学生マーケティングチーム」は、約1年前に5人の現役大学生の有志により結成。今では10人に増え、定期的にミーティングを行い、Firefoxをもっと学生の間に広めるべく活動を行っている。

 実際に学生が開発した「次電+ (ツギデンプラス)」「論文検索オプション」などのオリジナルアドオン4つと、既存のアドオンで学生おすすめのもの4つがパッケージ化されている。一度にすべてのアドオンをインストールすることも可能。




Firefox 学生向けアドオンパック
http://mozilla.jp/firefox/students/addons/

279名無しさんは神戸学院大:2010/06/20(日) 15:54:00 ID:.PJ2kLeQ
>>273
長期保存向きのメディアは? 大事なデータの上手な保存法
web R256月18日(金) 17時 5分配信 / テクノロジー - テクノロジー総合
業界大手のソニーが生産終了を発表したことで、30年近い歴史の幕を実質上おろすことになった3・5インチのフロッピーディスク(FD)。1枚のディスクに約1・4MB(2HD規格)という容量は、今では何とも心もとない限りだが、発売当時は「百科事典(のテキスト)が1枚に収まる!」なんて売り文句があったほど魅力的なものだった。

ところで。こうした記録メディアの進化を見ていると「今、保存しているデータも、いつかは読み出せなくなるのでは?」と不安に思う人もいるだろう。確かに、現在FDドライブがあるパソコンを探すほうが難しいことや、メディア自体が劣化・故障することを考えれば、永久保存したいデータは、定期的に新タイプのメディアに記録し直す、という処置をとるのが賢明だろう。

ただし、その際に注意しておきたいのが、データを記録するメディアの選び方だ。まず、長期保存用にもっとも不向きなメディアがハードディスク(HD)。日常的に使うHDの場合、3〜5年程度で故障するともいわれている。続いて不向きなものが、USBメモリやSDカードといった、フラッシュメモリ型のメディア。意外と知られてないが、フラッシュメモリ型のメディアは、データの読み書き回数に限界があるのだ。となると、残るはCDやDVD、ブルーレイなどの光学系メディア。こちらは確かに、HDに比べれば長期保存に適している。汚れをよくとり、直射日光の当たらない、適温で適度な湿度を保った環境であれば、100年程度の保存が可能、といわれている。

最後に。写真やテキストデータの長期保存法として、もっとも実用的なテクを紹介しておこう。それは、プリントアウトして実体化しておくこと。プリンタや紙の質にもよるが、デジタルデータと違い多少劣化しても内容の判別ができるし、なによりハードの進化と無縁、という点が強力な強みとなる。電子書籍の時代到来とはいえ、保存に関してはまだまだ紙に一日の長があるのかもしれない。
(石井敏郎)
(R25編集部)

280名無しさんは神戸学院大:2010/08/01(日) 13:44:00 ID:PLvlHLy20
メール署名の常識/非常識を探ってきた!
web R257月26日(月) 11時 5分配信 / テクノロジー - インターネット
とある昼下がり。ランチからオフィスに戻ると、デスクに「取引先●●さんから電話あり。至急コールバック」との書き置きが。トラブル発生か!? と焦りつつ、コールバックしようと思ったら、メモに電話番号がない! むぅぅ。ならば、と直近のメールで相手先の番号を確認しようと思ったら…、こちらもない! メールに署名がついてないから、すぐにコールバックできないヨ〜! あ〜。2年前にもらった名刺、どこだっけ〜?

あのぅ…。メールに署名をつけないのって、アリorナシ?

「社外宛のメールには署名を必ずつけるべきですね。連絡を取る際、名刺を引っ張り出してくるより、署名を参照した方が早く対処できますから。社内メールや過去に何度もやりとりを重ねている社外取引先へのメールにも、名前・社名・電話番号といった最低限必要な要素を記したシンプルな署名をつけておくと親切です」とは、『メールは1分で返しなさい!』(フォレスト出版)の著者、神垣あゆみさん。

考えてみれば、メールの署名って同じ会社や部署でも人によってバラバラだったりしますよねぇ。神垣さん。今さら同僚にも聞きにくいんですが、署名に絶対入れるべき必須要素とは?

