したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ヒアリング English pronunciation 発音・・・

1.:2004/07/23(金) 03:39


2.:2004/07/23(金) 03:40
>> Sir!! ここの↓FLASHの日本語訳をお願いします! http://www.rleeermey.com/ Sir!!

Sir!
禿しく亀レスですが軍板において>>40を聞き取ってみましたであります!
ここでの>>45とは数カ所違うのでカキコむであります!
Sir!

Outstanding!! You've finally found your way to the most squared-away web site known to modern man.
Get your grubby meat hooks back away from that keyboards sweetheart,
Now! listen up! 'cause I've got something to say that you need to hear.
First I'll pledge find out if you even qualify to be here on this website!
This website belongs to the men and women and uniform.
Be they military, law enforcement, firefighters or other civil servants,
and all people who respect and appreciate those men and women. If you don't, get out of here now!
I was born in America, I will live in America, and I will die in America!
We have room in this country for but one flag, the stars and stripes.
We have room for but one loyalty, loyalty to the United States.
If you are not, feel free to leave !
If you have ever considered desecration of the american flag
or have a problem with the mention of god in the pledge of allegiance, good bye!
All the rest of you, welcome aboard. Feel free to roam as you please.
Check out the forum page. Get involved! Do you have an opinion, a statement to make, question to ask
Ooorrrahh, semper fi, do or die, hold them high at eighth & I!
Welcome aboard!

3.:2004/07/23(金) 03:41
Excellent, soldier!
Listen up: I have 2 corrections, a suggestion, and a question.

>> First I'll pledge find out if you even qualify to be here on this website!
First, all pledge, find out if you even qualify to be here on this website!

>> I was born in America, I will live in America, and I will die in America!
I was born an American, I will live an American, and I will die an American!

>> Ooorrrahh, semper fi, do or die, hold them high at eighth & I!

Suggestion: The more usual spelling is "Hurrah".

Question: What's "Eighth & I"?
(Probably easy to find out on the net.)

That's all, soldier. Now, go off to Iraq, and die for our Commander-in-Thief!

4Bjo"rk 「Greatest Hits」 (2002):2004/07/23(金) 03:43
>> 普通「Greatest Hits」と言えば一曲くらいは良い曲が入ってるもんだと思うが?
・・・と思ったが、何度も聴いてたら面白い曲もある。

ただ残念なことに、この人は英語の発音が駄目だわ。

Kate Bush(Babooshka)でも、矢野顕子(春咲小紅)でもたまには世間受けのする曲つくるんだから、
この人も一般受けしそうな歌詞の曲を作って、発音を明瞭にして歌ったら 大ヒットすると思う。

何度も聴いたから、いま以下の音楽Clipを聴くと ゾクゾクするような愛着を感じる。
Bjo"rk 「Greatest Hits」 (2002) http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00006F852
Listen to Samples
To hear a song sample, click on the "Listen ." Visit our audio help page for more information. Try our music sampler to hear song samples from this album.

1. All Is Full of Love   Listen Listen Listen
2. Hyperballad      Listen Listen Listen
3. Human Behavior    Listen Listen Listen
4. Joga         Listen Listen Listen
5. Bachelorette    Listen Listen Listen

5.:2004/07/23(金) 03:56
バッグ → バック       ビッグ → ビック
バグダッド → バクダット    バッジ → バッチ
ドッジボール → ドッチボール   ブルドッグ→ブルドック
何故なんでしょうか・・・

古代語で濁音が一語中に二回以上出ることがない というのを柴田武先生の著書で読んだことがありますが
思いつく例に促音の後に濁音が来る語ばかりなので気になっています。

>> ドイツ語でも終子音は無声音化しますが

もう既出かもしれんが、英語でも Word-final(Syllable-final)の 子音は Weakly-voiced OR Unvoiced になる。

6.:2004/07/23(金) 08:04
525 :名無しさん@英語勉強中 :04/05/26 23:03
>> http://shinjuku.cool.ne.jp/shinniti/eng/eng.mp3
>> 神の耳と脳をお持ちの皆様、どうかかいどくしていただけませんうkq、

I was the sweetest thing that you could [show ?].
A love like ours is hard to find.
大体わかったので、歌手の名(明らかに日本人)とか、なぜ歌のトラックだけなのとか少しだけ教えてください。 Quid pro quo.

