したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

浅見先生の学説をご拝聴するスレ

1名舞しさん:2004/05/09(日) 10:02
浅見先生の学説をご拝聴しましょう^^

56名無しさん:2014/09/27(土) 16:09:25
▼498 名前:メール ◆Xy1SDuGQ6I [] 投稿日:2014/09/27(土) 14:03:23.60(注:浅見の書き込み)
Re: 『Genes to Cells』の遠藤高帆氏の論文における誤記「SNPs in mRNAs 」について
*****
Dear Mr. Asami,

Thank you for your interested in a paper published in 'Genes to Cells' and your
suggestion.

I am afraid that, however, a paper by Sun and Zhang (Identification of putative
pathogenic SNPs implied in schizophrenia-associated miRNAs, Xiaohan Sun and
Junying Zhang*, BMC Bioinformatics 2014, 15:194, doi:10.1186/1471-2105-15-194)
has already used 'SNPs in mRNAs' in its 'Background.'

Taking this fact into account, at this specific moment, we don't think we need
the correction that you've suggested.


With best regards,

Tatsuro Yuasa
Editorial Assistant, Genes to Cells

▼ 502 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I [] 投稿日:2014/09/27(土) 14:05:37.74
>>498は私の>>480 >>482のメールに対するTatsuro Yuasa氏(Editorial
Assistant, Genes to Cells )からの返信メール。

▼ 515 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I [] 投稿日:2014/09/27(土) 14:13:56.48
>>498の説明(>>502の補足)

>I am afraid that, however,・・・

は、Tatsuro Yuasa氏(EditorialAssistant, Genes to Cells )が

日本分子生物学会誌『Genes to Cells 』に載った遠藤高帆論文に
「SNPs in mRNAs 」という不適切な表現があるという欠陥の存在には
同意するが、しかし、そういう表記をしてる論文もあるので、(論文
として公開されてしまった)時点では、私の訂正提案には日本分子生物
学会誌『Genes to Cells 』としては同意できない。

旨の返答である。

▼ 517 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/09/27(土) 14:15:51.91
>>515
>不適切な表現があるという欠陥の存在には同意するが

んなこと書いてねーだろ

▼ 521 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/09/27(土) 14:18:14.37
>>517 浅海っておれはいくらなんでも研究者あるいは学位を持っている人だと思っていたのだが、論文を書いたことがないのか? 

▼ 520 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/09/27(土) 14:18:13.30
>>515
英語読めないんだな
メールはそれで全文か?

>「SNPs in mRNAs 」という不適切な表現があるという欠陥の存在には
>同意するが
どこにそんなことが書いてあるんだよ?

57名無しさん:2014/09/27(土) 16:19:05
▼ 563 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I [] 投稿日:2014/09/27(土) 14:42:12.15
>>520
>>「SNPs in mRNAs 」という不適切な表現があるという欠陥の存在には
>>同意するが
>どこにそんなことが書いてあるんだよ?


>I am afraid that, however,・・・


「I am afraid that, however,・・・ 」というのは『 Genes to Cells』
編集委員にとって不利な状況を認めるが、しかしながら・・・という意味だ。

▼ 523 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/09/27(土) 14:18:29.60
>>515

浅見よ、人のメールを自分に都合のいいように正反対の意味に誤訳するなんて信義にもとる行為をするな

▼529 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/09/27(土) 14:20:43.82
detectionが抜けてるとかどうでもよさげなクレームで粘着するとかそもそもの意図がワケわからんわな
detectしたのは自明じゃね〜のw

▼610 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/09/27(土) 15:05:35.90
I'm afraid that〜って反論するのを丁寧に話すときの始まりに使うでしょ
それを不利な状況を認めたとかw 

▼632 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I [] 投稿日:2014/09/27(土) 15:16:25.94
>>610
>I'm afraid that〜って反論するのを丁寧に話すときの始まりに使うでしょ
>それを不利な状況を認めたとかw


