したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「関関同立龍」爆誕!!

533龍谷人@また〜り:2012/05/08(火) 23:17:16
     立命館は同志社より挌上の大学である
1.立命館は西日本最初の専門学校である
     立命館・・・・明治36
     同志社・・・・明治37
2.立命館は西日本最初の私立大学である
     立命館・・・・明治37
     同志社・・・・大正元年
3.明治37〜大正元年の名称
    京都法政大学(大学)>>>同志社専門学校(語学の専門学校)
4.同志社政法学校は立命館に比べて教授・学生の質量共に著しく劣っていた為に、
  学生が集まらずに不振を極めて、廃校・閉鎖に追い込まれた(明治37)
    明治37において
    京都法政大学(大学)>同志社専門学校(英語の専門学校)>同志社政法学校(単なる学校)
5.創始者の違い
    立命館・・・・・元老・西園寺公望(立命館の学祖)
    同志社・・・・・新興宗教の信者
6.人材輩出の違い
    同志社は立命館OBの様な世界的な学者(白川静)や世界的な発明家(インスタントラーメンの安藤百福)や
    世界的な創業者(ロームの佐藤研一郎)や世界的な寄付者・貢献者(ロームの佐藤研一郎)を輩出できない大学である。
7.社会的存在の大きさの違い
    立命館・・・公的機関からの莫大な寄付・援助(滋賀県・大分県・満州国・住友財閥・草津市・守山市・別府市・茨木市など)
    同志社・・・公的機関からの寄付は無い(有るのは所属する宗教団体からの僅かな寄付のみ)

534龍谷人@また〜り:2012/05/08(火) 23:22:06
    難関試験合格者数
1.23年・国1試験合格者数(日本で最難関試験、中国の科挙に相当)
    順位・私大  合格者数(13名以上)
    1.早稲田   105
    2.慶応大    57
    3.立命館    23
    4.中央大    18
2.23年・国2試験合格者数(難関試験)
    順位・大学   合格者数(117名以上)
    1.早稲田   209
    2.立命館   145
    3.中央大   127
    4.東北大   119
3.23年・公認会計士合格者数
     立命館  52
     同志社  38

535龍谷人@また〜り:2012/05/08(火) 23:38:12
立命館・同志社(比較・その1)   立命館OB  同志社OB
1.文化勲章(学問分野)       1       0
2.文化功労者            2       0
3.大臣               3(自民党)  1(社会党で数か月)
4.国会議員(現職)        12       3
5.知事               1       0
6.副知事              7       0
7.6大都市・市長          2       1(偶然で1期のみ)
8.日弁連・会長           1       0
9.日弁連・副会長          4       1
10.日本税理士会・会長       1       0
11.日本建築家協会・会長      1       0
12.日本最初の女性市長       1       0
13.地方自治体・幹部数      62      14
14.大阪工業会・会長        1       0
15.日本民営鉄道協会・会長     1       0
16.関西経済同友会・代表      2       1
17.中部経済同友会・代表      1       0
18.OBが創業した上場会社   非常に多い   殆どない
19.立命館は西日本最初の専門学校である
    明治36・・・・立命館・早稲田・慶応
    明治37・・・・同志社
20.立命館は西日本最初の私立大学である
    明治37・・・・立命館・早稲田・慶応
    大正元年・・・・同志社
21.明治37において
    1.帝国大学・・・・東京帝大・京都帝大の2帝大のみ
    2.大学・・・・・・立命館・早稲田・慶応(学士・就学期間4年5月・徴兵猶予あり)
    3.専門学校・・・・同志社・関大(得業士・就学期間3年・徴兵猶予なし)

536龍谷人@また〜り:2012/05/09(水) 10:23:38
 東の早稲田、西の立命館

愛知県のトップ進学校・旭が丘の岡田校長は
『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』

537龍谷人@また〜り:2012/05/10(木) 11:54:19
トップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・・東大・京大(トップ2大学)
私立・・・・・早稲田・慶応・立命館(トップ3私大)

