したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

気軽な映画と数学評スレ(Cコース)

19Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/05(日) 06:59:02
>>17
ラメさんとか長助とかも出演させて。

20うどん ◆csFiRniTeg:2006/03/05(日) 07:03:37
>>17
見てぇw

21 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/06(月) 08:55:51
>>19
出演予定です。構想はまだ何にも作ってないけど。
DVDレンタルなんですが,DISCASは辞めて,ぽすれんにしますた。
品数豊富でしかもレンタル可能になっているものが多く僕にとっては神です。
ライブドアグループだとは知らなかったけど・・。

22 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/06(月) 09:30:50
(主役)
真央 醍地
[私立際物高校3年数オタ。使用参考書は大数系。気まぐれな白牛の貴公子。
挫折を知らない無垢で純粋な少年。]

(準主役)
猪狩 長助
[私立際物高校3年数オタ。醍地くんのクラスメート。ちょっと醒めた大人で現実的な少年。
熱く脱線しがちな醍地くんを影ながら応援するサポート役。ダークな部分もある。]

(準主役)
ラメ
[この世にはいない天使役。長助だけがラメを見ることができる。
(したがってラメの出演シーンは長助との回想シーンだけ。)
ラメはかつて公立高出身のカリスマ数オタでテレビや映画に出演をしていた大スター
であったが,大学歓迎会の際,餅が咽喉に詰まって逝ったという悲劇の数オタ。
長助はラメのファンであり,小さい頃から尊敬し,心のよりどころにしていた。
つまり,ラメ(かつてのカリスマスター)は長助の心の友として映画に出てくる。
なんとラメはHGでもあったというオチもあり。]

(脇役)
駒 こけ雄
[私立際物高校2年計算厨。醍地くんを尊敬しているが,醍地くんには
良くついてくる子分程度にしか思われていない。明るい醍地先輩と
冷静な長助先輩を見て育ったので,優柔不断な性格が形成されてしまった。
先輩の捨て駒にされまいと日々,方向違いの努力(計算厨)をしている。]

(準主役)
英 えむ子
[私立同人学院高校3年の数オタヒロイン。醍地くんのガールフレンド。
醍地くんとは小学校の同級生で中学からは同じ塾に通っている。
一見,清純派に見える彼女ではあったが,実は長助ともできているという
お約束三角関係。]

23 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/06(月) 09:35:09
何かベタな伽羅設定だなあ_| ̄|○
色々な映画で出てくる伽羅をアレンジ改造しただけだけど・・。

24 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/06(月) 15:24:32
ttp://promotion.yahoo.co.jp/charger/200603/contents03/theme03.php

釣られクマー?

25 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 01:29:27
えむ子は俺女ってことにします。流行取り入れ。
あと3人かぁ。あしぺたさんとたまさんとn厨氏で逝こうかな。
しかしストーリーを作るの難しいでつね・・。
まあ適当にやるかな。。
あと普通に映画評も。

26Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/07(火) 01:52:03
晩飯くいにいった店で、レッドツェッペリンとかカーペンターズが流れてた。
しばらくすると、ジ・エンターテイナー
ttp://classic-midi.com/midi_player/classic/cla_Joplin_ente.htm
が流れてきた。
スティングがみたくなったよ。

27Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/07(火) 01:56:23
>>25
やっぱり9の登場は不可欠なんでは?

28 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 02:58:29
>>26
(・∀・)イイ!
>>27
そうでした。ていうか何にもやる気がシネ。マンドクセ症候群。
これで浪人したらヤバ。おまけに後期何にもしてない。やりようがないし・・。
でも合格しても嬉しいという気分になれそうにもない(;´Д`)。
9氏は高校を卒業するとき,学問への情熱がすごかった。合格前にやり始めちゃってましたよね。
9氏やn厨氏は何であんなに学問(数学)に打ち込めるんでしょうか?

29 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 03:14:14
坂山 九くんは別の路線のキャラにしよう。
都立すき焼き高校3年。九くんは泥臭い感じの明るい少年で
いつも上を向いて歩いています。醍地くんと同じ塾に在籍。
ある日,九くんは醍地くんと数学談義中に喧嘩をしてしまいます。
なんと,どっちがエレガントな解法かで喧嘩がはじまってしまったのです。
先生も手がつけられません。
・・以下,続く

30 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 03:17:54
醍地くんは同じ学校のクラスメート長助くんに同意を求めます。
「俺のほうがエレガントだろ?俺はいつでもエレガントだ」
しかし長助くんは意外な反応を示しました。なんと九くんのほうがエレガントだと言い放ったのです。
これには醍地くんもビックリ。思わず,手に握っていた大数を落としてしまいます。
えむ子も固唾をのんでこの喧嘩に見入っています。こけ雄はその場から逃げようとしています。

31うどん ◆csFiRniTeg:2006/03/07(火) 03:48:38
AM子てw

ラメ、ハードル高すぎ・・・

32 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 05:43:40
>>31
おはようございます。緊張してきた(;´Д`)

ストーリーの続き。

[塾で喧嘩の発端となった問題(良くあるネタ)]

p,q,r,s,t,u は (p-r)(r-t)(t-p)≠0,(q-s)(t-p)+(q-u)(p-r)≠0 を満たす実数である.
このとき,3点(p,q),(r,s),(t,u)を通る放物線をCとする。放物線Cの方程式を求めよ.