「I'm afraid that〜」で「〜」の部分に相手への批判を書くのと、
「I am afraid that, however,〜 」で「〜」の部分に相手への批判を書くのと
では、「「I am afraid that」の危惧する対象が違う。
「I am afraid that, however, 〜」の場合の「「I am afraid that」の部分の
危惧する対照は遠藤高帆の「SNPs in mRNAs」が不適切な表現である事。

▼642 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/09/27(土) 15:19:43.23
I'm afraid thatでググって辞書みると、大変申し上げにくいのですが…って出てくるんだけどな

▼644 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/09/27(土) 15:21:22.63
>>632
根拠がまったくないねえ

however はたんなる「しかしながら」
あんたの意見に反対のことを言いますよー、ということ
I am afraid で、その表現をマイルドにしているということ

▼653 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I [] 投稿日:2014/09/27(土) 15:22:09.23
>>642
しつこいな。>>632を読め。
*****
「I'm afraid that〜」で「〜」の部分に相手への批判を書くのと、
「I am afraid that, however,〜 」で「〜」の部分に相手への批判を書くのと
では、「「I am afraid that」の危惧する対象が違う。
「I am afraid that, however, 〜」の場合の「「I am afraid that」の部分の
危惧する対照は遠藤高帆の「SNPs in mRNAs」が不適切な表現である事。

▼659 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/09/27(土) 15:24:09.07
>>632

浅見は、英語もロクに知らないのによく言うよ
浅見は、専門分野のこともロクに知らないのによく言うよ

「I'm afraid that〜」
残念ですが(申し上げにくいのですが)、〜

「I am afraid that, however,〜 」
残念ですが(申し上げにくいのですが)、でもね、〜

▼ 664 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/09/27(土) 15:25:19.41
>>653
Howeverは前の文に対してだから
ご指摘ありがとう、でもね、申し上げにくいんだけど…ってことだってば

▼ 670 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/09/27(土) 15:26:24.09
>>664
それ、中学の時に習った!
浅見は習わなかったのかな?

▼ 668 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/09/27(土) 15:26:09.64
>>653
根拠レスだなあ

▼ 675 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I [] 投稿日:2014/09/27(土) 15:27:43.00
>>632 >>653の訂正

(誤)「I am afraid that, however,〜 」で「〜」の部分に相手への批判を書くのと
(正)「I am afraid that, however,〜 」で「〜」の部分に相手に対し弁明を書くのと

58名無しさん:2014/10/26(日) 14:18:46
浅見先生は今はエボラ関係に興味の中心を移されたようです

STAP細胞の懐疑点 PART738
ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1414207947/595

595 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I [] 投稿日:2014/10/26(日) 14:05:21.64

エボラ感染初期症状の微熱段階での麻黄湯の効果の動物実験しろ。

もしかしたら、微熱段階で麻黄湯服用したら数時間で治るかもしれない。
それが実証できたら大手柄だ。

59名無しさん:2014/11/01(土) 13:56:42
ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1414747946/164

164 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I [] 投稿日:2014/11/01(土) 13:41:05.59
[PART738スレでのエボラと麻黄湯との関連のコメントに関する注意喚起]

PART738スレでエボラ発症初期に漢方薬の「麻黄湯」が有効かもしれないと
述べましたが、「麻黄湯」にはエボラに対する有効成分だけでなくエボラの
症状を悪化させる可能性ある成分も含まれている事が判明しましたので、
注意喚起します。(特にエボラの重症患者が服用すると危険と思われます。)

具体的には「麻黄湯」の材料である生薬の「桂枝」に含まれる「クマリン」が
エボラ・ウイルスによる攻撃を受けやすい臓器の肝臓に有害で、かつ、血液
凝固を阻害するので出血を引き起こすエボラの重症化を引き起こす危険が
ある事が判明しました。
さらに「麻黄湯」の材料である生薬の「甘草」に含まれる「グリチルリチン」
が偽性アルドステロン症を引き起こし血圧上昇を招きエボラの出血を助長
しかねない危険があります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板