東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。

538龍谷人@また〜り:2012/05/10(木) 12:06:08
意地になって書き込みしやがって バカタレが。

539龍谷人@また〜り:2012/05/10(木) 12:18:20
 糞にまみれた立命 がっハッハッハッは

540龍谷人@また〜り:2012/05/11(金) 07:46:23


『立命館ちゃんねる』の童死社の荒らしは卑劣の極み。

541龍谷人@また〜り:2012/05/11(金) 10:14:07

溝支社大学

542龍谷人@また〜り:2012/05/11(金) 11:05:10
溝(どぶ)

543龍谷人@また〜り:2012/05/15(火) 11:37:08
祇園暴走の金の根に諸行無常の立命館

544龍谷人@また〜り:2012/05/15(火) 12:01:23
    立命館は同志社より挌上の大学である
1.立命館は西日本最初の専門学校である
    明治36・・・・立命館・早稲田・慶応
    明治37・・・・同志社
2.立命館は西日本最初の私立大学である
    明治37・・・・立命館・早稲田・慶応
    大正元年・・・・同志社
3.明治37〜大正元年の名称と格差
    京都法政大学(大学)>同志社専門学校(英語の専門学校)>同志社政法学校(単なる学校)
4.格差の内容(明治37)
    1.帝国大学・・・・・東京帝大・京都帝大の2帝大のみ
    2.大学・・・・・・・立命館・早稲田・慶応(学士・修学期間4年5月・徴兵猶予あり)
    3.専門学校・・・・・同志社(得業士・修学期間3年・徴兵猶予なし)
    4.単なる学校・・・・同志社政法学校
5.同志社政法学校の廃校・閉鎖(明治37)
    立命館に比べて教授・学生の質量共に著しく劣っていた為に、
    学生が集まらず不振を極めて、廃校・閉鎖に追い込まれた。
6.創始者の違い
     立命館・・・・・元老・西園寺公望(立命館の学祖)
     同志社・・・・・新興宗教の信者
8.人材輩出の違い
    同志社は立命館OBの様な世界的な学者(白川静)や世界的な発明家(インスタントラーメンの安藤百福)や
    世界的な創業者(ロームの佐藤研一郎)や世界的な寄付者・貢献者(ロームの佐藤研一郎)を輩出できない大学である。
9.社会的存在の大きさの違い
    立命館・・・・公的機関からの莫大の寄付・援助(滋賀県・大分県・満州国・草津市・守山市・別府市・茨木市など)
    同志社・・・・公的機関からの寄付は無い(有るのは所属する特殊な宗教団体からの僅かな寄付)

545龍谷人@また〜り:2012/05/15(火) 13:07:14
自称かなんだかクラブのバイトで寸借詐欺まがいのことをする女子大生がいるってホント?

546龍谷人@また〜り:2012/05/15(火) 14:58:31
早稲田大の宣伝隊の発作が始まったのは、本当だ。

547龍谷人@また〜り:2012/05/15(火) 22:04:43
ほう

548龍谷人@また〜り:2012/05/16(水) 11:01:35
バレた〜♪バレた〜♪捏造次々バレてきた〜♪
並んだ〜♪並んだ〜♪産近立龍〜♪
どの顔見ても○○だな〜〜♪

河合塾の偏差値で昨年7月に関大に抜かれた立命館だが
一般入試のレベルともいうべき記述模試で近大や龍谷、京産や佛教にも並ばれた
関大を落ちたら<凋落立命館>か<躍進近大>か、<安定龍谷>か、択一が難しい

■第1回全統マーク模試・第1回全統記述模試の結果(2011/06/24)
ttp://www.keinet.ne.jp/web/dnj/rank/index.html

