したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ほんにゃくサイトを生暖かく見守るスレ・・・2

1オレ:2004/11/28(日) 13:51
(Nif、削除好きなどをヲチして特記事項を報告)
(2ch)■ほんにゃくサイトを生暖かく語ろう■ http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%82%D9%82%F1%82%C9%82%E1%82%AD&o=r
(2ch)翻訳者の無駄話 http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%96%B3%91%CA%98b&o=r(ヲチ話は嫌われる)

( ヤバイ話は(自己責任で)2chに書く ← これが原則 )

590名無しさん:2005/02/03(木) 21:20:18
おーい。誰かいるかい?

591名無しさん:2005/02/03(木) 22:10:26
何だ。誰もいないか。

最近、NIFも少ないですな。どこかおもしろいサイトはないかい?

592名無しさん:2005/02/04(金) 03:50:52
>> したらば 特許板 http://jbbs.livedoor.jp/study/5650/
に質問。

Livedoorでは、最初の特許板?

板(bbs)としては、どういうのを狙ってるのですか? うまくやれば、流行る可能性はあると思う。

難破船も突然消滅したし、「別宅」も廃れたし、出かけていく気がすぐには起こらない。

593名無しさん:2005/02/04(金) 07:53:24
> Does anybody know what アイデアラッシュ is?
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/88381

【アイデアラッシュ】
キャンペーンなどの企画に関するアイデアをランダムにできるかぎり多く出したもの。
http://www.dnp.co.jp/dmck/dmckdic/ DMCK大辞典(大日本印刷メディアクリエート関西)

Google: "アイデアラッシュ" の検索結果 約 169 件 (0.17 秒)

企業家とかビジネスマンの一部ではポピュラーな用語らしい。
何かのビジネス書で提唱(紹介?)された方法なんだろう。

594名無しさん:2005/02/04(金) 10:18:19
【他動】 〜についてブレインストーミングを行う[意見を出し合う]、(アイデアを)引き出す
【@】ブレインストーム、【変化】《複》brainstorms、【分節】brain・storm
【解説】 「ブレインストーミングをする」という意味の動詞として使われることが多いが、名詞では「ひらめき」「インスピレーション」の意味になる。epiphany や revelation と意味は似通っているが、より口語的な言葉だ。

brainstorm と違って一人でもできるのが【アイデアラッシュ】?

595名無しさん:2005/02/04(金) 11:17:03
>> Livedoorでは、最初の特許板?

http://jbbs.livedoor.jp/study/1553/IP.html 流行ってない

596593:2005/02/04(金) 22:44:15
「企業家」→「起業家」 orz

ググった結果を斜め読みした限りでは、「ブレインストーム」が出発点(○○について)を決めてそれに関連する発想を出しあうのに対して、「アイデアラッシュ」では目的(○○を企画するにあたって、とか)が決まっていてそれを実現するアイデアを出しあう…みたいな印象を受けた。

起業家ではないのでsage。

597名無しさん:2005/02/05(土) 18:51:01
アメ

register dependencies の件が、大火事になりそう

598名無しさん:2005/02/05(土) 21:07:04
>>597

何か動きでもあるんですか?

599名無しさん:2005/02/05(土) 23:19:52
そういう話題は非常に興味深い。
会員でないのでみれないのが残念!

600名無しさん:2005/02/06(日) 01:24:57
質問を一切受け付けないという規則になっている以上は、
間違いであれ、何も言うべきでないと反論する人が出てきた。

大学入試だって問題や審査内容などについての質問には答えないけど、
間違いに対してはすぐ対処するのにね。

それに、たしか以前にも講評の間違いを会員から指摘されて、
訂正されていた事があったと思うけど……。

でも、今回の場合、講師が正しいと思っている以上、
訂正はできないのかも。

601名無しさん:2005/02/06(日) 02:44:07
今回の件の感想:
ああいう風に、自信がないのに、もっともらしく講釈するのが好きな人は
マーク*ピーターセンの妄言も間違いと見抜けないで絶賛したりするんだろうな。