「明らかに日本人」は少し言い過ぎで、15年くらい?前にMitaコピー機の TVコマーシャルで歌っててたハスキーボイス女(名前は失念)と同じくらい英語はうまい。

>> とりあえずトラックも貼り付けてみます。http://www.yonosuke.net/dtm/data/3293.mp3

> 阿川泰子のことかな。
Yes, that's her. She was singin' ...
"You'd be so nice to come home to. You'd be so nice by the fire."

7名無しさん:2004/08/05(木) 05:36
セコムのCM
Who's gonna got the pyramid? であってますか?
http://www.secomtown.com/hs/nagashima/ncm_2004.asp

合ってません。

8名無しさん:2004/08/11(水) 00:59
叙情詩:lyric
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=lyric&kind=ej&mode=0&ej.x=26&ej.y=13
発音記号も、サイトに書かれているとおりです。この発音を聞いてみると、「リリック」と聞こえます。 しかし、私は、この発音記号を「リリク」だと思っていました。「ッ」のない状態だと思っていました。

質問です。この発音は「リリク」ですか、「リリック」ですか?  そして、英語の発音記号では、「ッ」は、どのような記号ですか?

629 :名無しさん@英語勉強中 :04/08/10 17:57
重複コピペ糞は、支ネ  テメーはGOO辞書使ってる時点でDQNなんだよ、英語圏の大手辞書サイトが腐る程あるだろうが、しかも小学生でもわかる質問を、重複コピペでするな!!

9名無しさん:2004/08/26(木) 08:20
http://www.eiga.com/special/fahrenheit911/ このリンクに5つの画像ファイルがありますが、その2つめ、
【Q】本作はドキュメンタリーではなくてプロパガンダだ...
その一番最初に:  Yeah.. of course it is a documentary.
>> It's a work of journalism, but it's a journalism of ほげほげ。
It's a work of journalism, but it's a journalism of the op-ed page.

op-ed 【名・形】 〔新聞の〕社説欄 (editorial) の向かい側(opposite)のページ(の)◆ばらばらなテーマのコラムが載っている◆【略】op-ed / O&E (たいていは署名が入った、時事問題に関する論説)

## 要はさ、マイケル・ムーアは電波少年の松村が少し賢くなって政府批判とかしてるだけなんだよ。
## 要はさ、町山は <アイドル追っかけのキモヲタ> が少し賢くなってムーア追っかけしてるだけなんだよ。

10名無しさん:2004/08/26(木) 10:06
>> http://www.eiga.com/special/fahrenheit911/
> あのビデオの字幕見て非常に気になったので

映画の字幕とは全く違う形式だった。英語の1文 と 日本語の1文との対応が殆どない不思議な字幕。
テレビでもああいう形式の字幕は見たことない。
ただし、【Q】本作はドキュメンタリーではなくてプロパガンダだ...
に関して言えば、内容は悪くないと思った。

あそこまで要約する字幕は、やはり変則的だと思う。

11名無しさん:2004/08/26(木) 10:41
やっぱり、あそこまで極端に要約して「超訳」した字幕は変則的で、少し不愉快だ。

その不愉快さはどこから来るかというと、
「オマエらはどうせ英語わかんねーんだから、オイラがやさしく書き直してやるよ!」
という傲慢さが感じられるから。

この人の超訳は常にこういう風になっている。(誤訳だらけのくせに)
まあ、自信のないアメリカ英語・アメリカ政治・アメリカ映画などに関して、精一杯に背伸びをして知ったかぶりをするのが、この人のスタイルみたいなんだが。