【文・人文系】 57.5 立命館(人間研究:教育人間)=佛教(教育)
【社会・国際系】52.5 立命館(経済:国際経済・経営・国際経営)=近畿(経済:国際経済)
【法・政治系】 57.5 立命館=関西=関学※かろうじてwww
【経済・商学系】55.0 立命館(経済・経営の全方式)=近畿(経済・経営)
【理学系】55.0 立命館(生命科学=全学科)= 京産(総合生命科学)
     52.5 立命館(理工:数理・物理)(生命科学:生命情報)=京産(理学:数理科学・物理科学)
【工学系】52.5 立命館(理工:機械工・ロボティクス・電気電子・電子情報)=近畿(理工:機械工)
     50.0 立命館(情報理工)=龍谷(理工:機械システム工)=近畿(理工:生命科学・応用化学・環境社会工・生物理工)
【医・歯・薬・保健系】55.0 立命館(薬)=近畿(薬)
---------------------------------------------------------
■推薦評定:同志社4.3、関学4.2、関大4.0 (壁) 立命館3.5

549龍谷人@また〜り:2012/05/16(水) 11:40:32
立命館・同志社(比較・その2)      立命館    同志社
1.21年・司法試験合格者数        62     45
2.20年・国1試験合格者数        36     14
3.20年・国2試験合格者数       150    102
4.20年・難関大学院(東・京・阪)    81     39
5.21年・弁理士合格者数         15     12
6.世界的研究への国家補助件数・理系     7      0
7.20年・就職率           86.3   81.8
8.20年・総資産(億円)      3,116  2,070
9.18年・私大助成金(億円)       51     36
10.宗教               無関係    新興宗教(アメリカ新教)
11.創始者   元老・西園寺公望(立命館の学祖)  新教宗教の信者(アメリカ新教)
12.創立者     貴族院議員・中川小十郎     新興宗教の信者(アメリカ新教)
13.専門学校の許可       明治36      明治37
14.大学の許可         明治37      大正元年
15.受験者の出身地       全国的       大阪的
16.合格者数の多い高校   各県のトップ高校    大阪の2番手・大規模私立高校
17.関西私大で最難関学部・文系・・・・・・・・立命館・国際関係学部
18.関西私大で最難関学部・理系(医除く)・・・立命館・薬学部
19.旗艦大学・・・・・・・・・・・・・・・・私大はトップ3私大のみ(早稲田・慶応・立命館)

550龍谷人@また〜り:2012/05/17(木) 11:08:43
hou

551龍谷人@また〜り:2012/05/17(木) 14:16:17
この調子じゃまだまだ立命館は落ちていく

552龍谷人@また〜り:2012/05/17(木) 16:14:17
大学改革がミニバブル時期に合わせたもんだったからな 時期尚早だったんだ。
逆に、他校は立命館の失敗しないように大学改革ができる。
反面教師だろうな。

553龍谷人@また〜り:2012/05/17(木) 16:40:30
言うとおりだな!
立命館は慶応のAOとかを真似たけど、いかんせんブランド力が違う。
多重複合入試を多彩に展開してきたけれど、後発は立命館の失敗や行き詰まりを
ぶら就アップして、最適なものだけを的確に採用している。
地方入試を後発の明治や法政に取られたのがいい例。
龍谷のように農学部の設置など、永続的で抜本的なことをせず、
今も学生8000人を確保することが命題では、これからも質的劣化は否めない。

554龍谷人@また〜り:2012/05/17(木) 16:52:21
農学部の重要性にマスゴミもようやっと後追いでだが、気づいて、いいバックアップとなってくれている。
いい傾向だぜ、消費者の放射能汚染への恐怖てのも、安全な農業生産指向、農作物への嗜好にと
繋がっている、災いでだったが、これを転機として好機として 農学部のある
大学は、その期待に答える社会的使命があるぜ。

555龍谷人@また〜り:2012/05/17(木) 18:43:09
あんたたちすごいぜ。

556龍谷人@また〜り:2012/05/17(木) 20:58:53
今後は京都のみならず、滋賀、大阪でも龍谷人気が爆発しそうですね。

立命館は京都学園、花園、橘大と立花橘学グループを形成しそうです。

557龍谷人@また〜り:2012/05/17(木) 21:14:52
予備校のあだ名づけの罠にはまらねえことだな、独自の大学色 個性を出す
それで勝負だろう、予備校なんざ なんにも日本の大学のこと
個々の大学の大学通史、大学文化まったくしらねえんだからよ。

