したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【小中高】なつやすみの自由研究【ご両親】

1所長★:2004/07/10(土) 02:38 ID:c06XqrIs
というわけで夏休みの自由研究を提案したりするスレです。
どんなのがしたいのかを大まかに考えていただけると、
方針が決めやすいんですけどね。

2クローズアップ現代で見ました:2004/07/12(月) 05:09 ID:UpkDY97Y
モンシロチョウの研究(抗がん剤)
カブトムシの研究(MRSAの特効薬)

3kuma3:2004/07/12(月) 17:07 ID:uJEhbnjA
自由研究っていうと
収集系
観察系
製作系
実験系
に大別されますな。

4所長★:2004/07/12(月) 18:04 ID:qr0l7vcY
>2
そこにカブトガニの研究(HIV)も入れたい。

>3
収集系(昆虫採集)
観察系(植物観察)
製作系(模型製作)
実験系(身近なもので実験)
小学校の自由研究ってこんな感じですね。

5kuma3:2004/07/13(火) 16:13 ID:dfzVAHqM
>4
バフンウニの腸からも抗がん剤が作れるとのこと。

ところで自由研究のほかにメカトロニクスの宿題に
「エネルギーを変換するもの」を作ってこいという抽象的な宿題が。
変換? 電池か?それとも湯沸かしか?ギアで向きの変換でもいいのか?
今年の夏休みはやばいな・・・

6kuma3:2004/07/14(水) 16:00 ID:jA/7WSgE
どうやら↓にだすらしい。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/techedu/sangi/contest/

7所長★:2004/07/15(木) 22:43 ID:wCO4IAtk
>5
じゃあウニ食べたらガンにならないのかな?(んなこたーない)

エネルギー変換ですか。
どう考えても転換効率ってよくないような。最高効率の熱力学機関で40%とか…。
理論的には燃料電池が最高の効率なんですが。出る熱も含めて。

8芹沢:2004/07/23(金) 00:28 ID:RF.XFhgg
そう言えば小学生の頃は理科嫌いで自由研究もずっと工作で済ませていたの、
今更思い出しました。

9所長★:2004/07/23(金) 20:23 ID:2ZbB4D6g
>8
わたしもそんなんだったような。
夏休み最後の日に残ってた宿題に追われる…。
アレも風物詩ですね。
とりあえず天気だけは毎日記録しておくといいかも。

10芹沢:2004/08/10(火) 00:34 ID:1wDD0vkE
『子供の科学』8月号に付録冊子で自由研究の特集が挟まっていました。
CDホバークラフトはもう定番ですね。
個人的に、身のまわりの材料から電波ブロッカーを探すのが面白そうと思ったり。

11kuma3:2004/08/10(火) 15:19 ID:dEiBEFUc
>10
知りませんでした、CDホバークラフト。
ググってみたら、なるほど伊東家の食卓でやってたやつですか。

(6.)なんですけど一辺2.5cmの立方体×27ででかい立方体を作ってみました。
ロボ×1、コントローラ×1、バッテリー×25という構成なんですが電極が
アルミと銅だから使わないときは溶液抜いとかないと溶ける錆びるでもう...

12柴進:2004/08/11(水) 10:46 ID:7tBEQ.LA
エネルギーを変換するもので言えば、
去年光化学電池というものをやりました。
U字管に食塩水を流し込んで、
銅線を突っ込んでU字管の片側に光を当てると電気が流れるってやつ。

一応電気は流れましたし、3時間ほど持ちました。
が、絶対に取り出せるエネルギーより
発電のために当てる光源のエネルギーの方がでかいです。
効率が悪くてもう・・・・・・

>夏休みの研究
最終手段で大人の科学を買っていじってみるとか。
高いですが・・・・・・。

13所長★:2004/08/14(土) 00:01 ID:zo.M4upQ
>10
CDホバークラフト、面白そうですね。いらないCDで遊べる。
電波ブロッカーってやっぱり金属が有効なんだろうなあ。

>11
バッテリーの溶液なんでしょ?
まあ基本的には酸でしょうから、放置したらどんどん溶けそうな。

>12
太陽光を利用したら効率は少々悪くてもOKだと思うんですがね。
これから時代は太陽熱発電かもしれない。

14芹沢:2004/08/17(火) 00:21 ID:8wgufDQQ
ここへ来て工作キッドが良く売れます。
簡単そうなのからなくなってゆきます。(作成時間何「分」というやつ)
北海道は明日・明後日あたりが始業式です。
ビーズはやめておけ…

15所長★:2004/08/21(土) 22:13 ID:l/eX52DQ
>14
そろそろ追い込みですね。
やっぱ木の細工とかが簡単でしょうなあ。
ビーズはダメかも。

16柴進:2004/08/21(土) 23:38 ID:hLXKcBk6
自由研究の追い込みは無いですが、
デスクの上での課題が・・・・・・。
3泊4日、1日10時間の勉強のための合宿へ行きましたが・・・・・・
楽観できません。全く。
(しかも途中で眼鏡のレンズは外れるは、
修理道具はないはでそのまま2日間)
殺人的な量の課題より、自由研究をしたかったです。

こっちはこっちで首を痛めながら追い込みです。
よし、やるぞ〜。明日から、いや明後日かな・・・・・・。

17柴進:2004/08/22(日) 02:41 ID:N4MgDXuE
>16
訂正
修理道具はないはで→修理道具はないので
でした。

18所長★:2004/08/24(火) 20:48 ID:gSP81OYc
>16
一生のうち一度くらいは必死こいて勉強するのもいいかなあと
人事のようにいってみたり…。

ちなみに私が一番受験勉強したのは国立大学受験の前期試験と後期試験の間で、
前期で受かったのでちょっと放心しました。
親父が「夕方薄い電子郵便が届いたら合格している」と言ってたんですが、
そのとおりになりました。

理由を聞くと、
「不合格の人間には早く発送する必要があるため、発送する際上の方に置くので
膨らんだ状態で届く。合格した人間にはゆっくり発送すればいいので、重みで
つぶれた平べったい電子郵便が届く」
というわけでした。理にかなっている。

19metro:2004/08/25(水) 12:42 ID:rlsPZ98U
>>18
父上に感動しました。ホームズですか。
さすが、所長の父。血ですな。
…と誉めておいて、ふと疑問。
電子郵便なら、それを封に入れ処理するのは郵便局ですよね?
郵便局の処理が合否で変わるとは思えないが…

20所長★:2004/08/28(土) 00:01 ID:NP9UgyOA
>19
それは…多分不合格者の情報がどこかにいってるんじゃないでしょうか。
それで不合格、合格の順に発送。と。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板