[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【漢の】マッドサイエンティスト総合スレ【ロマン】
1
:
所長★
:2004/11/13(土) 00:00 ID:eAteyNQQ
古今東西のマッドサイエンティストに付いて語るスレ。
死神博士やドクターマシリト、岸和田博士に芹沢博士。
ジキル博士とハイド氏のように小説からでも、博士の異常な愛情
のように映画からも、そして現実のマッドサイエンティストに
ついても語り明かそうではありませんか。
マッドサイエンティストはしかし今どこに行ってしまったのか?
パチンコ屋の店長でもやってるのか?
どうやったらマッドサイエンティストになれるのか?
それとも科学万能の時代の遺物に過ぎないのか?
どーでもいいけどCr。ig V。nt。rはマッドかもしれないけど認めたくない。
31
:
ななしさん@特命研究員
:2005/02/14(月) 00:44:42 ID:ox9g0LGs
>30
>・人間に禁じられた領域の知識を探求する
禁じられた領域って特にないような気がする。知識探求だけでは。
実際にそこから何かやるのはまずいけど。
>・自らの研究がもたらす社会および自己への影響、あるいは研究の倫理的側面を考慮しない。
科学者って往々にしてそんなもんかも。
ただ知りたかったって結構あるし。
>・あまり倫理的ではない野心のために、その知識を積極的に利用する。
あーこれ世間一般的マッドサイエンティストのイメージだわ。
でも例えば彼女欲しいから科学技術使うマッドサイエンティストっていたかな?
クローンは脳移植とセットだと本気でアレですな。
クローンと脳情報移植って…「アクメツ」ですがな。わかんない人すんません。
人体錬成はそれこそ死んだ人の記憶情報どうやって取り出すんだと。
…彼女欲しいから人体錬成だったら本気でマッドかもw
考えたことは…聞かんといてくれ。
P.S. あ、下のはそういうつもりじゃなかったんですが。
いんちき心理学研究所が止めちゃってショックって話でした。
32
:
所長★
:2005/02/14(月) 00:45:09 ID:ox9g0LGs
>31
30はわたしです。
33
:
杉小路
:2005/02/14(月) 01:12:54 ID:QVofeEMo
確かに知識探求はセーフですね
実行するとアウトですがw
脳移植はブラックジャックでしか読んだことが無いな
技術的には可能なのかなぁ?
そういえば寿命が千年に延びるとか
http://x51.org/x/04/12/1018.php
そういった研究は世間的にはマッドなのかなぁ?
未来の世界を見たいと思う僕にはマッドには感じないなぁ。
むしろ大歓迎
でも1千年後の未来を見たとしてももう1千年後っていう風になるんだろうな。
人の欲ってつきねぇなぁ
>>彼女うんぬん
あー僕も欲しい
今からキッチンでチョコレート練成しますね
錬金術は台所で始まったのさ〜
34
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/02/14(月) 09:34:58 ID:jEayv8gA
HDDみたいに脳の記憶をコピーとかできるよーにすればいいと思いまーす!
反重力装置おもしろそうだぁ
地球の重力に逆らう、もしくは無視する、緩和するにはどーしたらいいのかな。
サイト企画で常駐者・飛び入りでノーベル賞とったり世界征服したり
しよーや所長!
さてとミノフスキー粒子作ってくる!
35
:
所長★
:2005/02/14(月) 21:07:01 ID:ghBxXdIk
>33
昔は場合によっては知識探求自体がアウトでしたからねぇ。
脳移植については、微妙です。
条件があえばできると思ってます。神経接続が可能以上は。
http://psymaris.hp.infoseek.co.jp/brainMove.html
ソースに自分のサイト使う俺ってどうよ。
寿命をテロメアーゼだけで延ばすのは無理でしょう。
ガンの可能性が増大するので。
>錬金術うんぬん
某兄弟の弟もそんなこといってたような(その前に体何とかしなさい)。
錬金術ってもともとエジプトの地質学でアラビアの化学だったり。
>34
場所さえ特定できたら出来ないかなー。脳の記憶コピー。
>反重力
ヒッグス粒子の影響どうやりゃ減らせるのか。
そういやミノフスキー博士いなけりゃモビルスーツ存在しないよなあの世界。
諸悪の根源?
36
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/02/15(火) 13:06:48 ID:a94CNx6s
ひ・・ヒッグス粒子・・・。
ヤフーで調べて上から3個見たけど
オイラには理解不能だ。
人間の体も素粒子でできてるの?