バカタレ 儲け主義の予備校関係者がつけたあだ名づけを、さも大学の
格付けの様に転嫁しやがって、それで 大学の研究力や大学全体の知的レベルが
上がったか、 下がったんだぜ。 協力者の早稲田マスゴミだけ利益享受したがよ。
えれえ 迷惑だぜ、 予備校のあだ名付けや 勝手な大学グループ枠づけ。
どんだけ損かけたんだかよ 全大学にだぜ。 全大学が被害を被ったんだぜ。

558龍谷人@また〜り:2012/05/17(木) 22:53:33
>>554-556
やったー!
龍大の時代、よいですね。

559龍谷人@また〜り:2012/05/17(木) 23:53:52

龍大>>>>>>同志社

560龍谷人@また〜り:2012/05/18(金) 15:46:16
>>559
そんなちゃちゃを入れてごまかす書き込みしてるうちに
龍谷近大>>>>立命館になるよ
まあ5年でそうなるw

561龍谷人@またーり:2012/05/18(金) 16:00:17
京産チャンネル・立命チャンネル 両者現在 脂肪フラッグだな。

龍谷は活気に溢れている、頑張ろう龍谷!!だな。

562龍谷人@また〜り:2012/05/18(金) 17:56:01

龍大>>>同志社

563龍谷人@また〜り:2012/05/18(金) 18:53:43
 難関試験合格者数(偏差値操作の同志社が受かるのが無理です)

1.23年・国1試験合格者数(日本で最難関試験、中国の科挙に相当)
     順位・私大   合格者数(13名以上)
     1.早稲田    105
     2.慶応大     57
     3.立命館     23
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     4.中央大     18
2.23年・国2試験合格者数(難関試験)
     順位・大学   合格者数(117名以上)
     1.早稲田    209
     2.立命館    145
     3.中央大    127
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     4.東北大    119
3.23年・公認会計士合格者数
      立命館  52
      同志社  38

564龍谷人@また〜り:2012/05/18(金) 19:26:08
2ちゃんねるの早稲田原理研究会が 今度はシンガポール政府に泣きついたんだからな
バカ 丸出しだろ。 ひろゆきも警察に反抗的みてえだしな
コピペ軍団もそれで 出てくんのか。

565龍谷人@また〜り:2012/05/20(日) 06:00:50
なるほど

566龍谷人@また〜り:2012/05/20(日) 13:43:51
562,563はキチガイの立命館

567龍谷人@また〜り:2012/05/20(日) 19:39:57

早稲田・慶応OBがマスコミを牛耳っているから
早稲田・慶応に甘い評価をして、関西に辛い評価をしているだけです。
予備校も関東の予備校で関東の大学のOBが多いから関東への偏差値を高くします。