12名無しさん:2004/08/28(土) 05:38
>>「オマエらはどうせ英語わかんねーんだから、オイラがやさしく書き直してやるよ!」

TVのプロダクション関連は全部そう思ってるな、そうじゃなければ、TVで外人を使う時に台詞棒読み、演技は全く出来ない、時にはロシア訛り等の英語を喋る、英語がネイティブでは無い外人も使う。
「オマエラは、どうせ英語解らないから、外人(白人)ならなんでも良いだろ?」的な、視聴者をめちゃくちゃ馬鹿にした態度の裏返しだと思う。
__________

意味の無い細部で手を抜くのは当たり前だ。
(画面に出ないのに薬籠箱に本物の薬を入れておいたのは黒澤だったかKuburickだったか。)

町山のはそれとは違う傲慢さだと思う。

13名無しさん:2004/08/29(日) 00:37
意味の無い細部で手を抜くのは当たり前だと思う。
(例えば米国と比べて)一般的に日本のテレビCMは気合が入り過ぎ。
テレビにまわってる人材・資本を映画とかに向けて欲しい。

米国ではCMどころか映画でも(例えば)日本語を話せない「日本人」がジャンジャン出てくる。
Gung Ho、Rising Sun、(その他いっぱい)

14"Lost in Translation" by Sofia Coppola:2004/09/20(月) 01:37
337 :名無シネマ@上映中 :04/09/19 17:45:39 ID:tjVQPL9h
バーテンが、おもちゃのマシンガンを持って追っかけてくる、あれは何だったの?
本気で逃げてるように見えた。

>> あれはおっそろしいな

338 :名無シネマ@上映中 :04/09/19 18:02:02 ID:iJaIBUB9
ビルマーレー、異国不倫物語 って感が・・・

339 :名無シネマ@上映中 :04/09/19 18:40:19 ID:CukJm3xh
ラウンジシンガーとセクースしちゃってたもんね。どっちかって言うと、ビルとスカヨはなんとなく親子っぽかった。

>> ホテルの一室でテレビ見てるシーンは親子みたいだったな。

>18 昨日、見てきました。いいじゃん。普通によかったです。
> でも、最後のシーンで、二人がモニョモニョ言ってたのは、なんて言ってたの?
> 字幕も出なかったからわからなかった。それだけが引っかかる。

「OK?」 「OK」 以外は誰にも聞き取れない。 DVDでも字幕に(不明)とか出る。

341 :名無シネマ@上映中 :04/09/19 23:35:25 ID:TmUu9Zgn
....on the way back, tell him the truth, okay? (Charlotte) Okay.

15名無しさん:2004/09/20(月) 14:36
http://www.imdb.com/title/tt0335266/trivia
SPOILER: In the final moments of the film Bill Murray whispers something into Scarlett Johansson's ear. This moment was improvised, as was the whole scene, and no one but Murray and Johansson knows what he actually whispered.

I wonder if Charlotte was listening to Thomas Moore's "Care of the Soul" on tape/CD. I'm listening to it right now.

16Lost in Translation:2004/09/20(月) 14:54
映画の中での自分の分身として Sofiaが Scarlettを選んだのは鼻の形が似てるのも一因かなと思った。

DVD付録の中でSofiaとMurrayが態度が大きくなかったので良かった。

http://jtnews.pobox.ne.jp/movie/database/treview/ の中に無いのはなぜ?

17アボカド アボガド:2004/09/21(火) 12:10
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/avocado/name.htm#etymology

アボカドの語源は、アステカ人の言葉であるナワトル語(Nahuatl,náhuatl)の
ahuacatlです。ahuacatlは、アボカドと睾丸(testicle,testículo)の両方の
意味を持ち、アボカドの形が睾丸に似ていることに由来しています。アボカドを
見つけたスペイン人は、ahuacatlの発音をまねて、スペイン語でaguacateと名
付けましたが、他のスペイン人には発音しにくかったため、発音が似ている弁護
士を意味するavocado(弁護士の現在のスペルはabogado)と言っていました。

avocado→abogado
面白いですね。日本語のアボカドとアボガドの関係と似てる。

18名無しさん:2004/09/22(水) 01:46
Interesting.
I'm not sure if this is relevant, but in Mexico they pronounce Vs as B.