「署名を構成する要素としては、相手が自分に連絡する際に必要な情報がきちんと盛り込まれていることがポイントです。社名や部署名、名前、住所(郵便番号も明記)や電話番号(あれば、内線や直通番号も)、FAX番号、メールアドレスなどは必須ですね。営業職などで外出が多い方は、携帯電話の番号を添えておきましょう」(同)


以下、神垣さんに教えてもらったメール署名のひな形。
──────────────────────────────
株式会社○○○○ ○○事業部  佐藤太郎
〒150-XXXX 東京都○○区○○  ○○ビル○F 
TEL:03- XXXX - XXXX  FAX:03- XXXX - XXXX
携帯:090- XXXX - XXXX  
E-mail:xxxx@xxxx.com
URL: http://r25.yahoo.co.jp/
──────────────────────────────

上記に加え、最近では、ツイッターのアカウントや社用ブログのURL、スカイプ名などを加える場合も。また、新商品やサービスの紹介、コーポレートメッセージなどを添え、署名を一種のメディアとして活用する人も増えているという。

あ、そうそう。ちなみに、本文と署名を区切る線に■■■のような記号を使っている署名もよく見かけるけれど……。あれはアリですか?

「罫線や記号を多用して過度に装飾したものより、シンプルで分かりやすい方が好印象。■■■や★★★のように見た目に重たいものは圧迫感があります。どうしても記号を使うなら、□□□や☆☆☆がベターです。また、英字や数字も、全角より半角の方がスッキリしていて好ましいですね」(同)

なるほど。メールでのやりとりがますます増えるこの時代。メール署名はすでに、名刺代わりとして機能しているんですね。奇抜さを狙いすぎず、シンプルかつ見やすいデザインを心がけるべきなのかも!
(吉原 徹/サグレス)

(R25編集部)




メールの署名(シグネチャ) - テンプレート集。Colta
http://colta.jp/lab/signature.html

281名無しさんは神戸学院大:2010/08/16(月) 20:46:39 ID:EswhmOxQ0
http://www.amazon.co.jp/dp/B003JERTBM/?tag=ld-shitaraba-22

282名無しさんは神戸学院大:2010/10/10(日) 11:10:00 ID:C.7YxW6g0
IEのシェアが6割切る IE9β登場でも減少止まらず
ITmedia News 10月4日(月)12時37分配信

 Microsoftは9月にInternet Explorer(IE)9のβ版をリリースしたが、シェア減少を食い止める効果はなかったようだ。

 分析会社Net Applicationsによると、9月のIEの市場シェアは59.65%と、前月の60.40%から減少した。6〜7月にかけてはシェアが回復傾向にあったが、その後は再び減少に転じている。一方、競合ブラウザは小幅ながらシェアを伸ばしており、Firefoxは22.93%から22.96%、Chromeは7.52%から7.98%に増えている。

 バージョン別では、IE8が順調にシェアを伸ばし、29%に達した。Firefox 3.6は17.05%でバージョン別では2位、IE6とIE7がそれに続く。両ブラウザともシェアが減り続けており、それぞれ15.55%と10.39%となっている。9月15日にβ公開されたIE9はシェア0.1%にとどまっている。

283名無しさんは神戸学院大:2010/10/10(日) 13:07:19 ID:PQpMlZJU0
デジタル電家.jp
10月リニューアルOPEN!!リニューアルOPENを記念いたしまして
本日液晶TVを6万円から販売しています!!
Googleで『デジタル電家.jp』と検索下さい。
当店のHPやブログが出てきます。

284名無しさんは神戸学院大:2011/04/16(土) 17:35:00 ID:bYrBdaO20
JPNIC、IPv4アドレス枯渇を正式発表 - IPv4アドレス移転制度への意見も募集
マイコミジャーナル 4月15日(金)13時10分配信

日本ネットワークインフォメーションセンター(以下、JPNIC)は4月15日、国内向けIPv4アドレスの在庫が枯渇したことを正式に発表した。今後は、IPv4アドレス分配方法を「最後の/8ブロックからの分配ポリシー」に基づいたものへと変更したうえで、分配済みアドレスの新たな再利用方法として、IPv4アドレス移転制度の施行を2011年7月〜8月をめどに検討を進めていくという。

今回の発表は、アジア太平洋地域を管轄するAPNIC(Asia-Pacific Network Information Centre)によるIPv4アドレス枯渇の発表を受けてのもの。JPNICでは独自のアドレス在庫を保有せず、APNICと共有しているため、APNICの在庫枯渇をもってJPNICも枯渇したことになる。これに伴いJPNICは今回、国内向けIPv4アドレスの通常割り振りを終了したことをアナウンスした。

今後の分配で適用される「最後の/8ブロックからの分配ポリシー」については、次のように説明されている。

(1) APNICにおける最後の/8ブロック(約1,670万アドレス)からの分配を開始。本ブロックからのIPv4アドレスの分配は、新規の事業者およびIPv6への移行のために利用されることを想定しています。

(2) 初回割り振りまたは追加割り振り基準を満たしていれば、1組織につき1回まで、/22(1,024アドレス)の割り振りが認められます。

※ 現在APNICフォーラムでは、最後の/8ブロックからの分配について以下の検討が行われています。これがAPNICで施行されると、JPNICにおける分配方法も、数ヶ月以内に同様となります。APNICの対応は2011年4月末〜5月上旬に発表される予定です。

