[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「新・物理入門」輪読会
228
:
あしぺた
:2006/03/21(火) 15:50:15
>>227
の
>重心が等速運動してるとき ※
これは、「重心が(慣性座標系に対して)等速運動」のことだけど、
慣性座標系に対して等速運動する座標系は慣性座標系
だから、結局 ※ のときの重心座標系は、慣性座標系だね。
うーん、重心座標系を使うばあいで、それが慣性座標系になるばあい(重心が加速度ノンゼロの運動をするばあい
=系が外部から力を受けないばあい)
がほとんどだったかなあ。
ともかく、座標系のとりかたによって、現象をいろんな面から見ることができるよね。
独習Pさん。
いくつかの物体があって、それらどうしは相互作用してるが、それらは外部から力を受けないばあい、
そういうのを「外部から力を受けない系」という言い方をするんだけど、
そういう場合には、
>>227
にあるように、重心は、等速直線運動をする。
系を構成する物体の重さの総和がMで 外部からF(t)の力を受けている系 のばあい
系の重心は、F(t)/M の加速度運動をする。
この場合には、重心座標系でみれば、外部からの力を考えなくていいから計算が楽だね。
229
:
あしぺた
:2006/03/21(火) 15:53:24
■重心座標系が慣性座標系になるばあい
いくつかの物体があって、それらどうしは相互作用してるが、それらは外部から力を受けないばあい、
そういうのを「外部から力を受けない系」という言い方をするんだけど、
そういう場合には、
>>227
にあるように、重心は、等速直線運動をする。
■そうとは限らないばあい
系を構成する物体の重さの総和がMで 外部からF(t)の力を受けている系 のばあい
系の重心は、F(t)/M の加速度運動をする。
この場合には、重心座標系でみれば、外部からの力を考えなくていいから計算が楽だね。
このようにみると後者のばあいのほうが重心座標系をつかって計算が楽になる気がするんだけれども。
(このことはあまり重要なことではない)
230
:
独習P
◆GdGJS69G5c
:2006/03/21(火) 17:11:32
>>226
慣性座標系というのが全ての中心座標というわけですね。
その慣性座標系から、ある特定の事例を簡単のため、非慣性座標系を用いる。
例の、車の質量=m、車の加速度=aとしたときに、慣性座標系での車にかかる力はF=ma
そして、車の座標を原点とした非慣性座標系で見ると、車にかかる力は0だけど、
車から見れば景色が、車とは逆方向に、|F|(=|ma|)かかっているということですね。
◆一番重要なのは、場合によって慣性座標系から簡単のために、他の座標系の取り方をする。
>>227
具体例ありがとうございます。イメージできました。
単振動はこの本で読みました。わかったつもりです。
用語説明としては、
重心運動〜n個の物体が1つに合体しているとき、各物体がそれぞれ運動し、重心が動く
このとき、重心の移動を重心運動と言う。
重心速度〜重心運動しているときの、重心が移動する速度ベクトル。
重心系〜重心を中心とした系。(〜〜〜系は、〜〜〜を中心とした系。)
このようなもんで理解OKでしょうか?
>>228
等速運動は力の影響がないから、結局は静止状態のものを原点として見ていると同じ。
よって、慣性座標系で等速運動する物体を中心とみた座標系は、慣性座標系ということですね。
最後の3行は少しイメージ取りにくいですけど、なんとなくわかります。
例えば、単振動の場合に、原点を自然長で取った座標系と、その他の点で取った座標系の間には、計算などに雲泥の差があると。
(少し違うけど、こんな例えしか思いつきませんでした、結局は簡単のためにそうとると言うことですね。)
外部から力を受けている系を、重心を中心とした重心座標系をとると、外部から力を受けない系とすることが出来るというわけですね。(この場合の重心座標系は非慣性座標系)
ちょっと、ただ言い換えただけのような文ですけど、自分の理解があってるか示したつもりです・・・
間違ってるようなことがあれば、つついてください。
またよくわからないところがあれば、質問しに来ていいでしょうか。
(いくつかわからないことがまだあります・・・)
あと、ここにいる皆さんは全員大学生の方達ですか?
231
:
あしぺた
:2006/03/21(火) 17:29:57
>>230
だいたいそんな感じだね。
『新物理入門』は、クリアだが易しくはない。
自分で例を考える力をつけると、物理がイメージできるようになるよ。
あと、力学は知ってると思うけど高校物理のすべての基本だから。
そしてニュートン力学の3つの法則は、高校の力学の基本だから。
だから、3つの法則は、基本中の基本だから(笑)
エネルギー保存則とかもろもろの法則が「3つの法則」が導かれる。
そのことが本書にはきちんと書かれているのがすばらしい。
だから、「3つの法則が基本なんだよ」という本書の隠れた(?)メッセージを
念頭に読むようにすればいいと思う(笑)
大学生が多いです。俺は大学生。つぎ4年。数学科。
だから数学の質問待ってるね (笑)
232
:
あしぺた
:2006/03/21(火) 17:30:45
訂正 エネルギー保存則とかもろもろの法則が「3つの法則」から導かれる。
233
:
Мечислав(☆12)@携帯
◆QRDTxrDxh6
:2006/03/21(火) 17:50:31
>独習Pさん
はじめまして。よおこそ。
東大生が数人、京大出身が一人、京大生が2人、阪大生が一人、国立医学部新一年生が一人、最近見なくなったけどあと東工大生、慶應医学部生といった人がいますね。受験生はいまいるのかな。
僕はだいぶまえに遅刻数学博士を満退。
234
:
独習P
◆GdGJS69G5c
:2006/03/21(火) 18:15:52
>>231
ありがとうございます。
重心を使っていた所を読み返してみると、かなり見通しが良くなりました。
何度か読んで力学だけをまず会得したいと思います。
今は物理の方がわからないの多いと思いますが、やっぱ数学むずいんでかなりあると思います^^;
>>233
皆さん凄いですね。一応俺は東工大志望です。
英語が出来ないウンコなんで、英語が簡単らしい東工大目指してます。
あああ、もっと記憶力あればいいんですけど・・・
235
:
駅便所
◆EhHbCq6J3.
:2006/08/04(金) 23:30:28
こんばんはー
236
:
Мечислав(☆9)
◆QRDTxrDxh6
:2007/06/19(火) 02:11:31
このスレの
>>97
位までを再読。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板