[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
☆参考書&問題集☆
1
:
★
:2006/08/09(水) 01:09:01
大学一年なんですが、皆さんのお薦め本をお願いします!
微積分と線形代数を!!
実は慶應大学二年次編入を目指してまして、相談出来る相手もおらず…
場違いなスレタテかもしれませんが、皆さんの広い心でm(__)m
2
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2006/08/09(水) 01:13:32
数学科にいきたいのであれば,
微積分は高木か杉浦,線形代数は斉藤か佐武でいいんじゃないですか?素直に。
3
:
★
:2006/08/09(水) 01:31:07
>>2
書き込みありがとうございます☆
その方達は有名な著者なんでしょうか?スミマセン、よくわからなくて…よく明快シリーズはきくんですが…
4
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2006/08/09(水) 01:37:16
>>3
えーと、できる限りでいいから、あなたのプロフィールを教えてください。
それと
>>2
で挙げた本は
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000051717/250-2449302-1316203?v=glance&n=465392
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4130620053/250-2449302-1316203?v=glance&n=465392&s=books
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4130620010/250-2449302-1316203?v=glance&n=465392&s=books
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4785313013/250-2449302-1316203?v=glance&n=465392&s=books
です。
5
:
★
:2006/08/09(水) 02:02:12
>>4
はい!
R科大の工学部二部電気工学科一年です!といっても、大学入試で滑り止めを受けることが出来ず、浪人も出来ないという理由から、受験校(東工大、早稲田)は落ち、2月末から出願出来たのがここしかなかったんですね…それでリベンジしようかと!
それでうちの学部はレベルが低すぎるので自分でやるしかないんです。
編入試験は何していいのか全く分からず…
6
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2006/08/09(水) 02:40:24
>>5
編入希望学科はどこですか?数学科か違う学科かどうかで
薦めるべき本も変わってきます。
>>4
のリンク先は読めますか?
7
:
★
:2006/08/09(水) 06:23:53
>>6
おはよーございます☆
自分は慶應の電子工を受けたいなと思っています!
スミマセン、リンク先見れませんでした。多分携帯だからだと…パソコンうちに無いもんで…f^_^;
8
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2006/08/09(水) 11:21:36
>>7
じゃあ梶原さんのシリーズかなあ。
独修微分積分
新修解析学
新修線形代数
内容を大学数学にした大学受験参考書みたいな本です。
時々出てくる雑談が僕には独善的に見えるんで、手放しで奨めにくいんですけど。
受験準備のための本としては、あんまり類書がないんじゃないかな。
9
:
green
:2006/08/09(水) 15:25:31
詳解演習 微分積分(水田義弘) サイエンス社
これが分かりやすかった。
10
:
あしぺた
:2006/08/09(水) 15:54:04
>>9
かなり同意!
11
:
★
:2006/08/09(水) 21:14:34
遅くなりましたm(u_u)m
>>8
今日大学行ってパソコンでお薦めの梶原さんシリーズや佐武さんシリーズを調べてみました!ですが、やはり本屋に置いてなかったので内容を見られないのが、残念でした。難易度としてはどうなんでしょう?9でも出てきていますが、有名なサイエンス社の本などと比べたりして…何冊か良さそうなモノもあってとても惹かれたんですよねf^_^;
それと、ひょっとして大学院生の方ですか?凄く詳しいので…
>>9
それ最初に気になったんですよね!同じサイエンス社の微積分、演習と応用というのがあると思うのですが、どっちが難しいんでしょうか?サイエンス社の本たくさんありましてf^_^;
12
:
あしぺた
:2006/08/09(水) 21:19:06
>>11
演習と応用のほうが内容は簡単です
だけど、詳解演習は難しい内容を分かりやすく書いている
分かりやすすぎる
これくらい分かりやすい微積分の本を他に探しても無駄だよ(笑)
13
:
★
:2006/08/09(水) 21:51:21
>>12
お返事ありがとうございます!今大学でサイエンス社の基本演習微分積分を買わされまして、一応大体やりまして、今復習しているところなんですが、いきなり詳解演習をやっても出来ますかね?
