[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
◆出願期間が短いのを危惧します◆
1
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 10:32:19
関大や近大より4〜15日間みじかい。
しかも、近大とは試験日がバッティング。
2
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 11:30:06
近大ならだいじょうぶやろw
3
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 13:39:50
近大と龍谷両方受ける香具師なんているのか?
4
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 15:57:29
理工・・・
5
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 16:57:12
関大は雲の上なんやから意識してもしょうがないやろ。
6
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 18:00:42
確かに短いわな・・・ でも今年って1月4・5日(6〜8は事実上休日・祝日)から
はじめるより週明けの9日に判断したんでは? 4日は仕事始めだし、出願者は少ないはず。
むしろ個人的はB日程は2月5日ぐらいまで出願可能にすべき。
あと理工学部はB日程の1日を理工学部の受験ができないという日程を作るべきではない。
受験機会をなくしてる。また理工学部ほど志願者数を増やさないといけない学部。
C日程も参加してないし・・・・
入試センターはどう考えてるの?
理工学部の教授は入試問題作成を拒否してるかな? もしくは採点に手間がかかるので日程を増やしたく
ないのかな? いまや予備校が入試問題を作成し大学に売ってる時代。
もう少し頭を考えてやらないと・・・
事務スタッフは業務安全を第一だから、変革を嫌うよね。 まー龍大は入試改革を良くやる大学
だと漏れは評価してるけど。
7
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 18:08:08
>>6
ひとりで誰に話しかけてんの?
8
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 21:50:57
>>7
多分稚拙な君以外w
9
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 21:56:19
>>8
ギガわろすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/04(木) 22:27:00
入試部馬鹿じゃねえの
11
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/05(金) 09:14:40
>>6
気持ちは良くわかる。
12
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/05(金) 10:27:32
出願期間の長さと志望者数とに相関関係はあるのかねぇ。
13
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/05(金) 17:03:57
>>12
実際は不明。 ただ以前センター試験が難しく予備校の平均点予想が出回った
頃、多くの主要私大は締め切り後で、立命のみ締め切り2日前だったらしく多くの受験生が立命への駆け込み
出願をしたとう事があるみたい。
14
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/09(火) 02:29:46
龍谷と近大の併願ってあんまりいないから
関係ないだろ??
15
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/09(火) 23:26:58
今日から,一般入試の出願日というのに,何故に龍谷のホームページの更新,入試志願者に対するアピールはないのか。
年末年始からの休眠状態のままである。志願者はインターネット出願が多くなっている現在,ホームページでのアピールは急務を要する。
特に,出願日が1週間弱という短いA日程は,よりこの傾向が強いと思うよ!
16
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/09(火) 23:29:18
>>15
おまえ痛い
17
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/09(火) 23:39:24
いまどきガツガツ併願なんてあるのだろうか
18
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/10(水) 00:10:58
馬鹿が。一緒だよw
19
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/10(水) 07:14:50
浪人するより,併願者は増えています。受験料,入学申込み料等で100万円以上を親の負担で,
賄っている者もおる。大学側も,併願による減額料等として,併願をさそう大学も多いのが現状です。
浪人せず,現役でより偏差値の高い大学に入学するには,併願しかないのが現状で,併願者の割合は増えているのが現状です。
ただ,近畿大学と龍谷とはかさならないと思う。むしろ,主に関大,京都産業,立命とが併願先ではないかな?
20
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/10(水) 07:56:48
浪人なんて言葉が死後になる時代ではないですか。
21
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/10(水) 23:01:38
>>15
同意します。
批判的な書き込みは、近大掲示板が封鎖され近大生が書き込んだもので、龍大生ならこれでよいのかと思うのは当然。
22
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/11(木) 00:38:56
オレ近大生♪♪
23
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/12(金) 13:25:00
多分、このままだと志願者数、かなり前年比下回るんじゃねぇ?
なんか大学の人気自体もなくなってるような気がするし、逆に近大の方は志願
者集めて人気も上がってるような気もする。
杞憂に過ぎなければいいんやけど
24
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/12(金) 13:29:18
>>23
は近大じゃないからね
誤解のないように
25
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/12(金) 15:34:14
>>23
身内です。
煽りではございません。
これから少子化がすすむのに入試部は何を考えてるのかと、
普通思わないですか?