(日本人相手に大家ぶるのが好きな人間は、ガイジン・白人に叩頭する)

602名無しさん:2005/02/06(日) 02:57:07
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83A%83%81%83%8A%83A++%96%7C%96%F3&lr=
アメリア 翻訳 の検索結果 約 6,040 件

603trans.katoネタ:2005/02/06(日) 13:33:51
> ある特定の分野を越えて、たとえば金融分野を越えて、芸術とか人生とか宗教とかについて語ったりしてると、総合力の足りない場合は、すぐにボロが出ます。

そうでつね。芸術とか人生とか宗教とか辞書とか言語も大事だけど、今の世の中ではITとか先端技術も知らないと「総合力が足りない」と評価されちゃいまつよねえ。


個人攻撃なのでsage。

604名無しさん:2005/02/06(日) 19:40:15
なんで個人攻撃なのかよくわからんけど、
南都さんのいうことは一理も二理もある。
一方、603さんのいうことは一理ぐらいしかないのではないか。
つまり、話の焦点をITだとか先端技術に絞ってしまうってさ、
すごく狭くないか?

605名無しさん:2005/02/06(日) 20:10:55
自分は狭い分野(すごく狭いというわけではない)に特化できてるので
食べていける。翻訳者という職業という面からは南都さんのいうことに、
それほど意味があるとも思えない。広く浅くの分野なら日本語と英語の両方
を駆使できる人は結構いるだろうけど、食べていけるかどうかという点に
ついては、難しいかも知れない。

606名無しさん:2005/02/06(日) 21:39:59
私にはきょうだい、親戚にbilingualなのが十人ぐらいる。
口語的表現などについてはおおいに助けてもらっている。

でも、誰も翻訳とか通訳の仕事してない。したことはあっても
とてもそれを職業のレベルにまでもっていけない。ましてや、自分
の専門分野は化学なので、彼等の誰一人としてその分野(つまり私
の職業としての分野で)私を助けることができない。

607trans.katoネタ:2005/02/07(月) 00:35:46
eye-white wrote:
> 翻訳経費は極論すれば、例えば
> 食べないと翻訳するエネルギーが出ませんから
> 食費も必要な訳です。
> 従って、翻訳者が専業なら食費を
> 合計食費×1/家族人数×(翻訳合計時間/(365*24時間))
> などととして翻訳経費とすればよいわけです。

↑こんなことできるの?? これは翻訳者じゃなくてもどんな稼業でも認められる新発想の節税でつね!(^∀^)

608603:2005/02/07(月) 00:40:22
>>604
>話の焦点をITだとか先端技術に絞ってしまうってさ、すごく狭くないか?

だからさ。一般論ではなく個人攻撃なんだってば。

609名無しさん:2005/02/07(月) 02:04:15
Nif は もうすぐ終了?

728 :名無し草 :05/02/06 21:21:21
お母さん、このお船ももうすぐ沈没だね。
そうね、沈没ね。

お母さん、播磨屋ゾンビさんとかいう人いたけど、どうしてスタッフに胡麻をすってまで煮腐に居たいわけ?
分からないわ、お母さんにも。あの方ワケワカメなんて呼ばれてたわね。

610名無しさん:2005/02/07(月) 08:45:27
http://homepage3.nifty.com/SatoTran/index.htm
どういう経歴の人なのかね?