[醍地くんの解答]
(p,q),(r,s)を通る直線は y={(q-s)/(p-r)}(x-p)+q.(∵ p≠q.)
よって,放物線Cの方程式は
y=A(x-p)(x-r)+〔{(q-s)/(p-r)}(x-p)+q〕(A≠0) とおける.
この式に x=t,y=u を代入して,Aを求めると,
A(t-p)(t-r)+{(q-s)/(p-r)}(t-p)+q=u
⇔ A(t-p)(t-r)(p-r)+(q-s)(t-p)+(q-u)(p-r)=0 (∵ p-r≠0.)
⇔ A(p-r)(r-t)(t-p)=(q-s)(t-p)+(q-u)(p-r)
⇔ A={(q-s)(t-p)+(q-u)(p-r)}/{(p-r)(r-t)(t-p)}(≠0).
(∵ (p-r)(r-t)(t-p)≠0,(q-s)(t-p)+(q-u)(p-r)≠0.)

∴ y=〔{(q-s)(t-p)+(q-u)(p-r)}/{(p-r)(r-t)(t-p)}〕(x-p)(x-r)+{(q-s)/(p-r)}(x-p)+q・・・答


[九くんの解答]
放物線Cの方程式を f(x)=ax^2+bx+c (a≠0) とおく.
a,b,cを求めて計算すると,
y=〔{(q-s)(t-p)+(q-u)(p-r)}/{(p-r)(r-t)(t-p)}〕(x-p)(x-r)+{(q-s)/(p-r)}(x-p)+q・・・答

33 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 05:44:10

長助くん「醍地くんには申し訳ないが,どう考えても九くんのほうがエレガントだ。」
えむ子さん「俺的には醍地くんの解法はオタくさくて嫌だわ。」
塾の先生「醍地くん・・。小賢しいのとエレガントは似て非なるものだよ。精進しなさい。」
こけ雄の意見「僕は何も見てないです。お腹が痛いので今日は帰らせてください。」

34 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 05:45:42
醍地くんの解答の一行目p≠rでつね。訂正

35 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 05:55:14
この物語はフィクションであり登場人物・団体名等は全て架空のものです。

少し寝てきます

36あしぺた:2006/03/07(火) 07:38:05
したいことをし,すべきことにとらわれない -> 自由の精神
したいことをせず,すべきことへの義務感が強い -> 主体性の欠如
したいこととすべきことが見事に一致 -> 適応型人間
したいことをせずすべきこともしない -> 脱焦点型人間


したいをする度を縦軸,すべきをする度を横軸として
自由の精神:左上
適応型人間:右上
主体性の欠如:右下
脱焦点型人間:左下


右のほうから社会・周囲・環境・規範・世間の要請が飛んでくる
左に位置する人間はそれを避けており,右に位置する人間はそれに迎合している


上のほうから自分の欲が飛んでくる
下のほうにいる人間はそれを無視し欲をごまかしてる。本当に自分が何をしたいのかがよく見えてない
上のほうにいる人間は欲に忠実で何がしたいのかが自分でよく見えている

37 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 08:06:11
>>36
( ゚д゚)ホカーン

38 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 08:14:28
>>36
その図の中の適応型人間にはなりたくないですな(;´Д`)

39 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 08:37:20
>>31
この映画の主役は熱血醍地くんなんだけど,
ラメは一番カコ(・∀・)イイ!役どころなんですね。
アカデミー助演男優賞を狙えるポジションというか。
咽喉に餅が詰まるシーンにみんなが涙します。

まあ最初の頃(高3〜受験)は喧嘩もあり,仲直りもありで結局わいわいやって
いく設定です。(60分くらい)。後半の最後は結局,7人の数オタが一丸となって
大学数学に挑みます。で,結局,一人一人が散って逝きます。
ラメはそれを傍観して最後には背中を向けてスーッと消える役です。
悲劇のクライマックスシーン。
画面の背景には色々な受験参考書が一枚ずつ桜のように散っていきます。
大学数学の目の前では今まで身に付けたものが儚く脆いものだということを
観ている人に納得させる難しいシーンなんですが・・。Musicはクラシックにしておこう。
悲劇モノなんだから。えと,あんまりクラシック知らないんですが,ショパンの
「第5番 嬰ヘ長調、Op.15-2」という曲の真ん中〜最後の部分か,
「第1番 変ロ短調、Op.9-1」という曲の真ん中部分を使おうかと。
たまたまうちにあったクラシックCDなんですけど。

40 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 08:50:50
音楽間違えました。

「第8番 変ニ長調、Op.27-2」という曲の真ん中〜最後の部分か,
「第1番 変ロ短調、Op.9-1」という曲の真ん中部分です。

41Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/07(火) 09:28:35
>>40
どぞ。
ノクターン八番変ニ長調
ttp://utaya.jp/tirol/junk/midi/chopin_op27_2.mid
ノクターン一番変ロ短調
ttp://utaya.jp/tirol/junk/midi/chopin_op9_1.mid

42 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 12:10:24
>>40
アリが㌧です。なんかワロタ。

ていうか郵便来ないんだけど・・。落ちたのかな。
国立なんて大嫌い(´;ω;`)

43 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 12:26:40
郵便未だ来ず。落ちたなこりゃ。いいや落ちても。
第一志望は私立じゃ!!と自分に言い聞かしてみる。
もう後期なんて受けないわい。

44Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/07(火) 12:30:15
>>43
今日発表のところを受けたんですか。意外。

45 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 12:37:59
郵便も来ないし,ぽすれんからのDVDも来ないんですけど。
高熱が悪化しそうじゃ・・。38度。食欲もなし。
友達にメールで頼んで寝ます。

46 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 12:42:39
>>44
へ?なぜ意外でつか?

47Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/07(火) 12:44:25
>>46
総合大学を選ぶのかとおもってました。

発表前に郵便くることってあるのかな。

48 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 12:45:04
明日もそういやあるんだ。そっちは親に頼んであります。
というわけでくらくらするので寝ます・・。

49 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 12:56:06
>>47
後期も前期と同じ所です・・。
このスレが受験数学スレになる時間はすぐそこに迫っている・・。
泣き崩れてしまいそう(・∀・)

本当に浪人したいからちょうどいいといえばいいかぁ。
もう1回進路を考え直せる最大のメリットがあるわけだし。
浪人決定の場合は理学部第一志望にします。やっぱり。

50 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 13:56:04
浪人回避。。とりあえず入ってから人生について考えます。
私立に行ったらそれができないからこっちがいいと父にだけは伝えてOKもらってます。

51Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/07(火) 13:58:54
>>50
合格おめでとうございます。

>私立に行ったらそれができない。

どういうこと?

52 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 14:02:15
生物の解答,ズレたこと書いたのになんで大丈夫だったのだろうか。

53 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 14:06:35
>>51
私立だと再受験して進路変更するとかそういうのがちょっとしにくいというか。
こっちだとそういう人結構いるって聞いたし・・。
腰かけとまではいかないけどそういうふうにいられるというか。
学費も結構浮くんじゃないだろうか。。

54Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/07(火) 14:09:38
>>53
教養部というのはそういうひとのためにも
あったんだとおもうんですがね。
今は本格的な教養部があるのは東大だけになってしまったね。

55 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 14:09:44
それでいいんじゃない?と父は言ってくれてるんで助かっているんですが・・。

56あしぺた:2006/03/07(火) 15:55:27
おめでとう!!!!!


人生について考えますか!
とりあえず当分ゆっくりできるのでよかったね!

57green:2006/03/07(火) 19:18:49
おめ!!!!

58 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 21:30:20
>>56-57
ありがとうございます。少し熱が引いてきました。
僕としては物理が得意で理1合格というのが大学受験における1つの
別の夢だったけど,それだと適応型人間になってしまうので,
生物受験のし学部付属い学部で十分です。小市民ぽい感じが僕には合ってるみたい。
ひょっとしたらここでの生活は楽しいんじゃないだろうかと思える。
なんか卒後はちょっと悲惨らしいけどまあいいや。どうせ卒後はどこ行っても
しょぼい人生じゃろう。とりあえず大きい荷物は引っ越さなくていいし・・。
バスケ部もあるらしいですよ。ゴルフもあるんだって。ゴルフでもやろうかな。
兼部(けんぶ)といって2つ以上のクラブに入ってもいいみたいですよ。
いろいろ楽しそうでつね。教養課程は市川にあるんですが,微妙な距離なのでどうしようかなと。
通おうかな。なんか大学という感じがしなくて高校みたいな感じなんですけど。

59 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 21:49:14
あと,教習所に仮申し込みしてしまいました(;´Д`)。
キャンペーンに釣られクマ。電話で聞いたら,今は込んでいるみたい
だけど一応短期プランというのがありそれにぎりぎり受け付けてくれるとの件。
託児所完備もうれしい(うれしくないが)。交通費も出してくれるんだって!
数学には短期プランがないのが辛いですが,やっぱりちょっと悔しいので
もうちょっと頑張ります。才能ないから余計に憧れるんですね。我ながら
数学に関しては未練がましい男だな・・。

60 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/07(火) 22:28:25
まあそんなことはどうでもええ・・。
映画の続きじゃ。。

醍地くんはワナワナと震える。(落とした大数のズームアップ。)
これが醍地くんにとってのはじめての屈辱だったのです・・。
醍地くんは思わず外に飛び出します。
えむ子さんは小脇に青チャを抱えたまま醍地くんの後を追います。
呆然とするこけ雄。目がキョロキョロし失禁しかかっています。
長助くんは平然とイスに座りノートを取り出しました。
先生も我に返り授業の続きを行います。しかしそのとき先生は急に
笑い出します。こけ雄さらに呆然。と,そのとき,長助くんも急に
笑い出したのです。九くんもこれには驚いた様子。
以下続く

61うどん ◆csFiRniTeg:2006/03/07(火) 22:44:48
こけ氏おめでとう!!!
ほんとに良かったね
(^ω^ )

62ka:2006/03/08(水) 00:16:54
こけ氏おめでとう。受かったのは経過説明でわかってたけど(笑

63臺地 ◆6rqpPuO9q2:2006/03/08(水) 01:10:01
>>58
こけ氏、おめでとうございます!
これからも自信持って頑張ってね!

