[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
管理・運営スレッド★2
47
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/06/15(金) 00:34:48
二十何年か前の自分の出た学校の当時のカリキュラムしかわかりませんが,
それでよければ.
B1前期〜B2前期:微分積分学(この板の解析概論スレの内容.)
:線型代数学(この板の佐武スレの内容.)
:選択でルベーグ積分(この板に該当スレなし.測度確率スレとはやや違う内容.)
B2後期 :数学通論(と称する集合と位相.この板の松坂スレの内容.)
:代数学(この板の松坂代数系スレの内容.群論)
:幾何学(代数的位相幾何.この板に該当スレなし.)
:解析学序論(と称する解析概論の内容.教養課程では,必ずしも数学の科目が必修ではないため重複)
48
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/06/15(金) 00:35:09
B3前期 :代数学(B2のつづき.環論と単因子論)
:幾何学(微分幾何,該当スレなし.多様体,該当スレなし)
:実解析(測度論.この板の測度確率スレの内容)
:関数論(複素関数論.この板の関数論スレの内容)
:関数解析学(そのうちスレ立てる予定)
B3後期 :代数学(なんやったやろ.ガロア理論かな.)
:幾何学(なんやったやろ.多様体のつづきだったような.)
:実解析(B3前期の続き)
:関数論(同上)
:関数解析学(同上)
B4前期〜B4後期:微分方程式論
:類体論
:確率論等が選択であったような.
:数学考究(いわゆるセミナーってやつ)
M1 :各自専門の本から論文を読む時期に移る.セミナーや自主セミナーが週に何度か.
M2 :論文書き始める人もあり.学会発表を始める人もあり.
D1〜D23456… :論文読んでネタ探して論文書いて投稿して学会でしゃべって学振やらアカポスやらの公募へ…
49
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/06/15(金) 04:09:27
「ファイル置き場」の
松坂代数系note.pdf
と
松坂代数系note.dvi
更新しました。ちょっとだけ。
50
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/06/15(金) 19:02:16
>>48
おおおお!ありがとうございます。やっぱり最初は微分積分学と
線形代数学かあ。そこを中心に頑張ってみよぅ。ルベーグ積分はその
応用か。。台地氏がやってるとかカキコありましたよね・・。
B4と書かれている所のセミナーっていうのが大学っぽいですな(*^。^*)
51
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/06/15(金) 23:09:31
>>50
ルベーグ積分は別に微積線型の”応用”じゃないんですが。
52
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/06/17(日) 02:42:38
>>51
;y=ー(゚∀゚)・∵.
先生としてはどんな順序で学んでいくのがイイと思いますか?
最近,数学科の大学院問題が解けるくらいのレベルになりたぃ
なんて夢を見ております(*^。^*)
いったい僕はどこへ逝ってるのだろうか。英語を訳してばっかりな日々。
53
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/06/17(日) 03:15:37
>>52
数学科の大学院入試って、数学科の定期試験と同レベルですよ。
いまはどうかしらんけど、当時はそうだった。
いつまでにそういうレベルに達したいのかわからんけど,
>>47-48
に書いたような順番でいいんじゃない?
高木佐武で微積線型
⇒両松坂アールフォースで集合位相代数系関数論
⇒清三でルベーグ積分清三藤田黒田で関数解析,小林昭七で微分幾何,松島で多様体
てな具合によんでけばどう?
54
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/06/17(日) 20:35:07
>>53
>いつまでにそういうレベルに達したいのか
死ぬ寸前までに(^u^)
先生のカリキュラムで逝こうと思います。
とりあえずの目標はアマチュア数学3級の外科医といったところ。
ゲームデザイナーとドキュメンタリー小説家の夢は捨てました・・。
55
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/06/19(火) 02:13:05
「ファイル置き場」の
新物理入門note.pdf
と
新物理入門note.dvi
更新しました。
56
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/06/19(火) 02:20:27
>>55
先生,物理までこなすとは・・。
そおいえば他の学問スレを立てちゃダメですか・・?
57
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/06/19(火) 02:25:46
>>56
どおぞ。
なんですか?