Bほど性格の悪い人間ではなく、普通の人のような印象だ。

仕事もB程度にはできる人だと思う。

611名無しさん:2005/02/07(月) 08:48:35
http://www.alc.co.jp/eng/hontsu/h-itv/101.html
さとう・よういち●東京都出身。国際基督教大学理学科卒業後、東京工業大学大学院修士課程を修了。在学中から、論文などの翻訳を始め、フェロー・アカデミーで学んだ後、(株)日本テックを経て、フリーの実務翻訳者として独立。仕事の傍ら電気通信大学大学院の博士課程で自然言語処理を研究。現在、フェロー・アカデミー講師。『スーパー時間管理術』(トッパン)など訳書多数。2002年春には『コンピュータ翻訳入門』(アルク)を執筆した。

やがて佐藤さんは月に30万円以上を翻訳で稼ぐようになった。「大手電気メーカーでも初任給が10万円に満たない時代です。

612名無しさん:2005/02/07(月) 08:53:19
この 翻訳者インタビュー を読んでも

Bの 翻訳者インタビュー のような気持ち悪さは感じない。

613名無しさん:2005/02/07(月) 08:53:56
いわゆる口からでまかせタイプ。

614名無しさん:2005/02/07(月) 09:08:28
一回 間違えただけで、厳しく攻めるのは可哀相だと思う

615名無しさん:2005/02/07(月) 09:14:13

本来はマトモな人でも、 大量に「講師論評」などしてれば

文章が 「竹村健一・落合信彦 チック」 になってくるだろう。

616名無しさん:2005/02/07(月) 09:41:35
間違えることは誰でもある。それを認めない過ちが本当の
過ちである。孔子もたしかそういった。

617名無しさん:2005/02/07(月) 09:52:43
>>一回 間違えただけで、厳しく攻めるのは可哀相だと思う

同感。しかし「今回はここが最大のポイントだ」と熱く書いてしまって、ちょっとやりすぎたかも。

618名無しさん:2005/02/07(月) 09:55:20
けれども、あくまでも仕事だからね。
講評と後日のコメントの内容>>565があまりにも食い違っていて
見ているだけで恥ずかしい。

>>616
その通りだと思う。

619名無しさん:2005/02/07(月) 10:04:30
>>565
>> 今回SSSSS氏が講評で紹介した解釈は世界有数の半導体メーカーからの指示に基づくものなので、あくまでもそうした判断をするメーカーおよび翻訳会社が存在するという事実を受け入れて欲しいとのことでした。

なんだか、言い訳が苦しくて、可哀相になる www

620名無しさん:2005/02/07(月) 10:07:06
>>611
http://www.alc.co.jp/eng/hontsu/h-itv/101.html
>> やがて佐藤さんは月に30万円以上を翻訳で稼ぐようになった。「大手電気メーカーでも初任給が10万円に満たない時代です。

今の感覚だと、大学院生が、「月に120万円以上を翻訳で稼ぐようになった」 みたいなもんか?

凄すぎ。

621名無しさん:2005/02/07(月) 10:16:09
>>616 【間違えることは誰でもある。それを認めない過ちが本当の過ちである。孔子もたしかそういった。】
これでつか?

子曰、由、誨女知之乎、知之爲知之、不知爲不、是知也。

子曰わく、由よ、なんじにこれを知ることをおしえんか。これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らざると為せ。是れ知るなり。

 訳: 由は孔子の弟子、子路のことで、この文章はふたりの会話を記録したものです。以下の様に訳します。

孔子は言った。由よ、物事を知るとはどういうことか教えよう。
きちんと正確に知っていることを知っているとし、知らないことを知らないとする。これが知るということだ。

622うんにゃ:2005/02/07(月) 10:36:55
過って改めざる、これを過ちという (論語)

623うんにゃ:2005/02/07(月) 10:39:33
過而不改、是謂過矣、

624名無しさん:2005/02/07(月) 11:32:02
だから、有名になると引っ込みがつかなくなる、ということでしょ。

どの世界にもあることで、良いことではないけどね。でも世間ってそんなもんだよ。

だから我々?のように無名の翻訳人の方がいいかも。

625名無しさん:2005/02/07(月) 11:40:25
>レター・書式の最後に「/sma」というかたちで出てきているということで、その書類の
>作成事務担当者のシグニチャなのだろうな、

秘書のイニシャルでは?

http://someya1.hp.infoseek.co.jp/chap-2(3).html#2.9.12
2) TY/ys (SIGNER/typist)
2-1) ty/ys (signer/typist)
2-2) Taro Yamada/ys (Signer/typist)
3) TY/RR/ys (1st SIGNER/2nd SIGNER/typist, etc.)
4) TY/hm:kj:ys (SIGNER/originator:translator:typist,

626名無しさん:2005/02/07(月) 11:51:26

署名を示すときも「/sma」と書く?

