したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

「集合・位相入門」輪読会

626Renaissance(☆6) </b><font color=#FF0000>(DTxrDxh6)</font><b>:2004/06/26(土) 04:08
・n∈Nは問題文に書いてあるので・・・
 問題文中には「各自然数nに対して、(-1/n,n)をC_nとおく」と書いてあります。
 これは「各自然数mに対して、(-1/m,m)をC_mとおく」と書いてあったとしてもまったく同じ意味の文
 になりますね。つまり問題文中のnは固有名詞的なnでなく、何も書かないわけにはいかないので
 とりあえずnとしたという程度のnです。写像f∈B^AというのはAの各元がfという役割によって
 Bの何らかの元にうつるとという現象があったときの役割fのことです。たとえばA=B=Rだとして
 fがAの各元を二倍するっていう役割を担っているとしましょうか。このときAの各元を仮に
 xと表すことにしてf(x)=2xなどと書いたりします。この書き方はfがどんな役割を持っているかを
 表すときにはわかりやすいのですが、xという個性ありげな文字を使うところに少々引っかかりを
 覚えます。本当は何も書かないわけにはいかないから仮にxという文字を充てただけでもっと無個性な表記
 (たとえばf(・)=2・)見たいな書き方のほうがいいのかもしれません。実はこのf(x)という書き方における
 文字「x」にも専門用語がつけられています。なんとその名も「場所ふさぎ」。ですから
 この問題文中に登場するnを固有名詞のように「前出の」nという風に扱われると、ちょとまてよ。
 という気分になってしまうのです。
・「x<=-1ならば任意のnに対し、-1/n<x<nとなることはない、即ち¬(x∈C_n)」とします。
 おk。

はい。わざと量化子は使いませんでした。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板