568龍谷人@また〜り:2012/05/20(日) 21:29:59
hou

569龍谷人@また〜り:2012/05/21(月) 05:54:59
>>568
アルファベット表示ですね。

570龍谷人@また〜り:2012/05/24(木) 11:34:56
龍大の農学部は将来を大いに期待してよい学部です。
乞う、ご期待。

571龍谷人@また〜り:2012/05/25(金) 11:44:21
発展間違いねえな 期待大だぜ 農学部はな。
看板学部になるかもしれねえぜ。

572龍谷人@また〜り:2012/05/25(金) 13:57:48
 関西の大学にインパクトを与えた農学部新設だ。

573龍谷人@また〜り:2012/05/27(日) 19:52:06
確かに、農学部はインパクトが有ったな。

574龍谷人@また〜り:2012/05/27(日) 22:45:03
気候不順 天候異常 ていうの災いも 農学部に注目が注がれる。

天候不順は温暖化ていうのもあるが、住環境が都市化しすぎて 都会における

大都市へ気候異常が与える研究が重要視されてきた そして天候不順でも

農作物の必要糧の、それの確保は命題だからな。 科学的アプローチが必要になってきたんだろう。食が営みの

すげての元だからな。 食の元は 農作物 こういうことなんじゃねえのか。それを専門に研究するのが 農学部。

最近の気象異常、こういうのが当たり前になれば すでになってるが ますます農学部に注目が集まる。

575龍谷人@また〜り:2012/05/28(月) 07:28:51
 今世紀中ごろには食糧危機の問題が大きく出てくると思うから、
今回の農学部設置はその意味でもいい機会だった。

576龍谷人@また〜り:2012/05/28(月) 09:38:42
農学部設置、注目を集めていますね。

577龍谷人@また〜り:2012/05/28(月) 11:57:30
一見途方もないが、前提案したように 今 国際的立場で弱っている

イスラエルとの関係を築くこと、ヘブライ大学 キブツ 自然科学分野高度研究機関 等のイスラエル政府と

友好関係を築け、 農業分野ではお互いにいい知恵を出し合える。

他 自然科学分野でも 極めて高度な技術蓄積がある。 そこと共同研究関係構築 提携へ

と 前へ 前進させろ。 危機感を感じてる時だからこそ 日本という友好国にある大学として

イスラエルを援助しろ 優秀なイスラエル留学生を 校友 とせよ。

今だからこそ 有効 中東アラブばかりに関係が偏ってはダメだ。

イスラエルの有力政治家に 国際交流提携を申し込め。

優秀なイスラエル留学生を獲得すべく  農学部 のある大学は 努力せよ。

578龍谷人@また〜り:2012/05/28(月) 19:01:01
農学部 さらなる国際化のために 前へ。

579龍谷人@また〜り:2012/05/29(火) 08:00:03
>>575
長期的な視野で考えるのですね・・・。

580龍谷人@また〜り:2012/05/31(木) 15:53:10
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教などの一神教は、アニミズム、シャーマニズム等、原始宗教と言う

581龍谷人@また〜り:2012/05/31(木) 16:07:13
同志社は抜いた、次は立命館だ。

582龍谷人@また〜り:2012/06/01(金) 11:40:18
立命館にはすでに並んでいる。
予備校では<龍谷立命館>コースがあるよ。

583龍谷人@また〜り:2012/06/01(金) 22:18:07
http://yaplog.jp/poko_9/

 価格コムの秀吉(改名)参上!!

584龍谷人@また〜り:2012/06/02(土) 08:43:53
まじで、予備校に龍谷立命館コースてあるの、どこの予備校なの

585龍谷人@また〜り:2012/06/02(土) 10:24:00
同志社・近大コースも有ります

586龍谷人@また〜り:2012/06/05(火) 20:34:42
ほう

587龍谷人@また〜り:2012/06/06(水) 11:54:39
うちを落ちた人でも40%が立命館3月入試には合格するらしいよ

588龍谷人@また〜り:2012/06/06(水) 12:39:23
へえ

589龍谷人@また〜り:2012/06/06(水) 16:38:02
龍大>>>同志社

590龍谷人@また〜り:2012/06/08(金) 16:07:07
龍大、ばんざ〜い

591:2012/06/13(水) 05:04:13
関学>>>>>>四日市大学>>>>>>>>>龍谷

592:2012/06/13(水) 05:07:12
関関同立は関関同立のままっ! 龍谷が仲間入りするのはうん・・・・と
10年単位で見ても両手の指の数分、時がたってもできるのかどうか

