レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
「集合・位相入門」輪読会
-
(b) rf=I_Aとなるようなr:B→Aが存在する場合、fが単射であることは
容易に示される。(§4,問題10(b)参照)
逆に、f:A→Bが単射であるとしよう。そのとき、fの終集合をV(f)に変えた
写像をf'とすれば、f':A→V(f)は全単射である。(よって逆写像が存在)その逆写像
をr':V(f)→Aとする。そこで、Aの1つの元a_0を任意にきめておき、BからA
への写像rを
r(b)=r'(b) (b∈V(f)のとき)
=a_0 (b∈B-V(f)のとき)
によって定義すれば、rf=I_Aとなることが次のように示される。
aをAの任意の元とし、f(a)=f'(a)=bとすれば、b∈V(f)で、r'=f'^(-1)で
あるから、a=r'(b)=r(b)。したがって、
(rf)(a)=r(f(a))=r(b)=a=I_A(a) ゆえにrf=I_A(証明終)
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板