37
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/02/15(火) 14:09:52 ID:a94CNx6s
光子もW粒子もZ粒子も本来質量がないのだが
W粒子Z粒子はヒッグズ粒子とぶつかりやすいのでその質量が高いと考える。
http://members.jcom.home.ne.jp/stolatos/universe/higus.htm
一番ぶつかり易い粒子を先端から後方に流れるように出せばいいのか・・?
はたまた全方向・・・物理わかんないからわかんない!
38
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/02/15(火) 14:12:38 ID:a94CNx6s
ハ・・・マラソンだとか例のミニ四駆アニメとかの
後ろについてダウンフォースがどーとかは
空気抵抗&ヒッグス粒子を・・・
妄想で連続書きこみごめんよ。所長。
39
:
所長★
:2005/02/16(水) 00:26:28 ID:10JL0PFw
>36-38
ヒッグス粒子についての解説いろいろあるとこにはありますが、
google使って調べるといいのが出てきます。
実は現段階ではヒッグス粒子の存在自体仮説に過ぎません。
質量が現れる原因は、宇宙空間のすべてがヒッグス場のなかに
あるためだと考えられています。
http://www.kek.jp/kids/class/particle/higgs.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B9%E7%B2%92%E5%AD%90
ダウンフォースの中にもヒッグス場の影響小さくする可能性は…
ものごっつすこしあります。たぶん。
ちなみに宇宙空間にあるすべての物質は素粒子から出来とります。
あーそのうちこれもネタにすっか。
40
:
所長★
:2005/02/16(水) 00:30:23 ID:10JL0PFw
ヒッグス粒子の提案者ピーター・ヒッグス博士の人柄とか
わからないけど、科学者ってまともな人とマッドの2種類に
分かれるよな…って考えたら普通の人でもそうか。
41
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/02/18(金) 10:01:23 ID:w8GV2eEA
そういえばヒッグス粒子が光子以外にはぶつかってしまうのなら
鉄とか物質の内部の粒子までヒッグス粒子が届かないようなーって
なんか興味沸いてきた。
42
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/02/18(金) 10:11:33 ID:w8GV2eEA
元々質量がある物には関係ない話なのかな
うおっわかんねもういいや(これが物理だめな理由なんだろうな
43
:
所長★
:2005/02/19(土) 10:46:14 ID:ccYxQvxM
>41-42
ヒッグス粒子って原子サイズからしたら小さいでしょうから、
基本的には内部にも届くんじゃないでしょうか?
あ、でもひょっとして届かない場合もありうるかも?
あったらおもしろいだろーな。
44
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/02/19(土) 12:39:30 ID:CalwKvyM
んでも届かないと重さって量れないよなぁ
純鉄で3Mでヒッグス粒子が届かなくなるとしたら
3M以降の物は質量0
てことは3Mの厚さの壁を持つ立方体の中身は
何いれても同じ重さになる
とかそういう事じゃない?(笑)
物理界に足の爪すら入ってないぬいぐるみの意見でした。
45
:
ひみこ
:2005/02/20(日) 03:20:53 ID:Q0x/D.PU
いや、「重さ」と「質量」ちがうんだってば。
まあ区別つかなくても科学技術庁長官にはなれるらしいが。
46
:
所長★
:2005/02/20(日) 11:28:01 ID:JT.l3wd.
>44
3mくらいじゃダメだと思うって言うか、なんだかんだいって
影響でないってのが真相に近いんだろうなぁ。
>45
そーいやそんな人もいましたねぇ。
無重力状態になっても質量はなくならないわけで。
あ…自分の誤解に気がついた。
47
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/02/21(月) 11:11:40 ID:pXmIh8e2
>45
あぁぁうん違うのは頭の片隅にありますた!
ただ重さを質量で計算?するみたいな方法なかったっけか
純金の中身がどーとか。
48
:
所長★
:2005/02/21(月) 19:43:38 ID:kHdYnUA6
>47
エウレーカと全裸で走り回った男の話だったかと。
49
:
ななしさん@特命研究員
:2005/02/21(月) 19:55:07 ID:kHdYnUA6
>49
ヘウレーカかもしれない。
50
:
所長★
:2005/02/21(月) 19:55:51 ID:kHdYnUA6
とにかくその人です。
マッド?だよなぁアルキメデスも。
51
:
ななしさん@特命研究員
:2005/02/28(月) 14:12:04 ID:vQzjcteU
>25
亀レスだけど、不確定性原理無視して真理に到達できんだろうに。
まぁそこんところの壁をぶっ壊すってのが出来たら、話はまた
違うかもしれないけどさ。
しっかし最近本当にマッドサイエンティストいねーな。
所長が違うんだったら誰がそうよ?誰か居るか生きたマッドサイエンティスト?
