レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
立命館大学大阪進出
-
[ネーミングライツ]その実、何かのときは立命館の資産を京都帝国大学に全額寄付することが覚書に記されている。
私塾立命館、その存在を不穏に感じた京都府庁により僅か9ヶ月(1869年9月23日-1870年5月23日)で閉鎖。
・
・
その後、43年間、「立命館」という組織は歴史上存在しない
・
・
1900年、中川小十郎が京都法政学校を創設(立命館大学の前身)。
1913年、京都法政学校職員が西園寺公望に[ネーミングライツ]=「立命館」の使用を請い承諾を得て立命館大学へ改称する。
1922年、大学令により立命館大学が現代の大学となる(関西の大学初は同志社、立命館はその2年後の23番手)
1919年 11月10日 - 府立大阪医科大学(最初の旧制公立大学、1931年官立移管し、大阪帝国大学へ昇格)
1920年 2月2日 慶應義塾大学、早稲田大学
3月31日 - 東京商科大学(1944年東京産業大学に改称、1947年に復称を経て現・一橋大学)
4月12日 日本大学、法政大学、明治大学、中央大学、國學院大學、同志社大学
6月7日 - 県立愛知医科大学(1931年名古屋医科大学として官立移管の後、名古屋帝国大学に昇格)
1921年 9月27日 京都府立医科大学、東京慈恵会医科大学
1922年 3月31日 新潟医科大学* (現・新潟大学)、岡山医科大学* (現・岡山大学)、旅順工科大学(終戦時廃校)、満洲医科大学(現・中国医科大学)
5月10日 県立熊本医科大学(1929年官立移管を経て現・熊本大学)、専修大学、立教大学、大谷大学、龍谷大学
5月31日 東洋協会大学(現・拓殖大学、戦後一時期「紅陵大学」に改称)、立命館大学、関西大学
私塾立命館1869年9月23日-1870年5月23日 9ヶ月
西園寺公望が明治2年(1869年)に京都御所内の私邸に開設した家塾、明治3年4月23日(1870年5月23日)、塾のあり方に不穏を感じた京都府庁(太政官留守官)が差留命令を下し、私塾立命館はわずか1年弱で閉鎖されることになる(開設は明治2年9月23日(1869年10月27日)。
京都法政学校 現在の立命館大学の前身 1900年創設
京都法政学校(きょうとほうせいがっこう)は、1900年(明治33年)に中川小十郎らによって創設された私立学校で、現在の立命館大学(学校法人本部:京都市中京区)の前身。
立命館
往年余興一校 名曰立命館 及余学泰西 校廃名存 頃者京都法政大学学員来 請襲用其名 余喜名乃得実 乃書遍額以与之
現代語訳:往年、余は一校を興し名づけて立命館という。泰西に遊学するに及んで、校廃し名存す。この頃京都法政学校学員来り、その名を襲用することを請う。余は名の実を得ることを喜び、すなわち扁額を書してもってこれを与う。
関西弁訳:昔立命館って塾やっててんけどー、つぶされてん。でな、京都法政学校の人が使いたいーってしつこいから、使ってええでって俺が考えた名前あげてん。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板