19名無しさん:2004/10/07(木) 13:24
こいつ日本でしかCD売れない癖に、日本人を舐め切った発言してるぞ!

How have your fans in Japan reacted to your new album?"
http://multimedia.realcities.com:8080/ramgen/mercurynews/entertainment/archive/utada-3-japanreaction.rm

20名無しさん:2004/10/13(水) 08:47
Utadaは 話す英語は上手なんだね。 当たり前か。

21名無しさん:2004/10/16(土) 06:04
Quantum field theory

http://online.kitp.ucsb.edu/online/kitp25/polchinski/
Schedule Oct 09, 2004
PANEL: Field Theory and Mathematics
Moderator: Joseph Polchinski, Panelists: Hirosi Ooguri, Alexander Polyakov, Misha Shifman, Isadore Singer, Robert Sugar
http://online.itp.ucsb.edu/online/kitp25/polchinski/rm/sure.ram

22( Re: Utada ):2004/10/23(土) 10:31
俺は米大の授業で、黒人の生徒がYou Knowを連発してプレゼンしてた時に、
喋る時に、特にスピーチやビジネス時にYou Knowを連発すると、
相手に与える印象が悪いし、物凄く馬鹿に見えるから絶対やっては駄目と教授が言ってたのを思い出した。

784 :名無しさん@英語勉強中 :04/10/18 23:19:28
そうなんだw そういやその手の話聞くわ
裁判かなにかでYou Knowを連発してたら怒られたとか
でもよく使うよなーほんとに
そういうものをはさまれると余計ききとれないから 個人的にやめて欲しいんだけどw

785 :名無しさん@英語勉強中 :04/10/19 18:39:18
結局宇多田は馬鹿だからね、ネイティブに近いレベルで英語が喋れても、馬鹿な事に変わり無い。

23名無しさん:2004/12/11(土) 07:32
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1064213671/874 聞き取れない英語をみんなで解読するスレ

874 :名無しさん@英語勉強中 :04/11/27 13:03:56
歌詞カードがこの世に存在しない曲なんですが どんなに頑張っても僕には(?)の部分が聞き取れないんです。間違いもあれば指摘して頂けると幸いです。

1: check it out. a party people, what do you know, i'm mr. magic.
2: and i'm pookey blow
1+2: we comin to ya, and it ain't no hunch.
2: and i'm pookey blow i'm the baby of the bunch
1+2: now you look at a size you can't believe
2: we qualified to a (?) ladies
1+2: we qualified, we qualified. bonafide (?)
2: Since the time i was only 5 years old, young girl couldn't leave me alone.
 They kiss me here, they kiss me there, young girls kiss me everywhere.
1: Well, i know what you mean and understand. i have the same old problem, now that i'm the man.
 I understand fill in the needs, you could bet (?) dollar that i'm (?)
歌詞はコレで

曲は http://www.tunes.co.uk/tunes/ram/third_unheard10.ramです。
どうしても(?)の所がわからないんです。曲は一分くらいから始まります。リアルプレイヤーで聞けます。

スルーされてる間に少しだけ(?)の所に入る言葉が聞き取れた気がします。
最初の?はwatch
二つ目の?はlet in certified
三つ目の?はlast
四つ目の?はever given you to please

24名無しさん:2004/12/12(日) 12:07

"Friends" (the TV show with Jennifer Aniston, etc)

フレンズの主題歌の冒頭、
"So no one told you ○○ was gonna be this way" の○○が
life なのか that なのかが、ネイティブのファンページで論争になってたよ、昔。