・最小分配サイズを/24(256アドレス)へ変更し、1回または複数回の分配を受けられるようになります
・ただし、1組織が分配を受けることの可能なアドレスサイズの合計は/22のまま変更はありません

一方、IPv4アドレス移転制度に関しては、「移転できるアドレスの種類」、「移転元の資格」、「移転先の資格」、「移転できるアドレスの最小単位」などを記載した骨子案を開示。2011年4月28日までJPNICのWebサイトにて意見を募集するとしている。

[マイコミジャーナル]

285名無しさんは神戸学院大:2011/04/16(土) 17:45:00 ID:bYrBdaO20
>>284
IPv4アドレス枯渇。その意味と恐らくこれから起きること
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/2/1/1

286名無しさんは神戸学院大:2011/06/04(土) 12:22:00 ID:TEj8M6wE0
6月8日の「World IPv6 Day」、Webに接続できなくなる可能性も
マイコミジャーナル 6月2日(木)16時10分配信

6月8日、「World IPv6 Day」として、Yahoo!、Google、Facebook、Akamaiといったインターネットサービス事業者が一斉に自社のWebサイトのサービスをIPv6で提供するテストを行うが、それに伴い、Webサイトにアクセスできなくなる可能性があると注意喚起されている。

World IPv6 Dayは、ISP、ハードウェアベンダー、OSベンダー、Webサービス事業者などを含む業界の各団体において、IPv6導入のモチベーションを高め、IPv4アドレスの枯渇によって今後利用が必須となるIPv6への移行を成功させることを目的としている。

World IPv6 Dayの実施に伴い、各ベンダーはWebアクセスに関する注意を呼びかけている。 Yahoo! JAPANでは、World IPv6 Dayの期間にトップページを閲覧できなくなるユーザーが全体の約0.2%前後出ることを想定している。

マイクロソフトは、「Internet Explorer 7/8を利用している場合」、「インターネットの接続にフレッツ光 (NTT東日本、NTT西日本)を利用している場合」、「ホームルーターを使用していない場合」、「IPv6 に対応したホームルーターを使用している場合」 に、Webサイトにアクセスできない可能性があるとしている。

マイクロソフトによると、フレッツ光はIPv6を使用したインターネットへの通信をサポートしていないため、アプリケーションはIPv6による通信が失敗した場合にIPv4に切り替えて通信を行うが、Internet Explorer 7/8において、この切り替えに失敗する障害が確認されているという。

[マイコミジャーナル]

http://recommend.yahoo.co.jp/ipv6day/

287名無しさんは神戸学院大:2011/06/25(土) 10:56:00 ID:GaTMXw6U0
>>243
「.bank」「.hotel」も可、ドメイン自由に
読売新聞 6月21日(火)8時27分配信

 【バンコク=永田毅】インターネット上の住所である「ドメイン」を管理している国際団体「ICANN(アイキャン)」は20日、シンガポールで開いた理事会で、ドメイン名の末尾につく「.com」などの部分について、使用できる単語や言語を原則自由化する方針を決めた。2012年1月から受け付けを始める。

 現在は「.org」「.net」など22種類に限られているが、AP通信によると、「.bank」や「.hotel」などの企業名や商品名のほか、アラビア語や中国語など英語以外の単語も使えるようになる。申請費用は、18万5000ドル(約1480万円)が必要としている。




ドメイン名幅広く 企業名、都市名でもOK
産経新聞 6月20日(月)21時52分配信

 「.com」などインターネット上の住所に当たる「ドメイン」の種類が大幅に増えることになった。世界中のドメインを統括する米非営利公益法人「ICANN」がシンガポールで開いた20日の理事会で、ドメイン名を増やす方針を了承したためだ。すでに「.tokyo(東京)」などの地域名や、「.canon(キヤノン)」といった企業名の申請が予定されており、来年以降、数百以上の新たなドメインがネット上に登場するとみられる。

 ドメインのうち「.com」「.jp」など一番右側に当たる部分は「トップレベルドメイン」と呼ばれており、国別と分野別に分類されている。このうち国別は「.jp(日本)」など約250種類。分野別は「.net(ネット)」や「.edu(教育機関)」など22種類しかなく、種類の拡充を議論してきた。

 承認された案によると、新たなドメイン名の申請は来年1月に開始。企業や団体が約18万ドル(約1500万円)を支払って申請し、技術や財務の審査を経て使用が認められると、新ドメインを管理・運営できるようになる。実際の運用は来年秋ごろ始まる見通しだ。