追:脚本楽しみにしてますよ〜

64 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 02:00:04
>>61-63
㌧です。大学(≠への)数学もちょっとやる気が出てきました。
>>63
醍地氏は物理受験でしたっけ?物理の良いテキストありませんか?
軽い本でいいんです。教養を乗り切れるくらいのでいいんですけど・・。
先輩にちょっとお聞きしたんですが,数学は受験数学だけで大丈夫だって。
物理はどうなんでしょう?と聞いたら,理科大くらいの物理ができれば
望ましいんじゃね?って聞いたんですけど。

65 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 02:13:40
あとこの学校はしけぷりじゃなくてしけたい(試験対策)って言うらしいです。
何かとっても普通の学校って感じで(・∀・)イイ!です。大学っぽくなくて(・∀・)イイ!

脚本は練り練り中。。おやすみなさい。

>先生
なんだかカキコしすぎてスレ汚ししてすみませぬ。適当に削除しちゃって下され。。

66 ◆QRDTxrDxh6:2006/03/08(水) 03:45:33
   合格!          
                   
    ∧_∧       
   ( ・∀・)/ヽ     
    ノ つつ ● ) 合格!コケタンオメデトウ!
  ⊂、 ノ   \ノ       
    し'

67 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 03:50:47
小テストから

f(x)=ax^2+bx+c を定義にしたがい微分せよ。

{f(x+h)-f(x)}/h=2xa+ah+b
lim[h→0](2xa+ah+b)=2xa+b //

f(x)=sinx
f(x+h)-f(x)=sin(x+h)-sinx=sinx(cosh-1)+cosxsinh
lim[h→0](cosh-1)/h=0、lim[h→0](sinh)/h=1
よって、lim[h→0](f(x+h)-f(x))/h=sinx*0+cosx*1=cosx //

68 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 03:51:44
>>66
あれ・・またカブッた!!
今は大学の小テストの勉強してますYO。

69 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 03:56:29
f(x)=cosx
f(x+h)-f(x)=cos(x+h)-cosx=cosx(cosh-1)-sinxsinh
∴f'(x)=cosx*0-sinx*1=-sinx //

f(x)=sinxcosx
f(x+h)−f(x)=sin(x+h)cos(x+h)-sinxcosx

70 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 04:01:39
定義は
lim[h→0]{f(x+h)-f(x)}/h=f'(x)
f'(x)はdy/dxと同じ。f'(x)はdy/dxで書くことが望ましい。

71 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 04:03:40
ポカリ飲んで寝まつ。。
ときどき字がかすんでて読めない。写真での判読が。

72Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/08(水) 04:06:08
>>64
>>67-70
例のpdfの二章にはいったところにその辺りの事情が書いてありますよ。

73Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/08(水) 04:11:24
>>69
あ、とられた。

74Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/08(水) 04:18:02
>>67
もう国府台へいってきて手続き済ませたの?>小テスト

75たま ◆U4RT2HgTis:2006/03/08(水) 04:31:25
こけ氏おめ!

先生がいつの間にか☆12になってるにのワロタ。
一番新しい記憶では☆9だったはずなのに。
さては輪読スレで稼いだな。

76 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 05:21:27
>>74
今日ですが・・。なんで国府台知ってるの(´Д`;)?
小テストは高校の先輩からメールで頂いてみました。

77Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/08(水) 05:40:05
>>76
駒場本郷大岡山三田日吉高田馬場みたいに有名じゃない?国府台。

78 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 06:07:13
>>77
さすがぁ。
>>75
㌧です。数学極めました?

玉 玉緒(たま たまお)
私立際物高校3年。
際物高の中でも伝説の人物とされる。
なんとオイラーの公式がおでこにタトゥーされているのだ。
それだけではない・・。体のある一部分を除いてほぼ全面に
数学の公式がタトゥー化されている。

79 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 06:09:15
注:
タトゥーは腎臓に悪影響を及ぼすことがあるそうです。
とりあえず怖いからやめときましょう・・。

80 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 06:10:24
そういえば顔に書いても自分では読めない罠。

81たま ◆U4RT2HgTis:2006/03/08(水) 08:43:33
>>78
極めてないよw大学の数学は全然先が見えないorz
受験数学は当時より随分できるようになったけどね(・∀・)

玉緒くんはセンター会場で試験監督に捕まり、
「裏がせ。裏返せないだろ。皮膚は無地でなくてもいいとでも思ったか。この不良め。」
と脅され、退出を求められる。
しかし、諦め切れない玉緒くんは自分の肌を爪で剥ごうとする。
が、敢え無く取り押さえられ、泣く泣く散っていく。という展開を予想。
これで、一人脱がすこともできます。

82 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 08:52:06
>>72
ありがとうございます。なんか昨日(今日)まで興奮していました・・。
なんか感動も冷めて軽鬱がやってきました( ゚∀゚)。
熱が37度代まで下がってきました。なんとか行ってきます。
自分のカキコ見ると変ですね・・。見苦しいので全部消して頂いてもいいですYO。
それにしてもなんであんなに興奮してたんでしょうか。
何も変わらないというのに・・。

先生の解析概論pdfの微分の証明のところ,新しくノートを作りそれに
書いておきます。だいたい流れがつかめればかなりの収穫になるんじゃない
だろうかと思います。

83 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 08:55:44
>>81
昨日までは熱でおかしかったということで許して。。
僕から見ると,極めたぽいんですけど。
たま氏は物理受験ですか?理科大の物理の問題が解けるくらいになれる
オススメ本ってありますか?難系は挫折したので・・。物理入門で
力学と熱力学まではうわべだけだけど読んだんですが・・。

84たま ◆U4RT2HgTis:2006/03/08(水) 09:31:50
>>83
片手間に2年間学んだだけでは極められません(><)
理学部でやっていける自信がなくて、あんまりよく考えずに工学部に逃げた男なので。
諦めきれずに数学やり続けたらどうなるかの目安にでもしてください。諦めません勝つまでは!