14
:
あしぺた
:2006/08/09(水) 21:58:07
出来ないかもしれないから買うの止めますか?(笑)
良い本は出来なくても持っておくべきではないですかね
損はさせませんよ
15
:
★
:2006/08/09(水) 22:18:24
>>14
いえ、そういう意味ではなくてですね、演習と応用か何かで、詳解演習をやる前にステップをふむべきか聞きたかったんです(→o←)ゞ
16
:
あしぺた
:2006/08/09(水) 22:54:44
詳解演習の分かりやすさに驚き涙することはあれど、出来なくて悔し涙することなどあるはずがない(笑)
いや、分かりやすいんですってば、ホント。
ちなみに微積分を二冊目やろうという心がけはりっぱりっぱ
微積分はきっちり固めておかないと、将来難航しますからね、挙げ句の果てに沈没なんてことも?!( ゚д゚ )(笑)
17
:
★
:2006/08/09(水) 23:11:47
>>16
あしぺたさん面白いですね(笑)
流石に二冊でやめときますけどね!他にも勉強しなきゃいけませんし、一冊をやり込みたいので。
線形代数は何かお薦めありませんか?こっちは参考書と問題集を…うち線形代数の教科書が、やさしく学べるなんですよ。問題集はありませんし…
図々しくてスミマセン。
18
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2006/08/10(木) 03:05:05
>>11
本屋においてない。。のですか。
高木貞治「解析概論」←半世紀以上にわたる微積分の教科書の定番。
杉浦光夫「解析入門」←四半世紀以上にわたる微積分の教科書の定番。
斉藤正彦「線型代数入門」←四十年にわたる線形代数の教科書の定番。(202ページのヘッダに笑ってしまう誤植が。)
佐武一郎「線型代数学」←半世紀にわたる線形代数の教科書の定番。
なのですが。。
…十年前は大学院生、十五年前も大学院生でしたねー。
19
:
★
:2006/08/10(木) 21:23:26
>>18
凄い名著なんですね!
佐武さんの線形代数の教科書はアマゾンで評判良かったですよ!線形代数これやろうかなぁ。教科書って問題集ほど良し悪しないのかなと思ってるんですが、うちの大学教科書も酷いので…教授でさえ、線形代数はもっと上を目指すなら、教科書はもっとしっかりしたものをやるべきだって言ってまして…f^_^;
線形代数どっちがお薦めですかね?中身見れないので注文したら買わないといけないみたいで
20
:
あしぺた
:2006/08/10(木) 23:30:02
確かに佐武本とかは名著と言われるけど、
川久保勝夫『線形代数学』
のほうが分かりやすいよ
数学的にしっかりしててきっちり証明が載っていて、
どのページも非常に分かりやすく、図までたくさんあるし、
これは隠れた名著ですよ(笑)
21
:
★
:2006/08/10(木) 23:58:47
>>20
川久保勝夫著『線形代数学』ですね!調べてみます☆
大学生協も最近の人気本しか置いてないからなぁ。。理工書が豊富な本屋さんありませんかね?
都内近辺で…やっぱり中身見たいですよね。大学の本高いですし。
22
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2006/08/11(金) 00:13:44
>>21
古本でいいんなら、神田神保町の明倫館書店とかはどう?
川久保も佐武も実物おいてあるみたいですよ。
23
:
あしぺた
:2006/08/11(金) 00:15:58
君のやる気に脱帽(笑)
大学生協に置いてあるよ
川久保さんの本は数学科の人にはあまり知られてないが人気本だよ
しかも最近の人気本だ
ばんじゃ〜い∩(^_^)∩(笑)(笑)
24
:
あしぺた
:2006/08/11(金) 00:17:31
つうか、川久保本をアマゾンで見てみなされ(*´ω`)
25
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2006/08/11(金) 00:19:45
明倫館には
高木も斎藤も梶原もあるようです。
26
:
★
:2006/08/11(金) 00:51:02
>>24
やる気満点ですよ!せっかくの夏休みも、受験時と変わらない感じですもん!この夏が勝負ですもん!