 具体的には、「.bike(バイク)」などの製品分野や「.hitachi(日立製作所)」など企業ブランド、「.london(ロンドン)」など地域名が可能となる。これらを含めてすでに数百のドメインが候補となっている。新ドメインは各国の言葉で表記することもできるので、将来的に「.東京」などが登場する可能性もある。

 ただし、地域名申請の際には、独占的な使用を避けるため自治体の了承が必要となる。例えば東京都の場合、「.tokyo」をどこが申請するかについて公募する見通しだ。

288名無しさんは神戸学院大:2011/09/03(土) 16:07:00 ID:ozwLFW6I0
定番FTPクライアントソフト「FFFTP」が開発終了
Impress Watch 9月1日(木)13時0分配信

 定番FTPクライアントソフト「FFFTP」の作者である曽田純(Sota)氏は8月31日、同ソフトの開発を同日をもって終了することを発表した。なお、ソフトの公開は継続される。また、同ソフトは以前よりソースファイルが公開されている。

 「FFFTP」は、ローカル側とホスト側のリスト画面を左右に並べて表示するタイプの日本語FTPクライアントソフト。シンプルでわかりやすい操作性や高い安定性により、1997年頃に初めて公開されて以来、約14年間にわたり多くのユーザーに愛用されている。窓の杜でも現在、月間3万から5万回ほどダウンロードされており、ダウンロードランキングでは常にトップ10入りしている人気のソフトだ。

 また、(財)インターネット協会が2003年に発表した“オンラインソフトウェア大賞2002”では大賞を受賞した。なお、このときの入賞作品は「Sleipnir」「Opera」「すっきり!! デフラグ」など。

 昨年は、“Gumblar(ガンブラー)”と呼ばれるウイルスが「FFFTP」を標的としたことにより、同ソフトで保存したFTP接続パスワードが抜き取られる事例が発生したが、問題が広く告知されてから1週間ほどで対策版となるv1.97が公開。その後マイナーバージョンアップを重ね、昨年10月24日に公開されたv1.97bが最後のバージョンとなった。

 同氏によると開発終了の理由は、開発を継続するためのモチベーションが維持できなくなったためとのこと。

 FTPというプロトコル自体、よりセキュリティ面で優位なSCPやSFTPなどのファイル転送用プロトコルの登場により役目を終えつつあるが、同ソフトが日本のインターネットの隆盛に一役買ったのは間違いないだろう。オンラインソフト情報サイトとして、窓の杜からも謝辞をお送りしたい。

 なお、窓の杜ライブラリの“FTPクライアント”ジャンルでは、「WinSCP」や「Cyberduck」などSCPやSFTPにも対応するクライアントを紹介しているので、参考にしてほしい。

【窓の杜,中村 友次郎】




Sota's Web Page
http://www2.biglobe.ne.jp/sota/

289名無しさんは神戸学院大:2011/09/03(土) 16:13:00 ID:ozwLFW6I0
>>288
初心者のためのFTP入門
http://www.hyperdyne.co.jp/~oohashi/index.php?id=54

290名無しさんは神戸学院大:2011/10/15(土) 13:03:00 ID:h0q0TQMg0
C言語およびUNIXの父、デニス・リッチー死去 ― 享年70歳
TechCrunch Japan 10月14日(金)2時37分配信

UNIXの父であり周囲の尊敬を集めたコンピュータサイエンティストのデニス・リッチーが、しばらくの闘病を経て先週亡くなっていたことがわかった。享年70歳だった。

リッチー(dmrと呼ばれることもある)は、プログラミング言語のひとつであるC言語を生み出したこと、そしてケン・トンプソンとともにUNIXを創りだしたことで世界中にその名を知られている。リッチーはキャリアのほとんどをベル研究所で過ごした。彼が加わった1967年当時はアメリカで最も巨大な電話回線提供社であり、かつ最も有名な研究所のひとつを運営する大企業であった。

60年代後半にトンプソン(彼はCの前進であるB言語を生み出した)とベルで働いているとき、訪れようとしていたミニコンピュータ時代をにらみ、より効率的なオペレーティングシステムを開発しようと思い立った。二人を中心としたこの作業は、1971年のUNIXへと繋がっていった(DEC PDP-11の上で動作した)

UNIXは安価で、かつさまざまなマシンを動作対象として想定してはいた。いったん動作させることができれば、その上にさまざまなソフトウェアシステムを載せることができるようになっていた。しかしOSがマシン語(アセンブリ言語)で記述されていたため、移植性も低く、またメモリの取り扱いにも苦労することとなった。

そこでリッチーとトンプソンは、C言語のシンタックスを発展させつつ機能を増やし、ついにはOSを記述できるところまでに性能をあげていった。そして1973年までにはついに、UNIXをCで書き換えてしまったのだ。カーネル部分は同年中に公開された。

