[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
就職と国家資格合格実績が駄目な大学は受験生から見捨てられる
17
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/09(土) 23:39
↑
君は、何が言いたいのだ?
マジで恥ずかしいから止めてくれ!
18
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/13(水) 13:01
親父センス丸出し(^^)
19
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/14(木) 13:15
税理士試験、特に税法科目は受験校の提供する理論マ○ター、理論サブ○ート、理論問題集等を
ほぼそのまま暗記し、受験する方がほとんどだと思う。
私は過去受験した法人、所得は条文を中心に学習し上記理論マ○ターは参考程度に見るのみで
ほとんど覚えなかった。
今回相続税を受験するにあたり、相続税は学習範囲が上記2科目に比べ狭く、試験答案の完成度
の高さ(ある意味でヨーイドンの試験)を要求される科目であるので理論マ○ターを覚えたが、
今回受験してみて、理論マ○ター等を覚える受験校のやり方は時代にあっていないというよりも、
その受験校のやり方に対して、試験を通して試験委員が否定してるのでは?という気がしています。
現に試験直前に読んだ会計人コース等の直前対策を担当している執筆者(税理士)が
「条文を再度しっかり読むように」というアドバイスが妙に引っかかっていましたが、試験を
振り返ってみるとまさしく条文をしっかり(税法の学習上条文を読んで理解するのはあたりまえだが、
それ以上に読見込むという意味)読む学習をすべきであったのではという気持ちである。
受験校を信頼して学習するのは当り前なのでしょうが、財表のスレを読むとテキスト自体から
除かれている未学習項目から出題されているのこと。
相続についても、未学習項目がいくつかあったが受験校の問題集には載っていなかった。
受験校を9月以降も信用していいのか?
講師の口癖 初めて出る問題等は「皆ができないので合否には関係ない」というのもひっかかる。
ということは、相続の受験生がすべてT○Cの受講生であったら、T○Cの学習内容が
合格するための基準になるのであろうか。
こういう試験でよいのでしょうか?
皆さんはどういう考えでしょう。率直な意見を本音でお願いします。
20
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/14(木) 15:06
司法試験とか合格者0人なのに、放火大学院を作るのは恥であると思います。
21
:
管財人
:2003/08/14(木) 15:09
泥中に
あれど花咲く
法科大学院
22
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/14(木) 17:58
確かに、就職課は、夏休みを返上してでも、上場企業の開拓まわりをすべきですね。
今までの、就職課やキャリア開発の、認識の甘さや怠慢が、実績結果として出てきているのだと思います。
23
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/14(木) 19:33
>>21
あだばな
24
:
管財人
:2003/08/14(木) 20:18
試験に受かる人もいれば、当然落ちる人もいます。
しかし、蓮はどんな華でもきれいに見事に咲きます。
法科大学院を出て司法試験に受かった人には勿論その後の司法人生が開けるし、
受からなかったとしても、その人にはその人なりのまた違った素晴らしい人生が
あるのでしょう。あると思いたいのです。
25
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/14(木) 22:02
伊藤塾と提携してるので同等レベルの他ロースクールよりも
新司法試験に合格する確率が高いと思われ
26
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/14(木) 22:19
>>25
それって、慰めにもならないよ(鬱
27
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/14(木) 22:28
たしかに、なら予備校に行け ってもんだ。
28
:
東京一入りやすい大学
:2003/08/15(金) 01:05
大東大の掲示板「大東文化閥」もよろしく。
http://jbbs.shitaraba.com/school/1096/
29
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/15(金) 23:27
龍大OBは意外と税理士が多い。
30
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/15(金) 23:38
税理士かぁ・・・まあ、無いよりはいいけどね。
31
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 11:29
大学職員は、しっかりしろっていいたい。 お公家さんみたいで、学生より
自分たちの保身ばっか・・・・
漏れの感想
32
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 12:28
しかし、就職支援の決定打って、ある?
33
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 12:44
まー、早い時期に学生に職業観を持たせ、その為には何が必要かを指導するぐらい
だろうね・・・
34
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 12:54
若いもんは年寄りの言うことを聞かないもので…
面接で落ちてみるまで本気にならなーい。
35
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 14:54
>>32
入学定員を思い切って減少させるってことも経営政策としてはあるかもね。
でも、最近の龍谷は一貫して拡大傾向にあるから、難しいかも。。。
36
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 14:56
>>35
一貫して縮小傾向ですよ。学部学科の数こそ増えれど、定員は減少。
現在の1万9000人をピークとして、将来的には1万5000人くらいまで
定員を縮小します。
37
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 15:00
http://www.ryukoku.ac.jp/kohoka/kohoshi/kohoshi47/2010.html
38
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 15:13
>>37
龍谷、本気だね!