大学生協にあるんですか?!近いうち行かないと…
あしぺたさん、新・物理入門のスレ見たんですが、山本著の駿台文庫のやつですか?自分受験時に数研出版の重要物理問題集やって、今大学高校の範囲なんです…(;_;)それで自分は新物理で微積のお勉強をしているんですが、やはり大学受験の本は不安なんで、次のステップとして、物理とかお薦めありませんか?
なんか問題集として
ファイリングノート(?)
サイエンス社の基礎物理学ⅠⅡ
参考書として
シュプリンガーフェラーク東京の力学
が挙がっています。シュプリンガーフェラーク東京のやつは慶應理工の指定図書らしいのですが、教授によって他のものを使うらしく…
>>25
神田ですか!!通学定期で降りられるo(^▽^)oありがとうございます!絶対行きます!!てか古本でも売られてるものだし使えればOKですよ!しかも安いですし!ほんとありがとうございます☆★
27
:
★
:2006/08/18(金) 19:19:45
お久しぶりです!
この前書き込んでくださった方々、まだこの掲示いらっしゃいますかね…?
今日線形代数の参考書、佐武著、東京大学出版の斉藤著、川久保勝夫著のものを見比べてきました!
結果佐武著のモノは合わないかなと…
しかし斉藤著のモノは新しく改訂されていて見やすかった(^-^)あと川久保著の青い表紙のやつ…あれも良かったです!斉藤さんの方がレベル高い学生向けなのかな?…とにかくこの二冊のどちらかをもう少ししたらやろうかなと思います!
こんな良い参考書を教えてくださった方々本当にありがとうございます!!
28
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2006/08/19(土) 00:05:05
>>27
おお。明倫館いったんですか?
29
:
◆ZFABCDEYl.
:2006/08/19(土) 08:20:57
>>27
はじめまして。ガンガレー。
神田からだとかなり歩きませんでした?淡路町が最寄り駅って感じしません?
でもお茶の水で総武線に乗り換える手間を考えるとやっぱり神田下車がベストかも。
>>28
名前は良く覚えていないんですが,とても古いエレベータの店?
上の階にア○ルト系があって,その階のボタンを押す人の勇気に感動した。
30
:
◆ZFABCDEYl.
:2006/08/19(土) 08:49:07
★さんすごい。エネルギーの塊。同じ学年ながら
僕のこの老け具合はどうしたらよいのであろうか。
まして理系の王道の物理学と数学に真摯に打ち込むとは。
ちなみに僕は物理の偏差値50超えたことはなかった。
化学も50台でした。慶應理工と東工大の模試判定は明かせません。
これで理系といえるのだろうか。そんなわけで理科の配点が
なるべく低い所に逃亡して受験しました。とりわけ東工大の理科の配点は
鬼に感じる。
31
:
★
:2006/08/19(土) 13:32:26
>>28
明倫館行ってきましたよ><!!古本屋の数凄かったです!大学のそばにあんな場所があったとわ!どっかの教授らしき、おっちゃん達がたくさんいました(笑)
早く編入合格してあんなとこで学問に興奮したい…
>>29
初めまして!!東工大は大変ですよね!
いえ、神田の駅員さんに神保町を聞いたら、御茶ノ水からの方が近いよって言われたんですよ!だから御茶ノ水から歩きました。明治大学のリバティータワーの前を通り過ぎて行きましたよ!
32
:
◆ZFABCDEYl.
:2006/08/19(土) 22:57:16
>>31
確かに駅から微妙な位置だった・・。やっぱり最寄り駅はJR御茶の水かあ。
JR御茶の水から(医科歯科の反対方面に)真っ直ぐ坂を昇って駿台超えて明大超えて
でかい交差点を右に曲がって左側にあるみたいな感じか・・。
一往復歩けばかなりのダイエットになる!
古本屋さんのなかに宗教の本と梵字(坊さんの使う文字?)の本がずらーっと並んだ本屋さん見ませんでした?
