[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
予備校では関関>立近甲龍だね!
1
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/18(火) 19:30:26
まずは立近甲龍で1位になろうぜ!
2
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/19(水) 08:05:05
第1グループ・・・・・立命館・同志社
第2グループ・・・・・関学・関大
第3グループ・・・・・龍谷・甲南
第4グループ・・・・・近大・京産
第5グループ・・・・・大阪経済・桃山学院
第6グループ・・・・・仏教・追手門
3
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/19(水) 15:54:25
第1グループ・・・・・同志社
第2グループ・・・・・関学・関大
第3グループ・・・・・立命館・龍谷・近大
第4グループ・・・・・甲南・京産
第5グループ・・・・・大阪経済・桃山学院
第6グループ・・・・・仏教・追手門
4
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/19(水) 21:43:23
国家公務員試験1種の合格者数(日本で難関試験)
年 度 立命館 同志社 関学 関大
16〜24 271 62 − −
−印は数が少な過ぎて公表の対象外
立>・・・・・・・>同>関・関
5
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/19(水) 21:50:36
立同と関関は全く別レベル(立>同>・・・>関関)
各県トップ高校・優秀者の合格者数(24年度)
各県のトップ高校 立命館 同志社 関学 関大
1.愛知県(東海) 100 47 10 5
2.愛知県(岡崎) 78 59 8 7
3.愛知県(旭丘) 95 90 6 3
4.福岡県(修猷) 73 43 7 7
5.福岡県(福岡) 75 45 8 7
6.富山県(富中) 62 31 6 4
7.新潟県(新潟) 55 14 0 6
8.熊本県(濟々黌) 67 19 14 7
9.熊本県(熊本) 40 20 9 5
6
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/19(水) 21:52:29
立同と関関は全く別レベル(立同>>>関関)
1.関西では・・・・立同落ちが、関関に行きます。
2.関西以外では・・・立同を受けるが、関関なんか受けない、行かない、知らない。
7
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/19(水) 21:58:03
立同と関関は全く別レベル(立同>>>関関)
1.国家公務員試験1種の合格者数(日本で最難関試験)
立>同>・・・・・・・・・・>関・関
2.国家公務員試験2種の合格者数(難関試験)
立>同>・・・・・・・・・・>関・関
3.司法試験合格者数
立・同>・・・・・・・・・・>関・関
4.公認会計士合格者数
立・同>・・・・・・・・・・>関・関
5.大企業・総合職への就職数・率
立>同>・・・・・・・・・・>関・関
6.全国度(受験者・人気・知名度)
立>同>・・・・・・・・・・>関・関
7.大物OB
立>同>・・・・・・・・・・>関・関
8
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/19(水) 22:03:00
世界的人材と上場企業の創業者
1.立命館OB
①世界的な学者(漢字の白川静)
②世界的な発明家(インスタントラーメンの安藤百福)
③世界的会社(ローム・日清食品・ニチコンなど)の創業者
④世界的な寄付者・貢献者(佐藤研一郎・安藤百福・平井嘉一郎など)
⑤上場企業の創業者は非常に多い
2.同志社・関学・関大OB
立命館の様な世界的な学者・発明家・創業者・寄付者・貢献者は無く、
上場企業の創業者も殆んど居ない。
9
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/19(水) 22:14:35
立同比較(その1) 立命館OB 同志社OB
1.文化勲章(学問分野 1 0
2.文化功労者 2 0
3.大臣 3(自民党) 1(社会党:数か月で退任)
4.国会議員(現職) 12 3
5.知事 1 0
6.副知事 7 0
7.6大都市・市長 2 1(1期のみで落選)
8.日弁連・会長 1 0
9.日弁連・福会長 4 1
10.日本税理士会・会長 1 0
11.日本建築家協会・会長 1 0
12.日本最初の女性市長 1 0
13.地方自治体・幹部数 62 14
14.大阪工業会・会長 1 0
15.日本民営鉄道協会・会長 1 0
16.関西経済同友会・代表 2 1