参勤交流は参勤交流でたわむれましょう・・・

593龍谷人@また〜り:2012/06/13(水) 08:41:59
同志社が関学を盾に荒らしているので気を付けてください。

594龍谷人@また〜り:2012/06/14(木) 15:26:28
いや、今や、関関同龍です。
立命館は抜け出て早慶立になりました。

595龍谷人@また〜り:2012/06/15(金) 11:04:05
ほう

596龍谷人@また〜り:2012/06/18(月) 10:32:37
価格コムの秀吉(改名)だ
やっぱりビッチ(メス犬)だったか
俺を見つけてみろ
ちんこ大好き女め
犬にしてやる!

http://yaplog.jp/poko_9/archive/948

597龍谷人@また〜り:2012/06/19(火) 13:10:05
24年・法科大学院の定員充足率(%)
 大  学    定員     入学者     定員充足率(%)
1.立命館    130       87           67
2.同志社    120       54           45
3.関学大    100       46           46
4.関西大    100       40           40
5.龍谷大     25       26          104

598龍谷人@また〜り:2012/06/19(火) 20:50:35
定員が25じゃ大抵は100%超えるでしょw
逆に超えなきゃ破綻

599龍谷人@また〜り:2012/06/19(火) 21:15:04
他のローでは龍大より定員多いのに一桁とか10人程度ってところも結構あるから。

600龍谷人@また〜り:2012/06/19(火) 21:38:46
一けた入学者のローが20校

601龍谷人@また〜り:2012/06/25(月) 16:50:43
ほう

602龍谷人@また〜り:2012/06/27(水) 07:16:56
龍大、頑張ろう

603龍谷人@また〜り:2012/06/30(土) 16:46:16
静岡県トップ高校・合格者数(2012年)・・・同志社なんか行きたくない。

トップ高校   立命館  同志社  関学  関大
1.静岡高    61    35    14    4
2.浜松北   122    48    14   19
3.沼津東    34     7     0    3

604龍谷人@また〜り:2012/07/04(水) 17:15:44
なるほど

605龍谷人@また〜り:2012/07/05(木) 15:54:27
たしかに・・・・

606龍谷人@また〜り:2012/07/05(木) 20:48:27
それは・・・。

607龍谷人@また〜り:2012/07/09(月) 05:36:16
同志社政法学校が廃校・閉鎖に追い込まれた理由(明治37)
1.学生が集まらず不振を極めた
2.創立以来13年間の卒業生総数・・・・・19名
3.教授・学生の質量共に、立命館に比べて著しく劣っていた。
4.制度上・内容上で、立命館に比べて著しく劣っていた。
  京都法政大学(大学)>専門学校>同志社政法学校(単なる学校)

608龍谷人@また〜り:2012/07/10(火) 18:37:29

納得しました

609龍谷人@また〜り:2012/07/11(水) 14:42:37
ほう

610龍谷人@また〜り:2012/07/12(木) 22:52:23
なるほど

611龍谷人@また〜り:2012/07/13(金) 15:36:08
   難関試験合格者数
1.23年・国1試験合格者数(日本で最難関試験、中国の科挙に相当)
     立命館  23
     同志社   −(12名以下)
2.23年・国2試験合格者数(難関試験)
     立命館  145
     同志社    −(116名以下)

612龍谷人@また〜り:2012/07/13(金) 15:36:48
23年・公認会計士合格者数
   立命館  52
   同志社  38

613龍谷人@また〜り:2012/07/16(月) 06:36:48
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・・・・・元老・西園寺公望(学祖)・・・・・・住友財閥

614龍谷人@また〜り:2012/07/16(月) 17:40:02
ほう

615龍谷人@また〜り:2012/07/19(木) 08:27:48
龍大を受けよう

616龍谷人@また〜り:2012/07/20(金) 13:16:40
はい

617龍谷人@また〜り:2012/07/20(金) 23:04:26
龍大に行こう

618龍谷人@また〜り:2012/07/21(土) 20:16:37
それが良い。

619龍谷人@また〜り:2012/07/23(月) 09:56:43
そうします

620龍谷人@また〜り:2012/07/23(月) 10:14:24
早いな 話題逸らし 見事な連携プレーだな。

だろ? ネット監視ごくろーさん。

621龍谷人@また〜り:2012/07/24(火) 20:20:21
ほう

622龍谷人@また〜り:2012/07/29(日) 08:57:45
龍大>>>同志社

623龍谷人@また〜り:2012/08/01(水) 12:49:52
関関同立龍(笑)