物理受験です。割と得意でした。
当時は新・物理入門一通り読んで、その演習書をやってたけど、どっちも良かった。オススメ。
あとはガッコで配られた本やってただけなんで、他の本はわかんないです。
大学の物理の本だったら岩波の物理テキストシリーズ(B6サイズのやつ)はどれもまとまっててイイと思います。
力学と電磁気の途中までしか読んでませんが。

85あしぺた:2006/03/08(水) 09:52:02
物理だと微積分とベクトル解析を1年生にやるといい
物理で挫折する最大の原因が「数学力が追いつかない」だから。


微積分は『解析概論』や『解析入門Ⅰ』もいいけど
馴染みやすく実践的なものとしては
『詳解演習微分積分』水田義弘
これ凄くいい!


ベクトル解析は、
『ベクトル解析』戸田盛和
が良かった。
『電磁場とベクトル解析』深谷賢治
も評判がいいようだ


あとこれは必要性は低いけど、
フーリエ解析、最小2乗法、応用的な線形代数、ウェーブレット解析など
応用数学を非常に分かりやすく解説した
『これなら分かる応用数学教室』金谷健一
はお勧め

86あしぺた:2006/03/08(水) 10:11:22
それから1年で習う線形代数も実用的でないようでいて
大学数学を大きく支える基礎だから。

『線形代数学』川久保勝夫

は隠れた名著。他にいろんな定番本があるけど
この本を実際に見てから選ぶといいかも
ただしジョルダン標準形は、この本も佐武さんの本も初学者向けではない

おれは杉浦光夫『Jordan標準形と単因子論』で学んだけど、
これはキッチリ書かれてるから上二冊よりは満足だったが、
数学的に厳密かつ抽象的すぎてこれもやはり初学者向けではない。

87たま ◆U4RT2HgTis:2006/03/08(水) 10:26:54
>>86
こけ氏じゃないけど参考になります。
川久保勝夫の線形代数学はいいですね。ちゃんと読んだわけじゃないけど、
ジョルダン標準形をこの本に沿った授業で受けたんですが面白かった。
ブルーバックスから出てる川久保勝夫の「トポロジーの発想」って本も面白かった。
最近微積と線形の知識がまだあやふやだと気づかされてきたので、詳解演習微分積分とか
チェックしてみます。川久保勝夫の本も図書館でチェックしてこよっと。

ところで、初学者向きにジョルダン標準形を解説するにはどういう手法をとるんですか?

88 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 10:32:41
>>84
物理入門の演習も買ったんですが,挫折しますた_| ̄|○
岩波の物理テキストシリーズ?メモメモ。。

>あしぺた氏
( ゚д゚)ポカーン・・。微積分とベクトル解析・・。
物理で受験した全統模試。恥ずかしいんですけど物理偏差値40前半なんですけど。
センタ物理なら結構大丈夫なんですが,二次私大用になると極端にできません。
なんかめちゃくちゃ不安定な科目でした。簡単な問題しか出来ないんです。
直角三角形の台の力学の問題なら解けるようになったんですが・・。
でも超不安定なので出来ないときは全然できません。
どこから手をつければ理科大くらいまでいけますか?
なんか最悪できない場合はタメ息をつかれながらお情け合格があるらしい
んですけど,やっぱり理科大物理まではできるようになりたいなと。
一応理系なんですけど。センタ試験用の物理の問題集の解説は
非常に分かりやすかったんですけどそれだけだと足りないんですよね・・。

89Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/08(水) 10:58:10
>>88
ぼくは君よりはるかに物理ができませんでした。
で、共通一次試験二週間前くらいから「新体系物理」
という問題集を大急ぎでやって事なきを得た経験があります。(96/100)

時は流れて二十年後、なんとあのルーローくんが臺地に「新体系」
を薦めてました。「いちばんキいた本」として。

トップからボトムまでにキク本のようですよ。

90たま@京都:2006/03/08(水) 13:42:07
>>88
そう言えば、物理のエッセンスを物理入門やる前にやってたのを忘れてました。
全部やったわけじゃないけど、あれもなかなかイイ本ですYO

新物理入門は分からなくても交流のとこだけでもよんだらいいと思う。
うちの学校では交流はベクトル図使って教えるられたんだけど、さっぱりだった。
あれでずいぶん混乱した。
正直微分方程式も教えずに無理してベクトル図で交流を教えるカリキュラムだけは
どうにかしてほしい。微分方程式やらないんだったら交流なんかやらなきゃいいのに
と思う。