今日、C言語は依然として2番目にポピュラーな言語として世界中で使われている(ないし、これまでに記述されたコード量としては第2位につけている)。そしてC++やJavaにさまざまな考え方が引き継がれていった。またUNIXについての二人の仕事は、たとえばLinux TorvaldsのLinuxなどにも引き継がれていった。このUNIXの仕事だけでも、リッチーは現代でもっとも重要なエンジニアのひとりとして位置づけられるべきだろう。

実際、UNIX関連の仕事により1983年にはケン・トンプソンとともに、チューリング賞を受賞している。また1998年には当時の大統領であるビル・クリントンからアメリカ国家技術賞を受け取っている。




なぜC/C++が使われ続けるのか?
http://builder.japan.zdnet.com/script/sp_c-programming-language/20363414/

291名無しさんは神戸学院大:2011/10/29(土) 11:54:00 ID:EQz.rIb.0
[セキュリティ]マカフィー、1990年から2010年までのマルウェアの歴史を紹介
BCN 10月27日(木)17時20分配信

 マカフィーは、インターネットがまだ広く普及していなかった1990年から、Eコマースやソーシャルメディアの発展に伴いサイバー犯罪が爆発的に増加した20年後の2010年までのマルウェアの歴史を、自社ブログで紹介している。

 1990年当時は、政府といくつかの大学だけがインターネットを利用しており、マルウェア数は357種類だけだったが、デスクトップPCの普及によってセキュリティの必要性が認識されるようになった。

 当時、データ漏えいといえば、マルウェアに感染したフロッピーディスクをPCに挿入するか、感染したEメールの添付ファイルを開いてしまうことことが原因であり、マカフィーでは「アンチウイルスの時代」と表現している。

 その後、インターネットの普及や、社内外にネットワークを構築する企業が増加したことによってセキュリティの必要性が高まり、「ネットワークセキュリティの時代」が到来する。

 1995年には、マルウェア検出数は8069種類に上り、メールの20通に1通はスパムメール、「Melissa」ウイルスが数十万台のPCに感染。2000年には、5万6342種類のマルウェアを検出、標的はWindows PCだけでなくMacにも拡大し、スマートフォンを狙う「Cabir」ウイルスが出現した。「I Love You」ワームは数百万台のPCに感染。「MyDoom」ワームが世界全体のインターネット接続速度を10%低下させ、380億米ドルの被害を発生させた。

 2010年の段階では、電子メール全体の90%以上がスパムメールとなり、10代の27%が家族のPCをウイルスに感染させ、42万件近くのフィッシングサイトを検出。マルウェア検出数は、2005年には16万4000種類、2010年には5400万種類と、その後も拡大を続けており、マルウェアの標的は、Mac OS Xや携帯端末、スマートフォンやタブレットへと広がり、いまや年間5500万超となっている。

 この20年で、サイバー犯罪はゼロから数十億ドル規模の産業にまでなっている。今後もますます増大するマルウェアからPCや携帯端末保護するためにも正しいセキュリティソフトの積極的な利用を勧めている。

292名無しさんは神戸学院大:2011/12/03(土) 12:29:00 ID:/Pw1kVtQ0
Google Chrome、Mozilla Firefox のシェアを上回る
japan.internet.com 12月2日(金)10時41分配信

Web サイト調査会社 StatCounter は2011年12月1日、ブラウザ利用統計に関するよる最新の調査で、Google Chrome ブラウザのシェアが Mozilla Firefox を上回ったことを公表した。

同調査によれば、Google Chrome の2011年11月のシェアは25.69%。Firefox のシェア25.23%をわずかではあるが上回った。Google Chrome のシェアが Mozilla Firefox を上回ったのは、2008年12月に同ブラウザが公開されて以来初めて。シェア1位は依然 Internet Explorer で、40.63%だった。

StatCounter の CEO、Aodhan Cullen 氏は次のように語っている。

「私たちは今後、Microsoft と Google の間でのブラウザ戦争を期待できる。それにより、ブラウザの世界はより魅力的なものとなるだろう。Google Chrome の成長のペースを見れば、Internet Explorer の真のライバルとなる日は遠くない。我々の統計は、ダウンロード数ではなく、実際のブラウザ利用状況を元にしている。つまり、今回の調査結果は、人々が Chrome をダウンロードしただけで終わらず、実際に Web アクセスで利用していることを示している」

Google Chrome のシェアは今年6月に20%を上回ったばかり。その後半年経たずに25%を超え、Firefox のシェアを上回ることとなった。

293名無しさんは神戸学院大:2012/01/09(月) 16:27:00 ID:heJvDHy.0
>>287
アドレス末尾に地名・企業名、東京都などが準備
読売新聞 1月8日(日)3時12分配信