で、制作者側にわざわざ質問して、life だと答えていた。

たしかに、that だといわれればそれっぽくも聞こえる。life と that, 本来は絶対聞き間違えないような単語なんだけどね。

25名無しさん:2004/12/29(水) 09:53

例えば昔、英米では地震のあとに起きる大きな波のことを tidal wave と呼んでいた。
直訳すれば、干満の波だ。しかし、この波が実は干満とは無関係だと知ったとき、彼らは慌てた。
そこで世界中の言語から適切な言葉はないか捜し求め、ついに、日本語の tsunami が採用された。
これも「津(港)の波」だから厳密には的確ではないが、これ以上的確な語はもはや世界中どこの言語にもなかったわけだ。

26名無しさん:2004/12/29(水) 09:57
Main Entry: tsu·na·mi
Pronunciation: (t)su-'nä-mE ← 「スナミ」 で正しい

「津波」は英語でも「Tsunami」です。
・・が!このナレーターが、いつまで経っても「スナミ、スナミ」という発音で、抗議メールでも打ってやろうかと思いました。

27名無しさん:2005/01/02(日) 09:37
With audio clips!

http://www.learnenglish.de/EZine/Joke3.htm
Dearest creature in creation,
Study English pronunciation.
I will teach you in my verse
Sounds like corpse, corps, horse, and worse.
I will keep you, Suzy, busy,
Make your head with heat grow dizzy.
Tear in eye, your dress will tear.
So shall I! Oh hear my prayer.

28名無しさん:2005/01/11(火) 08:22
【生物】ネズミが言語聞き分けた!? 日本語とオランダ語
1 :瓦斯φ ★ :05/01/11 08:17:22 ?# ID:???
ネズミも、日本語とオランダ語を聞き分けられる!? スペインの研究チームがネズミの 意外な能力を実験で証明し、米心理学会の専門誌に発表した。特別な訓練をした結果、 人間とサル以外では初めて、異なる二つの言語を区別できるようになったという。言葉を 獲得する基礎となる原始的な能力を、幅広い哺乳(ほにゅう)類が持っている可能性を 示している。

64匹のネズミを16匹ずつ4グループに分け、日本語とオランダ語の文章を(1)コンピュ ーターの合成音声で流す(2)合成音声で逆さ読みする(3)それぞれを母国語とする 複数の人物の声で流す(4)特定の1人の声で流す、の各条件で、日本語とオランダ語 を聞き分けさせる訓練を繰り返した。どちらかの言語の時にレバーを押し下げると、エサ が与えられる仕組みを使った。

訓練で使っていない文章で実験した結果、通常の合成音声と特定の人物の声ならば、 日本語とオランダ語を聞き分けることができた。リズムや抑揚を手がかりにしているらしい。 言語の特徴が不明確になる逆さ読みと、複数の人物の声では聞き分けられなかった。
こうした実験で同様の能力が実証されているのは、人間とタマリン(小型サルの一種)だけ。 人間の赤ちゃんでは、複数の人物の声でも言語を聞き分けることが分かっているが、研究 チームは「言語を使うのに必要な能力は、人間だけではなく複数の動物に備わっている」と 説明している。 http://www.asahi.com/science/update/0111/001.html

>>>> スペイン語は試さなかったのか? 雑音が大杉??
          /ヽ
          /∧"
         ミ゚Д゚#ミ
         C|   |
         | |/ |
          |  |
         ノ  ゝ
          ̄
ネズミ男【ねずみおとこ】

29名無しさん:2005/01/11(火) 10:30
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1029846811/ 母音だけで話すスレ
11 :相生葵 :02/08/21 00:22
青い魚を追う。
「いいえ」を言う甥。
愛を負う王。

12 おお、いい。

13 藍を植え、エイを得、鵜を追う大江。

14 :阿井 植雄:02/08/21 00:52
家を覆う? いいえ。

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/21 00:57
イイ!