91たま@京都:2006/03/08(水) 14:01:58
新過程では微分方程式やるんだった。うっかりしてた。

92 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 18:17:17
>>89-90
ほうほう。新体系と物理のエッセンスですか。ありがとうございます。(´Д`;)
それ買ってみようと思います。物理をこの1年弱やってできるようになったら
理1挑戦できるかもしれないですね!それまでの間はここで奥歯の虫歯を治してもらっておこう。
矯正で金属の環をはめたところの上の奥歯の左右。綺麗にシンメトリーにできているようです。
矯正してくれた先生に笑われたんですが,そりゃ削られるのはあんたじゃないけど・・。
あの性格を矯正してくれ。生まれてはじめて自分の歯が銀歯になる。銀歯デビューじゃ。
キュイーんという音で気絶するじゃろう。多分。金歯だったら死んだときに抜かれる可能性大。
西部劇の見すぎか・・。この際,全部の歯を銀歯にしとくかな。一生分を今ここでやっちゃう作戦。
ついでに噛んだときに電流回路ができて脳に刺激が加わり物理ができるようになれるかもしれんし・・。

93 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/08(水) 18:36:14
理科大の物理を超えられるかどうかにかかってますよね。
理科大ができるようになったら,そこから先はスーッと
行きそうな感覚がするんですがそこに至るまでが大変で。
キルヒホッフの法則のとこの直列つなぎ平行つなぎの合成抵抗の所は
ちょっと得意なので得意な所からやっていこうと思います。
物理で微分使うようになれる日が来るのでしょうかと自分に期待して。

#勧誘されますた( ゚∀゚)。この一年は楽しさと誘惑に負けず,物理と数学と二次の国語の勉強を密かに続けます。
理1への亀浪。流されないようにガンガります!これから勧誘で紹介された
所に逝ってきます。帰ってきたら勉強開始じゃ!!ここは勉強スレに変身します!!

94あしぺた:2006/03/08(水) 19:19:35
こけ氏

なんだかゲンキそうで(笑)
勉強スレか
まあ生暖かく見守ってるのでしたいようにしたら(笑)

95Je n'ai pas de nom!:2006/03/08(水) 22:29:57
国公立の医学部受かったなら、医師免許取ったほうがいい。
それから、理1でもどこでも再受験すれば?

96green:2006/03/08(水) 23:05:30
同意

97臺地 ◆6rqpPuO9q2:2006/03/09(木) 01:40:03
>こけ氏
なんだかアドレナリソでまくりでうらやましいです!ちょと分けてくれ(;´Д`)
それとなんですが、どこの大学かおしえてもらえませんか?勘の鈍い俺はわからんもので・・・
(別に教えたくないってわけじゃないですよね?もしそうだったらスルーして下さい)。

ところで何で物理にこだわるの?俺的には化学と生物やったんなら問題なかと思うんですが・・・。1年生で必修とか?
「手早く問題を解けるようになりたい」っていう即効性を要求するなら、何百ページもある大学レベルの入門書とかだと
やる気がなくなると思うんで、本屋で薄めの「〜標準問題集」系(新体系物理含む)を探した方がいいんじゃないでしょうか。

98 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/09(木) 02:08:54
>>97
東京の医学部と歯学部があるところ。歯学部付属医学部。
先輩良い人多いみたいです。医学部と歯学部の先輩どちらも。
看護の先輩はいなかったと思う。検査の先輩は1人いました。
ジュースで乾杯。300円のパーティというものを知る。

99 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/09(木) 02:20:40
>>94-97
時間ないですけど・・。
卒業してから理1に入っても就職とか間に合わない!
僕はちょっと迷っているので,いつでも理1受けられるようにしときたいんですけど・・。
精神的支柱というか。ここで教わる物理は初級者コースもあるみたいだから僕でも大丈夫みたいですが,
受験じゃ通用しないというか。理1で物理苦手だったら,肩身がせまそうなので
力を蓄えてから挑戦したいんですけど・・。大学の勉強もあるし,いろいろあるし,かなり不利なんですけど
やってないと何か閉じ込められたみたいで。自由を得るためにここにしたんですけど。
今日も家で話したけど,私立の場合は進路変更(再受験)はダメだよって父に言われたので,
ここにしたんですけど。どうか生暖かく支えてくださいませ。。参考書は買ってきました。

100 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/09(木) 02:32:39
やっぱりここできちんと学ぶべきかな。卒業してから考えようかな。
何でこんなに迷う人になったんでしょうか。もう決定されたと思って諦めようかな。
でも勉強は続けておこうと思ってます。いつも迷いながら生きてるからこういうのに慣れてるんですね。
だから醍地くんという迷いのないキャラクターを作ったんですね。「長助くん」が僕ですね。多分。

101 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/09(木) 02:39:06
今日は疲れたから明日からやればいいや・・。
参考書とノートとそろえるものはそろえたから準備は出来たわけで。

おやすみなさい。

102 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/09(木) 02:54:33
ああやっぱここでいいや。ちょっともう受験する気力ない。定住決定。
とりあえず卒業後考えればいいや。
この本とりあえずしまっておきます。