 電子メールやホームページのアドレス末尾で、地名や企業名を使おうと、国内では東京都や仙台市など、少なくとも五つの地名と二つの企業名について、管理団体への申請に向けた準備が進んでいることがわかった。

 受け付けは12日に始まり、来年、新しいアドレスが誕生する見込み。

 ネット上の住所は「ドメイン」といい、電子メールなら@より後ろの部分を指す。末尾はトップレベルドメイン(TLD)と呼ばれ、「.jp」のような国名のほか、会社の「.com」や非営利団体の「.org」など22種類ある。全世界のドメインを管理する米国の非営利団体「ICANN」は、2008年にTLDの自由化を決定。申請は4月までで、その後ICANNが審査する。

294名無しさんは神戸学院大:2012/01/09(月) 16:29:00 ID:heJvDHy.0
ソニー、新規格「XQD」対応のメモリーカードを2月に発売!……書き込み速度1Gbpsを実現
RBB TODAY 1月6日(金)15時15分配信

 ソニーは6日、メモリーカードの新規格に対応した「XQD(エックス・キュー・ディー)メモリーカード」を、デジタル一眼レフカメラ向けに業界で初めて商品化したと発表した。

 同メモリーカードは、高速で業界標準のPCI Express(拡張バス・シリアル転送)インターフェースを採用し、ソニーが独自に開発した高速データ処理を可能とするコントローラーを搭載、さらに高速化に適したフラッシュメモリーを採用することで、従来のコンパクトフラッシュでは実現できなかった、書き込み速度1Gbps(125MB/秒)を実現したという。この書き込み性能により、デジタル一眼レフカメラでデータ量が大きなRAW撮影時でも、安定した連写が可能となり、ニコンから発売される、同メモリーカード対応商品「D4」では、約100コマという連続撮影枚数を実現しているとのこと。

 サイズは約29.6mm×3.8mm×38.5mmで重さは約10g、16GBタイプの「QD-H16」と32GBタイプの「QD-H32」がラインナップされている。発売日は2月15日の予定で、価格はオープンとなっているが、市場推定価格は「QD-H16」が20,000円前後、「QD-H32」が33,000円前後とされている。

 また、XQDメモリーカードと同時に、USB3.0対応のカードリーダー「MRW-E80」、さらに、エクスプレスカードスロット搭載のパソコンで利用可能なXQDエクスプレスカードアダプター「QDA-EX1」も同時に発売する。

※XQDは、サンディスク、ソニー、ニコンが提案し、2011年12月7日に国際的な標準化推進団体であるコンパクトフラッシュアソシエーションから採用が発表された次世代メモリーカード規格。速度理論値は2.5Gbps、将来的には5Gbpsに対応予定。また、技術的には理論上2テラバイトを超える大容量化が可能とされている。

295名無しさんは神戸学院大:2012/02/11(土) 12:57:00 ID:8vTmtR8s0
パナソニック PC販売台数、過去最高に
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004801708.shtml
 パナソニックは8日、神戸工場(神戸市西区)を主力生産拠点とするノートパソコンの2011年度の販売台数が、過去最高の74万台となる見通しを明らかにした。同日、第4世代と位置づける新製品を家電販売店向けに出荷を始めた。新製品の投入で、12年度の販売は「2けたの伸び率を目指す」という。


 同社のノートパソコン事業は今年で15周年。神戸で一貫生産体制を敷くほか、台湾にも工場を構える。「レッツノート」と「タフブック」の2ブランドを展開している。

 新製品計4シリーズは24日に発売。従来機種より厚みを約30%薄くし、頑丈さと薄型化を両立した。同日、神戸工場で開いた出荷式では、法被姿の経営幹部がみこしで運ばれてきた新製品をトラックに積み込み、従業員らが出荷を見守った。同社は「メード・イン・神戸の心意気を世界のビジネスマンに届けたい」と話している。(段 貴則)

(2012/02/09 08:40)

296名無しさんは神戸学院大:2012/02/18(土) 12:16:00 ID:hS9Egz0I0
「正義のハッカー」育成…初の全国CTF大会
読売新聞 2月15日(水)14時32分配信

 ハッカー日本一を目指して情報セキュリティーの知識や技術を競うコンテスト「CTF」が18、19日、初めて九州工業大(福岡県)で開かれる。

 海外では若手技術者の登竜門ともなっているハッキングコンテストだが、日本では「ハッカー=悪」の誤ったイメージからタブー視されてきた。防衛産業や中央省庁へのサイバー攻撃が相次ぐ中、ようやく人材育成の場として見直されてきた形だ。清く正しくハッキング技術を競い、世界に通じる「ハッカー」を育成できるか――。