39
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 15:19
>>37
「21世紀に輝く」ではなく、「残る」っていう前提の提言になってるね。
40
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 15:30
龍谷は潰れない
41
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 15:33
仏教徒の高齢化、若者をいかに仏教の世界に誘導するかのほうが問題。
坊さんもこのままだと20年後には破産したり、窃盗したりするようになる
42
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 15:40
>>41
神秘感を喪失した既存仏教に若者が興味をしめすかなぁ?
43
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 16:16
トピずれ。
死から生を照らすような仏教ではつらいのでは。
転形が要ると思う。
44
:
管財人
:2003/08/16(土) 16:24
>>41
五木寛之のエッセイがもの凄いベストセラーになるんだから、
若い層からの仏教に対しての潜在的な需要はあると思いますけど。
45
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 16:28
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/8229/micky44.html
46
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 16:44
>>42
そんなわけのわからん神秘性とやらを押しつけても、余計に嫌悪感をもたれるだけだと思うが・・・。
つーかさぁ、仏教的な人間として生きようと思ったら、非人間的だけど安定的に儲かっているような企業には心情的にとても就職できないわけですよ。
仏教の世界に今ひとつ足を踏み入れにくいとか、神・仏の関係はジジババになってからで良い、とか若者(wがよく言うのは、自分が仏教を受け入れてしまうのを恐れているのではないかなー、と、思う。
47
:
42
:2003/08/16(土) 19:12
>>46
訳の分からないから神秘性なのだと解釈できると思うのだけれど。
ヴィットゲンシュタインの論考において示された「語り得ないものは沈黙しなければならない」という命題は、スゲー乱暴に言ってしまえば「神」そのもののような気がするんだよね。
敢えて言えば、論理的神秘(笑)みたいなものかと。
48
:
ybm</b><font color=#FF0000>(UrSAKAKI)</font><b>
:2003/08/16(土) 20:58
神秘性が間違った方向に突き進むとオウムみたいになるわけで。
若者の仏教離れの一因として、僧侶(特に末端の)の質の低下があるかと。
実家が寺だから後を継いだってだけの、やる気も知識も無い僧侶を見て
信心を起こす人なんていないでしょ。
ともすれば在家者よりも世俗にまみれてる僧侶なんかにナーw
49
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 23:08
>>47
ハァ?
>>48
正しい神秘性って?
50
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/16(土) 23:10
だれか、知識の無い俺に仏教の真髄ってものを教えてくれないかな。。。
51
:
管財人
:2003/08/16(土) 23:30
>>50
歴史学者の坂本勝氏曰く、
“仏教は酒の様に芳醇で母の乳房のように甘くゆたかで円満で平和なものだ”
52
:
管財人
:2003/08/16(土) 23:41
神奈川川崎に浄昭寺という本派の小さな寺があるんですが、
住職さんを含めて、ここの人たちがなんとも・・・
http://www.d2.dion.ne.jp/~zu_bo/
私は、お寺というものは昔からあるものが存続しているだけのものだと思い込んで
いたんですが、平成の時代にあっても新しいお寺というものは出来てるんですね。
新しい時代を作るのは新しい考えを持った若い人たちであるというのは、万世の
有するかけがえの無いものなんですよね、やっぱり。
53
:
ybm</b><font color=#FF0000>(UrSAKAKI)</font><b>
:2003/08/17(日) 00:53
_. -ッ'"  ̄ ̄`' ー-、
/、.....!......._,,::;;:'::::::::::::::ヽ
i´厂`''''"´ `ー、‐::-::;;l
}ノ-、 ,. -‐-、 ヽ;::::::::l
l ̄二'ー 'フ,ニニ.ーrー}-レ ''7
l : i.__゚〉r、::..ヽ.__゚ノ レ''}ノf´/
`''r-- ノ:::`ー---‐'′:l-イ
l `_ ____,、 :l|::::|
>>49
. ヽ. ― /:::|:リ 教えてあげません。
ヽ. ,. -'-‐''"´| ,.へ,
r} ̄ _,,.. -‐ ''"フ‐''"_∠,`ー- ...,,_
-‐ノハ ̄ _.=''´/ --`i '''' ー-′
/ l / / '′ -ー{
,.ヘ. '´_,.‐'′
54
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/17(日) 01:36
別トピが要るわね、これは。
55
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/17(日) 03:00
>>50
あなた自身が仏様になること。
56
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/17(日) 14:20
>>51
“仏教は酒の様に芳醇で母の乳房のように甘くゆたかで円満で平和なものだ”
良い言葉ですね。
57
:
管財人
:2003/08/17(日) 14:48
>>56
かつて、知事室をガラス張りから暖簾にした兵庫県知事・坂本勝さんの言葉です。
58
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/17(日) 20:55
どうだろう、カルロスゴーン氏を学長に推薦してみては・・・
得度もさせるよ。
59
:
管財人
:2003/08/17(日) 21:28
http://www.sophiakai.gr.jp/ghosn/sokuho.html
60
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/17(日) 22:47
>>57
行政学の坂本教授と兵庫知事の坂本勝って同姓同名なんだけど何か関係あるの?