すごいオタクな本屋だなーと感動しました。いろんな名簿も売ってた・・。
まあ,古書めぐりが終わったらアキバに行きなされ。
33
:
◆ZFABCDEYl.
:2006/08/19(土) 23:14:04
参考書スレなので話を戻します。
志賀なんとかさんのシリーズ物,結構いい感じに見えました。
34
:
◆ZFABCDEYl.
:2006/08/19(土) 23:17:54
志賀 浩二さんでした。30講っていう本。
35
:
◆ZFABCDEYl.
:2006/08/19(土) 23:29:10
そういえば,大学入試用の参考書はたくさんあるけど,理工系編入用の
本ってあんまり見たことがない・・。大学院受験用だと,黄色い微積分の
問題集の本とか書店で良く見かけませんか?編入だと大学1年か2年生くらい
までの範囲なんだろうけど,大学や学部によって学ぶ事柄も順序も違うだろうし,
どこまでの範囲になるのかは千差万別って気もする。。大学入試とは完全に別物
と捉えるべきなのかなあ・・。それとも大学入試のちょい応用くらいで対応できるのだろうか。
36
:
◆ZFABCDEYl.
:2006/08/19(土) 23:35:59
うーん,何の役にも立てずに申し訳ないです _| ̄| 。
過去問集があればそれを中心に勉強するとか,何らかの学習計画を
立てたほうが良いのかも。他の大学の同じ学部の編入試験も参考になるのかも。
37
:
★
:2006/08/26(土) 02:15:25
>>36
返事遅れてスミマセンでした!!たくさんの書き込み嬉しいです(^O^)
史賀さんの30講シリーズ地元の本屋さんにありました!これも分かり易そうですよね!
う〜ん…迷いますわ〜難易度的には大学一年生なら十分なんですかね?
38
:
◆ZFABCDEYl.
:2006/08/26(土) 21:15:23
>>37
内容的にちょうど良いと思います。
個人的にとても気に入った本です。。
39
:
◆ZFABCDEYl.
:2006/09/01(金) 23:38:52
今日、本屋で見てきて正確に名前を覚えられなかったけど
著者が「石岡○子」か「石山○子」って女性で
東京理科大理学部卒の人。
シリーズになっていて、微分積分、線型代数、複素解析、確率、統計処理、
多変量分析?とかいろいろな分野を書いている人。
僕はその中で微分積分と複素解析を見たんだけど、問題形式になっていて
とても良い本に感じました。いまググッたんだけど、著者名もタイトルも
覚えていないので見つけられなかった・・。このシリーズの本、
30講シリーズより僕にはとっつきやすく感じました。
40
:
◆ZFABCDEYl.
:2006/09/01(金) 23:45:29
そういえばその本は書き込み式になってた。
[ ]があってそこに自分で数式を入れていく感じの本。
例題が豊富だった。
名前が思い出せないので悔し泣きしそう。
41
:
ラメン氏
:2006/09/02(土) 00:26:32
>>40
石村園子では?
42
:
◆ZFABCDEYl.
:2006/09/02(土) 00:53:13
ソ・レ・ダ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
すっきりしました。ありがとうございます。
数学コーナー見てて一番とっつきが良いと思いました。
数学コーナーを見たあとで「高校学習参考書」の数学コーナーに
行こうとしましたが後輩がいたので逃げました。ア○ルトコーナー
に行くより高校学参コーナーが恥ずかしい今日この頃。
もし学参コーナーに潜伏するなら高校の制服着たほうがいいかもね(*゚ー゚)
43
:
Je n'ai pas de nom!
:2006/10/02(月) 07:39:26
解析概論やった状態なんですけど
ベクトル解析のいい参考書ってないですかね
44
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2006/10/03(火) 01:19:04
>>43
岩堀はどうですか?
45
:
★
:2006/10/10(火) 22:41:30
お久しぶりです!!
前に、サイエンス社の『詳解 微分積分』水田著
を薦めて頂いたのですが、同じ水田さんが書かれた、サイエンス社の『詳解 線形代数』という本はどうどしょう?
難易度や内容を知ってる方いましたら教えて頂けませんか??
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板