したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

「集合・位相入門」輪読会

57LAR-men </b><font color=#FF0000>(lBLdA0dk)</font><b>:2004/03/03(水) 18:10
続き
(2.7) A⊂B⇔(A∪B)=B
(左⇒右)A⊂BならばA⊂BかつB⊂Bだから(2.3)より(A∪B)⊂B。
一方(2.2)より(A∪B)⊃B。よって(A∪B)=B。
(右⇒左)(A∪B)=Bならば(2.2)よりA⊂(A∪B)だからA⊂B。
(2.8) A⊂B⇒(A∪C)⊂(B∪C)
A⊂Bならばx∈A⇒x∈B・・・(#)。このとき、y∈(A∪C)⇒y∈(B∪C)を示す。
y∈(A∪C)のときy∈Aまたはy∈C。y∈Aのとき(#)よりy∈Bゆえにy∈(B∪C)。
またy∈Cのときy∈(B∪C)。
(2.9) Φ∪A=A
これは任意の集合Sに対してΦ⊂Sだから(前回参照)、(2.7)のAをΦ、BをAに
置き換えると得られる。
やっと和集合終わりか。ふぅ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板