624龍谷人@また〜り:2012/08/04(土) 20:06:02
なんで 笑いがでるんだ わからねえんだぜ 大学の生き残り時代が

始まったばかりなんだからな。 どこに 大丈夫だ 競争に勝ち続けられる

て保障があんだ。 どこもライバルであり、また自校が補いたい分野では

過不足の不足の方を強化してくれる他校と組む いや海外校まで含めて組む時代が来る。

必ずそうなるぜ。

625龍谷人@また〜り:2012/08/15(水) 19:03:36
このスレ恥さらしなのでイラネ

626龍谷人@また〜り:2012/08/16(木) 14:39:53
このスレいらね

627龍谷人@また〜り:2016/02/12(金) 16:13:46
Fラン大の支那人留学生は日本人学生より日本語がよくできる(読み書き)。
「Fラン大トップの日本人」≒「留学生」 貴重な頭脳でございます。

628龍谷人@また〜り:2016/02/21(日) 14:16:37
近大龍谷は前よりレベル上がってると思うよ。

629龍谷人@また〜り:2016/03/18(金) 12:43:31
1639年 西本願寺学寮として創立
1650年 学寮の制条(学則)を定める
1655年 承応の教義論争に端を発して、幕府の命により学寮を廃止。学林に改称
1788年 京都市中の大火により学林類焼
1792年 学林講堂を再建
1867年 学林改革始まる
1869年 破邪学(キリスト教)を開講
1871年 学林敷地を下京区七条通大宮に移転。内学、皇学、漢学を開講
1872年 洋学「独乙語学篇」を開講
1875年 ヨーロッパ式の学校制度を採用。普通学を開講
1876年 大教校に改称
1879年 現在の大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所など落成
1880年 明治天皇、大教校に行幸
1888年 大学林に改称
1900年 仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に改称
1902年 京都の仏教専門大学と東京の高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)に分立
1904年 高輪仏教大学(現・佛教大学とは無関係)を廃して京都に統合
1905年 専門学校令により仏教大学が認可
1922年 大学令による(旧制)大学となり龍谷大学に改称
1928年 女子の入学がはじめて許可される
1949年 第二次世界大戦後の学制改革により新制龍谷大学となり文学部を設置
1953年 西本願寺から大谷探検隊の収集物を寄贈される
1960年 京都市伏見区に深草学舎を開設
1961年 経済学部を設置
1962年 短期大学部社会福祉学科を設置
1964年 明治12年の西洋建築群(大宮学舎本館、正門、南黌、北黌、旧守衛所ほか)、国の重要文化財に指定
天皇が来神・行幸された大学 でもありミャンマー民主化のアイコンことアウン・サン・スー・チー女氏や
観音菩薩の化身Dr.14ダライラマことテンジン・ギャッツォも印度哲学の雄タゴールなど
ノーベル賞受賞者民主主義リーダー・ノーベル平和賞受賞者の行きたい大学が龍谷大学です
もはや朝敵と化した非人道国家シナコロTOPが来る都の西北馬鹿だ大学とはわけが違います。

630龍谷人@また〜り:2016/04/13(水) 04:06:34
現実見ろよメクラ

631龍谷人@また〜り:2016/04/13(水) 17:40:59
立命大生
祇園で平成24年4月
軽ワゴン車で暴走し6人を死亡させ12人が負傷した事故から昨日12日で4年

南無阿弥陀仏

632龍谷人@また〜り:2016/04/14(木) 13:00:07
立命大生
祇園で平成24年4月天皇が来る見込みが無い妬けなのか
軽ワゴン車で爆走し6人死亡させ12人が負傷した事故から本日14日で4年と2日

南無阿弥陀仏


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板