したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

サークル

6龍谷人@また〜り:2014/07/18(金) 12:57:05

> こうしたメーカーの取り組みがある中で、前出の川崎氏は「ゲームセンターに新規の客層やリピーターを取り込むためには、
>新作ゲーム機の開発と併せて、ノウハウを生かした取り組みが復活のポイントになる」と言う。
> 「例えば、30年以上もの蓄積がある名作アーケードゲーム機の需要を再生したり、
>ゲームセンターにある多種多様な楽しみ方を積極的に発信するなど、これまでゲームセンター産業が残した資産の効果的運用を行うのも、
>必要不可欠です」

つーか、消費スタイルとかメインの端末がモバイル環境に社会背景にあって
わざわざ場所にいく必要がなくなったんじゃねーの。と素人からマジ突っ込み。
院生か先生か知らんけど。


>川崎寧生氏 立命館大学先端総合学術研究科表象領域。ゲームセンターの社会的役割の分析など、研究を行っている

ゲームセンターに社会的役割求めてる人間がどれだけいるのだろう・・
社会的役割がなきゃだめなんでしょうか・・



消費増税でトドメ!? 苦境の「ゲーセン」どう生き残る?
www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20140421/zsp1404211101003-n1.htm
 「過去の増税のときと同じように、今年も実質的な対策は取りづらいと思います」とは、立命館大学先端総合学術研究科の川崎寧生氏。一プレイ=100円の意識が根強く、単純にプレイ料金を100円から108円に上げるというのが難しいのが現状だ。電子マネーの導入などもあるが、果たして客を取り戻す策はあるのか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板