58
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/06/19(火) 19:06:20
>>57
組織
59
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/06/22(金) 03:54:35
「ファイル置き場」の
集合位相入門note.pdf
と
集合位相入門note.dvi
更新しました。
60
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/06/24(日) 04:54:53
「ファイル置き場」の
解析概論note.pdf
と
解析概論note.dvi
更新しました。
61
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/06/30(土) 03:56:28
「ファイル置き場」の
ルベーグ積分入門note.pdf
と
ルベーグ積分入門note.dvi
更新しました。
62
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/07/10(火) 02:35:39
「ファイル置き場」の
複素関数論note.pdf
と
複素関数論note.dvi
更新しました。
63
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/20(金) 23:05:32
>先生
僕は今秋で教養部が終わります。(留年しなければだけど。)
それで,こけこっこのへやを消すことにしました。今は教養
だからどうでもいいんですけど,どうしても僕の中で理1
(というか非医学部)への未練が再燃しかねないので,強制
リセットボタン発動することにしました。
64
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/20(金) 23:09:52
そこで,上のリンクを消してくれるとうれしいです・・。
わがまま言って申し訳ないですが,よろしくお願い致します。
過去ログ(東大スレ1〜20)については閲覧できるように
ファイル置き場に乗せておきます。
65
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/20(金) 23:35:23
東大スレとjoytoyスレの過去ログを載せました。
これで,はじめて来た人でもスレの流れを追えると思います。
この研究所の掲示板の発展を祈りつつ。
66
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/23(月) 05:04:59
考え直しました。ますだ先生にリンク頼んでみよう!
最近,鬱が増してきたので,先生に迷惑かけました・・。すみませぬ。
67
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/23(月) 21:29:06
ものの見事にスルーされた・・。
まあどうでもいいか。
68
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/23(月) 23:57:51
>先生
いうお問のjoytoy氏のHPが消えちゃってた・・。
どうしましょ・・。
69
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/24(火) 00:00:12
何かうまい方法はないものかなあ。
70
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/24(火) 00:07:08
こけこっこのへやと先生の論文,それにいうお問スペシャル
を1つに統合できないだろうか。
71
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2007/07/24(火) 12:03:06
>>67
いま拘束時間が異常に長いんでちょっとまってください。
72
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/24(火) 21:27:27
>>71
お忙しいところすみません。
まあ,お遊びなのでいつでもおkです(*^。^*)
期間はあってないようなもので全然大丈夫です。
とりあえずHPをあのまま放置しときます。
更新する気力はないですが・・。
ますだ先生のホームページへのリンク依頼はどうやらダメだったようです。
レベルが低くて足切りにあったようなものか。
73
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/25(水) 06:09:44
いうお問は大学受験テキストとして最高品質なだけでなく
作題者からみてもとても完成度が高い一種の「作品」だと思います。
今の僕じゃ時間内で全然解けないけど,現役時に解いても6,7割だと思う。
完成度が高いため,いうおい氏にどこを背景として勉強したのかをお聞き
したことがありました。(駿台か乙会系かなど。)基礎を踏まえつつも
自身で知識を発展させていったとのことでした。僕は微積に一時力を入れて
大学初学年で習う微積を高校レベルに帰着させる作業をしていました。
ところどころで面白い式を発見できたりそれはそれで楽しかった。
結局,数3では平均値の定理を扱うので,それの応用として第n次導関数を持つような
関数はテイラーの定理に発展させられる。整級数も工夫を凝らせば,かなりの所まで
大学範囲の問題を高校範囲に帰着できると思った。π/4とlog2の組み合わせからなる
交項級数の和も高校範囲の帰着は可能だし,(e^x+e^(-x))/2やarcsinxも誘導を作れば
なんとか帰着可能だと思ったり。どこらへんまで高校範囲に帰着できるか,考察するのも
面白いですよね。授業中,暇なとき,そんなことを考えてたりしました(^_^;)
74
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/28(土) 21:32:15
ますだ先生のところのリンクが許可されました(^−^)
うれしい限り。
75
:
◆ZFABCDEYl.
:2007/07/29(日) 03:07:20
>先生
あぁあぁ・・リンク復活してくださりありがとうございます。
なんか神経がぶれてますね。
サッカー。サウジ戦は理解できる。
でも韓国戦は悲しい。
76
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/10/05(月) 04:10:04
さて、
活動再開するかな、この休眠サイト。
もう見てる人ほとんどいないだろうけど。
とりあえず
ファイル置場に入試問題データベースみたいなもんを置いておきます。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/tkugo2000/lst?&.dir=/&.src=bc&.view=l
の「入試問題.pdf」と「入試問題.dvi」(同じ内容です)
77
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/10/10(土) 03:36:24
>>76
を更新.