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/21 01:02
「おい青井! 相生へ?」
「いいえ」

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/21 01:15
愛を言う英王、往々老い、甥を上へ。
甥、王を逐い、王位を得。
嗚呼、王餓え、兎を追う。

30名無しさん:2005/03/06(日) 03:24:35
この間、聞いてみようとしたら重くてやめた。また聞いてみる。

948 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/18 05:35:45
http://www.capcom.co.jp/devil3/movie/movie_p3.html
(1:38 辺りから始まります)
特にピエロが何言ってるのか全くわからないです。
聞こえたように書いてみましたが怪しいです。よろしくお願いします。

NEVAN : Love himself.
DANTE : So it is what you color hard one
VERGIL: You got to right.
DANTE : Father? I don't father. I just don't like you, that's all.
ピエロ : All you connest spark us sparking from just gonna
VERGIL: You showed up.
LADY : So he is you soon.
DANTE : kly , at First, I don't give them.
But because of you, I know that's important now. I know I need to do.
DANTE : I love first one.
LADY : You are was a little cry.
DANTE : No doubt, you just fan . Right, Vergil?
VERGIL: Dante...
ARKHAM: For once you gate, demonic world below them.
DANTE : looks like one have a party!
ARKHAM: will be mine!

31名無しさん:2005/06/01(水) 10:20:44
(信じられん)

ドイツだったか、遊覧船に乗ったときのこと、行列の前のほうで日本人の男性が白ワインを飲みたいらしくて、white wine pleaseと言ってるのが聞こえます。

どうかな、と思ってるとやはり通じない。酒を売る女の子がわからんと言う顔を露骨にします。その男性、3度くらいwhite wineと言って、駄目なので、単にwineと大きな声で言いましたが、それでも駄目で、とうとうbeerと言ったらすぐその女の子はうなずいてビールを注いでました。

32名無しさん:2005/06/01(水) 12:53:23

そこで助けてあげないのが日本人としては慎重な態度だと

33名無しさん:2005/06/01(水) 21:32:51
試しに日本の遊覧船の売店のおばちゃんにネイティブ的発音で「White wine, please!」と言ってごらんあそばせ。

非英語圏で英語が通じるかどうかなんて、発音だけじゃなく聞く側の能力にも依存するんだってば。

34日本なら…:2005/06/01(水) 22:04:09
発音が聞き取れなくてもボトル指差し攻撃で売ってくれると思われ。
言語能力よりも、むしろ商売人としての能力と意欲の問題じゃないの?

35名無しさん:2005/06/02(木) 08:25:14
単にビールを売りたかっただけという可能性も

36名無しさん:2005/06/02(木) 09:37:46
ドイツで見た超美少女&愛想最悪ウェイトレスを思い出した

>> そこで助けてあげないのが日本人としては慎重な態度だと

助けると、かえって迷惑がられる鴨だから

37名無しさん:2006/04/14(金) 09:57:00
多くの方のご意見が聞けて、恐縮です。 上のデータは音が小さかったので、ボリュームを上げたものを再度アップしました。 http://vista.x0.to/img/vi4494289431.mp3

He takes this one at a hundred miles an hour, and down he goes. Man!

バッターは(その一球を)見送り(ました)。時速100マイルの球。三振だ。 すげえ!

624 :名無しさん@英語勉強中 :2006/04/14(金) 08:26:39
down he goes は  he goes down の倒置で「凡退する」という意味。 三振以外でも使われる。

38名無しさん:2006/04/14(金) 09:59:59
バッターは(その一球を)見送った。時速100マイルの球。見送りの三振だ。すげえ(速球だ)!

「take【野】(投球を)見送る.」http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=take&kind=ej

39名無しさん:2006/04/14(金) 10:01:10
バッターは(その一球を)見送った。時速100マイルの球。見送りの三振でアウト。すげえ(速球だ)!

40名無しさん:2006/04/14(金) 10:02:29
バッターは(その一球を)見送った。時速100マイルの球。打者はアウト。すげえ(速球だ)!

41名無しさん:2006/04/15(土) 06:06:19
> He takes this one at a hundred miles an hour.
> 時速100マイルの球

さらに、文法的には以下の省略形と考えると良いかも

> He takes this one [(which was) clocked] at a hundred miles an hour.

> He takes this one [(which was) measured] at a hundred miles an hour.