17.中部経済同友会・代表 1 0
18.OBが創業した上場会社 非常に多い 殆ど無い
19.立命館は西日本最初の専門学校である(得業士・期間3年・徴兵猶予なし)
明治36・・・・立命館・早稲田・慶応
明治37・・・・同志社
20.立命館は西日本最初の私立大学である(学士・期間4年5月・徴兵猶予あり)
明治37・・・・立命館・早稲田・慶応
大正元年・・・・同志社
21.名称と格差(明治37〜大正元年)
京都法政大学(大学)>>>>同志社専門学校(専門学校)
10
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/19(水) 22:28:03
立同比較(その2) 立命館 同志社
1.21年・司法試験合格者 62 45
2.20年・国1試験合格者 36 14
3.20年・国2試験合格者 150 102
4.20年・大学院(東・京・阪大) 81 39
5.21年・弁理士合格者 15 12
6.世界的研究への国家補助件数・理系 7 0
7.20年・就職率 86.3 81.8
8.20年・総資産(億円) 3,116 2,070
9.18年・私大助成金(億円) 51 36
10.宗教 無関係 キリスト教(新教)
11.創始者 元老・西園寺公望(立命館の学祖) キリスト教信者(新教)
12.再興者 貴族院議員・中川小十郎(中興の祖) ・・・・・・・・・・・・
13.専門学校の許可 明治36 明治37
14.大学の許可 明治37 大正元年
15.人気(志願者数・万人) 8〜10 4〜5
16.志願者の出身地 全国的 大阪的
17.合格者数の上位校 各県のトップ高校 大阪の2番手・大規模私立高校
18.西日本私大で最難関学部・文系・・・・・・・・立命館・国際関係学部
19.西日本私大で最難関学部・理系(医除く)・・・立命館・薬学部
20.旗艦大学・・・・・・・・私大は3大学のみ(早稲田・慶応・立命館)
21.理工系学部の設立 戦前 戦後
11
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/20(木) 12:17:20
立同比較(その1) 立命館OB 同志社OB
ギッヒー!
立命館チアガールとミス立命館にサイゼリヤの旧制服を着せてマヨネーズぶっかけてメッシー赤ちゃんプレイだ!
膝の上で抱かれながらちんこ手コキされると気持ちいい!
フィニッシュは酸っぱいまんこに生でちんこ入れてドッピュッピュ!!
12
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/20(木) 19:03:01
俺の妹は今度高3なんだけど、立命館はかなり落ちてきてるらしいぞ。
予備校では去年ぐらいから関大以下の扱いなんだってよ。
13
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/21(金) 07:49:18
あれだろ
OBが癲癇で人を撥ね殺す大学だからだろ
14
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/24(月) 09:45:43
立命も龍谷も一緒
同じようなもんだね
15
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/24(月) 13:24:36
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
16
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/25(火) 19:02:19
南無阿弥陀仏
17
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/26(水) 17:50:34
立命館ご臨終
ご出棺です
18
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/28(金) 12:38:19
千葉県の看護師殺人の犯人は、大阪出身で滋賀県の立命館大学情報理工学部を
卒業し、東京の中小情報会社に就職した西岡大志と判明した。
同じマンションの女性看護師を殺すなんて、一体動機はなんだったんだろうか。
学歴コンプか、それとも職場でのイジメか、早期の原因究明が待たれる。
19
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/28(金) 19:42:39
同志社の独り言
立命館に負け負けのデータばかりで、反証できないのが悔しいです。
しかし、犯罪者輩出数では立命館に負けません。
20
:
龍谷人@また〜り
:2014/02/28(金) 21:48:07
同志社の独り言
立命館に負け負けのデータばかりで、反証できないのが悔しいです。
しかし、犯罪者輩出数では立命館に負けません。
JKの顔にギンギンのちんこ押し付けてドッピュッピュ!