61
:
管財人
:2003/08/17(日) 22:57
法学部の坂本教授とは関係無いと思われます・・・・。
62
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/22(金) 14:24
確かに今までは、就職課の認識の甘さというか、怠慢というか、学生に頼っていた面があると思います。
入試難易度から行っても、関大と変わらなくなっているのに、世間の認知度は、あまりに低い。
上場企業の管理職が少なく、就職が上場企業に関大並みに採用されても良いと思います。
大学当局も就職に強い経済界の人材を確保して、就職課のトップに据えるべきです。
一丸となって、就職と国家資格に取り組んでほしい。
63
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/22(金) 18:56
>>62
何を根拠に「確かに今までは〜」ということが言えるのかなぁ。
また
「就職に強い経済界の人材」って、そんなんおるんかぁ。
全体的に何か言ってそうで、意味がないレスと思われ。
そして「世間の認知度が低い」って、ここで言うのって
あらてのアラシか。
64
:
公道また〜り</b><font color=#FF0000>(l0SS/rj6)</font><b>
:2003/08/24(日) 17:59
>>62
龍景氏かガリレオ氏でしょ
おひさしぶり
65
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/25(月) 03:13
>>64
Yahooでも雰囲気似たひとがいるのですが。
66
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/25(月) 22:26
>>62
龍谷は、100年間関関同立の中には入れないよ。
仕方ないんだよ。
実績も伝統も違う。
龍谷ハもっと仏教を全面に出すべき。
67
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/25(月) 22:29
>>66
あたりまえだわ。
学校法人を合併でもしないかぎり。
68
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/25(月) 22:39
龍谷が真の躍進をするための必要事項。
それは、起業をもっとする。
龍谷大生を採用する。
将来、大企業になる。
龍谷、すごいねって言われる。
69
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/25(月) 22:39
龍谷が真の躍進をするための必要事項。
それは、起業をもっとする。
龍谷大生を採用する。
将来、大企業になる。
龍谷、すごいねって言われる。
70
:
管財人
:2003/08/25(月) 22:46
>>69
これですか?
http://www.joyo-net.com/kako/2002/honbun-kako/honbun021023.htm
“私立大がトップスリーを独占している”・・・・トップスリー・・・いい響きですなw
71
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/25(月) 23:30
>>70
それって、結構すごいかも・・・
72
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/25(月) 23:42
>>70
歴史的に見れば、かつては一番だったのよ。
大手が本気を出せば、数ではかなわないかも。
で、よく似た?現象として、バリアフリー対応。
例の『大学ランキング』かつては福祉への配慮がトップだったけど
評価の視点が設備からソフト面へとうつる中で
ポイントが落ちているようです。
アイデアはまずまず、育てるのが?
73
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/26(火) 00:31
>>72
どうせ、リッツが怒涛のように成果を奪っていくんだろね
本当に見事なぐらいに商売が上手いからな
ウチも、そのような点では商売に徹して良いと思うんだけど
74
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/26(火) 02:30
>>73
Ritsさんの人的環境と龍谷の人的環境はやっぱり質的に違うと思う。
もちろん多くの例外は存在しているけど、ね。
75
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/26(火) 14:34
そもそも・・・
・司法書士試験と税理士試験なら弁理士試験なら関西大学
・司法試験と会計士試験なら同志社
・国Ⅰ試験と地方公務員試験なら立命館
・公認会計士、就職なら関西学院
龍谷はなになんだろう?