103 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/09(木) 04:54:33
しかし,自分のカキコを見ると見事に混乱してるな・・。
悩みというか迷いが消えたり浮かんできたり,そんなことを繰り返している
人間だということが分かる。青い鳥を探しているつもりじゃないんだけど,
そうなのかもしれないですね。映画やドラマを見てると,恋愛にしろ進路にしろ,
こういうタイプの人は絶対不幸に描かれるんですよね。逆に言うと「醍地くん」の
ような熱血キャラは理想的だけど,架空の存在ですね。正にあしぺた氏の言っている
適応型人間なんですが,もしこういう人が実在するとしたら,あの意味で一番不幸ですよね。

104 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/09(木) 05:07:49
僕が適応型人間でまず思いつくのが,3年bb組金八先生なんです。
もし金八先生が実在して,彼の受け持つクラスの生徒になったら
一番イヤだなと思う・・。程良く距離を取ってほしいと思う子
だっていると思ったりする。金八先生の性格を強調して,
自分のやってることが100%正しいと思うような先生を作ったら,
それはそれで新種のドラマが作れると思う。
指導しすぎて不幸になっちゃう系。最後は生徒全員が吊ってしまうという。
それでも先生はそれに気づかないでもっと指導しちゃうんです。
「7人の数オタ」はそういうふうに終わってもいいかもしれない。
ただの悲劇だと陳腐になってしまうし・・。低予算映画はアイデア勝負?みたいな。

105Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/09(木) 07:33:16
もし仮に、いまあなたが医学部じゃなくって理一に受かったんだとしたら
どうだろうか。やっぱり「うーむやっぱり医学部再受験すべきか」って
迷ったのかな。

迷いまくるのは決断するよりもしんどいね。
結構両親の説得というのが決め手になったりするんだけど(従うにしても反発す
るにしても)
幸か不幸かあなたの両親は「あなたの自由にしなさい」一点張りなんですよね。

「こっちのコースがいいよ」ってはっきり言ってくれるのは、ネット上の知り合いとか
見知らぬ人からのメールとかばっかりで。

で、またいま僕が意見をいっちゃうんだけど。
違ってたら悪いんだけどあなたが理一(もっとはっきり言えば高校の数学の先生への道)
をやめた一番の決め手は、見知らぬ他人の激しい中傷なんじゃない?
もしそうなら不幸なことだと思います。

106Мечислав(☆12) ◆QRDTxrDxh6:2006/03/09(木) 07:33:36
ずば抜けた計算力を持っていながら、思考力のなさに心を配ることが出来たり
数学の力をみにつけるためには、まずは理解するより覚えちゃうほうが早道だと
いいながら、覚えただけで分かってない自覚を持つ必要性を説いたりとか、
ほとんど理想的な数学の教師像にも見えますよ。ぼくなんか必要性は
わかってても、「理解抜きの暗記のススメ」に抵抗があって。

手は早いが頭は早くないってことにも悩んでられるみたいだけど、
これだっていまからですよ。手の早さのピークは今かもしれんけど
たとえばあなたがムツカシイといってる解析概論のナカミの理解
なんかが出来たりする能力はこれから数年、18から23、4あたりで
飛躍的に伸びると思う。ぼくもそうだったし、落ちこぼれなかった数学科の
学生は大抵そうです。

医師免許をもった高校教師って素敵だな、とも思いますけど。

107 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/09(木) 07:47:13
>判事。
僕は今後,大学入学スレにカキコしますね。迷惑かけちゃうといけないので
あそこが僕の隔離スレで。来年はうどん氏用かな?

108臺地 ◆6rqpPuO9q2:2006/03/09(木) 14:43:08
>>98
なるほど、東京医科歯科大ね。あらためて、おめでとう!!
先輩が新入生に歓迎コンパとかするのかな?いい雰囲気で何よりです。

>>99
>理1で物理苦手だったら,肩身がせまそう
えーとはっきり言うと全然そんなことないですよ。物理の初学者向けのコースもありますし、
入学すると受験時代のテクニックなんてすぐわすれてしまうんで、あんまり高校物理の既未習は関係ない希ガス
勉強したくないけど強迫観念で物理やるというなら少々心配・・・。

>>107
そんな寂しいこと言わないでくれー(ノД`)
誰がどんなことをどこにでも書ける(明らかに悪意のある荒らしは除く)ってのがここの掲示板のいいとこだと思うから・・。

109 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/10(金) 09:16:04
>>108
ラメ氏応援ページでも作りますか。

110 ◆ZFABCDEYl.:2006/03/10(金) 11:52:28
>>108
とりあへず作りました。

111 ◆ZFABCDEYl.:2006/10/05(木) 22:16:55
最近見た映画

邦題「アドベンチャーロード」原題「the earthring」
1980年 オーストラリア/アメリカ

オーストラリアの大自然(山)の中で,死に場所を求めて
大自然の奥地を旅する老人。彼は癌で40年ぶりに故郷へ帰ってきた。
そして彼が山を歩いているとき,家族連れのキャンピングカーが落下。
この事故で両親を失ってしまった10歳の少年。少年は大自然の中に
1人取り残され失語症気味となってしまうが,この老人と出会い,
次第に現実を受け入れるようになる。少年と老人は次第に打ち解け,
大自然の中で1人で生きる術を身に付けていく。老人が目指し,
たどりついた場所は,今は廃墟となってしまった彼の両親が住んでいた家。
ついにそこで老人は息絶え,少年は墓を作り,彼から教わった方法で,
北へと目指し,鉄道の線路を目指す所で終わる。