52
:
所長★
:2005/02/28(月) 22:42:26 ID:NLDuQRF6
>52
その真理に、手段を問わず到達したがるのがマッドサイエンティストかと。
逆にいうと最近、科学的に手詰まり感がある部分あるのかも。
そこ超えたらマッドサイエンティストがたくさん帰ってくる。
そうです、ええ。
53
:
所長★
:2005/02/28(月) 22:42:35 ID:NLDuQRF6
>51
その真理に、手段を問わず到達したがるのがマッドサイエンティストかと。
逆にいうと最近、科学的に手詰まり感がある部分あるのかも。
そこ超えたらマッドサイエンティストがたくさん帰ってくる。
そうです、ええ。
54
:
ななしさん@特命研究員
:2005/03/16(水) 23:30:24 ID:0dMeKmEI
マッドサイエンティストといえばヤ○トの真田さんかな。
ガミラス軍はなんとしても彼を始末すべきだった。
ていうか手足に爆弾ってあんた…
55
:
所長★
:2005/03/18(金) 00:10:27 ID:6hwacOjQ
>54
あー確かに。ていうか手足爆弾って…あんたアホか真田さん。
もし何らかの理由で爆発したら艦橋のメンバー全滅ですやん。
ガミラス軍がヤ○トに乗り込んできたときに爆発でもしたら…
「アホや…地球人はほんまもんのアホや…」
56
:
ななしさん@特命研究員
:2005/03/24(木) 22:59:57 ID:h2fAae6.
じゃあ僕は原作版ゲッターの敷島博士!
57
:
所長★
:2005/03/26(土) 07:27:23 ID:uxJNauUs
>56
ゲッターってもともと宇宙開発用ロボットなんでしたっけ?
移動形態と人型形態ってのは宇宙空間ではそれなりに
有効かもしれないと思ったり。
人殺しの研究家てドクターレクターかよ>敷島博士
58
:
所長★
:2005/03/26(土) 07:31:35 ID:uxJNauUs
そーいや以前、マッドサイエンティストはパチンコ屋の店長でも
やってるのか?という意味不明の発言しましたが、それは
あるパチンコ漫画雑誌の漫画の主人公、アドリブ店長こと
小早川のこと。
つーかこいつ絶対マッドサイエンティストだって。
・ターゲットに対して予想外の手段をとる
・科学(彼は天文)に造詣が深い
・「こんなこともあろうかと…」とはいわないがすべて計算済み
・意味不明のロマン
…こう書くとあんまりそうでもないような気もしますが、読んでて
どーにもそう感じるキャラです。
59
:
ななしさん@特命研究員
:2005/05/09(月) 23:46:22 ID:GK4XDt6o
所長、どうやったらマッドサイエンティストになれる?
ていうか所長はマッドサイエンティストじゃないの?
60
:
所長★
:2005/05/11(水) 23:50:30 ID:JwF7CdhI
>59
私はマッドサイエンティストじゃないっす。
マッドサイエンティストになるなら…とりあえず博士号とって
道はずれーな研究すればいいんだろうけどつかまるんでお勧め
できないですがな。
61
:
ななしさん@特命研究員
:2005/06/15(水) 09:45:12 ID:wiHi2Q3M
マッドサイエンティスト・カフェってあるらしいけど知ってる?
科学者役が客にビーカーに入れたコーヒー出すらしい。
でマッドサイエンストークするらしい。
所長もどうよ。
62
:
所長★
:2005/06/20(月) 23:11:08 ID:.FdQ5nRA
>61
なんとなく思ったんですが。
ホストみたいだな。
63
:
ひみこ
:2005/06/29(水) 14:25:32 ID:tmxZ5ldI
「一定の量にするため」メスフラスコだったら、ツルに招待されたキツネだな。温度も20℃きっちりとか。
民明書房刊「イソップ童話・キツネとツル」
64
:
所長★
:2005/07/01(金) 00:11:02 ID:yxr6ntCg
>63
さすがにメスフラスコやメスシリンダーで出すようなことは
ないんじゃないでしょうか?
「そんな飲みにくい容器を使うなど非合理的だ!!」
65
:
かっつ
:2007/05/06(日) 17:49:10 ID:PQOM3gdc
千葉県某所にあるバーでは1リットルのメスシリンダーで
ビール出してきましたよ?
今はどうか分からないけど…
スレ違いスマヌ
66
:
所長★
:2007/05/08(火) 21:51:20 ID:i03OwyO.