21
:
龍谷人@また〜り
:2014/03/01(土) 09:47:27
東の早稲田、 西の立命館
22
:
龍谷人@また〜り
:2014/03/01(土) 09:48:07
関関甲龍
23
:
龍谷人@また〜り
:2015/05/28(木) 00:25:12
かなしい他校生
24
:
龍谷人@また〜り
:2015/05/28(木) 06:17:03
同志社の悪事を隠したい同志社の馬鹿が書きこんでいるのです。
25
:
龍谷人@また〜り
:2015/06/29(月) 07:27:20
2015/06/22 河合塾 入試難易予想ランキング表 関関同立対決
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
同志社>関学>関大>立命
同志社 58.7(神学部込み)
文59.8 社会58.8 法59.4 経済57.5 商 60.6 政策57.5 理工58.1 生命56.3 心理61.7 スポーツ57.1 情報56.3 地域62.9 グロ58.1 神 57.5
関西学院 56.1(神学部込み)
文56.1 社会57.6 法54.2 経済57.5 商 57.5 政策54.5 理工54.2 生命55.6 心理57.5 人間福祉54.4 情報52.5 国際64.4 教育56.0 神 51.3
(参考:生命=理工{生命医化+生命科学}、心理=文{総合心理科学}、情報=理工{情報科学})
関西 54.9
文57.5 社会54.4 法55.0 経済56.7 経営55.0 政策54.4 理工52.5 生命53.4 心理55.0 人間健康53.3 情報54.0 外語61.3 安全54.2
(参考:理工={システム理工+環境都市工}、心理=社会{心理})
立命館 54.5(薬学部込み)
文55.7 社会54.3 法55.0 経済53.1 経営55.6 政策53.8 理工52.5 生命54.7 心理55.0 スポーツ53.8 情報51.3 国関58.1 映像53.3 薬 57.5
26
:
龍谷人@また〜り
:2015/06/29(月) 10:49:12
インチキ・操作偏差値だけしかない同志社。
、無い、無い、無い、同志社。
27
:
龍谷人@また〜り
:2015/06/29(月) 10:51:38
弁理士試験合格者数(2014年)
1.立命館 8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.同志社 5
3.関西大 4
4.関学大 2
28
:
龍谷人@また〜り
:2015/06/29(月) 10:52:48
国家公務員試験1種の語各社数(日本で最難関試験)
16〜24年
1.立命館 271
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.同志社 62
3.関西大 -
4.関学大 -
29
:
龍谷人@また〜り
:2015/06/29(月) 10:55:27
国家公務員試験・一般職の合格者数(2014年)
1.早稲田 227・・・・・・東のトップ
2.立命館 175・・・・・・西のトップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.同志社 164
4.明治大 162
5.中央大 156
6.岡山大 152
関西大・関学大・・・・・・・番外で不明
30
:
龍谷人@また〜り
:2015/06/29(月) 10:56:37
司法試験合格者数(2014年)
1.立命館 33
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.同志社 26
3.関西大 19
4.関学大 14
31
:
龍谷人@また〜り
:2015/06/29(月) 10:59:36
西日本地区・司法試験短答式合格者数(2015年)
***=私大
1.京都大 198
2.立命館 154
3.大阪大 125
4.神戸大 121
5.九州大 111
6.関西大 107 ***
7.同志社 105 ***
8.名古屋 101
32
:
龍谷人@また〜り
:2015/06/29(月) 11:02:17
国からの補助金(2013)億円・・・・・国が認めた実力
1.慶応大 162・・・・医学部が有るので多い
2.早稲田 139
3.立命館 104
・・・・・・・・・・・・・・・・以上が御三家・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.同志社 72
5.関西大 63
6.関学大 45
33
:
龍谷人@また〜り
:2015/06/29(月) 11:34:09
以下のデータによると全く御三家などと
言って欲しくない
Fラン程度の癖に擦り寄ってこないで戴きたい。
【日系一流企業採用者】
財閥(三菱住友三井)商社+日本郵船(三菱)+電通+4キー局+2デベ(MM)+3新聞(朝日讀賣日経)+3出版(KSS) (比率は人数/表示大学人数合計)
慶應義塾大 399名 早稲田大 347名
東京大 245名 ・・・65%(3大学)
====================================================
京都大 123名