627名無しさん:2005/02/07(月) 11:57:25
>>625
that's what I thought.

628名無しさん:2005/02/07(月) 12:51:38
2) TY/ys (SIGNER/typist)

このスタイルはよく目にしました。大文字/小文字というのが決まりかな。

629名無しさん:2005/02/07(月) 13:12:09
小文字のほうだったころ、大文字のほうに早くなりたいと
おもったものでした。

630名無しさん:2005/02/07(月) 13:28:44
で、大文字になられました?

>> 署名を示すときも「/sma」と書く?

署名だったらフルネームを書くだろう

631名無しさん:2005/02/07(月) 13:48:02
>で、大文字になられました?

なったんだけど、小文字がつきませんでした。

632名無しさん:2005/02/07(月) 19:04:05
アメ のその後

今日1日検討結果(?)
定例トライアルは課題や訳例、講評についてのご質問を受け付けない
ということで無視することに 決定

633名無しさん:2005/02/07(月) 19:13:34
site management associate だろうがsite management administrator
だろうが、小文字になるのかなぁ。それにスラッシュの存在は大きいよ。

634ぽわぽわ:2005/02/07(月) 19:45:19
あたしも SIGNER/typist というのをまっ先に思いついたんだけど、SIGNER が空欄の場合ってのもアリなのかなあ。あの質問だと「記入してもらう用紙の書式をタイプした人」だけを表示?

635名無しさん:2005/02/07(月) 21:09:23
やはりスラッシュの意味が重要でしょうね。分かる人にしか分からないように
しているわけでしょうから、それを追求してもしょうがないと思うのです。

少なくとも、sma という人が書いたかタイプしたかだと思うのですが、
site management associate とかsite management administratorとか限定する
ことは無理でしょうね。

そこまで訳す必要はないと思いますし、また訳せるはずがありません。
無理はしないことです。

636nifネタ:2005/02/08(火) 22:52:15
> 「主席卵胞」とあるのですが、どのように訳せばいいのでしょうか?
> 是非教えてください。宜しくお願いします。

こんなの「"主席卵胞" follicle」でググれば一発で出てくるのに。
相変わらず検索もしない教えてチャンと「○○にはこう書いてありました」という似非教え魔の巣窟だな。

個人攻撃なのでsage。

637名無しさん:2005/02/10(木) 16:11:49
>>625
/sma == 秘書のイニシャルでは?
http://someya1.hp.infoseek.co.jp/chap-2(3).html#2.9.12
2) TY/ys (SIGNER/typist)

2005/02/07(月) 11:40:25
..... 22 hours later .....
05/02/08(Tue) 09:22:16 No.4279 イニシャルの大文字、小文字には、決まりがあったと思いますよ。

女王さまがここをチェックしてるのならば光栄ですな。

638名無しさん:2005/02/10(木) 18:55:48
組織の中で英文レター作成、あるいはタイプした経験がある人
ならみんな知ってることでして。

639名無しさん:2005/02/10(木) 23:05:06
組織で経験がなくてもビジネスライティングの勉強をした人なら知ってると思うが…。

640名無しさん:2005/02/11(金) 01:45:23
>> 05/02/08(Tue) 09:22:16 No.4279 イニシャルの大文字、小文字には、決まりがあったと思いますよ。

この前の書き込みでは少し違う事を言っていた。

641名無しさん:2005/02/11(金) 02:36:56
「別宅=アンチSTサイト」に 二ヶ月以上 書き込みが無いので、しょうがなく2chスレでSTの悪口を言っておる

