したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★☆★行政書士試験を受けよう★☆★

1龍谷人@また〜り:2004/07/08(木) 15:28
今年こそ合格したいです

37龍谷人@また〜り:2004/08/08(日) 21:13
合格率2・8%だからね。 そもそも龍大生って行政書士を受けってるの?
講座はレックにあるのはしってるけど。何人受講してるの?

38龍谷人@また〜り:2004/08/09(月) 02:18
http://www3.nasicnet.com/~kinnikun/gunshikin.html

39龍谷人@また〜り:2004/08/12(木) 15:18
もう申し込み始まってますか?

40龍谷人@また〜り:2004/08/18(水) 16:09
行書受けてそのまま国1受けます!

41龍谷人@また〜り:2004/08/26(木) 21:37
国1受ける人いません?

42名無しさん:2004/08/26(木) 22:02
今週の新作は、極消し(合計5タイトル)から、人気レーベルGorllaからのコスプレ作品に
もろ見えの「シオフキ6」「魅惑の熟女」他5タイトル入荷いたしました。
チェックはこちらで♪
http://www.uradvderos.com/

43龍谷人@また〜り:2004/09/11(土) 00:46
Z省マジで狙います

44龍谷人@また〜り:2004/09/11(土) 16:33
しっかし、ホントに行政書士も難易度があがったよな。
10年前なんかは、国家試験で最も受かり易い資格と言われてたのに。

45龍谷人@また〜り:2004/09/12(日) 05:45
去年氏にました

46龍谷人@また〜り:2004/09/13(月) 23:52
>>17
将来的に行政書士も民事訴訟の一部を扱えるようになるとも言われているが。

47龍谷人@また〜り:2004/09/14(火) 12:53
司法試験>司法書士>行政書士>宅建

48龍谷人@また〜り:2004/09/16(木) 11:49
行書試験の一般教養科目って、時事が多すぎてウザクねーか?

49龍谷人@また〜り:2004/09/16(木) 13:54
うざくねーよ
お前が基礎学力ないだけだろw

50龍谷人@また〜り:2004/09/16(木) 15:06
そうじゃなくて、社会科学の「時事」に関しては
ちょっと細かいんじゃないかなって思ったんだよ・・・

51龍谷人@また〜り:2004/09/16(木) 16:29
この試験に時事問題があるということで新聞を読むいい契機にはなるのでは?
細かい、とかネガティブなこと言わんと、ベンキョウしようや。

52龍谷人@また〜り:2004/09/17(金) 00:12
>>51
おっ、いいこと言うね〜。
そだな、まずは毎日「社説」を読むように心掛けるわ。

53龍谷人@また〜り:2004/09/27(月) 02:24
この資格とって酷1受ける人っています?+

54龍谷人@また〜り:2004/09/27(月) 02:25
この資格とって酷1受ける人っています?+

55龍谷人@また〜り:2004/10/12(火) 17:47
社会保険労務士ってどうよ?

56龍谷人@また〜り:2004/10/12(火) 19:16
大学生になって、社説も読んでないのはタダの馬鹿

57龍谷人@また〜り:2004/10/13(水) 14:44
>>55
行政書士>社労士

58龍谷人@また〜り:2004/10/14(木) 07:36
2回生から準備をすれば,公務員試験も1種,上級は無理としても,2種,地上,上級に準ずる専門職試験なら合格確実と思う。
BY4回生経験者

59龍谷人@また〜り:2004/10/25(月) 13:22
みんなどうやった?

60龍谷人@また〜り:2004/10/25(月) 13:53
解答速報みたけど、多分落ちたと思う。
微妙に難しかったよ。

61龍谷人@また〜り:2004/10/25(月) 15:48
落ちたら恥ずかしすぎだろw

62龍谷人@また〜り:2004/10/26(火) 12:55
>>61
お前は偉そうなことばかり言っているが、受けたのか?

63龍谷人@また〜り:2004/10/26(火) 14:00
行政書士と宅建ってどっちがむずいの?
実社会では、宅建の方が効き目ありそうだけど

64龍谷人@また〜り:2004/10/26(火) 14:59
行政書士のほうが難易度は上。宅建も難しくなってるみたいですがまだ簡単。
現実に小学校5年生でも合格してる。

宅建は銀行とか建築・住宅関連では重宝されると思うよ。営業所の人数によっては
最低1人以上宅建取得者を必要とするみたいだしね。

行政書士は基本的には独立開業型だからね。企業勤めなら社労や診断士のほうが良いかも。
行書・社労・診断士ともに独立ではよほどノウハウないと厳しいらしいけどね。

65龍谷人@また〜り:2004/10/26(火) 18:58
>>64
龍谷レヴェルなら小学5年生程度だと思うが

66龍谷人@また〜り:2004/10/26(火) 19:13
今年の行政書士試験は、法令は普通だった。
でも一般教養がマニアックな問題が多かった・・・試験委員を代えてくれぇ・・

67合格者:2004/12/02(木) 19:08
 去年、龍谷から何人合格したの。10人程度か。

68minorithreat:2004/12/02(木) 20:51
誰か私と会ってくれる人いませんか?
もうすぐクリスマスなのに相手がいないの・・・
http://nadeshiko.info/

69龍谷人@また〜り:2004/12/03(金) 10:24
>>67
1人か2人だったと思う。

70玉砕:2004/12/15(水) 17:54
RECの行政書士講座の受講生は100人くらいいましたけど、合格者
1人、2人ですか。ほぼ全滅ということですね。

71龍谷人@また〜り:2004/12/15(水) 20:01
まー、大体合格率と同じだよ。学生と違うが、龍大卒の社会人は2名合格したの
は知ってる。当然REC講座の受講生ではない。