====================================================
一橋大 82名 神戸大 68名 上智大 62名
大阪大 43名 ・・・90% (8大学)
====================================================
中央大 33名
明治大 32名
九州大28名
北海道大 20名 学習院大 20名 名古屋大 19名
====================================================
横浜国立大 14名
東北大 11名
関西私大は何処であれ履歴書フィルター上
Fらんです 洛北の谷大と変りません
くやしいのう〜くやしいのう〜
380年もの歴史のある京都の皇室系大学はそれなりに滑り込むことが出来る。
34
:
龍谷人@また〜り
:2015/07/05(日) 09:49:16
■立命館大学教授に脅迫電話をかけて逮捕 (2008.6.11) →立命館大5年 (22)
35
:
龍谷人@また〜り
:2015/07/09(木) 15:35:01
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
りったんのとこにある国宝だか重文は
パクリ大国 国家主席の学園お散歩へカルト学生の200万TIBET人虐殺マンセー 写真か
パクリ大国 国家主席による「R大学デザイン化されたRロゴををぱくって自大学ロゴに制定してしまえ」指令書
ですかね
36
:
龍谷人@また〜り
:2015/07/27(月) 23:32:32
5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・東大・京大
私立・・・痴漢・強姦・立命館
DQN大学を代表して、西の立命館が踊っているまんこ酢臭いチアガールの集団にちんこ丸出しで乱入して暴れてきました。
37
:
龍谷人@また〜り
:2019/08/28(水) 13:56:55
「韓国は『敵』なのか」声明の会
■賛同者一覧(抄)
下川潔(哲学者)
樫村愛子(ラカン派精神分析理論)
内田樹(フランス文学)
崎山政毅(社会思想史)
森一郎 (哲学者)
寺脇研(ゆとり教育)
伊勢俊彦(哲学者)
植村隆(元朝日新聞記者・韓国カトリック大学客員教授)
清水晶子(クィア理論・フェミニズム理論)
本田由紀(教育社会学者)
盧(丸川)哲史(文芸評論家)
38
:
龍谷人@また〜り
:2019/08/28(水) 14:03:00
日本TOP頭脳100人学士院 入り果たしている人物は誰一人いねージャマイカ
チラ裏乙
39
:
立命館哲学
:2019/09/02(月) 14:28:32
なんでやねん!
立命館哲学エエがな!
40
:
龍谷人@また〜り
:2019/09/02(月) 18:51:58
そもそも命癇 哲学京都学派に寄せて貰えないし
クソだろ
41
:
龍谷人@また〜り
:2019/09/03(火) 01:20:10
「韓国は『敵』なのか」声明の会
■呼びかけ人(抄)
岩崎稔(哲学者)
内橋克人(評論家)
梅林宏道(平和運動家)
岡本厚(元「世界」編集長)
勝守真(哲学者)
金子勝(マルクス経済学者)
鎌田慧(作家)
香山リカ(精神科医)
川崎哲(ピースボート共同代表)
小森陽一(日本文学者)
高橋哲哉(哲学者)
中島岳志(日本思想史)
永田浩三(社会学者 元NHKプロデューサー)
西谷修(哲学者)
前田哲男(軍事評論家)
三島憲一(哲学者)
宮内勝典(作家)
山口二郎(政治学者)
■賛同者一覧(抄)
下川潔(哲学者)
樫村愛子(ラカン派精神分析理論)
内田樹(フランス文学)
崎山政毅(社会思想史)
森一郎 (哲学者)
寺脇研(ゆとり教育)
伊勢俊彦(哲学者)
植村隆(元朝日新聞記者・韓国カトリック大学客員教授)
清水晶子(クィア理論・フェミニズム理論)
本田由紀(教育社会学者)
盧(丸川)哲史(文芸評論家)
42
:
龍谷人@また〜り
:2019/09/03(火) 08:24:31
日本TOP頭脳100人学士院 入り果たしている人物は誰一人いねージャマイカ
チラ裏乙
43
:
龍谷人@また〜り
:2019/09/03(火) 17:26:24
>>42
なんでやねん!
立命館哲学エエがな!
44
:
龍谷人@また〜り
:2019/09/03(火) 19:14:15
そもそも命癇 日本哲学本流京都学派に寄せて貰えないし
クソだろ
45
:
立命館哲学
:2019/09/04(水) 03:44:32
言葉に気を付けろ低脳
46
:
龍谷人@また〜り
:2019/09/10(火) 17:03:02
その通り
同支社はプー
立癲癇はクソ
47
:
朴IKKO
:2019/09/11(水) 00:23:00
日蓮は、有名な著作である『立正安国論』の中で、弟子達にしきりに武器を手に取って戦えと武装蜂起を促したり
仏敵は殺しても謗法者だから殺人にはならず功徳になるとだとか、仏敵を社会から排除する重要性を説いているので
この思想が戦前には226事件(クーデター未遂事件)を起こしたり、暗殺テロ事件(血盟団事件)を起こす元凶にもなってる
48
:
龍谷人@また〜り
:2019/09/11(水) 13:12:08
なんでやねん!