76
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/26(火) 14:50
>>75
同じような議論が繰り返されてますね。
しかし、資格の類はまず個人の意欲。
場としての大学としては、
切磋琢磨の気風を提供しているかどうかが問題ですが、
それとても最終的には個人の問題。
もともと今の大学評価って
過去の卒業生の進路によることが多く
それが再生産されているのだから
一朝一夕で変わるものではない。
経済界・官界に卒業生の多いことが、
ほぼいわゆる良い大学でしょ。
で、個人のレベルで
こんな誰もどうしようもないことを
マクロ的、大学主語にとやかく言うよりも
自分の処すべきことを真面目に考えたら。
長期的には何かが変わるでしょう。
77
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/26(火) 15:14
(決して学歴ネタでは無くて・・・)
正確に言えば・・・
・司法書士試験なら関西大学
・公認会計士試験なら関西学院大学
・司法試験と会計士試験と弁理士試験なら同志社大学
・国Ⅰ試験と地方公務員試験なら立命館大学
どうせ、関大工作員のカキコだろうけど、書くなら正確に、な!
78
:
管財人
:2003/08/26(火) 19:38
>>75
・甲子園監督なら龍谷大学
http://cat.zero.ad.jp/~zak87581/koukou05kanntoku.html
79
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/26(火) 21:48
>75
坊さんなら龍大
80
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/27(水) 12:22
ココに職員の人が降臨してるなら、高校回ってみろよ。龍大って就職や国家試験の合格
で、いかに力がない大学って思われてるか実感できるよ・・・・
それと、もっと国家試験の合格実績をHPに載せるような広報活動をなぜしないんだ
うちの大学は・・・・ たとえば、社会学部だったら、社会福祉士や精神保健福祉士
の合格者数なんか公表できるはず・・・ 仏教大や花園大・桃山大でも掲載してる。
たとえば、法学部だったら、司法試験はともかく、司法書士なんか公表できるはず。
正式な把握数がわからないなら、資格学校で確認して把握分だけでも出せれるでしょ?
こういう努力を関関同立やマーチなんかはしっかり広報活動してる。しかし龍大はしない。
いまだに、昨年卒業生の就職先がHPに掲載されてる対応の悪さとい・・・・
正直、大学内全面禁煙とかで、マスコミにアピールするより、就職や国家試験の合格
者数のほうが、どんだけインパクトがあるか・・・
広報部って龍大あるの?
81
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/27(水) 14:14
>>80
がんばれよ
82
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/27(水) 14:14
ココに関大工作員なんてくるのだろうか・・・。
立命工作員は来るだろうけれど・・・。
それにしても、俺ら龍谷って飛びぬけたモノがない気がする。
83
:
コピ−
:2003/08/27(水) 14:15
歴代司法試験合格者数。1949〜2001年の累計。学歴ネタではない。
1位 東京大学 5513人
2位 中央大学 4999人
3位 早稲田大学 3320人
4位 京都大学 2378人
5位 慶應義塾大学 1448人
6位 明治大学 949人
7位 一橋大学 748人
8位 東北大学 642人
9位 九州大学 614人
10位 大阪大学 562人
11位 「 関西大学 」 514人
12位 名古屋大学 469人
13位 日本大学 466人
14位 「 同志社大学 」 356人
15位 大阪市立大学 353人
16位 「立命館大学 」 348人!
・・・・・・・・・・・・・・
圏外 「 関西学院大学 」 123人
ちなみに、どうでもいい大学だが、近畿大学 17人
甲南大学 16人
京都産業大学 15人
龍谷大学 14人
84
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/27(水) 14:45
龍谷は14人もいないよ。7人ぐらいだよ。朝日新聞にローの記事に載ってたよ。
確か石塚教授のコメントもあった記事だよ。
85
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/27(水) 15:21
>>84
泣きたくなるようなこと、言わんでくれよ
86
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/27(水) 16:05
五人じゃぁなかった?
87
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/27(水) 16:12
漏れが見た記事じゃ7人だった。でも、漏れが知ってる人数は5人だよ。
全盲のTさん・女性判事のYさん・97年合格の2名・01年の1人
88
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/27(水) 16:18
コレが現実・・・・ いかに龍大が他校に比べて法曹養成に力を入れてなかったが
分かる。 これでも、司法試験や国1を養成するだけが法学部でないって言うのかね・・・
少なくとも、そんなバカ正論をのべるのは、関関同立ぐらい合格者数を毎年出せる状況
で言わんと、まるで「負け犬の遠吠え」ぽい・・・・
出せないくせに、クソ正論吐くな・・・ってね。
89
:
龍谷人@また〜り
:2003/08/27(水) 17:56
じゃあ、立命か同志社に合併を申し込めば?