612 :名無し草 :05/01/12 16:01:55
122 :名無し草 :04/11/28 11:14:10
翻訳フォーラムも2ちゃんねるもstzzさんのところもちょっと、
というみなさん、こちらを別宅としてお使いください。
http://jbbs.livedoor.jp/business/3218/

11 : 名無しさん :2004/12/23(木) 07:44
過疎スレを過去ログ倉庫送りにしました。

全て過疎スレでは? ぶっちゃけ板ごと(ry

642名無しさん:2005/02/11(金) 09:29:25
http://home.att.ne.jp/blue/onback/index.html
当サイトは、現役の翻訳者である管理人が、翻訳業を営む上で役立つと思われる情報をまとめたものです。英語や日本語に関することだけでなく、コンピュータやインターネットの使用法、経理の仕方など、現場で必要となるであろうことを自分なりに整理しました。
「翻訳者になりたい。でも、何をどうしたらいいのか」と考えている人が、このサイトから手がかりを得てくだされば幸いです。

*当サイトはリンクフリーです。

643名無しさん:2005/02/11(金) 09:32:03
["make a face"] と""で囲むことになります。
尚、引用符を前方だけにすると、後に続く語すべてが一つのフレーズとして認識されます。
["make a face]

### 知らんかった

644名無しさん:2005/02/18(金) 02:53:21
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                         霊長類研究所

645名無しさん:2005/02/18(金) 03:37:35
Nif: コメントが無いなと思ったら、陰険男の得意分野だから遠慮してるのか?

A new function-based API runs in parallel with the existing event-driven API.
「イベント・ドリブン型」「イベント駆動型」

「関数型のAPI」(?) http://www.google.com/search?hl=en&lr=&safe=off&c2coff=1&q=%22function-based+API+
about 161 for "function-based API

646名無しさん:2005/02/19(土) 02:48:00

Nif: コメントが無いなと思ったら、陰険男の得意分野だから遠慮してるのか?

遠慮・敬遠が続行中 Age

647名無しさん:2005/02/19(土) 03:04:29
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%96%A2%E6%95%B0%E5%9E%8B%E3%81%AEAPI&lr=
関数型のAPI の検索結果 約 194 件

>> 個人的にはせっかくWinFXを採用するならば、Win32そのものを仮想化してしまい、WinFXの上に載せる(パフォーマンスは落ち、互換性も100%は取れないだろうが、セキュアにはなるはずだ)方が良いと思うが、MicrosoftはWin32を従来通りWindowsサブシステムを直接呼び出す関数型のAPIとして残すとのこと。

648名無しさん:2005/02/20(日) 09:44:39



━━━━━━━━━━━━ここまで読んだ━━━━━━━━━━━━

649名無しさん:2005/02/21(月) 06:58:20
ファイナル弁当ふうに: 「そういえば昔、System call のことを Function call と言っていましたね。
すべてが event-driven になっているAPIもあるのでしょうか?」

Nif: コメントが無いなと思ったら、陰険男の得意分野だから遠慮してるのか?
遠慮・敬遠が続行中 Age

650名無しさん:2005/03/01(火) 08:46:07
612 :名無し草 :05/01/12 16:01:55
122 :名無し草 :04/11/28 11:14:10
翻訳フォーラムも2ちゃんねるもstzzさんのところもちょっと、
というみなさん、こちらを別宅としてお使いください。
http://jbbs.livedoor.jp/business/3218/

11 : 名無しさん :2004/12/23(木) 07:44
過疎スレを過去ログ倉庫送りにしました。

全て過疎スレでは? ぶっちゃけ板ごと(ry

651名無しさん:2005/03/02(水) 16:24:51
980さん、次スレ立てお願いいたします。

「スレ立て乙」の意味がようやく完全に理解できた気がする

652名無しさん:2005/03/03(木) 16:46:40
歩き癖はgaitじゃだめ?