現在の収録大学は
北大:2006年理系4番,2008年理系全問,2009年理系全問,
東北大:2001年理系6番
東大:2006年文類全問,2007年文類全問,2009年文類理類ともに全問
医科歯科:2009年全問
東工大:2004年後期1番,2009年前期全問
一橋:2009年全問
日本女子:2003年(1問のみ)
名大:1998年理系1番2番3番,2008年理系4A番,2009年理系全問
名工大:2009年全問
京大:2009年理乙,文系1番
阪大:2003年後期4番,2007年理系全問,2009年理系全問
広大:2008年全問,2009年全問
関学:2007年法2番
以下続刊予定。
78
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/10/11(日) 08:01:19
>>77
訂正
広大2008年は全問ではなく4番のみでした.
79
:
◆ZFABCDEYl.
:2009/10/12(月) 01:19:12
>>78
乙です。数式が眩しい・・
日本女子大 → 誘導が神。
北大 → 良問系。バランスが取れてる。
東大 → 良問系。問題ひとつひとつが飛躍してない感じでイイ
医科歯科 → 普通に悪問系。ある意味、わかりやすい。
阪大 → 問題の難易に差がありすぎる・・
広大 → 良問系。すうけん出版ぽい感じでイイ
京大 → 鬼系。誘導がないので博打に近い。
80
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/10/12(月) 14:46:45
>>79
何生徒や同僚上司から授業で扱った問題の解答がほしいって
頼まれてつくっただけですよ。
東大:2005年文類1番
神大:2009年理系5番
九大:2009年理系全問
追加。
81
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/10/12(月) 17:10:02
あらら、阪大07と関学は解答まだつくってなかったね。
近日うpします。
続刊予定。
東大文類2005年の残り
金大理系を1998年から
82
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/10/12(月) 17:51:24
これもうpしとこう。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/tkugo2000/lst?&.dir=/&.src=bc&.view=l
の「微積分の基礎概念.pdf」と「微積分の基礎概念.dvi」(内容は同じ)
僕の暮らす県の某高校では、これくらいの授業が行われてるようです。
その高校に通う子から、学校で聞いてきたけどようわからんし、
もういっぺん説明して、って言われて作ったのが上のファイル。
これ途中ですけど、また続き書いたらうpします。
83
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/10/16(金) 01:23:28
とりあえず
金大:1998年理系1番2番3番,1999年理系1番
追加。
84
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/10/16(金) 01:37:20
静大:2009年数学科1番3番
も追加
85
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/10/20(火) 05:37:11
阪大:2007年理系全5問
関学:2007年法2番
東大:2005年文類2番3番
追加.
86
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/10/28(水) 05:32:56
金大:1998年理系4番
早大:2002年理工1番2番
追加
87
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/12/17(木) 05:46:02
東大2005年文類4番
名工大2009年4番訂正
金大1999年理系
早大2002年理工残り
東大2004年文類
阪大1999年理系4番
筑波2009年理系
神戸2009年理系
追加
88
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2009/12/18(金) 06:22:02
金大2000年理系
追加
89
:
◆ZFABCDEYl.
:2009/12/29(火) 21:32:10
京大だけ突出してやりにくい。
2009年度の乙に関して、
乙2は難しすぎ。まったく解けない。白紙。
乙6の(2)難しすぎ。方針が立たない。白紙。
乙4は捨てた問題で生じた時間を使って解く感じ。
乙1、乙3は素直系。
乙5は計算系。
自分が受験生だったら
乙1、乙3、乙5、乙6の(1)、乙4 の順で解くだろう・・。乙6の(2)と乙2は白紙。
90
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/01/09(土) 10:54:31
金大2001年理系
追加
3番なつかしいねえ
91
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/01/10(日) 20:14:54
東大2003年文系
追加
92
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/01/12(火) 04:21:35
東大2008年文類
追加
93
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/01/12(火) 04:47:07
>>89
乙6の(2)は、
{x_n}を負でない実数からなる数列とし、
a_n=(��[k=1→n]x_k)/n,
b_n=(Π[k=1→n]x_k)^(1/n)
とおく.
(1) a_2≧b_2 を示せ.
(2) nが2のベキのときa_n≧b_n を示せ.
(3) すべての自然数nに対してa_n≧b_n を示せ.
と同じ手法ですね。9スレで大昔やらなんだかなあ。
94
:
◆ZFABCDEYl.
:2010/01/14(木) 16:58:24
>>93
そういえば、どこかで見たことあるかも・・。
95
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/02/09(火) 05:10:31
東大2008年理類
追加
96
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/03/05(金) 01:08:57
東大2004年理類5番
関学2010年F方式理系型
東大2010年理類
97
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/03/07(日) 06:30:54
北大2010年理系
98
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/03/18(木) 05:48:22
東北大2010年理系 追加。難しかったなあ。
99
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/03/25(木) 02:27:21
名大2010年理系追加.