> (スピードガン測定結果が)時速100マイルの球

42stzz:2007/08/29(水) 08:52:54
http://d.hatena.ne.jp/tazan/20051204#p1 ビジネス英語の力を測る目的で、日本で発案された英語能力試験「TOEIC」がアジアを中心に世界に広がっている。
>>> 何故英検が廃れてTOEICが流行るようになったのだろうか。

narahara 『広がった理由があるとしたら、トフルが、全然客観的な指標(テスト)にならんからだろ。あれは、アメリカ留学向け試験なので、アメリカの生活習慣に関する内容が出てくる。だから、純粋な英語力をはかる試験には成っていないからでしょう。

http://www.toeflkouryaku.com/tefhltoeichikaku.html 試験時間が約2倍も違います
TOEFLでは「書く」という非常に能動的な行為が要求

43名無しさん:2008/04/16(水) 09:26:55
【韓国】英語を一生懸命勉強しても上達しないのは、日帝のせい

■日帝残滓の「文法解析」英語学習

大韓民国ほど教育熱が高い国は無い。小学生は音楽・美術教室や塾に通い、中高生は予備校、
大学生は資格学校・英語学校に通う。会社員は英語・日本語・中国語など第2外国語の学習に
多くの時間を投ずる。全国の書店はどこも英語本が山積みで、テレビやラジオでも朝から晩まで
いつでも英語講座が流れている。

ところが、まことに奇妙なことに、全国民がまるで「英語を学ぶという歴史的使命を帯びてこの地
に生まれてきた」かのように熱心に勉強しているにもかかわらず英語が上手な人は珍しいのだ。

どうして英語ができないのか。結論から言えば、その理由は「英語が難しいのではなく、英語を
難しく学んだから」だ。学校で英語を教えているのを見ると、まるで「どうすれば難しくて理解でき
ない教え方が出来るだろうか」とわざわざ考案したかのような方式で、ひねくり回して英語を教え
ている。

ちょっと練習すれば簡単に身につく文法事項を、受動態を能動態に戻したり話法を変えて文章
転換をしたりして必死に学んでいる。また、そのまま語順どおりチャンク(chunk。意味の纏まり)
で読んでいって解釈すれば直読直解できる英文読解も、文章を一つ一つ暗号解読でもするかの
ように下線を引いて、主格・目的格符号を書き込んで行きつ戻りつして読ませるなどして、難解な
暗号文書に仕立ててしまう。

そうなると、「こんな英語の教え方を始めたのは誰なのか」という疑問が生ずる。正解は、1919年
から日帝が外国語教育を中学校で実施してから、だ。当時、英語教師の大部分は日本人だった。

彼ら教師は、自分が教えている英単語の実際の発音がどのようなものなのか一生に一度も聞い
たことのない純国内派日本人だった。日本語は発音が50音しかないから、taxiは「takushii」、Mc-
Donaldは「makudonarudo」式の英語発音しか出来ない。

このように発音の悪い日本人教師らは、韓国の生徒らの発音教育を始めから放棄したばかりで
はなく、日本人の「英語発音恐怖症」までそのまま生徒らにもたらした。かくして、英語を「生きた
言語」ではなく「学術的な研究分析の対象」として見る「文法解析する英語学習法」を伝授した。

ネイティブスピーカーと話す機会が無く、英書や英語雑誌を通じて英語を勉強して教えなければ
ならなかった当時の状況を考えれば、理解できる面もある。実際に英語を使ったことが全然ない
日本人教師らが一番自信ある点こそ、「文法解析」だったのだ。まるで、自動車の運転を学びに
来た生徒たちに肝心の運転方法は教えないで、いきなり「自動車分解法」「付属品組立法」など
ばかりを熱心に教えようとするようなものだった。こんな教え方だから、いくら熱心に学んでもキリ
がなく、実力は上がらないし英語がますます複雑に感じられるようになるのだ。

それでは、どのように勉強すれば英語が易しく感じられるようになるのだろうか。来週から、その
知りたいことがすっきりと分かるように解説しようと思う。

▽ソース:ソウル新聞(韓国語)(2008-04-15 03:36)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板