653名無しさん:2005/03/03(木) 21:52:17
ヲチスレ その5
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1109853618/l50

654名無しさん:2005/03/04(金) 03:15:34
スレ立て乙
歩き癖は gait , peculiar gait, unhealthy gait, etc でも良いかも
Unnatural gait

655名無しさん:2005/03/04(金) 17:08:49
the pattern of gait とか the manner of gait ではどう?

656名無しさん:2005/03/05(土) 02:21:56
http://www.google.com/search?hl=en&lr=&safe=off&c2coff=1&q=%22developed+*+*+gait%22 about 609 for "developed * * gait".

Has anyone taking interferon developed a strange gait when they walk

The second case, a 30-yr-old female worker developed a staggering gait, paresthesia, urinary incontinence, slurred voice, dysphagia, numbness or paresthesia in

A 53-year-old woman developed an unusual gait related to "calf stiffness." After several months of progressive weakness, she developed a right foot ...

657名無しさん:2005/03/05(土) 02:24:10

こうしてみると、歩き癖 より 「* gait」 の方が重大な異常の感じ

658名無しさん:2005/03/07(月) 11:41:15
http://www.maruo.co.jp/honyaku/guest.html
 素手に両方の入会が住んでいるにもかかわらずこのメッセージが表示されたのは、次の様な 事が考えられます。

659名無しさん:2005/03/07(月) 11:44:20
漢字だけじゃなく文も変だ。

現Nifはいつ終了?

まさか現Nifの文章を無断で転用しないよね?

660にふにふ:2005/03/15(火) 21:49:24
ぞぬ がまた暴れてゐるね。

661名無しさん:2005/03/16(水) 02:28:03
どこで?

662名無しさん:2005/03/16(水) 02:35:45
2号か

>> ポジティブな芸人めざして修行中

663名無しさん:2005/03/28(月) 04:28:08
http://www.domo2.net/search/search.cgi?word=%82%D9%82%F1%82%C9%82%E1%82%AD

「 ほんにゃく 」検索結果

http://2ken.net/cgi-bin/namazu.cgi?key=+%A4%DB%A4%F3%A4%CB%A4%E3%A4%AF&whence=0&dbname=all&max=20&whence=0

664こみゅーん:2005/04/02(土) 10:45:50
新煮腑、幇間たちが続々集結してゐるね。

665名無しさん:2005/04/04(月) 23:27:09
>>664
翻訳に関するネタを誰も書かない「翻訳」フォーラムってのも異様だね。
フリーメール狩りも始めたみたいだし、いよいよ仲良し翻訳者限定の雑談サロンか。

666名無しさん:2005/04/06(水) 23:54:12
>>665
理系部屋に2週間ぶりに新規投稿が有ったと思ったら自己紹介だし。
あの雰囲気でスタッフ以外が質問第1号を投稿するのはかなり勇気が要りそうだわ。

667名無しさん:2005/04/07(木) 06:05:12
前向きな理由のサイト移転でも、お客さんをちゃんと連れて行くのは難しいからね。
まして認証があるせいで、賑わいを取り戻すにはかなりの時間が掛かるだろうな。
しばらく新旧を平行したほうが賢明だったと思うけど、あせってるのかな。

668名無しさん:2005/04/07(木) 15:56:04
旧Nifも、まだ書けるんでしょ?

669名無しさん:2005/04/11(月) 18:20:35
旧Nif、削除好き: 閑古鳥
新フォーラム: 誰も翻訳の話をしない
無駄話スレ: 無駄話専用
ヲチスレ: ゾンビと汚染が跳梁跋扈

要するに、困ったときは他人を頼らずに自分で解決せよ、という事だ。

670名無しさん:2005/04/12(火) 00:13:43
「オンライン・コミュニティ」なんて幻想だよね。

671名無しさん:2005/04/12(火) 02:11:37
ナント(またはZ)がBlogやれば良い。

そうするとコメント欄が賑わう。

672名無しさん:2005/04/12(火) 06:17:08
Zのブログ!?