1.計算.最大値最小値は微分法使うのが普通なのかねえ.
2.接線1本につき接点1つ、が証明できないんだろうな.多数派の受験生には.
3.頻出.これが一番できよかったのかね.
4.こういうの現役生なんかは苦にするんだろうな.
100
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/03/30(火) 06:00:53
阪大2010年理系追加
1.親切な誘導。解答が4行で終わってしまった。
2.楕円と双曲線の交点の座標がわりにすぐでてしまうんで楽ですね。
3.出題意図つかめずじまい。なにをさせたかったんだろう。
4.現実の受験生はこれ,できない人のほうが多いんだろうな。
5.問題文の長さの割に、設問あっさりしてるなあ。
101
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/04/13(火) 04:13:14
東工大2010年追加
1.(2)ですんなりと式変形ができなんだらつらいね。(3)は√2だのπだのの
近似値を無断でつかっちまったけど、これまさか1.41<√2<1.42,3.14<π<3.15
を証明させる問題じゃないよねえ。
2.実験実験また実験。これ受験生いやがるんだよねえ。
3.なんと東工大でこんな軽い問題がでたことがかつてあっただろうか。
4.これ初等幾何でできたりするのかねえ。
102
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/04/13(火) 04:13:58
武蔵大2009年(1問)
山口大2008年(1問)
日本医大2008年(1問)
も追加
103
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/04/23(金) 05:38:36
静岡文化芸術大2000年問題番号不明(1問)
阪大2008年理系2番
京大2003年後期文系4番
慶大2008年商1番
京大2010年京大理乙
名市大2008年薬
名市大2009年薬
追加
>102の三問の問題番号が判明
武蔵大2009年経済-経済6番
山口大2008年文系3番
日本医大2008年3番
104
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/05/02(日) 03:15:22
広大2010年理系
東北2010年理系4番(3)の生徒による別解
105
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/05/02(日) 06:41:04
入試問題はファイル置場にあります。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/tkugo2000/lst?&.dir=/&.src=bc&.view=l
の「入試問題.pdf」と「入試問題.dvi」(同じ内容です)
106
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/05/06(木) 06:58:48
名大2010年文系 追加
108
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/05/17(月) 06:09:14
九大2010年理系 追加
109
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/05/22(土) 04:21:54
東大2010年文類 追加
110
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/05/25(火) 08:06:23
金大2010年理系
名市大2008年薬3番に間違い発見,訂正
111
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/09/27(月) 05:27:30
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/tkugo2000/lst?&.dir=/&.src=bc&.view=l
に
医科歯科2000年3番 追加
東京工大2007年AO1番 追加
東北大2001年理系6番 訂正
112
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/09/28(火) 00:09:59
千葉2007年文系2番
千葉2007年文系3番
東北2006年文系4番
追加
113
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/09/30(木) 06:36:07
北大2006年理系残り(1番2番3番5番)
追加
114
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/10/07(木) 04:22:21
北大2007年理系
追加
115
:
green
:2010/10/10(日) 19:12:24
Мечислав(☆12)氏の情熱はすごいですな
116
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/10/11(月) 01:35:24
>>115
他のスレも再開したいと思ってるんですけどね。
仕事がらみのこのファイルの更新するのに精一杯ですねー、今は。
117
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/10/11(月) 06:07:29
東北2001年理系残り(1番2番3番4番5番)
追加
118
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/10/20(水) 05:55:44
京大2010年文系5番
東北2002年理系全問
追加
119
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/10/21(木) 07:07:01
神大1998年文系全問
追加
120
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/10/22(金) 04:19:10
名大1998年理系残り(4A番4B番)
追加
122
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/10/26(火) 02:07:02
千葉大1998年理系全問
追加
123
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2010/11/09(火) 02:35:55
東大1998年前期理類全問
追加
124
:
mieczyslaw
:2011/01/11(火) 01:30:01
二か月ぶりのうp。
福井大学医学部2004年
福井大学医学部2005年
追加。
125
:
green
:2011/03/07(月) 22:59:33
おひさです。
暇な時でいいんで2010年度大阪大後期の問題うpしてもらえませんか?
126
:
Мечислав(☆12)
◆QRDTxrDxh6
:2011/03/09(水) 01:24:26
>>125
了解。ちょくちょくファイル自体は更新してるんだけど、
どこを新たに書いたかを書くのをサボってる。
2010年阪大後期、そのうち書きますよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板