26
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/12(金) 16:18:38
昨年同日比ではかなりの志願者増になっています。
A日程は2.58倍、B日程は2.38倍、センター前期は昨年13日と
比較しても1.72倍です。
A日程では特に経営の4.24倍、政治学科の6.25倍、物質学科の5倍、
国際文化の3.79倍などが目立っています。
B日程では、理工は比較にならないほど増えていますので学部全体だけ書くと
4.11倍、経営が3.58倍、地域福祉の4.75倍などが目立っています。
(大ざっぱに見てください)
27
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/12(金) 16:46:21
>杞憂に過ぎなければいいんやけど
杞憂に過ぎて欲しいのは私だけですか?
28
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/12(金) 17:50:58
もっと合格者絞って偏差値上げろよ
29
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/12(金) 18:49:20
>>26
最終的にどうなるか気長に待ちましょう。
30
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/12(金) 20:36:45
>>26
増えてるって事?
増えてるとは思えないですが・・・。
31
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/12(金) 22:17:02
まだまだ良くわからん。出願者数が順調なのか悪いのか・・・
ただ昨年は入試改革で増えたんだから減ってもおかしくないが・・・
32
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 08:04:25
出願期間が短いとういうことは,特にA日程については即12日段階での出願者数は多いわな。
あと5日,17日で打ち止めだもんね。せめて20日までにしても良いと思うんだが。
33
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 10:27:41
1/4からはじめた近大は、すでに1/9の時点で2000の差。
試験日は重複。
出願期間の短さは、致命的。
入試課の認識の甘さ。
日曜、祝日、は、郵便局本局は郵送受付可。
正月ボケか。
入試か
入試課職員の責任問題だけで、すまされない。
34
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 11:15:24
普通、仕事はじめの四日から願書を受け付けるやろ、普通。
こんな小学生でもわかることを敢えてしないということは入試部
に何か意図するモノがあったのか?
それともただ安直なだけなのか
35
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 11:40:19
偏差値の低下、在学生の就職への影響、新学部設置の見直し、世間の評価、などなど、
今まで、近大には偏差値で負けたこと無いが、今年は非常な危機がある。
どうするの?
36
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 13:13:05
>>33
同感
やる気のある職員に交代すべき。
認識が甘すぎ。
理工の教授もC日程など試験日に参加せず。
やる気があるのかを問いたい。
37
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 14:10:32
>>34
日本語再履修決定乙
38
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 14:12:00
>>35
>今年は非常な危機がある
さらに日本語再履修決定乙w
39
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 15:58:42
>>35
言葉の問題ではないな、論理構成ができてない。
40
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 16:29:46
なんか、近大生がうじゃうじゃ。
自分の庭で遊んでたら!
41
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 16:33:03
実際、数なんて問題ではないけどね。
42
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 16:42:10
>>37
文章の書き方教えてもらえません?
43
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/13(土) 22:11:16
とにかく落ち着け。批判は最終発表からでも遅くない。
今年の出願期間は変更できない。
それと意外と工作員が穴場、激減と言えば「アナウンス効果」で出願する受験生
もいるかもよ。 まだAの出願も終わってない。ネット出願は期間中時間問わずいつでもできるんだしね。
44
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/15(月) 08:41:26
A日程、締め切りまで僅か3日。
前年比、数%の志願者。
あと、1万人も増えるの?
出願期間の短いのが痛い。
45
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/15(月) 09:03:22
作業工程も知らんと、あ〜だ、こ〜だ言っても。
46
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/15(月) 10:53:30
>>45
知ってんの?
47
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/15(月) 12:57:34
前年比80%で御の字といったところかな。
それを割り込むとかなりの致命傷に。
48
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/15(月) 20:59:16
参考までに
A日程志願者数前年同日比(同日の発表がなかったので昨年16日と比較)
学部 今年1月15日 昨年1月16日 前年同日比
文 769 864 89%
経済 616 933 66%
経営 591 633 93%
法 622 545 114%
理工 403 496 81%
社会 537 698 77%
国際文化 386 261 148%
計 3924 4430 89%
志願者数は昨年の90%前後と見て良いかもしれません。
昨年急増した上に今年は定員が減っているので妥当でしょう。
突出して多いのは国際文化、少ないのは経済、社会です。
経済と社会は狙い目かもしれません。まだ間に合いますよ。
49
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/15(月) 21:52:46
実数だと国際文化ではない?
50
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/15(月) 22:20:08
>>48
昨年も今年と同じ1/17締め切りですか?
51
:
龍谷人@また〜り
:2007/01/15(月) 22:37:47
>>50
昨年の締切日は1月18日なので、締切日までの日数が
当日を含めて3日間と、同じ条件で比較しました。
願書受付開始日こそ違いますが、締切日までの残り日数で
比較するのが良いのではと判断しました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板