立命館哲学エエがな!
49
:
龍谷人@また〜り
:2019/09/29(日) 23:18:35
ダメだこの哲学者 早く何とかしないと
50
:
二浪龍谷大>>>立命館
:2020/11/02(月) 10:35:43
■■■立命館工作員5大キャンペーン■■■
・対同志社「同挌イメージ創出のための一丸粘着キャンペーン」
・対関学大「関学凋落大合唱」キャンペーン※以前に成功実績
・対関西大「関関同立最下位大学キャンペーン」※実際は関大>立命館
・対龍近産「お前らは一段下ユニット蔑視キャンペーン」※実際は立命=近大・龍谷
・対受験生「国1合格者」※採用者数では関学や同志社以下は公表せず
※辞退率1位、退学者700名、就職留年2100人、ハズレ大学の烙印には触れず…
上記5つのキャンペーンンを行うと総理大臣に挨拶に行きました!
…そして、総理大臣に「近立の立命館だってね」と笑われました!
サンデー毎日によると
立命館は産近甲龍志望者のチャレンジ校になりつつあるらしいな。
偏差値がかなりの易化傾向で、立命が近大の併願校化してるのはまちがいないようだ。
立命館大 ⇒ 関西学院の大量採用方針を受け、4大学の協定上、この10年は
絞込採用をしていたが、今回の入試から、一般入試の採用枠拡張を打ち出した。
この5年で、志願者数は、以前の10万人台、東日本震災の影響もあり、記録
更新する見込み。立命館大の入試担当者は、
「近畿大学の11月推薦でダメだった人も、諦めずぜひウチでリベンジを」と
訴えている。耳を疑ったが、確かにそうアピールしていた。
関大の受皿校
参勤交流の併願校(サンデー毎日)
国士舘の姉妹校
企業間でハズレ校(週刊朝日)
就職だめ校(プレジデント)
世間で詐欺大学校
全国のアホの憧憬校
立命館はやっぱり「絶命館」だった!
立命館大から名古屋大に移籍した教授が公式文書で「絶命館」
国際協力専攻
教授 山形 英郎
山形英郎(やまがた・ひでお)と申します。10月1日に着任いたしました。
「絶命館」とか「落命館」と称されている立命館大学からの移籍です。
立命館大学国際関係学部に11年半在職しましたが、その間に50歳台の同僚
教員3人が他界いたしました。やはり過労からなのでしょうか。事実のほ
どは分かりません。研究にも教育にも脂がのっていた方たちでした。残念
でした。38人ほどの教員を持つ学部規模からすれば、かなりの高率である
ことは確かです。
偏差値表にソースではないが、心証の悪い近畿、龍谷大の輩に教えておこう。
昔は関関同産又は関関同甲で争っていたんだよ。
この文章を書いてる方は大学の教授?のようだね
ttp://www.obata-rikito.jp/ronbun.html
大学改革への契機となった危機の認識と共有
立命館の改革は「何故」「何時ごろ始まった」のかと聞かれます。大学紛争後、
1970年代いわゆる「戦後意識」が変化するなかで立命館は「左翼イメージ」をそのままひきずっていました。
私が予備校にいた当時、受験界では立命は「赤い」「暗い」「ださい」「就職が無い」等の「風評」が蔓延していました。
「関関同立」の「立」が転げ落ちて京都産業大学や甲南大学が代わりに入って、「関関同産」とか「関関同甲」と言わ
れていました。予備校で両方合格して立命館を選ばず京産大へ入学する生徒が多数いました。
その1970年代、立命館にとっての「失われた10年」、志願者も半減した、その危機が契機だった。
わかり易く言えば、大方の大学が先に述べた「殿様商売」の「極楽」時代に立命館は「地獄」を見た。
しかし、それをバネにして改革が始まったと言えると思います。
51
:
龍谷人@また〜り
:2020/11/02(月) 15:35:05
大学時代って交友関係を作るのも大事だと思うけどね。
全部オンライン授業? だったら大学なんかいらないじゃない。
だったら”Google・Youtube大学”でいいじゃない、最悪w
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板