>>65
1リットルはかり取るのに便利…と思ったんですが次の瞬間気がついた。
炭酸の泡の分、量を入れられないじゃないかと。以上スレ違い。
レオナルド・ダ・ヴィンチもマッドサイエンティストかなぁ。
67
:
所長★
:2007/05/10(木) 00:22:43 ID:snUQDZts
ダ・ヴィンチはマッドサイエンティストなのは間違いないとして、原初の
マッドサイエンティストはアルキメデスかなぁ?
68
:
たかひろ
:2007/05/10(木) 17:37:59 ID:spyfkt26
原初のマッドサイエンティスト…
「原初」って事で…
ヘパイストス(ギリシャ神話の鍛冶の神だっけ?)
…なんていかがでしょ?
69
:
所長★
:2007/05/12(土) 23:14:49 ID:TkOAo096
>>68
原初ってことはむしろヘルメス(学問の神)なのかも。
あとプロメテウス。
ギリシャ神話のマッドサイエンティストといえばダイダロス。
迷宮に閉じ込められても鳥の羽で空を飛んで脱出。かっこいい。
(息子は…)
70
:
OOM-7大佐
:2007/05/22(火) 17:04:12 ID:oLa/pq7E
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/977451.html
これ、ジョーク説がありますが。どうでしょうね。
画像から見るとジョークに見えますが。
(この手のガラクタで超機械を作ったヨ〜ン!的な話はよくありますがね)
71
:
ひみこ
:2007/05/25(金) 07:28:20 ID:f3MjYTks
いや、やっぱり核融合は無理でしょうよ。
こっちのほう↓がまだ。
ttp://masa-ya.jp/index.php?%BC%AB%BA%EE%A5%B8%A5%A7%A5%C3%A5%C8%A5%A8%A5%F3%A5%B8%A5%F3%2F%CE%ED%E9%CB%B5%A1
72
:
所長★
:2007/05/26(土) 01:08:34 ID:f9Nk0NTY
>>70
投入エネルギーと出力考えたらコスト的にどうよ、とは思いました。
実のところ作るのは難しくないですが(といっても大変だけど)
核融合で発生させられるエネルギーは投入エネルギー下回るようです。
>>71
そんなわけで、核融合自体は結構昔からやられてますが、投入エネルギーを
上回らせるのがむずかしいような気がします。
確かどっかにコイルガンやらレールガンやら作ってる日本人がいたような。
73
:
ななしさん@特命研究員
:2007/09/03(月) 05:55:21 ID:FlGxcxk.
ちょっとメイドロボ作ってみた。↓
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm546855
74
:
ひみこ
:2007/09/03(月) 05:56:47 ID:FlGxcxk.
あれ↑?名前ちがってはいった。
75
:
所長★
:2007/10/19(金) 12:41:30 ID:62j0xKyk
すげぇ…私もそろそろなんか作らないといけないな…
脳内ライバルのCra。g V。nterも人工生命作ったし。
(まだソースだけ?)
76
:
OOM-7大佐
:2007/10/19(金) 17:31:52 ID:ggmV3CUg
いい加減ラジコンをロボット扱いするのはやめて欲しい。
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1044893.html
77
:
所長★
:2007/10/21(日) 18:25:00 ID:bIphEU4A
>>76
確かに自律で動作してないものをロボットと呼ぶのはおかしいような。
でもラジコンだと弱そうですね。
(いや、ラジコンでも強いと思いますが実際は)
78
:
OOM-7大佐
:2007/10/21(日) 20:08:31 ID:DhplNwGY
>>77
そういう意味で、人が乗り込むロボットは「人型可動機械」であって、ロボットじゃないですよね。
「ロボット」を語源通り「奴隷」と考えれば「機械全般(それこそ車でも)」でロボット扱いになってしまうし。
79
:
所長★
:2007/10/22(月) 00:57:16 ID:mYqt4.7U
>>78
確かに、ガン○ムはあくまで人型の乗り物であって、ロボットではないですね。
人間が操作もするけど基本的に自律なものはロボット?なのかもしれませんな。
(つまり両方できるものは…?)
そういう風に見直すとこのラジコン兵器、どのくらい自律的に動作するのか…
いまアメリカで開発中のロボットカーはロボットと呼んでいいと思います。
見た目クルマだし変形はしませんが…
80
:
所長★
:2007/10/27(土) 21:05:29 ID:wAzJg0BI
自衛隊いいいいぃぃぃぃぃ!!!!
●展示セッション→陸上装備 (pdf注意)
ttp://www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/Program.pdf
平成19年度研究発表会
ttp://www.mod.go.jp/trdi/infomation/happyou/main.htm
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板