したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

「集合・位相入門」輪読会

1279 </b><font color=#FF0000>(SpxcWT76)</font><b>:2004/03/06(土) 00:50
F) 集合系の和集合,共通部分

1つの集合系&Atilde;が与えられたとき、
&Atilde;に属する少なくとも1つの集合の元となっているようなもの全体のつくる集合を、
’&Atilde;に属するすべての集合の和集合’あるいは簡単に’集合系&Atilde;の和集合’と言い、
記号 ∪&Atilde; ∪[A∈&Atilde;]A ∪{A| A∈&Atilde;} などで表します。
また、&Atilde;に属するすべての集合に共通な元全体の集合を、
’&Atilde;に属するすべての集合の共通部分’あるいは’集合系&Atilde;の共通部分’といい、
記号 ∩&Atilde; ∩[A∈&Atilde;]A ∩{A| A∈&Atilde;} などで表します。

ここで、論理記号∀、∃についての説明です。
一般に、変数xを含む1つの文章があるとき、’すべてのxに対してpが成り立つ’ことを
  ∀x(p)
という記号で表し、’pが成り立つようなxが(少なくとも1つ)存在する’ことを
  ∃x(p)  
でという記号で表します。
また、Xを1つの集合とするとき、’Xのすべての元xに対してpが成り立つ’ことと、
’pが成り立つようなXの元xが存在する’ということを、通常それぞれ
  ∀x∈X(p), ∃x∈X(p)
と表します。

集合系&Atilde;の和集合∪&Atilde;、共通部分∩&Atilde;は、それぞれ
  ∪&Atilde;={x| ∃A∈&Atilde;(x∈A)}
  ∩&Atilde;={x| ∀A∈&Atilde;(x∈A)}
と書き表すことができます。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板