 CTFは、ハッキングの技術を駆使して対戦相手のサーバーに侵入したり、相手の攻撃から防御したりする「模擬サイバー戦」だ。

 今回、コンテストを計画したのは、情報セキュリティー会社に勤める技術者や研究者ら12人の有志で、NTTデータ先端技術(東京)などの協賛を募って実施にこぎつけた。

 予選となる今回は、現時点で九州工大、筑波大、名古屋大、熊本高専などの学生を中心に7チーム(各チーム定員4人)が参加。攻防に必要な知識を問うクイズ形式を採用し、暗号やプログラム、ネットワークなどに関する計50問に制限時間10時間の中で挑戦する。

 今後は北海道と東北、関東、関西、中国地方でも予選を開き、全国大会は各地区の勝者による対戦形式で行う計画だ。大会実行委員長を務める竹迫(たけさこ)良範さん(34)は「将来の情報セキュリティーを担う若手技術者を発掘したい」と話す。

 海外ではCTFの歴史は長く、米・ラスベガスで毎夏開かれるハッカーの祭典「デフコン」には、CTFに世界から約300チームが参加。決勝には政府関係者が優秀な人材のスカウトに訪れるほどレベルが高い。

 政府機関に対するサイバー攻撃に頻繁に見舞われている韓国の場合、政府の後押しもあって学生を中心としたハッキングのコンテストが盛んで、ロシアやマレーシア、オランダでも定期的に開催されている。

 一方の日本では、本来、コンピューターやネットワークの技術に精通した人物を指す「ハッカー」という言葉が、技術や知識を不正行為に使う「クラッカー」と混同され、ハッキングのコンテストはなかなか開かれなかった。2003年には経済産業省が高校生によるCTF大会、通称「ハッカー甲子園」を計画したが、「国が“犯罪者”を育てるなんて」との異論が出て開催は見送られた。

 ただ、昨年、三菱重工業などへのサイバー攻撃が相次いで発覚して以降、CTFを人材育成の場として見直す動きが出てきた。

 ◆CTF=サーバーに保存された情報を旗に見立てて攻防を繰り広げることから、「キャプチャー・ザ・フラッグ(旗取りゲーム)」と呼ばれる。日本では、社会人や大学生の混成チーム「sutegoma2」が昨年、世界最高峰とされる「デフコン」のCTF決勝に進み、注目された。

http://www.seccon.jp/

297名無しさんは神戸学院大:2012/02/18(土) 12:20:00 ID:hS9Egz0I0
[特集]SDメモリカードの新時代が到来 大容量化・高速化の次は無線LAN機能
BCN 2月15日(水)12時58分配信

 デジタルカメラは高画素化、連写機能の高速化、動画撮影機能の搭載など、進化を続けている。デジタルカメラの進化に合わせて、縁の下の力もちともいえるメモリカードも着実に変化している。SDメモリカードの現状と、未来のビジョンをまとめた。

●大容量化はどこまで進むか? 「4K2K」時代の到来で変わるSDメモリカード

 デジタルカメラやビデオカメラ、ポータブルカーナビゲーション、電子辞書、スマートフォン、パソコン……と、さまざまな機器に外部ストレージとして採用されているSDメモリカード。SDメモリカードを選ぶとき、ユーザーが頭を悩ませる要因の一つが、種類の多さだろう。大きさの異なるSDとminiSD、microSDの区別はさておいても、同じサイズのSDメモリカードで、最大容量の異なるSD、SDHC(SD High Capacity)、SDXC(SD eXtended Capacity)があり、さらに転送速度を表す「スピードクラス」表記がある。まずはこれらの違いを把握しよう。

 まずは容量。SDメモリカードは「容量の壁」といわれる規格上の容量限界がある。SDメモリカードは規格上2GBまでで、大容量化するために2006年に最大32GBまでの「SDHCカード」が、2009年に最大2TBまでの「SDXCカード」が生まれた。

 容量の制限についてメモリカードのリーディング・カンパニー、サンディスク マーケティング部の大木和彦ディレクターにたずねた。「松下電器産業(現パナソニック)と東芝、サンディスクが、1999年にSDメモリカードの規格を発表したとき、ここまで大容量のカードが必要になるとは思っていなかった。しかし、デジタルカメラは当初の有効30万画素から、いまや1000万画素を超えて高画素化が進んでいる。画素数が上がれば撮影するデータ容量が増え、大容量のSDメモリカードが必要になり、新しい規格を策定することになった」と説明する。