112 ◆ZFABCDEYl.:2006/10/05(木) 22:28:42
大自然の中では人間は五感だけが頼りとなる。都会に暮らしていると
五感が気づかないうちに薄れていく。また,子供の頃に優れていた
五感も年をとるたびに次第に衰えていく。五感の薄れてしまった人間は
結局は生き残れないというメッセージを根底として描かれた映画。

113 ◆ZFABCDEYl.:2006/10/05(木) 22:40:38
これは何も一部の大自然だけに当てはまる話ではなく,全世界どこにでも
当てはまる話。人間に限らず動物でも当てはまるので,これを題材とした
小説や映画はとても多い。でも,このような物語で最終的に結論まで明示
したものを僕は見たことがない。

114 ◆ZFABCDEYl.:2006/10/05(木) 22:50:20
もう1つのこの映画の根底に流れているものは少年と老人の共通点。

少年は現代の暮らしに慣れているため、目や耳をすまして
危険を回避したり、臭いで食べ物の危険を察知する力が弱かった。

老人は若い頃,目の前に転がっている大事なものが何も見えていなかった
というか何も分かっていなかったというか,そういう意味での五感が弱かった。

115 ◆ZFABCDEYl.:2006/10/06(金) 00:24:45
原題は「the earthling」じゃ。スペルミス。

116 ◆ZFABCDEYl.:2006/11/04(土) 01:39:18
映画じゃなくて実際の演劇だけど感想を書いておきます。

うちの母は昔からの宝塚狂。そのなかでもさらに偏愛(偏食?)で
いろいろな組があるのになぜか雪組と星組しか見ません。しかも同じ劇を
2週間くらい毎日見ることも多いです。全国を駈けずり回っていたこともあり。
そんなわけですので家の中は店が開けるんじゃないかというくらいグッズに
溢れ返っています。かなり恐ろしい量です。そんな母が今回で宝塚狂が
終わりかしら?というくらいに嵌まり込んでいる人がこの11月で引退する
星組トップスター湖月わたる。今回は僕は1回だけ付き添いで劇を見ました。
劇のタイトルは「愛するには短すぎる」。最初,このタイトルを見て
えええ??ってかなり驚いてしまいました。だってこんな台詞を言われたら
僕だったらかなりショックだろうなと思って。でもこのタイトルは当たり前
ですが,そういう意味じゃなくて,日数が短いという意味なのでした!
船の上で開かれるパーティの話で面白かったです。僕は今までに数回
母に付き添って(付き添わされて)宝塚を見たことがありますが,
はじめて面白いと感じました。何しろ僕は宝塚を見るとき,たいてい
出演者の方の顔の区別がつかないのです。芸能人というより一般人に近い
感じの人というべきか。しかも全員が女性で舞台のメイクが似ているので
どっちが男役でどっちが女役かが分からなくなることも多いのです。
ひどいときはだれが主役かわからなくなることもありました・・。
そんなわけでいつも劇の内容が良く分からなかったんですね。
でも今回のスター湖月わたるさんは一般人の僕が見ても
1回で見分けがつくほどとても目立つ人でした。しかも本来
不自然であるはずの「男役の主人公」が自然にこなせる人で
これには僕も驚きました。あーこれじゃー,うちの超ド級面食い
母ちゃんがはまるわけだなーと。母はあまりにも湖月さんが好きなので
湖月さんが引退後はもう劇は見にいかないという台詞まで飛び出す始末。
母の宝塚狂人生の中で一番のめり込んだ人が湖月さんだということは,
劇を見に行った回数を見れば客観的に明らか。全国各地を駆け巡るわ,
博多や兵庫に行って帰ってこないわで。まあ,母が宝塚モードのときは
自分の旦那や僕のことは頭の中にはないだろうけど,湖月さんが引退したら
うちの母はどうなるのだろうか。失恋?から立ち直れないんじゃないかと
僕も父も結構心配しております。(´Д`;)

117 ◆ZFABCDEYl.:2006/11/10(金) 23:42:23
今日見た映画は「トランスポーター2」。
主演はジェーソン・ステイサム。カーアクションとCGの映画です。
見た感想は何というか前作よりさらに薄くなった・・。
僕はジェーソン・ステイサムのファン(でした)が,
出演を重ねるたびに何というか存在感が薄れていく感じがする・・。
以前はアクション系のスターに感じていましたが,今見ると,
映画のアクションを職業にしている1人の人間に見えるというか。
人間なんだから当たり前なんだけど・・。昔の映画を見すぎていたせいかな。

118 ◆ZFABCDEYl.:2006/11/30(木) 17:34:37
宝塚の湖月わたるが引退後,我が母は見ていられない状態です。
わたるさんを思い出してしまうからという理由で宝塚のCSを解約。
宝塚の本と写真集の定期購読解約。宝塚の観劇も観劇ツアーもやめるそうです。
宝塚のクレジットカードまで解約。母は湖月わたるが宝塚で二度と見られない
という現実が受け入れられないようです。我が母の約20年の宝塚人生が終わりました・・。
これは我が家にとっては信じられない奇跡であります。母は宝塚ファンを辞めて
湖月わたる個人のファンとして生きていくそうです。ある意味,我が母もキティ系といえよう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板