コメント欄に辿り着くまでに何十回スクロールが必要になるのやら...。

673名無しさん:2005/04/12(火) 07:23:36
「オンライン・コミュニティ」なんて偉そうに言っても、
何も知らない仲間内だけであーだこーだ言うだけで、
有益な情報が出てくるわけでないよ。

「教えて!goo」の英語版みたいなのがあれば良いのだけど、
誰かご存知ないですか?

狭い翻訳者コミュニティなんかで聞くより、
よっぼど役に立つと思うので。

674名無しさん:2005/04/12(火) 07:57:08

http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/messages ← ここで質問すれば良い。

675名無しさん:2005/04/12(火) 07:58:54

http://www.monjunet.ne.jp/PT/honyaku/ ← 質問しなくても、検索すれば、既にコメントがあるかも

http://cgi.monjunet.ne.jp/PT/honyaku/bin/hksrch.dll?Q=nanmin&D=170060&I=1

676名無しさん:2005/04/12(火) 10:16:47
>
>An article I am translating talks about the sales figure for a
>particular product in fiscal year 2004 and then says:
>...流通は従来通りであるが、この実績がオンされる。
>This オンされるhas me thrown (pun intended) since,
>obviously, they are not talking about a switch! Has anyone
>seen this kind of usage?

From: Shuichi Yamakawa <shu@G...>
Date: Mon Apr 11, 2005 11:44pm
Subject: Re: Turned on?

I do not know why, but オンする in this context
means *to add*, or *be in addition to* as suggested
by others. This should be a nobrainer for most of
you, native or non-native, who are so fluent in Japanese. Interesting.

Shu@still studying English as a foreign language

677名無しさん:2005/04/12(火) 10:20:42

>> This should be a nobrainer for most of you, native or non-native, who are so fluent in Japanese. Interesting.

( ↑ 意味の無いお世辞だろうが )

No American (non-Japanese) on the Honyaku list is accurately described as "fluent in Japanese."

678673:2005/04/12(火) 14:50:30
>>674、675

ありが㌧。

679新煮腑ネタ:2005/04/17(日) 06:50:01
やっと教えてチャンが出現したね。
(翻訳というより想像力の話題だけど…)

メールだと無意識にハンドルでなく署名を送っちゃう人もあるんだな。気をつけなきゃ。

680名無しさん:2005/04/17(日) 23:43:00
ヲチ板がひどいことになってるよ。 …おっと、ここでは禁句だったかな?

681名無しさん:2005/04/18(月) 01:14:37
>>680
あの人、本当にうるさい。
私は単に、あの人には到底解らないレベルの英語話をしたいだけなのに。

682名無しさん:2005/04/18(月) 18:13:02
え?ヲチ板って英語を語るとこだったのか?

683名無しさん:2005/04/18(月) 21:13:14
英語を騙ってる人たちをマターリとヲチするとこ。

684新煮腑ネタ:2005/04/19(火) 07:13:05
「もっぱらROM」「ほとんどROM専門」「ROMばかりでした」「私もROM ばかり」…

アンタら仮にも言葉を飯のネタにしてる人たちなんだろ! と小一時間…(w

685ほんとうに酷い。:2005/04/19(火) 20:37:55
ヲチ板をマターリとヲチできる場が欲しい… ┐( ̄。 ̄)┌

686名無しさん:2005/04/20(水) 08:37:53
ココ?

687名無しさん:2005/04/20(水) 19:12:26
あのゾンビって、どこまでが本物なんだろう?

688名無しさん:2005/04/20(水) 21:50:17
> 617 :名無し草 :2005/04/20(水) 20:39:36
> >>615
> iron pantsってどういう意味か教えて。
>
> 618 :名無し草 :2005/04/20(水) 21:40:52
> >>617
>
> 要するに「硬すぎる」。

殿方のなら「硬すぎる」のは歓迎YO!

689名無しさん:2005/04/20(水) 21:51:21
久しぶりに「人大杉」出ちゃったね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板