 現在、製品としては最大容量128GBの「SDXCカード」が登場しているが、規格上は最大2TBまでの大容量化が可能だ。ここまで容量があれば十分だと思ってしまうが、大木ディレクターは、「ハイビジョンの4倍の解像度をもつ『4K2K』テレビが普及すれば、その解像度で映像を残したい、というニーズが出てくる。そのとき、さらに大容量の規格が生まれるだろう」と話す。

●快適さを求めて高速化に拍車、最大速度と最低速度をチェック

 画像や動画のデータ容量が大きくなればなるほど、SDメモリカードからPCに転送するときに時間がかかる。データ転送のイライラを解消するには、「最大転送速度」が速いSDメモリカードを選べばいい。転送速度は「MB/秒(s)」で表記され、これは1秒間に転送できるデータ容量を表している。つまり、記されている容量が大きければ大きいほど、高速ということだ。また同時に、SDメモリカードの速さを生かす高速転送対応のカードリーダを使わなければならない。

 最大転送速度が速いSDメモリカードは、例えばデジタル一眼カメラで連続撮影を行うときにも威力を発揮する。最近のデジタル一眼は、「秒5コマ」から「秒10コマ」など、高速連写機能が充実したモデルが多いが、シャッターを切って撮影を始めても、SDメモリカードにデータを書き込む速度が遅ければ、連続撮影は途中で止まってしまう。リズムよく連写するためには、カメラの連続撮影速度に見合った高速のSDメモリカードを選びたい。

 SDメモリカードにはもう一つ、転送速度を表す「スピードクラス(Class)」の表記がある。「スピードクラス」は、SDHCメモリカードから表記が義務づけられたもので、動画撮影をするときの目安になる規格だ。動画撮影は連続して大量のデータをカードに書き込むので、データ転送速度が一定水準以上であることが要求される。

 クラスは「Class2」「Class4」「Class6」「Class10」の4種類があり、動画撮影に必要な速度はカメラの仕様に記されている。ハイビジョン映像やフルHD動画を撮影するなら、「Class 6」以上のメモリカードが安心だ。

 新たなスピード規格「UHSスピードクラス」もある。高速インターフェース規格のUHSに対応した製品に表示するもので、現在は読み書き時のデータ転送速度が最低でも10MB/s以上を保証する「Class 1」が定められている。

298名無しさんは神戸学院大:2012/02/18(土) 12:22:00 ID:hS9Egz0I0
●ビッグウェーブは無線LAN機能? アイファイジャパンに続いて東芝が参入

 大容量化、高速化と進化を続けるSDメモリカード。2012年は新たな道へ歩みだそうとしている。それが「無線LAN機能」の搭載だ。

 無線LAN機能をもつSDメモリカードを初めて市場に投入したのはアイファイジャパンだ。2008年12月に、デジタルカメラ用SDメモリカード「Eye-Fiカード」を発売した。無線LAN環境下で、「Eye-Fiカード」を差したデジタルカメラからPCへ画像を転送したり、インターネットに接続してTwitterやFacebookなどのSNSへ画像をアップしたりできる。

 簡単にその場で写真を共有でき、撮った後の楽しさを広げる無線LAN機能。今年は東芝がこの市場に参入する。東芝の無線LAN機能搭載SDメモリカード「FlashAir」は、アクセスポイントの機能をもち、無線LAN環境がなくても、近くにある無線LAN対応機器に画像や動画などのデータを転送することができる。

 「Eye-Fiカード」もスマートフォンやタブレット端末に画像を送る「ダイレクトモード」を備えているが、ワイヤレス接続できる機器は1台だけ。「FlashAir」は4-5台の機器にデータを転送できる。また、SDメモリカードスロットを備えるすべての機器に対応し、画像だけではなく、動画、テキストなどのデータも転送できる。

 東芝セミコンダクター&ストレージのメモリ営業推進統括部 メモリ新規ビジネス営業推進部の菊池光紀メモリカード担当課長は「例えば友人と記念写真を撮影するとき、これまではそれぞれのカメラで写真を撮ったが、『FlashAir』を差したカメラで写真を撮ると、その場で各自のスマートフォンに写真を送ることができる。目の前の人と写真や動画などのデータを共有する、という新しい使い方を提供できる」と語る。

 「FlashAir」は3月上旬に8GBモデルを発売。価格はオープンで、実勢価格は6000円前後の見込みだ。

 さらに今年は、無線LAN機能を搭載したコンパクトデジタルカメラとして、ソニーの「Cyber-shot DSC-TX300V」などが登場する。デジタルカメラをインターネットに接続する楽しさや便利さが消費者に理解されれば、無線LAN機能搭載のSDメモリカードももっと注目されることになる。SDメモリカードの進化に注目したい。(BCN・山下彰子)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板