72龍谷人@また〜り:2004/12/28(火) 12:10
     ________
         /´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       (:::::::::::人ノヽノヽノヽノヽ人::::::::::::::::)
      (:::::::::::/           \:::::::::::::)
      (::::::::::/             \:::::::::::)
     (::::::::::/               ヽ::::::::)
     |:::::::/ ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,  |:::::::::|
     |:::::┏━━━━┓  ┏━━━━┓:::::|
     |::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:::/ヽ      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    .| |/  ` ̄ ̄ ̄´/    ` ̄ ̄ ̄´   | |
    ヽ|         (. o⌒o .)        .|ノ
      \       :::::::::::::U::::::::::::::     /
       |\    ::::--┬┬┬--::::   /|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |. \.     └┴┘    ./ .|  <俺、特に神経質だから気になるんだよね。
       \                 /    \______________
        \     ´ ̄ ̄ ̄`    ./
          \           /
     ___/|.\______/|\___
   /;;;;;;;;;;;;;;; \\         //;;;;;;;;;;;;;;;;;\
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\\       //;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\

73龍谷人@また〜り:2004/12/28(火) 21:02
法学部2年ぐらいだったら受ける価値があると思う。
合格を目指さなくても、民法・行政法とかの
勉強になる。
また3〜4年だったら行政書士よりも司法書士の方が民法物権でかなり
いい勉強になる。
合格を目指すなら気合入れてやらなければ・・・・なんせ合格率一割以下ですから。
何れにせよ法律系の資格は、やはり法学部の方が学部の学習にも応用できる
面があるので、お得なのではないでしょうか?

74龍谷人@また〜り:2004/12/29(水) 17:56
資格学校での話、龍谷の方は学生さんより、卒業生で社会人の方が税理士や社労士、司法書士など
の資格合格されてる方が多いですね!だって。

現役の学生って資格に興味ないのかね?

75龍谷人@また〜り:2005/01/14(金) 21:17
金融に就職希望ならFP、宅建を持っていれば龍大卒でも一目置かれる。

76法被:2005/01/26(水) 12:51:17
 16年度行政書士試験の龍大関係の合格者はいたのでしょうか。まさか、昨年のように
2名ということはないですよね。法学部には優秀な学生がたくさんいるのだから。
それにRECの受講生も100人以上いるわけだし。合格者30人位でしょうか。

77龍谷人@また〜り:2005/02/01(火) 04:48:48
行政書士試験は試験の問題が悪すぎる思う。
算数・国語で一般常識を試験するよりもっと深く法律知識を問う試験にすべきではないか。

78狭き門:2005/02/20(日) 01:00:01
16年度の行政書士試験では、現役法科大学院の学生でさえも多く不合格者が出たそうです。

79龍谷人@また〜り:2005/05/28(土) 00:07:34
今年のRECの講座はどうですか?

80龍谷人@また〜り:2005/05/28(土) 00:51:11
この資格は、止めたほうが良い。

苦労する割りに、価値なし。

他校の罠だ!

81kaimetu:2005/05/29(日) 20:33:55
自分の周りの法学部の受験者は16年度試験で全滅しました。
やはり龍大では合格は難しいのでしょうか?

82龍谷人@また〜り:2005/05/30(月) 20:15:42
>>81そんなことないと思うよ。 行政書士試験って社会人の受験生が多いんですよ。
学生も、公務員試験の前座試験、司法試験等の前座(登竜門のひとつ)として少しずつ
受験生も増加してる。 ただ学生(龍大生に限らず)は社会人受験生より勉強時間が豊富
にあるにもかかわらず、あまり勉強しない傾向が強い。逆に社会人のほうが、仕事の合間
の休憩時間とか、仕事終了後の通勤電車の車内などでコマギレの時間を上手く使って勉強
してる。それと最大の違いが、行政書士を欲しいという気持ちの差。
学生さんは、行政書士を取得して開業等でがんばるとかという気持ちは希薄。
社会人は、この資格で退職して開業する!とか転職に活かすとか、ある意味必要性を感じ
て受けてる。人によっては、この資格でメシを食う!という強い意志で勉強してる。
当然、なんとなく法律系資格の一つで、司法試験、司法書士よりは取り組み易そうと
受けてる大半学生とはモチベーションが違う。また学生さんの多くが1回受験して失敗
するとメゲて断念する者も多い。社会人の場合は2年、3年かけてでも合格したいと思ってる
受験生も多い。この辺だと思う。 別に学生だから不利でもないし、まして龍大生だからダメ
ではないよ。受ける時にしっかりとした信念と勉強時間と正しい学習方法があれば1回や2回の
受験で龍大生でも合格できると思うよ。気持ちの問題

83試験制度改正:2005/06/26(日) 19:20:18
 2006年より行政書士の試験制度が改正されることとなりました。詳しくは総務省の
HPそ見てください。試験レベルの飛躍的難化は必至なので今年必ず合格するようがんばりましょう。

84龍谷人@また〜り:2005/08/23(火) 14:21:42
>>83
>詳しくは総務省のHP「そ」見てください?

85龍谷人@また〜り:2005/08/24(水) 01:33:10
>>83
マジ?

86狭き門:2005/09/06(火) 17:27:53
 2006年試験制度改正により、対策は建て易くなるそうです。
今のような一般教養も無くなりますし、でも法令試験の難易度は確実に
アップするそうです。短期合格するには旧制度の今年が最後のチャンスです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板