結構、乗り気になるかもよ、先方も。
90
:
公道また〜り</b><font color=#FF0000>(l0SS/rj6)</font><b>
:2003/08/27(水) 23:03
>>65
ahoo確認しますた
確かに似てるけど、違うんじゃないかなぁ
なんか微妙に言い回しが違うような
>>88
そのための法科大学院でしょう
91
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/06(土) 22:05
mo-damep\
92
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/07(日) 03:00
京大だってゼミ単位で公務員試験の勉強しているしな
時代は変わったんだよ
93
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/07(日) 12:28
>>92
(4) 合格者の出身大学を国・公・私立別でみると、国立大学出身の合格者は3,616人(昨年度3,542人)で、合格者に占める割合は47.0%(昨年度45.4%)であり、合格者数と合格者に占める割合はともに過去最高である。また、初めて国立大学出身の合格者数と合格者に占める割合が、私立大学出身の合格者数と合格者に占める割合を上回った。
http://www.jinji.go.jp/kisya/0309/nisyu.htm
より
もっと、マジでロー以外にも真剣に力入れないと、法曹どころか、公務員も0時代到来の悪寒・・・。
94
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/07(日) 14:16
>>93
まあ、そこまで極端にはならないだろうが、他大学、例えば立命や関大はえらく公務員試験に力を入れてるよね。上位校に大学総がかりでやられちゃあ、こっちはとても持たないよ。(言い訳ですけど)
95
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/07(日) 14:44
そやから 立命関大に行ったらええんとちゃうん?
わざわざ竜谷いかんでもええやろ
96
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/07(日) 15:14
諸君に朗報です
毎年龍大から立命院ロンダ組みはかなりいるのよ。
漏れもその一人なんだよ。後輩待ってるぜー!
97
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/07(日) 16:08
就職なんてどうでもいい。全然重要に思えない。
やれどこに入っただの、今年の就職実績はどうのだの
ほんと馬鹿馬鹿しい。
リストラされるかもしれないし、
定年まで勤めるかどうかもわからないし
出世できないかもしれないし。ていうかむしろこれらの確立の方が高い。
おれが一番嫌なのは中堅私大卒、3流大卒と世間で見られることだ。
卒業した後もずっとだ。死ぬまでだ。地獄だ。
龍谷の法学部出るくらいなら、
同志社文や立命文を卒業して派遣社員やってる方が
よっぽどいい。同率なんか受かるはずもなかったけどな。
おまえらだって同志社文・立命文と龍谷法学部にダブル合格したら
前者に進学するだろ。
今一回二回のやつは絶対に再受験して同率行ったほうがよい。
とりあえず就職は2浪までは関係ない。
おれは就職なんかどうでもいいしここまで思い悩んでるんだから
何年かかっても同率や国立大に行きたいが
再受験する勇気もないへタレだし金もないから無理。
98
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/07(日) 17:40
なんか、就活して感じたことなんだけど、龍谷ってだけで周りから白目扱い。
銀行、商社だって、面接の控え室だって閑閑同率とは別室だもんね。
で、面接官やる気なし。
私の友達でリッツの子なんて「すごく興味持って聞いてくれたよー!」って。
私なんか5分で終了・・・いまだ内定なんてもらえないよ。
公務員も考えたけど今更ね・・・
だって関大なんて大学がすごいバックアップしてくれてるんだよ?受講料も安いし・・・
http://www.kansai-u.ac.jp/extension/index.htm
↑関大の友達も「コレ受けた人何人も公務員、司法試験も突破してるよって。」
龍谷にはこういう講座はないのかな?
知ってる人教えて・・・。
私は一浪→龍谷なんだけど、もう少し頑張って閑閑同率のどこかに行きたかったよ。
関大の講座安いし、受けようかな?
誰か同じ境遇の人いません??関大うらやまし・・・
99
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/07(日) 18:53
頭痛い…適当に就職でいいんじゃ?
100
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/07(日) 20:17
こういう、学生の心の叫びに耳をかさない、ウチの大学って、つくずくダメ大学だと
思うね。 なんか、実力ないのに、関関同立に次ぐ偏差値ポジションにいるせいなのか
、大学側(教授・職員等)が、自分たちもブランド大のような錯覚に陥ってる。
そして、こういう事を批判すると、「就職や国家資格の実績だけが大学に行く目的でないぞ!」
とバカ正論を唱える奴が出てくる。 そういうのは、他大学や一般の人から「龍谷って就職や
国家試験が強くって良いね!」って評価されるようになってから主張してほしい。
101
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/08(月) 08:51
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/7709/blueb21b.swf
↑生き悩んだオマイらにプレゼントだ。
これみて、今日から頑張れ!
