したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経営学原理

149名無しの商学部生:2008/01/15(火) 06:35:27 ID:0ffwS4Wk
過去問板にあったのはっとく。

1.ドイツ企業における補償計画と人事政策について論述しなさい。

2.次の1から20について正しいものには○、正しくないものには×をつけなさい。

 1.貨幣は生産資本として運動しなければ利潤を生まない。
 2.現代の企業の行動は、複数目標でないと説明できない。
 3.学問の認識対象は経験対象の一部である。
 4.日本には株式会社が約百万社あるが、その中で経済的な意味で
   株式会社といえるのは三千社程度である。
 5.企業の営利過程と生産過程は切り離して考えるべきである。
 6.経験科学は論理的な整合性を備えておればよい。
 7.企業の最高の目標は利益の最大化である。
 8.経営者は会社を代表しているが、それは国会議員が選挙民
   を代表しているのと同じである。
 9.ドイツの共同決定制度は所有参加の一形態である。
 10.企業資本を拡大する手段としては、資本の集積よりも資本
    の集中の方が優れている。
 11.経営学史は文献史として展開するのが適当である。
 12.企業の法律形態と経済形態は本質的には同じである。
 13.経営学における「原価の問題」と「組織の問題」という問題領域のうち、
    前者がより本質的であって、後者は前者に対する手段と考えられる。
 14.企業目標と企業目的は区別されるべきである。
 15.企業目標の一元論と多元論は本質的には同じである。
 16.経営学は、1つの統合科学である。
 17.経営目標説を主張した代表的な論者はグーテンベルクである。
 18.複数目標説・制度維持説を主張した人としてアンゾフは有名である。
 19.自己資本の他人資本化とは、自己資本が他人資本となることである。
 20.日本の大企業はこれまで株主軽視の経営を行ってきた。

3・2で×をつけたもののうち2つ(番号を明記すること)について
  正しくない理由を書きなさい。

4・次の各問について答えなさい。
  
  1.経営経済学の隣接科学を3つ挙げなさい。
  2.経営学の3つの論理を挙げなさい。
  3.経営学の方法論上の3つの学派を挙げなさい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板