102
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/08(月) 11:09
数年前に学長が「これからは関関同立ではなく関関同龍の時代になる」
と言って白い目で見られたと聞いたがどうなんだろう?
100に書いてあることが事実ならあながち嘘ではないかも。
103
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/08(月) 15:30
>>98
>龍谷にはこういう講座はないのかな?
あるらしい。
でも俺は行かない。大学側が結果出せない業者ばっかいれてんだろうから。
結果が出てるならもっと前から公務員も法曹も受かっている奴、多いだろうしな。
自分でいい業者、探して学外に勉強しに行った方がいいんじゃない?
104
:
98
:2003/09/08(月) 16:02
>>103
98です。龍谷にもあるんですか?連絡先など教えてください?
また龍谷から公務員に行ける人って多いのかな?
国1、2は絶対無理だろうけど・・・・
105
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/08(月) 16:38
>>104
お前自分で調べなさ杉。
そんなんじゃ業者以前の話で公務員なんて無理だべ。
国Ⅰはともかく国Ⅱは毎年30〜40人は合格しとるがな。
106
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/08(月) 16:39
>>102
そんなん聞いたことない輪。
関関同産なら聞いたことあるけど。
107
:
公道また〜り</b><font color=#FF0000>(l0SS/rj6)</font><b>
:2003/09/08(月) 18:44
>>102
>>106
あぁ、数年前にちっと偏差値が上がったときのことね
前の経済学部長は最近までその当時ことを言っておられますた
「これからは関関同龍だ!と思ったのに」って(;´Д`)
>>98
21号館逝ったら一発
受付でもその先の(REC)講師控え室でも可
というか、成績配布の時とか授業とかで
散々講座のチラシとか宣伝とかやってるじゃないですか
>
>公務員
国Ⅱもそうだけど、国Ⅰだってたまに受かってるYO
要はムリと決め付けずにどこまで頑張るかでしょ
108
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/08(月) 20:36
【関西私立歴代司法試験合格者数】1949〜2001年の累計。
1位 関大 514人
=================←500人の壁
2位 同志社 356人
3位 立命館 348人
=================←300人の壁
4位 関学 123人
=================←100人の壁
近大 17人
甲南 16人
京都産業大学 15人
龍谷大学 14人
109
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/08(月) 21:15
龍谷は14人もいないよ。7人ぐらいだよ。朝日新聞にローの記事に載ってたよ。
確か石塚教授のコメントもあった記事だよ。
漏れが見た記事じゃ7人だった。でも、漏れが知ってる人数は5人だよ。
全盲のTさん・女性判事のYさん・97年合格の2名・01年の1人
110
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/08(月) 21:48
>数年前に学長が「これからは関関同立ではなく関関同龍の時代になる」
こんなこと言うから、逆に立命が燃えちゃうんじゃないか
あそこは逆境をバネにするのが得意なんだから
「関関同産」といわれたことを考えれば分かるでしょう
民間への就職はイマイチといわれた立命が公務員で活路を見出したように、ウチも同じように(※この点では立命の真似をしても良いと思う)すれば良いのに。
もっとも、こんなことを書いていると『だったら立命にいけばいいでしょ』ってまた言われそうだな。
でも、そういう正義ぶった正論をはく奴って好きになれないよ。だって・・・行ければ行ってるよ!!
111
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/08(月) 23:49
龍谷受かる実力ある人なら自分に合う方式何度も受けたら立命行けたと思うよ。
今更遅いけど…
112
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/09(火) 00:02
>>111
それは禁句だよ・・・
所詮は負け犬の何とやら・・・って言われちゃうから・・・鬱だ
113
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/10(水) 02:16
いろんな数値みてても、関大に勝ってる部分もあるんやが。
元気なさすぎ。をまえら。
114
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/10(水) 02:28
>>113
例えば、どんなこと?
115
:
龍谷人@また〜り
:2003/09/10(水) 10:12
>>113
卒業生に占める、坊主の数、フリーター率ぐらいだろ関大に勝っているの。
とにかく、ソースきぼんぬ。
116
:
98
:2003/09/10(水) 10:29
たぶん立命も関大もDQN龍大なんか相手にしていないと思うよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板